学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

なわとび旬間 (5・6年)

本日(1月31日)の昼休み、校庭に出てみると、5・6年生の子供たちが、「大なわ」をしていました。本校では、1月27日~2月14日までの間を「なわとび旬間」と設定しています。本日は、その5日目になりました。5・6年生は、学年を超えた「たてわり班」で8つのチームを作って、「大なわ」をしています。

息を大なわの回転に合わせて、みんなでタイミングよく跳びます。

「難しいことは何ですか?」と聞いてみると、5・6年の子供たちは、「みんなでタイミングよく跳ぶことが難しいです。」「息をそろえることが難しいです。」と、元気に答えてくれました。

「何回跳べましたか?」と聞いてみると、あるたてわり班の子供は、「今日は最高7回跳べました!」とうれしそうに答えてくれました。

なわとび旬間中、みんなで練習して、もっともっと記録が伸びることを期待しています。

お知らせ 入学説明会

本日(1月30日)の午後2時より、令和7年度に本校へ入学予定の新1年の保護者の皆様を対象とした「入学説明会」を体育館にて開催いたしました。

 

本日、ご説明した資料を添付いたしました。残念ながら本日の入学説明会にご欠席された皆様におかれましては、添付資料をお目通しいただきますようお願いいたします。ご参会いただきました新1年生の保護者の皆様には、振り返りにご活用いただければ幸いです。(資料は、本ホームページの「各種たより・資料」の「★令和6年度」「①豊田小(その他)」にも格納しています。)

令和7年度 入学説明会【配信用】.pdf

ご多用中にもかかわらず、ご来校いただきました新1年生の保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。

ゲーム集会

本日(1月30日)の朝、オンラインで「ゲーム集会」が開催されました。本日のゲームは、冬にちなんだ「〇×クイズ」です。集会委員会の6年生の子供たちが、企画や準備、運営を行いました。教室で朝の支度を終えると、集会委員会の6年生の子供たちが、放送室に集まってきました。

各教室のモニターに、集会委員会の6年生の子供たちが作成したスライドが表示されます。何問かある中の1つをご紹介いたしましょう。このスライドは、集会委員会の6年生の子供たちが、中休みや昼休みを活用して、作成したものです。

答えを発表するとき、「気象庁のホームページでは…」などと、出典を明らかにしていました。さすが、豊田小学校の6年生だと思いました。

 次回は、集会委員会の5年生の子供たちが考えた企画を行います。楽しみですね!

なわとび旬間

本日(1月29日)、校庭に出てみると、大勢の子供たちが、なわ跳びをしていました。本校では、1月27日~2月14日までの間を「なわとび旬間」と設定しています。本日は、その3日目。中休みは3・ 4年生、昼休みは1・2年生が、校庭でなわ跳びの練習をしていました。

子供たちは、「なわとびカード」を用いて、いろいろな跳び方に挑戦します。

友達や先生に跳び方を見てもらい、技が習得できているのか、跳び方のこつは何か、確認をします。

体育委員会の子供たちは、「なわとび旬間」のポスターを作成し、掲示しました。

リズムよく跳んだり走ったりすることの面白さや心地よさを感じてもらいながら、体力の向上をめざします。

幼稚園年長さんとの交流会③(5年)

本日(1月28日)、日野ふたば幼稚園の年長さん83名を本校にお迎えして、5年1組と5年4組の子供たちと交流会を行いました。5年生の子供たちが、校舎の玄関で年長さんたちを笑顔でお出迎えしました。

5年1組の教室では、6つのコーナーがありました。

「おりがみこうさくコーナー」では、5年生の子供たちが折り紙の折り方の手本を見せて、年長さんと一緒に折っていました。熱心なやさしい教え方で、年長さんも楽しそうに折っていました。

「これはだれでしょうかクイズ」では、Chromebookに表示されたものが誰か当てていいました。手を上げて「ドラえもん」と答える元気な声が聞こえました。

「まちがいさがし」のコーナーでは、年長さんたちが、左右の絵の違いを一生懸命探していました。

5年4組の教室では、「ばくだんげえむ」をやっていました。年長さんたちに輪になってもらい、アンパンマンの音楽に合わせて手拍子を打ちながら、ボールを送っていきます。「ストップ!」の掛け声で、ボールを持っていた子は、分の好きなものを発表します。「なっとう!」大きな声が聞こえました。

この後は、「がっこうたんけん(どうが)」「〇×クイズ」「5ー4からのプレゼント」と楽しい内容が続きました。

日野ふたば幼稚園の年長さん、教職員の皆様、ご来校いただきましてありがとうございました。本日の交流会で、小学校に入学することが少しでも楽しみになってくれたら、うれしく思います。

短なわ跳び(2年)

2年生の子供たちは、体育の授業で「短なわ跳び」に取り組んでいます。

ウォームアップで「両足跳び」、「駆け足跳び」、「片足跳び」を行います。そして、体が温まってきたら、いろいろな跳び方にチャレンジします。「あや跳び」、「交差跳び」、「二重跳び」など、難しい技の練習に取り組む子供たちもいます。

この写真は、「じゃんけん跳び」の練習をしているところです。「じゃんけん跳び」にも種類があります。足を閉じて、次に、足を開いて跳ぶ「グーパー跳び」。足を閉じて、次に、前後に開いて跳ぶ「グーチョキ跳び」、全部合わせた「グーチョキパー跳び」など、様々なバリエーションで練習しています。

