学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

朝 日光移動教室・朝会編(6年)

宿舎である「奥日光高原ホテル」の駐車場で、朝会を行いました。

6時半から開始することなっていますが、ずいぶん前から子供たちが集まりはじめました。

「時間を守ろう」というというめあてを意識して、開始5分前から朝会を実施することができました。

気持ちのよい朝とともに、素晴らしい一日がスタートしました。

朝 日光移動教室・2日目朝編(6年)

ホームページをご覧の皆様、おはようございます。日光移動教室の2日目の朝を迎えました。

6時の起床時刻に部屋に行くと、多くの部屋で既に片付けを済ませ、カードゲームをするなど、くつろいでいました。「先生おはようございます!」と爽やかな挨拶をしてくれました。素晴らしい!

さぁ!今日もよい天気です!

昨夜、みんなで確認したことをしっかり守って、意識を高めて過ごしていきます。 

夜 日光移動教室・1日目終了編(6年)

生活班の中の室長が一堂に介し、「室長会議」を行いました。

さすが、室長です!

「5分前行動」ではなく「10分前行動」を心掛けて、室長会議の場所に集合しました。そして、本日の日光移動教室の反省を行いました。室長からは、次のような明日に向けての決意が語られました。

1️⃣自分たちで「静か」を作る

2️⃣話を聞く態度

3️⃣5分前行動

4️⃣気持ちのよい挨拶をする

みんなで決めたスローガンのもと、明日は「態度に表すこと」を意識して頑張ろうという話になりました。

ちょっと、部屋を覗いてみました。

よい夢見てね!

おやすみなさい!

明日もよい1日にしよう!

夜 日光移動教室・ナイトハイク編(6年)

食事後は、ナイトハイクです。

「10分前行動」で、集合場所に整列する学級もありました。「時間を守ろう」というめあてを意識する姿勢が立派です。

行動班ごとに1つ、ランタンを持って出発します。

なんと、ナイトハイクのコースに野生の鹿がいたとの情報が!

ナイトハイク中、野生の鹿に会うことはできたかな?

家庭科・調理 日光移動教室・夕食編(6年)

待ちに待った夕食の時間がやってきました。

たくさん歩いて動いたので、お腹もぺこぺこ。美味しそうなメニューに、6年生の子どもたちから歓声が上がりました!

たくさん食べてね!この後は、ナイトハイクです。

バス 日光移動教室・お土産&お風呂編(6年)

6年生の子供たちは、「お風呂に行く学級」と「お土産を買いに行く学級」の2手に分かれて、「時間を守って」行動しています。

「どんなお土産にしよう」と、お土産を渡す人を思いながら、慎重に選んでました。

お風呂に近付くと硫黄のよい香りがします。奥日光高原ホテルは、源泉掛け流しの乳白色の硫黄温泉が自慢の宿です。いや~、移動教室でそんな贅沢な温泉に入れるなんて、本当にうらやましい!

旅の疲れを温泉で癒せるとよいですね! 

バス 日光移動教室・開校式編(6年)

宿舎となる「奥日光高原ホテル」に到着して、「開校式」を執り行いました。

開校式では、奥日光高原ホテルの方からお話をいただきました。

ホテルの皆様には、3日間、本校の6年生の子供たちがお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

6年生の子供たちは、「時間を守ること」を意識して宿舎で生活を行います。

宿舎では、主に生活班の友達と過ごすことになります。生活班の中では、子供たち一人一人が、室長、保健、食事、生活、レクなどの役割をもって活動します。がんばって!

バス 日光移動教室・足尾銅山編②(6年)

足尾銅山の坑内は、とっても涼しく、むしろ寒いほどです。

坑内には、スイッチを押すと作動しはじめる人形がところどころにありました。

銅に限らず様々な鉱物が産出された足尾銅山。展示室には、たくさんの鉱石がありました。きれいで美しい輝きを放つ石に関心をもち、じっくり眺めている子もいました。

 我が国の近代化を支えた足尾銅山の歴史や役割を学ぶことができました。

バス 日光移動教室・足尾銅山編①(6年)

6年生の子供たちを乗せたバスが、予定とおりの時刻に「足尾銅山」に到着しました。

「さきたま古墳」から「足尾銅山」までの2時間ほどの道中、バスのガイドさんが日光に関する様々な話をしてくださり、とても勉強になりました。疲れた子供たちは休息をとるなど、ゆっくりと過ごしました。

クラスごとにトロッコに乗って出発です!

いってらっしゃ~い!

バス 日光移動教室・さきたま古墳編(6年)

予定時刻より早く、日光移動教室の第一目的場所である「さきたま古墳」に到着しました。

社会科の授業で学んだ古墳。ここ埼玉県行田市には今もたくさんの古墳が残されており、歴史を感じます。

6年生の子供たちは、暑さに負けずに古墳巡りをしました。

その後は、ランチタイム!

いつもより早起きした分、お腹も空いていたようで、もりもり食べています。

昼食後は、足尾銅山へ向かいます。

バス 日光移動教室・出発編(6年)

1週間前の天気予報では雨が心配されましたが、本日(6月17日)は晴天となりました。6年生の子供たちの移動教室が成功するように、天気も味方してくれたようです。

6年生の日光移動教室実行委員の子供たちが中心となって準備を進めてきた日光移動教室が、いよいよ始まります!

6年生の子供たちは、1年生の子供たちにもらった「お守り」をリュックに付けています。

これは、1年生の子供たちが、6年生の日光移動教室の成功と無事を祈ってつくったものです。かわいいですね!

6年生の保護者の皆様におかれましては、朝早くからお弁当の準備やお見送りなどお力添えをいただき、誠にありがとうございました。

6年生の子供たちの「たくさんのお土産話」を楽しみに待っていてください。行ってきます!

学校公開(学校運営協議会・学校説明会)

本日(6月14日)、1学期の学校公開を開催いたしました。

多くの保護者の皆様にご来校いただき、子供たちの学習や生活の様子をご覧いただきました。

この写真は、東校舎2階に掲示してある2年生の子供たちの「消防写生会」の作品です。このように、ご来校いただいた皆様には、子供たちが制作した図工などの作品もご覧いただきました。

学校公開に合わせて、学校運営協議会委員の皆様にお集まりいただき、「学校運営協議会(コミュニティ・スクール会議)」を開催しました。校長から、学校経営方針等について説明がありました。委員の皆様には、学校運営に関する貴重なお話をいただきました。

 学校公開終了後、令和8年度入学予定のお子様のいらっしゃる保護者の皆様を対象とした「学校説明会」を開催いたしました。

 

また、豊田小学校地域自主防災会の皆様による「避難所訓練」も行われていました。

 

学校公開に合わせて、様々な行事が催されました。本日、ご来校いただきました全ての皆様に、心より感謝申し上げます。今後とも、本校の教育活動にご支援を賜りますようお願いいたします。

幼保小連携教育推進委員会(1年)

本日(6月12日)、近隣の幼稚園や保育園の先生方、日野市の幼児教育・保育アドバイザーの皆様にご来校いただき、「幼保小連携教育推進委員会」を開催いたしました。

ご来校いただいた皆様には、5時間目の授業を参観いただきました。

本校の1年は、5学級あります。1組から5組まで、様々な教科の授業をご覧いただきました。

ご参観いただいた後、協議会を行いました。つい3か月前まで1年生の子供たちが在籍していた幼稚園や保育園の先生方から、小学校に進学後の子供たちの成長、子供たちの様子、幼稚園や保育園の学びの連続性など、貴重なお話をたくさんいただきました。

ご来校いただきました幼稚園や保育園の先生方、日野市の幼児教育・保育アドバイザーの皆様、ありがとうございました。

プール(1・3年)

今週から始まったプールでの学習。本日(6月12日)は、3年生の子供たちが「プール開き」を行いました。

水慣れとして、浮いたりもぐったりしました。また、水の中で、追いかけっこをしたり、宝探しをしたり。

1年生の子供たちは、初日となる月曜日にプール開きを済ませ、本日が2回目のプールとなりました。

プールでは、子供たちの楽しそうな声が響いていました。

保護者の皆様におかれましては、プールでの学習に際し、準備やお子様の健康観察等でご協力いただきありがとうございます。学校としても安全面や衛生面などに細心の注意を払い、指導を行います。今後ともご理解とご支援をお願いいたします。

こころの劇場(6年)

本日(6月10日)、6年生の子供たちは、「こころの劇場」のために八王子にあるJ:comホールに行きました。事前に、道の歩き方、電車の中での態度、鑑賞マナーなどを確認して向かいました。6年生の子供たちは、歩行者の邪魔にならないように一列になり、前の友達と間を空けないように歩きました。さすが、豊田小学校の最高学年!