保育園年長さんとの交流会②(5年)

本日(1月27日)、豊田保育園の年長さん26名を本校にお迎えして、5年3組の子供たちと「交流会」を行いました。5年3組の教室に行ってみると、黒板にすてきな装飾が施されていました。年長さんをおもてなしをするために、5年3組の子供たちが、心を込めて作成をしたようです。

 

ちょうど交流企画第2弾の「じゃんけん列車」を行っているところでした。ちなみに、交流企画第2弾は、「なんでもバスケット」だったとのこと。

交流企画が盛り上がるように、BGMも子供たちが「パプリカ」を選曲し、流していました。5年生の子供たちと年長さんの白熱したじゃんけん!

 豊田保育園の年長さん、教職員の皆様、ご来校いただきましてありがとうございました。本日の交流会で、小学校に入学することが少しでも楽しみになってくれたら、うれしく思います。

保育園年長さんとの交流会①(5年)

冬晴れの1月24日10時から、芝原保育園の年長さん16名を本校にお迎えして、5年2組の子供たちと「交流会」を行いました。5年2組の子供たちが、元気で笑顔の年長さんの手をつないでえ5年2組の教室へ。

【初めの言葉】

始めの言葉 

【演奏「茶色の小瓶」】

まずは、歓迎の演奏です。「茶色の小瓶」で、年長さんを歓迎しました。

 

【合同合唱「きらきら星」】

続いて、交流企画第1弾。5年2組の子供たちが、「園児が知っている歌は何だろう」と話し合い、「きらきら星」に決定。年長さんに伝えると、歌い出す子も出て、大きな声で歌うことができました。

  きらきらぼし  

【遊び「折り紙」】

企画第2弾「折り紙」。これも学級で話し合い、「くるくる折り紙」に決定。飛行機のように折り、飛ばすとくるくる回りながら落下します。難しいところは、5年2組の子供たちがサポート。椅子に乗り、高いところから落とす年長さんも・・。

 

【演奏「威風堂々」】

楽しい時間はあっという間に。今、5年生の子供たちが学んでいる「威風堂々」を、卒園する年長さんに一足早くプレゼントしました。「威風堂々」は、5年生の子供たちが6年生の卒業式でリコーダーで演奏を行います。

 

【終わりの言葉】

「終わりの言葉」。名残惜しくもありましたが、楽しいひとときを過ごすことができました。最後は門まで、年長さんたちと手をつないで見送ることができました。

 

4月からは、いよいよ1年生。入学お待ちしています♪

昔遊びの会(1年)

本日(1月24日)の1・2校時、地域の皆様のご協力の下、体育館で「昔遊びの会」を開催しました。4学級ある1年生の子供たちが一堂に会し、昔遊びを楽しみました。

地域の皆様から教えていただく昔遊びは、「けん玉」、「こま」、「あやとり」の3種類です。

子供たちが全ての昔遊びに参加することができるように、4学級の子供たちを3つのチームに分け、ローテーションでそれぞれの昔遊びのブースを回るようにしました。

地域の皆様が、手取り足取り、昔遊びの「技」を教えてくださいます。

上手に「ほうき」が作れましたね。

 本日、「昔遊びの会」のために多くの皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。子供たちのうれしそうな笑顔が印象的でした。

演劇鑑賞教室

本日(1月22日)、本校では、劇団「芸遊座」の皆様のご協力の下、「演劇鑑賞教室」が行われました。12月に開催した「鑑賞ワークショップ」で、観劇のマナーや発声の方法を学んだ子供たちは、本日の学習を心待ちにしていました。

 

舞台が始まると、会場がどよめきました。なんと、5年生の数名の子供たちが、衣装を着て、役者として舞台に上がっていたのです。劇団「芸遊座」の皆様は、本校の子供たちが観劇のよさをより感じ取ることができるよう、早朝から準備や打ち合わせ、児童との練習を行ってくださいました。

そしていよいよ、お話が始まります。豊田小学校の子供たちは、俳優さんたちの声量や視線などのプロの技に圧倒され、食い入るように舞台を見ていました。

 

豊田小学校では、来年度「学習発表会」を行う予定で準備をすすめています。「芸術」や「表現」について学んだ子供たちが、どのような姿を見せてくれるのか今からとても楽しみです。貴重な機会をつくって下さった劇団「芸遊座」の皆様に感謝申し上げます。

募金活動

本日(1月21日)から今週の木曜日(1月23日)までの間、各昇降口に代表委員会の子供たちが募金箱を持って立ち、全校児童に募金を呼びかけます。

 

今回、呼びかける募金は、「能登半島地震」と「ユニセフ」の2種類です。

募金活動に使用する募金箱は、6年生の子供たちが作成してくれました。

募金活動の初日となる本日。多くの協力が得られたようで、本日担当の代表委員会の子供たちは、うれしそうに笑顔で活動を終えていました。明日、明後日と募金活動は続きます。

全校朝会

本日(1月20日)、オンラインで全校朝会を実施しました。

<校長先生のお話>

 

<表彰>

 

豊田小学校の子供たちには、寒さに負けず、元気に楽しく生活してほしいと願っています。

委員会体験活動(4・5・6年)

今年度、新しい取り組みとして、4年生の子供たちを対象とした「委員会体験活動」を行うことになりました。

5年から始まる「委員会」の活動に、期待と不安が入り混じる4年生の子供たちのために、委員会活動がより身近に感じられるようにと、6年生の子供たちが中心となり、委員会体験活動の準備を進めてきました。

この日(1月17日)は、「整備委員会」の委員会体験活動に密着してみました。最初は緊張気味の4年生の子供たちですが、整備委員会の5・6年生による分かりやすい説明を聞くと、生き生きと活動を始めました!