電車の待ち方もバッチリです。

今回、「王子と少年」というミュージカルを鑑賞しました。劇の途中、演者さんたちと一体となり、合唱もしました。教室に戻ってきてからも、合唱した歌を歌い続ける子もいたほどです。大迫力の演技や舞台セットをみた6年生の子供たち。様々なことを感じたと思います。6年生の保護者の皆様におかれましては、ぜひご自宅でお子様から感想を聞いてみてください!

読み聞かせ(4年)

春の読書旬間中となる本日(6月10日)、「日野おはなしの会」の皆様がご来校され、4年生の子供たちに読み聞かせをしてくださいました。

物語を暗記されているようで、何も見ずにお話を聞かせてくださいました。すごいですね。

日本の昔話に加えて、海外のお話も読んでくださいました。多くの本に触れるのは、子供たちにとってよい機会となります。ありがたいことです。

本日は、4年生の子供たちを対象として実施しましたが、今後、他学年でも行うことになっています。これからの学年の皆さんは、どんなお話なのか楽しみにしていてくださいね。 

田植え(5年)

先日このホームページで「代掻き」の様子をお伝えしたところですが、本日(6月9日)、5年生の子供たちが「田植え」に挑戦しました。この地域で農業をされている方をお招きし、5年生の子供たちに田植えの方法について手ほどきをしていただきました。

今年度、5年生の子供たちが植える稲は、「こしひかり」です。

5年生の子供たちは、恐る恐る田んぼの中に入り、お話いただいたとおりに田植えをしていきます。

しっかりと根付くように、心を込めて植えていきます。

この田植えは、豊田小サポーターの皆様にもご協力いただきました。

地域の皆様のお力添えにより、このような豊かな体験活動を校内で安全に実施することができました。本日、ご来校いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。

読書朝会

本校は、本日(6月9日)から来週の木曜日(6月19日)までの2週間が「春の読書旬間」となっています。初日となる今朝、オンラインで「読書朝会」を開催しました。読書朝会では、4人の先生方が子供たちにおすすめする本を紹介してくれました。

 

4人の先生は、低学年、中学年、高学年、専科の先生です。発達段階に応じた「おすすめ本」を教えてくれました。

 

教室で視聴する子供たちの様子です。「おもしろそう!」「読んでみたいね」などのつぶやきが聞こえました。

 

この2週間、本校では読書に親しむ様々な取組を実施いたします。

社会科見学(4年)

本日(6月6日)、4年生の子供たちが、社会科見学で「可燃ごみ処理施設」と「日野市クリーンセンター」へ行きました。校庭に集合し、出発式を執り行いました。

見学先へはバスで向かいます。いってらっしゃい!

可燃ごみ処理施設に到着後、浅川清流環境組合の皆様から、施設についてお話をいただきました。

4年生の子が、「ごみを燃やした熱は、何かに利用していますか?」と質問をすると、浅川清流環境組合の方が「ごみを燃やした熱を使って発電していること」を子供たちにも分かりやすく説明をしてくださいました。

窓から、煙突を見ました。大きいですね!

ごみビットとごみクレーンを見せてくださいました。大迫力です。

「日野市クリーンセンター」では、職員の方から資源物がどのように処理をされるのか、お話をいただきました。

 

プラスチックごみの選別作業の様子も、見せていただきました。

多くを学んだ子供たち。今後の学習で、学んだことをまとめていく予定です。

自然教育の林(1・5年)

本校には、「自然教育の林」という名の自慢の第2校庭があります。この第2校庭には、地域や日野市教育委員会の皆様のお力添えをいただき2年前に復活を遂げた水田があります。本日(6月6日)、5年生の子供たちが、水田で「代掻き」を行っていました。裸足で水田に入り、気持ちよさそう!

そのお隣では、1年生の子供たちが、鉢で育てている朝顔の世話をしていました。

元気に育つように、間引きをしたようです。

お世話が終わった後は、鉢をきれいに並べました。

 本校の子供たちは、自慢の第2校庭で、豊かな体験を行っています。

ゲーム集会&たてわり班

本日(6月5日)の朝は、オンラインで「ゲーム集会」が開催されました。今日は、「先生当てクイズ」です。ある先生に関わる3つのヒントが伝えられ、スライドに示された3人の先生の中から答えを選択します。

このクイズは、集会委員の子供たちが企画し、準備をしてきたものです。「小学校のときに習っていた習い事は、・・・。」「飼っているペットは、・・・。」など、様々なヒントが披露されます。このヒントは、集会委員の子供たちが、事前に先生方からインタビューをして作成たものです。全校の子供たちは、どの先生についてのクイズなのか、思考をめぐらします。

昼には、今年度第1回目の「たてわり班」が行われました。1年生から6年生までの子供たちが、担当の先生の教室に集まります。6年生は、1年生が迷子にならないように教室まで迎えに行き、担当の教室まで連れて行ってくれました。頼もしい!

 

無事にみんなが集合した後は、第1回目ということもあり、自己紹介を行いました。

自己紹介が終わった後は、各班の6年生が企画した「顔と名前を覚えることができるゲーム」をみんなでたのしみました。たてわり班ごとに、ゲームは異なります。みんなの班では、どんなゲームをしたのかな?

 集会委員の皆さん、6年生の皆さん、楽しい時間になるように、準備を重ねてくれてありがとう!

今年度、豊田小学校がめざす「みんなで創る みんなが楽しい学校」らしい1日となりました。

生命(いのち)の安全教育

文部科学省は、子供たちが性暴力の加害者、被害者、傍観者にならないように、全国の学校において「生命(いのち)の安全教育」を推進しています。本校では、本日(6月4日)、文部科学省が作成した教材や指導の手引きを活用して、全学級で実施いたしました。

<6年生の様子>

 

<1年生の様子>

子供たちが理解しやすいように、発達段階に応じた指導を行いました。

教育実習生による授業

先日の全校朝会で、全校児童に挨拶した2名の教育実習生。(5月19日の全校朝会の様子は、こちらへ。)本校での教育実習がスタートしてから、早くも3週目に入りました。

2名の教育実習生は、本校の先生方の授業を参観したり、先生方から様々なお話をしてもらったりすることを通して、教師としての力を付けてきました。本日(6月3日)、配属された学級に行ってみると、「参観」ではなく、「授業」をしていました。

2名の教育実習生は、子供たちの前に立って授業をするために、たくさんの準備を積み重ねています。本校で教育実習をする日も、残すところあとわずか。ぜひ、教育実習期間中に多くのことを吸収していただき、将来は「教師」として現場に戻ってきてほしいなと心より願っています。がんばって!

全校朝会

本日(6月2日)、オンラインで全校朝会を行いました。

校長先生から、年度途中から豊田小学校の先生として着任した先生方の紹介がありました。

生活指導部の先生から、6月の生活目標や「ふれあい月間」、また登下校や放課後の過ごし方についてお話がありました。

学校生活としては今日から6月が始まりました。今月も、「みんなで創る みんなが楽しい学校」となるように、一人一人が意識して過ごせるとよいですね。

調理実習(6年)

6年生の子供たちが、家庭科の学習で調理実習を行いました。安全に気を付けて、いろどりのよい「炒めもの」をおいしく作ります。まず、野菜を切っていきます。

次に、油で野菜を炒めていきます。火が通りにくい野菜から、順番にフライパンに入れていきます。

ピーマンの千切りと玉ねぎの薄切りを加え、塩とこしょうで味付けをして完成です。おいしそうですね!

調理が終わったら、片付けをします。6年生の子供たちは、手際よく作業をすすめていました。

みんなで一緒にいただきます。

さすが、6年生!野菜の炒めものをつくることができました。

体力テスト

本日(5月29日)、全校で一斉に「体力テスト」を行いました。

校庭では、「ソフトボール投げ」の記録を測定しました。

体育館では、多くの種目を実施しました。

この写真は、2・3年生の子供たちが、「反復横跳び」に挑戦している様子を撮影したものです。

体育館の舞台の上が、「長座体前屈」の会場として使用されていました。みんなで協力して、友達の記録を測定します。

ペアをつくり、「上体起こし」に取り組みます。

このコーナーでは、「立ち幅跳び」を行っていました。

 

 「シャトルラン」、「握力」、「50m走」などは、別日に体育の時間に実施することになっています。今日は、自分のもてる力を十分に発揮することができたかな?