毎月、整備委員が行なっている教室チェックの仕方を教えてもらいながら、実際に行いました。机が揃っているか、床にゴミは落ちていないか、黒板はきれいか、掃除ロッカーに用具がきれいに入っているか、廊下にものが落ちていないか等、チェックのポイントごとに3段階で点数をつけていきます。

最後に整備委員会の委員会体験活動の感想を聞くと、「楽しかった」と答えていた4年生。

そして、準備を頑張った甲斐があったとホッとする5・6年生の整備委員の姿がありました。

割合の学習(5年)

本日(1月15日)の5校時、5年の学級で、算数の研究授業が行われました。

この研究授業のために、日野市内の多くの先生方がご来校されました。子供たちは、岩田先生と小山先生のバスケットボールをシュートした回数とシュートが成功した回数を比べて、どちらがシュートをよりよく成功させたのかを調べていきました。

子供たちは、5年の先生方がオリジナルで作成した「バスケットボールのシュートシーン」の動画を視聴しました。シュートをして成功したら○印を、失敗したら×印をつけながら、みんなで感嘆の声を上げながらカウントし、表を仕上げていきました。

完成した表を見てみると、今までの学習よりも比べ方が難しいことがわかります。今まではシュート回数が同じだったり、成功した回数が同じだったりと比べ方は簡単だったのですが、今回は一筋縄ではいかない感じです。全体で課題を確認し、比べ方をノートにまとめていきました。

子供たちは、既習事項を使って数直線で表して比べたり、通分をして比べたりと、試行錯誤していました。

その後、自分の考えをデータ化して送信し、クラウド上で共有していきました。

友達の考えを見てどんな考え方をしているか、説明し合いました。授業の終末では、基にする量が違うものを比べるときに、「割合」という考え方を使うと便利なことを学習して終えました。

大勢のお客さんが見守る中45分間、たくさん学び、考えた5年生の子供たち。よく頑張りましたね。

校庭体育(3年・6年)

本日(1月14日)も快晴。1校時に校庭に行ってみると、3年生と6年生の子供たちが、寒さにも負けず、元気いっぱいに体育の学習に励んでいました。学級数の多い本校では、校庭を2つのエリアに分割し、2つの学級が校庭で同時に体育を実施します。

3年生は、なわとびの練習をしていました。二重跳びや側振(そくしん)跳びなど、難しい技に挑戦する子供たちもいました。

6年生は、ゴール型のボール運動「360度サッカー」に取り組んでいました。同じチームの友達に、パスでボールをつなぎます。

本校の子供たちは、使用する道具の準備や片付けが完璧です。6年生は、このようにゼッケン、ボールなどきちんとまとめています。みんなで協力して、てきぱきと動いていました。

1月の朝の校庭は寒いですが、子供たちは元気に学習に取り組んでいました。

書き初め(2年)

2年生の子供たちは、教室で「書き初め」をしました。1・2年生の書き初めは硬筆(えんぴつ)なので、通常の学習と同様にこのように教室で行うことができます。毛筆を扱う子供たちは、5年生の書き初めのホームページのように、主に体育館で書き初めを実施する予定です。

皆、真剣に一文字一文字を丁寧に書いていました。5年生同様に2年生の作品も(もちろん全ての学年の子供たちの作品が)「校内書き初め展」として廊下に飾られます。保護者の皆様におかれましては、2月の学校公開日に、ぜひお子様の作品をご覧ください。

避難訓練

毎月実施している避難訓練。1月の避難訓練は、本日(1月9日)の子供たちが登校する時刻に実施しました。ランドセルを背負って校庭を歩いていたり、教室で持ち物の整理をしていたり、子供たちの状況は様々です。そのような中、「火災」を報せる放送が流れました。

「避難開始」の合図とともに、子供たちが一斉に校庭へ避難してきました。教室にいる子供たちは、担任の先生に引率されて避難しています。校庭や昇降口にいた子供たちは、担任の先生がいない中、しっかりと放送を聞いて校庭に避難しました。どの子供も、冷静に、真剣に避難訓練に臨むことができました。大変立派な態度だと感心しました。

 このように、本校では、様々な想定で避難訓練を積み重ねることによって、いざというときに備えています。

書き初め(5年)

今週は、全ての学年で「書き初め」を行っています。体育館に行ってみると、ちょうど5年生の書き初めの最中でした。5年生の子供たちは、本日(1月9日)の1・2校時が書き初めの時間です。

5年生の子供たちは、2学期の最後と冬休みに一生懸命練習してきた成果を出し切りました!