プール注水完了

先日、プール清掃について、本ホームページに掲載をしたところですが、(その様子については、こちらへ。)昨日(5月28日)の深夜、プールに水を入れる作業を行い、無事に終了しました。

プールでの活動が安全に行われるように、プール清掃終了後と注水前には、吸い込み防止のために排水口などの金具がしっかりと固定されているか、教職員で確認をしました。

いよいよ来月、「プール開き」が行われます。楽しみですね!

調理実習(5年)

今日と明日の2日間、5年生の子供たちは、家庭科の学習で調理実習を行います。

小松菜を根本からしっかりと洗い、ゆでていきます。ゆであがった小松菜を水につけて冷ました後は、絞って水けを切ります。

包丁で、3cmくらいに切り分けます。猫の手のようにして、手を切らないよう気を付けます。上手ですね!

きれいに盛り付けられましたね。

かつおぶしと醤油で味付けをして・・・

みんなで一緒にいただきます。おいしい小松菜のおひたしを作ることができました。

先週、八ヶ岳に行っていた5年生の子供たち。週明けの本日、元気に登校をしてくれて、うれしく思いました。明日、調理実習をする学級の皆さん、お楽しみに!

バス 八ヶ岳移動教室・JR最高地点編(5年)

八ヶ岳移動教室も、いよいよ終盤。最終目的地は、「JR最高地点」です。野辺山駅と清里駅の間に、標高1375mのJR最高地点があります。

なんと!タイミングよく、小海線を走る電車を見ることができました。ラッキーですね!

5年生全員が最高地点であることを表す石碑に集まり、集合写真を撮影しました。全員の顔がはっきりと写真に写るように、位置の調整にみんなが協力し合ます。

さあ、日野に帰りましょう。帰路につきます〜!

バス 八ヶ岳移動教室・滝沢牧場編(5年)

5年生の子供たちを乗せたバスが、「滝沢牧場」に到着しました。

滝沢牧場では、学級ごとに様々な体験活動を行いました。

 ①トラクター乗車

滝沢牧場の敷地内の道は、当然ながらアスファルトで覆われている道ではありません。

でこぼこした土の路面は揺れが激しく、子供たちは「キャーキャー」言いながら、笑顔でトラクターの乗車を楽しみました。

②乗馬体験

見ているだけでも、迫力を感じる乗馬。それを体験することになる子供たちは、どきどきわくわく!

不安があったようですが、係員の方が丁寧にみてくださるので、どの子も上手に乗れました。

③餌やり体験

滝沢牧場では、馬だけでなく山羊も飼育しています。

一人ずつ、山羊への餌やりを行いました。かわいいですね!

④ソフトクリーム

牛の牛乳をたっぷり使って作られたソフトクリームをおいしくいただきました。

⑤お土産選び

子供たちは、ご家族や自分の記念となる土産物を真剣に選んでいました。

⑥お昼

滝沢牧場の施設内で、昼食をとりました。

みんなで食べるおにぎりの味は、最高ですね!

滝沢牧場を後にして、「JR最高地点」を目指します。

バス 八ヶ岳移動教室・宿舎編②(5年)

2日目の朝を迎えました。少し肌寒いですが、朝の空気が心地よく感じます。

宿舎前の広場で「朝の会」を行った後、朝食となりました。

食事係の子供たちが、きれいに盛り付けてくれました。おいしそうですね!

朝食後は、寝泊まりした部屋の清掃作業を行いました。班の子供たちで協力して片付け、布団をきれいに重ねました。布団のシーツの処理に慣れない子も多かったですが、よく頑張ってきれいに整えました。すばらしい!