できあがった作品は、2月の学校公開日に合わせて5年生の教室前廊下に掲示します。楽しみにしていてください。

3学期始業式

新年あけましておめでとうございます。ホームページをご覧の皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

さて、本日(1月8日)から3学期が開始しました。子供たちが登校後すぐ、体育館で「3学期始業式」を執り行いました。校長先生からは、豊田小開校150周年記念実行委員会から寄贈いただいた「時計台」について紹介がありました。

サプライズゲストとして、開校150周年記念実行委員会委員長の梅田様とPTA会長の勝毛様にもご来校いただきました。梅田様からは、子供たちに向けて寄贈品についての思いや願いについてお話いただきました。

「時計台」が設置されたのは、正門の西側です。児童が登下校時によく目にする場所であるとともに、地域の皆様の目にも触れる場所となります。冬休み中に、開校150周年記念実行委員会の皆様のご協力により、設置が完了しました。

4年生の子供が、「児童代表の言葉」として新年の抱負を述べました。

本日ご来校いただきました開校150周年記念実行委員会委員長の梅田様、PTA会長の勝毛様、「時計台」の設置をしていただいた開校150周年記念実行委員会事業部の岩田様をはじめ寄贈品に関わる全ての皆様に、心より感謝申し上げます。

次年度に向けた大事な時期となる3学期。子供たちの健やかな成長のために、教職員一同、力を合わせて全力で取り組みます。保護者や地域の皆様におかれましては、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期終業式

本日(12月25日)、全校の子供たちが体育館に集まり、「2学期終業式」を挙行いたしました。

 

終業式終了後、各大会で優秀な成績を収めた子供たちに表彰を行ったり、冬休みを安全に過ごすことができるように生活指導に関する話をしたりしました。

3学期の始業式に、全校の子供たちが元気に登校してくることを願っています。

秋祭り(1年)

1年生の子供たちは、生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で、「秋探し」をしました。秋探しで見付けた、落ち葉、どんぐり、まつぼっくりを使ったお店を開き、学年みんなでお祭りをしました。クラスによって考えるお店にも違いがあって、楽しんで交流をすることができました。

遊ぶお店の受付で、シールを貼ってもらいます。

 

的あても、秋の物を使って工夫しました。

 

 金魚すくいならぬ、どんぐりすくい!

 

 レストランでは、秋サラダを召し上がれ♪

 

飾り付けも工夫しました。

 

まつぼっくりのけん玉、上手くできるかな?

 

魚釣りもどんぐりです!

 

秋のどんぐり寿司、美味しいよ。

 

3学期は、「昔遊び」や「幼稚園と保育園との交流」があります。今日の経験を生かして、学習をすすめていきます。 

学年発表会(3年)

3年生の子供たちは、保護者の方や社会福祉協議会の方のご協力のもと、「車いす体験」、「白杖体験」などの体験活動や講話行い、ハンディキャップのある方の暮らしについて学んできました。学習を通して「自分たちの住む町にも、まだ見直すべきところがあるかもしれない。」ということに気付いた子供たち。「誰もが住みやすい町・豊田」を目指して、豊田の町を見直し、問題の解決策を皆に提案しようと考え、準備をしてきました。

今日(12月24日)は、その本番である学年発表会の日。

とあるグループを覗いてみると

「豊田駅のホームは狭くて、車いすを使う人にとっては怖いと思う。」

「だから、駅のホームに策を設置するという案を提案したい。」

「けれど、時間やお金がかかるから、みんなで助け合って生活することが必要だと思う。」

と、自分たちの考えを発表していました。

 

 また、ペープサートを用いて劇を行ったり、

紙芝居を行ったり

 

グループごとに発表の形式も工夫して伝えることができました。自分たちの住む街を自分たちでよりよくしていこうとする3年生を頼もしく思っています。

お米発表会(5年)

本日(12月20日)、「自然教育の林(第2校庭)」の稲作活動に携わっていただいた地域の皆様をご招待し、子供たちが米について1年間学んできたことを発表しました。

各クラスで調べたいテーマなど、チームで協力して作り分かりやすく説明していました。

発表後、聞いていただいた地域の皆様に感想をお伺いしました。

その後、5年生が作ったお米を一緒に召し上がっていただきました。

給食を食べながら昔の豊田小について話を聞かせていただきました。

最後に手作りの年賀状を見せていただき、子供たちは感動していました。

地域の皆様、1年間お米作りに携わっていただき、ありがとうございました。

ミニ音楽会開催(2・4年)

東校舎3階の音楽室の前を通ると、入口がきれいに装飾されているのに気付きました。何か楽しい催しが行われているようです。

ドアの前に設置されている譜面台に、「ミニ音楽会」と書かれたプログラムが掲示されています。

 音楽室の中に入ってみると、4年生と2年生の子供たちが向かって座っていました。4年生の子供たちは、今日(12月19日)の「ミニ音楽会」へ2年生を招待するために、音楽の時間を使って合奏や合奏の練習を重ねてきました。音楽以外にも、4年生の子供たちは、「2年生の教室にお迎えに行く担当」「はじめの挨拶をする担当」などの役割を分担し、2年生を招く準備を念入りに行っていたようです。

 