閉校式を行い、滝沢牧場に向かいます。

 清里山荘の皆様、大変お世話になりました。

バス 八ヶ岳移動教室・学年レク編(5年)

生活班の係である「レク係」の子供たちが中心となり、「学年レク」がスタートしました。会場は、清里山荘館内の体育館です。

「◯✖️クイズ」をしたり・・・

「じゃんけん列車」をしたり・・・。会場である体育館は、熱気に包まれます。

そして、「ジェスチャーゲーム」や「長縄」を楽しみました。

最後に、「ドッジボール」。学級を超えた「チーム分け」でゲームが展開。白熱した試合になりました。

1日の終わりに校長先生からお話をいただき、5年生の子供たちは布団に入りました。

充実した1日となりましたね!

バス 八ヶ岳移動教室・宿舎編①(5年)

清里山荘に到着し、開校式を執り行いました。

自分たちの部屋に荷物を置き、避難経路の確認をします。

それぞれの部屋で、お風呂や夕食までの間、過ごしました。同行したカメラマンさんに、記念写真を撮影していただく子供たち。記念に残りますね。

こちらは、班の友達と部屋でカードゲームをしているところを撮影した写真です。どの班でも、楽しそうに過ごしています。

お風呂の順番になったら、班でまとまって浴室に向かいます。

すべての子供たちが入浴を済ませると、お待ちかねの夕食タイムとなります。本日の夕食は、子供たちの大好きな「カレーライス」です。

食事係を中心としながら、全員で配膳を行い、「いただきます!」をしました。

この後は、清里山荘の体育館で「学年レク」があります。

遠足 八ヶ岳移動教室・ハイキング編(5年)

駐車場でバスを下車した後、「美しの森」という地点から八ヶ岳の山麓をハイキングします。

まずは、木製の階段を登ります。5年生の子供たちが下車した駐車場は、写真の右側に見えます。勾配があるので、階段をのぼるだけでも、かなり体にこたえるようです。

階段を上り終えると、山道に入ります。

30~40分ほど歩くと、「羽衣の池」に到着しました。

勾配のある長い山道をどの子も一生懸命歩いています。すばらしい!

天候を考慮し、川俣川を渡渉して「まきば公園」へ向かうルートではなく、出発地点の「美しの森」に戻るルートに変更をしました。この後、宿舎である「清里山荘」に向かい、「開校式」を行います。

バス 八ヶ岳移動教室・ほうとう作り編(5年)

5年生の子供たちを乗せたバスが、無事に「高根クラインガルデン」に到着しました。ここで、5年生の子供たちは、ほうとう作りの体験活動を行います。ほうとうの作り方を教えていただく皆様にご挨拶をしました。

 施設内入って身支度を整えた後、班ごとにほうとう作りが始まりました。

包丁を使って、野菜を切っていきます。上手ですね!

粉に水を入れて、混ぜていきます。みんなで楽しく、共同で作業を行います。

力を入れて、生地をこねていきます。

麺棒で平らにのばし・・・

包丁で8㎜くらいの幅に切って、麺にしていきます。

5年生の子供たちは、緊張をした面持ちで、生地を切って麺にしていきます。

「上手にできましたね。」と、おほめのお言葉をいただきました。

美味しそうな、ほうとうの完成です。ほうとうに添えてある野菜は、朝取れのレタスです。とても新鮮で、歯ごたえがシャキシャキしていました。

みんなで、できたてのほうとうをいただきます。

「おいしい!」「おかわりは?」

自分たちで麺からつくったほうとうの味は、格別でした。

ごちそうさまでした~!

バス 八ヶ岳移動教室・出発編(5年)

5年生の子供たちが楽しみにしていた「八ヶ岳移動教室」が、いよいよ始まりました。

集合時間よりも早く集まりました

集合時刻は7時半ですが、多くの子供たちは集合時刻より早く学校に集まりました。子供たちの表情から、「わくわく」している様子が伝わってきます。

校庭で、出発式を執り行います。実行委員会の子供たちによる立派な司会進行でした。

お見送りに来てくださった保護者の皆様や本校の教職員に挨拶をしました。早くからお見送りにご来校いただきました5年生の保護者の皆様に感謝申し上げます。

いってらっしゃ~い!