リコーダーの合奏を真剣に聞く2年生。2年生の子供たちは、まだ「リコーダー」を使った音楽の学習には取り組んでいませんので、関心が高いようです。

12月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」の合奏では、2年生は手拍子で参加しました。

合奏後には、2年生に楽器を使ってもらう「体験コーナー」が設けられていました。写真の2年生は、4年生から太鼓の叩き方などを教えてもらっています。

 一生懸命に練習を重ねた成果を2年生や担任の先生に見てもらうことができて、4年生は満足そうな表情をしていました。音楽はもちろん、進行などの運営もとても立派でした。

ことばの力(3年)

東校舎に行ってみると、3年生の子供たちが、「ことばの力」について考える学習を行っていました。

 

どんな言葉を言われたらうれしいか、悲しいか、子供たちが真剣に考えていきます。うれしいことばは「ふわふわことば」、悲しいことばは「ちくちくことば」と名付けました。

考えた言葉について、学級全体で共有化していきます。言葉は、人を励まし勇気付けることができる反面、傷つけてしまう場合もあります。

今後、どのようなことばを使ったらみんなが気持ちよく過ごせるのか、一生懸命に考えていました。本校では、このような実践を積み重ねて、子供たちの豊かな心を育成しています。

稲わらアレンジでお正月飾り(5年)

本日(12月18日)、5年生の子供たちは、「稲わら」を使ってお正月飾りを作りました。「稲わら」は、本校の「自然教育の林(第2校庭)」で育てた稲を干したものです。市内で花屋を営んでらっしゃるフラワーデザイナーに講師としてご来校いただきました。

説明を聞いていざ作ってみると、意外と思うように稲が曲がらなかったり上手く止められなかったりと、苦戦していました。

本日は、5年生の保護者の皆様にお手伝いに来てもらっていましたので、大変助かりました。子供たちは、リボンの作り方にかなり苦戦していましたが、何度も何度も説明を聞いたり教えてもらったりしながらやっと完成させました!

ご指導いただきました講師のフラワーデザイナー様、お手伝いいただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

演劇に関する ワークショップ開催

本日(12月17日)、調布市にある劇団芸遊座の皆様を講師にお招きして、子供たちを対象とした演劇に関するワークショップを開催いたしました。最初に、「お芝居ができるまで」について説明していただきました。

その後、発生の仕方を学びました。鼻から息をたくさん吸って、少しずつ細く長く30秒間口から息を吐くという練習をしました。

30秒間、息を吐き続けるのは意外と難しかったようです。毎日コツコツ練習することで、よい発声ができるようです。喉に力を入れるのではなく、「お腹に力を入れて声を出す」という貴重な体験ができました。劇団芸優座の皆様には、来学期に再度ご来校いただき、演劇公演をしていただくことなっています。どのような作品なのか、とても楽しみにしています。

校舎大規模改造工事

今年度の夏、本校舎2階(一部)、3階、4階の各教室等が仮設校舎に引っ越しを行いました。現在、3、4階の解体工事や外部の足場を設置する作業を行っているようです。

足場を設置するために必要な材料が、トラックで搬入されてきます。

トラックで搬入された資材は、校庭に一時的に仮置きされています。

11月の中旬の本校舎の様子がこちら。正門付近から撮影した写真です。

12月中旬の様子がこちら。1ヶ月経過して、外部の足場が着々と組み立てられている様子が分かります。

探究的な学び(3年)

本校は、第4次日野市学校教育基本構想の「学びの変革プロジェクト」を選択し、探究的な学びについて研究をすすめているところです。また、日野市から「特色ある学校づくり支援事業」に指定され、探究的に深く学べる環境づくりを推進しているところです。本日(12月12日)は、全国SLA学校図書館スーパーバイザーである藤田利江先生にご来校いただき、3年生の子供たちに「調べる力がぐんぐん身に付く調べる学習講座」を行っていただきました。

 

子供たちは、6種類(イルカ、アリ、ヒマワリ、雨、お正月、地球)の中から、気になるテーマを一つ選び、知りたいことをワークシートに記述していきます。

記述後、ワークシートを持ち寄り、同じテーマを選択した友達と意見交流をしました。

子供たちは、「早く調べたいね!」「本を見たいよ!」「胸がソワソワする!」などとつぶやいています。友達と交流により興味や関心が最大限高まったところで、図書を使って調べ活動を行います。

子供たちは、図書で調べた分かったことについて、先ほどとは別のワークシートにまとめていきました。ご多用中にもかかわらずご来校いただきました全国SLA学校図書館スーパーバイザーの藤田利江先生、誠にありがとうございました。

個人面談

先週の金曜日から、本校では個人面談が始まりました。個人面談期間中に合わせて、「開校150周年記念式典」のアトラクションや「運動会 in Toyoda」の表現の動画をリピート再生している部屋(家庭科室)を設定しました。家庭科室に行ってみると、視聴されている保護者の方にお会いしました。

こちらは、教室の様子です。

 ご多用中にもかかわらず、個人面談のために日程調整をしていただき、誠にありがとうございました。保護者の皆様から頂いた貴重なご意見を教育活動に生かしてまいります。

読み聞かせ(3年)

本日(12月6日)、都立七生特別支援に在籍している3年生のお友達が、副籍制度に基づく交流のために、本校に遊びに来てくれました。3年生の教室に行ってみると、子供たちが読み聞かせをしていました。

黒板には、友達を迎えるために装飾がされていました。子供たちが自主的に、紙を折って飾りをつけたり、イラストを描いたりしたそうです。

さすが、すすんで階段掃除を行う3年生。(詳しくは、こちらこちら。)自分たちで考えて動く力が、このようなときにも光りました。

今月の歌(4年)

東校舎3階にある音楽室に行ってみると、4年生の子供たちが音楽の学習をしていました。

本校が設定している「今月(12月)の歌」は、「あわてんぼうのサンタクロース」です。子供たちは、この曲の歌詞に、打楽器を加えて楽しんでいました。

グループごとに工夫した打楽器の音が、旋律に加わります。

 友達のグループの音色に耳をすます子供たち。演奏する態度も鑑賞する態度も、いずれも立派でした。いよいよ12月に入ったのだと実感させられた1時間でした。

体つくりの運動遊び(1年)

今日(12月4日)、日野市内の公立小学校の先生方にお集まりいただき、本校の体育館で1年生の体育「体つくりの運動遊び」の研究授業が行わました。先生方に見守れながら、研究授業を実施する学級の子供たちが、元気よく入場しました。

まずは、準備運動です。子供たちは、軽快なミュージックに合わせながら、「体じゃんけん」や「ライン綱渡り」など、楽しい準備運動を行います。

準備運動が終わると、別の運動遊びにうつります。この写真は、「人工衛星」という運動遊びをしている様子を撮影したものです。子供たちは友達と手をつなぎ、広がったり、移動したりします。

こちらは、運動遊び「ボールリレー」を楽しんでいる様子を撮影した写真です。ボールを後ろの人に送っていきます。

さあ、チームごとに競い合います!

 子供たちが楽しそうに活動しているのが印象的な授業でした。

避難訓練

本日(12月3日)の午前中、大規模な地震発生を想定した避難訓練を実施しました。地震が発生したことを知ると、子供たちは素早く机の下にもぐり、身の安全を確保します。

校庭への避難では、子供たちは防災頭巾をしっかりとかぶり、列を崩さず整然と階段を降りていきました。

上履きは履き替えずに、校庭に避難をしていきます。

校庭に全員が避難した後は、校長先生からのお話です。

上履きのまま校庭に避難したので、そのまま教室に戻ると床を汚してしまいます。整備委員会の子供たちが、玄関に濡れ雑巾を用意してくれました。この濡れ雑巾で上履きの底を拭って入室すると、校舎をきれいに保つことができます。整備委員会の子供たちは、床を雑巾で清掃までしてくれました。ありがとう!

本日は、大規模な地震が発生したことによって、放送機器が使えない設定で訓練を行いました。各教室の子供たちに、教職員が分担して「避難開始」を伝えに行きました。このような設定にもかかわらず、子供たちは迅速に避難することができました。これからも様々な想定で避難訓練を実施することで、災害時の子供たちの安全を守ります。

音楽集会

本日(12月3日)、本校の体育館にて「音楽集会」が開催されました。6年生が、日野市立小学校連合音楽会に向けて練習を重ねてきた、合唱と合奏を全校児童に披露をしました。6年生の多くの保護者の皆様もご来校されました。

合唱「ふるさと」の様子になります。この曲は、開校150周年記念式典の中で行ったアトラクション「開校150周年を祝って」でも歌われました。

合奏「豊田小学校創立150周年記念組曲『豊田の春夏秋冬』」の様子です。6年生の子供たちが作曲し、音楽の先生が編曲した、唯一無二の楽曲です。

 6年生の子供たちは、音楽の授業はもちろんのこと、中休みや昼休みに、音楽室で自主的に練習に取り組んできました。下級生と保護者の皆様の拍手が、何よりもうれしく感じたことと思います。平日の朝にも関わらず、ご来校いただきました6年生の保護者の皆様に厚く御礼申し上げます。

あたたかいこころで(2年)

2年生の道徳で、「親切、思いやり」をテーマに授業を行いました。子供たちは、友達など身近な人々に目を向け、温かい心で接し、親切にすることについて考え、話し合いました。

  

授業の終わりに、身近な人に親切なことをしたり、されたりした経験を振り返りました。何か見返りを求めるから相手に優しくするのではなく、人に親切にしたり、されたりすることでよい気持ちや温かい気持ちになれたことを発表することができました。

  

相手のことを考え、優しい行動がこれからもできるとよいですね。

連合音楽会(6年)

本日(11月28日)と明日の2日間、「日野煉瓦ホール(日野市民会館)大ホール」で、「日野市立小学校連合音楽会」が開催されます。日野市内の6年生の子供たちが集まって、合唱と合奏と行います。

 

本校の割り当ては、本日の第2部でした。会場までは徒歩で向かいます。「行ってらっしゃい!」「がんばって!」という声援に、手を振ってこたえてくれる本校の6年生の子供たち。愛おしいですね。

 

本校の6年生は、合唱「ふるさと」、合奏「豊田小学校創立150周年記念組曲『豊田の春夏秋冬』」を披露しました。

 

合奏は、本校の6年生の子供たちが作曲し、音楽の先生が編曲したものです。

6年生の皆さん、立派な合唱と合奏でしたよ!よく頑張りました!!