体力テスト(1年)

毎年この時期に行われている「体力テスト」の各種測定が、いよいよ始まりました。

1年生の子供たちは、自分たちだけで測定するのが難しい種目もあり、高学年のお兄さんやお姉さんたちの力を借りながら体力テストに取り組みます。

今回は、5年生のお兄さんとお姉さんと一緒に、体力テストの種目のうち「シャトルラン」の測定を行いました。シャトルランの測定後、「立ち幅跳び」のやり方を教えてもらいました。

「5年生のお兄さん、お姉さんは、整列をするのがはやい!」と驚く1年生。

「1年生でもたくさん走れてすごい!」と驚く5年生。

互いによい刺激ももらいながら、協力して学習に取り組むことができました。

プール清掃

本校の小プールに、カモの親子が生活していました。しかし、本日(5月19日)は、清掃業者によるプール清掃が行われる日です。

居心地がよい場所だったようですが、やむなくお引越しをお願いしました。

カモの親子は、本校の自然教育の林(第2校庭)の水田へ。その後、さらによい生活環境を求めて、移動をしていったようです。お元気で!

無事、プールの清掃を実施することができました。

明日から暑くなる天気予報です。プールの清掃が終了すると、もうすぐプールでの学習が始まります。

全校朝会

本日(5月19日)の朝、オンラインで全校朝会が開催されました。校長先生から、今年度の本校のテーマである「みんなで創る みんなが楽しい学校」の具体例について、お話いただきました。

本日から、教育実習が始まるので、2名の学生にお話をいただきました。皆さん、廊下ですれ違ったら、元気な挨拶をしてあげてくださいね!

生活指導部の先生から、5月の生活目標「時刻を守って行動しよう」について、お話いただきました。

生徒会訪問(6年)

本日(5月16日)の午後、日野市立日野第二中学校「生徒会」の生徒たちが来校し、本校の6年生の子供たちに中学校のことについて説明をしてくれました。

中学校で始まる新たな教科や部活、日野第二中学校の学校行事のことなどについて、丁寧にお話していただきました。

終盤にはクイズもあって、6年生の子供たちが大盛り上がり!

質問タイムには、校則についてや部活のことなど、様々な質問がありました。

日野市立日野第二中学校の教職員の皆様、生徒会の皆さん、本日はご来校いただきまして、誠にありがとうございました。

ビー玉のぼうけん(5年)

図工室に行ってみると、5年生の子供たちが、電動糸のこぎりを使って、木材を切っていました。「ビー玉のぼうけん」という学習に取り組んでいるようです。

電動糸のこぎりを使って木材を切った子供たちは、切り分けた板の置き方を様々に試しながら、ビー玉がぼうけんするコースを作っています。

自分の作りたい形になるように、金やすりを使って細かい調整を図っている子供たちもいました。

形が整ったら、ボンドを使って、台に固定していきます。

絵具を使って、着色まですすんでいる子供たちもいました。この子から、「牛をイメージして迷路を作っているの」と教えてもらいました。楽しいビー玉のコースになりそうですね!

それぞれ、自分のイメージにあったコースを作っています。この子は、公園をイメージして作成しているようです。

皆さんの作品のできあがりが、楽しみです!

いくつといくつ(1年)

1年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきたので入ってみると、算数の学習で、隣の席の友達と「数を当てるゲーム」に取り組んでいる最中でした。子供たちの机の上には、黒板と同じように、7個のブロックが置かれていました。

隣の友達と、問題を出し合いっこをします。手で隠されているブロックの数を当てるゲームです。「6個!」「当たり!!」数を当てた子供も出題した子供も、とてもうれしそうです。

 

学級全体でも問題を出し合います。「?」の画用紙で隠されているブロックの数を当てます。答えを発表しようと、たくさんの子供たちが挙手しています。とても意欲的で素晴らしく感じます。

教室の後方には、国語の授業で学習した「ひらがな」が掲示してありました。

 書くことができる字も、使うことができる数も、ずいぶん増えてきましたね。

調理実習(5年)

5年生の子供たちは、家庭科「私の生活大発見」で、友達と協力しておいしいお茶を入れる学習に取り組んでいます。

本日(5月12日)、5年生の一部の学級で、調理実習を実施しました。

一人ずつ、急須からお茶を入れます。

見た目にも、おいしそうなお茶が入れられましたね。

後片付けもきちんとできました。

明日以降、他の学級でも調理実習に取り組みます。まだの学級は、楽しみにしていてくださいね!