生産者との会食(3年)

本日(11月28日)の給食時、いつも本校の給食に野菜を提供していただいている生産者様4名をお迎えして、「生産者との会食」を行いました。

 

本校は、3年が4学級あります。4名の生産者様に、1〜4組に分かれて給食を召し上がっていただきました。

仮設校舎2階にある校長室前まで、担当の子供たちが生産者様をお迎えにあがりました。

それぞれ、学級ごとに机を工夫して会食に臨みました。

 4人の生産者様は、本校をご卒業された子供たちの先輩でした。本日は、ご多用中にも関わらず、ご来校いただきまして誠にありがとうございました。生産者の皆様が育てた野菜を美味しくいただきます!

生産者との会食会に向けて(3年)

3年生の教室に行ってみると、本校の栄養士の先生が、給食に野菜等を提供してくださっている地域の生産者の方々について、子供たちに話をしていました。多くの生産者の方々にお世話になっていることを知った3年生の子供たち。

明日(11月28日)、日野市内の生産者の方々をお招きし、3年生の子供たちと「生産者との会食会」を開催いたします。3年生の子供たちには、おいしい食材を作ってくださっている生産者の方々に、感謝の気持ちを伝えて欲しいと思います。

全校朝会

本日(11月25日)の朝、オンラインで全校朝会を開催しました。

 

各種大会等で優秀な成績を収めた子供たちを顕彰し、校長先生から表彰状が授与されました。

 

生活指導の先生から、今月の生活目標「友達と仲良く過ごそう」についてお話がありました。

 

今月(11月)は、「ふれあい(いじめ防止強化)月間」ということで、本校では様々な取組を行っています。詳しくは、こちら。残りわずかとはなりましたが、学校で友達と仲良く過ごすことができるように、目標を意識して生活できるとよいですね。

おすすめの一さつを決めよう(3年)

国語「おすすめの一さつを決めよう」という単元では、3年生の子供たちが、司会、記録、タイムキーパーの役割を知り、目的に沿って話し合うという学習をしました。今回の話し合いの目的を「1・2年生が本を好きになってくれるような、楽しい本を紹介する」と設定し、グループごとに話し合いをしました。

 

「どうしてそう思ったの?」

「1・2年生の中で、本にあまり興味ない人にも楽しいって思ってもらえる本がよいと思う。」

「表紙を見て楽しい雰囲気のものがよいと思う。でも出来事も大事だよね。」

など、3年生の子供たち一人一人が話し合いの目的を意識しながら、話し合うことができました。

 学校図書館司書さんに相談をして、話し合いで決まった「1・2年生におすすめする本」は、期間限定で図書室内に展示させてもらうことになりました。

3年生の子供たちは、自分たちが話し合いで決めた本を、1・2年生の子供たちに「手に取ってもらえるとよいな」と願っているようです。

自主掃除まだまだ継続中(3年)

3年生の子供たちは、5月からずっと教室や校舎の清掃を継続しています。最初は、数名の児童だった活動も、今では学年全体にその輪が広がり、多くの子供たちが自主的に掃除に取り組むようになりました。

 毎日毎日、中休みや昼休みに掃除をしてくれている理由を、子供たちにインタビューをしてみると
「掃除をすると気持ちがすっきりする。」
「中休みや昼休みなど空いている時間に取り組んでいたら、楽しくなってきた。」とのこと。

粘り強く活動を続けたことで、心を込めて掃除をするよさに気付くことができました。学校のためにできることを考え、自主的に取り組むことができる3年生の子供たちを誇りに思います。

子供たち、スクールサポートスタッフさん、校舎管理員さん・・・みなさんのおかげで、今日も豊田小学校はピカピカです。 

ふれあい月間

11月は、東京都教育委員会が設定した「ふれあい(いじめ防止強化)月間」です。豊田小学校では、子供たち同士のよりよい人間関係の構築のために、様々な取組を実施しています。その中でも、今年度、本校の新たな試みとして、「秘密のパートナー」という活動を全学級で実施します。

「秘密のパートナー」とは、簡単に言うと「この人は誰でしょうクイズ」です。子供たちは、クラスの友達の名前が書かれたくじを引き、1・2週間の間、くじを引き当てた友達のよいところを探します。そして、その友達のよいところをヒントにした「この人はだれでしょうクイズ」を作って、皆で楽しむ活動を行います。

既に実施した学級では、よいところのヒントを聞いて、子供たちが「この子じゃないかな?」と積極的に予想をしていました。

答えが発表された後は、どの子もとてもうれしそうにしていました。この活動のよいところは、予想が外れた答えを「〇〇さんだと思う!」「◇◇さんじゃないかな?」と発表しても、名前を挙げられた子供たちも笑顔になるところです。

この取組以外にも、「ふれあい(いじめ防止強化)月間」中、本校では、「生活アンケート」を行ったり、子供たちと担任との1対1での「面談」を実施したりして、いじめの早期発見・早期解決に努めています。

ものづくり教室(5年)

本日(11月20日)、日野自動車の皆様を講師にお迎えして、5年生の子供たちを対象とした「ものづくり教室」を開催いたしました。

まず、自動車の開発、生産や販売について、日野自動車の皆様から説明を受けました。

その後、4つのコーナーに分かれて体験学習です。

プレス体験のコーナーでは、実際に一人1枚ずつプレートを作成しました。

ボルト締め付け・取り外し体験のコーナーです。説明を聞いてるときから、ワクワク楽しそうな子供たち。

大きな音にびっくりしながらも、「面白い!」と叫びながら体験をしていました。

こちらは、部品の展示コーナーです。子供たちは、保護具など説明を受け、実際に保護具を触ったり持ったりしました。

エンジンカットモデルの説明コーナーです。実際のエンジンをお持ちいただき、とても迫力満点でした!

日野自動車の皆様、朝早くから、子供たちのために準備いただき、ありがとうございました!

展覧会片付け

展覧会保護者鑑賞日の夕方、教職員による平面作品(絵)等の取り外し作業が行われました。

平面作品を貼り付けていたパネルは、日野市立潤徳小学校と日野市立南平小学校からお借りしたものです。本当に助かりました。ありがとうございます。

展覧会実行委員会の教員が綿密に計画を立案し、教職員が力を合わせて設営を行い、展覧会会場を作り上げてきました。撤収作業では、少し寂しさを感じました。

週明け、子供たちが立体作品の搬出作業を行いました。この写真は、1年生の様子を撮影したものです。立体作品「ハッピーバースデーtoとよだ」を持ち出します。

こちらの写真は、6年生の立体作品の搬出作業の様子です。立体作品「ナイスないす」を両手で抱えて持ち出します。

用務主事や図工の教員が協力して、体育館の入口に展示した5年生の共同作品「アニバーサリーケーキ」を片付けていました。

多くの保護者の皆様にご来校いただき、本当にうれしく思いました。今後、子供たちが、制作した作品を持ち帰りますので、ぜひ、励みになるお声掛けをいただけると幸いです。

展覧会保護者鑑賞日

本日(11月16日)は、「展覧会保護者鑑賞日」となっています。

多くの保護者の皆様がご来校し、子供たちの作品を鑑賞されました。特に、下校後、お子さんと一緒に来校される保護者の皆様がたくさんいらっしゃいました。お子さんが案内役として、自身の作品について説明したり、おすすめの作品を紹介したりと大活躍していました。

昨日の児童鑑賞日にお休みした子供たちのために、多くの保護者の皆様がご来校される前に鑑賞時間を確保しました。昨日お休みした子供たちは、「作品を見られて、よかった!」と、うれしそうにしていました。

子供たちの作品は、いかがでしたでしょうか?

保護者の皆様には、本校の出入り口となる門(南門と東門)や徒歩でのご来校、会場の動線、上履きの持参など、数多くの内容にご協力いただきまして、ありがとうございます。本日ご来校いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。

学校運営協議会(CS委員会)

本日(11月16日)、東校舎1階の地域交流室で本校の学校運営協議会委員の皆様にお集まりいただき、「学校運営協議会」を開催いたしました。

学校からは本校の学校運営の状況について報告するとともに、皆様からご意見を頂戴いたしました。豊田小学校の学校運営協議会は、部会制を活用し、4つの部会(「環境整備部会」「学習支援部会」「安全安心部会」「家庭支援部会」)に分かれて活動を行っています。それぞれの部会から、活動報告をしていただきました。ご参会いただきました学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。

展覧会児童鑑賞日

本日(11月15日)は、「展覧会児童鑑賞日」です。

学年ごとに鑑賞時間が割り当てられています。体育館に行ってみると、3年生の子供たちの鑑賞時間だったようです。

「これ、どうやって作ったのかな?」「すごいね、これ!」などと、近くにいた子とつぶやき合いながら、興味津々に鑑賞をしていました。

気付きや驚きは、探検ボードにはさんである「鑑賞カード」に記載をしていました。

みんなの思いを、感じることはできたかな?

明日は、いよいよ展覧会保護者鑑賞日です。保護者の皆様のご来校を心よりお待ち申し上げます。

展覧会前日準備

児童鑑賞日が明日に迫った本日。子供たちが帰った後、体育館に行ってみると、本校の教職員が様々な作業を行っていました。

会場をきれいにするために、掃き掃除をしている教員がいました。写真を撮りそびれてしまいましたが、午後、6年生の子供たちが拭き掃除をしてくれていました。さすが豊田小学校の6年生!ありがとうね!

各学年の作品の題字は、学年の先生方や子供たちが、心を込めて作成しました。ぜひ、題字にも注目して、ご覧ください。

準備万端!いよいよ、展覧会が始まります!

【外国語活動】This is for you!~欲しい形を伝えてグリーティングカードを作ろう~(3年)

3年生の外国語活動では、現在、欲しい「色」や「形」を伝え合う学習をしています。今日(11月14日)は、お店屋さんとお客さんに分かれて「形屋さん」の活動を行いました。

What  do  you  want?

  Yellow  circle,  please.

OK! How  many?

  One,  please.

と好きな色や形を尋ねたり伝えたりして、たくさんの形カードを集める活動です。集めたカードを使ってグリーティングカードを作るという目標に向けて、「長方形」や「正方形」といった難しい英語にも挑戦しながら、子供たちは一生懸命学習に取り組みました。

友達とのやり取りを繰り返す中で、「今日の授業の中でスラスラ言えるようになった!」と自信を付ける姿も見られました。

どんなグリーティングカードが完成するでしょうか!? 楽しみです。