引き渡し訓練

本日(5月9日)の午後、震度5弱以上の地震が発生したことを想定した、「引き渡し訓練」を実施しました。

帰る準備を整えた子供たちが、校庭に避難します。

地震発生と子供たちの引き渡しについての連絡を学校配信メールで受け取った保護者の皆様が、校庭に来てくださいました。

引き渡しの後、子供たちと保護者が一緒に帰宅しました。

ご多用中にも関わらず、都合をつけて引き渡し訓練にご参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

委員会発表集会

本日(5月8日)の朝、オンラインで「委員会発表集会」が開催されました。

 

仮設校舎2階の放送室に、各委員会の委員長が集結しました。

 

委員長から、委員会の紹介や全校児童へのお願いごとが伝えられました。委員会では、学校全体に関わる活動を行うことになります。委員会活動を通して、「みんなで創る みんなが楽しい学校」を実現してほしいと思います。

消防写生会(2年)

本日(5月7日)、日野消防署と消防団の皆様のご協力をいただき、2年生の子供たちが「消防写生会」を行いました。ご来校された皆様から、お話を伺います。

2年生の子供たちは、先生方のお話をよく聞き、ポンプ車をじっくりと観察し、絵にしています。

うわあ、画用紙いっぱいに絵が描かれていますね!

子供たちは、疑問に思ったことについて、消防署や消防団の方々に詳しい話を伺っていました。

ポンプ車が3台も学校に来てくださいました。

本日ご来校いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。

交通安全教室(1年)

1年生の子供たちは、日野警察署の皆様から道の歩き方や横断歩道の渡り方についてお話をいただきました。

右を見て、左を見て、右を見て・・・。子供たちは、日野警察署の皆様のお話とおり、しっかりと手を挙げて、横断歩道を渡ることができています。

大事な命を守るためのお話を改めていただきました。

ご来校いただきました日野警察署の皆様に心より感謝申し上げます。

NEW 租税教室(6年)

本日、日野市法人会の皆様が、6年生の子供たちのために出前授業として「租税教室」を行ってくださいました。

まず、公平と平等の違いは何かを考えました。

次に、税金の種類について学び、税金で建てられている公共施設について知りました。

そして、「ミニ国会」を開きました。6年生の子供たちは、一億円の使い道を考えます。

その後班ごとに出し合った意見を共有して、クラスの一億円の使い方を決めました。

税金によって暮らしが豊かになることを知り、「税」についてのマイナスのイメージを変えることができたようです。

本日ご来校いただきました日野法人会の皆様に心より感謝申し上げます。

地域探検(3年)

今日(5月1日)、3年生の子供たちは、社会科の学習「学校の周りにあるのは何だろう」で、地域探検に行きました。

子供たちは、自分で決めた方角に行き、「何があるんだろう?」「どんな様子なんだろう?」と、よく観察していました。また、グループごとに決めた場所で、探検カードを一生懸命書いていました。

引率していただいた保護者の皆様のおかげで無事に学習することができました。引率していただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

遠足(2年)

本日(5月1日)、2年生の子供たちは、遠足で「国営昭和記念公園」に行きました。東校舎前で出発式を終えた後、JR豊田駅に歩いて向かいます。

JR豊田駅のホームで、電車を待ちます。道の歩き方も、電車の乗り方も、とても立派でした。

 電車を乗り継ぎ、公園入口まで来ました。

遊ぶ場所まで広い園内を歩きます。2年生の子供たちにとっては長い道のりのようで、「まだ〜?」「あと何分?」「お腹すいた〜!」「早くご飯が食べたい!」と言うつぶやきがたくさん聞こえました。

園内の「こどもの森」と呼ばれる場所に到着しました。2年生の子供たちは、遊具で思いっきり遊びます。先日、同じ場所に遠足に来た3年生の子供たちは、子供たちが自ら企画した遊びを広場で行った後、遊具で遊びました。

「ふわふわドーム」や「霧の森」、「虹のハンモック」などをめいいっぱい楽しみました。

「楽しい〜!」「おもしろ〜い!」長い道のりを歩いた疲れも、吹き飛んだようです。

2年生の保護者の皆様におかれましては、遠足のために数々の準備にご協力いただきまして、ありがとうございました。