学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【4年生】タグラグビー教室


 日野自動車ラグビー部の方が5名来てくださり、タグラグビーを教えてくださいました。
1・2時間目は、2・3組、3・4時間目は1組です。

 
 今日のタグラグビー教室を楽しみにしていた子供たちは、朝休み・中休みも選手に一緒に遊んでいただき、とても嬉しそうにしていました。

 いよいよ、授業が始まりました。タグラグビーを体験するのは、ほとんどの子が初めてです。
タグの取り方、ルールなどを丁寧に教えてくださり、選手の話を夢中になって聞く子供たち。

 まずは自分のタグを両手で取って大きな声で「タグー!!」 
その後は、実際にボールを持ってチームでパス練習をしたり、ゲームをしたりしました。

 
 楽しい時間はあっという間。優しく面白く教えてくださった選手にべったりの子供たち。「また教えてほしいな。」、「またやりたいな。」給食中は、タグラグビーの話でもちきりでした。

【6年生】社会科見学

 6年生の大きな行事の一つ、社会科見学、『日本科学未来館』と『国会見学』『参議院特別体験』へ行ってまいりました。時間を意識した行動、公共のマナーを守ることなど、6年生として恥ずかしくない行動ができました。


科学未来館へ到着!
子供「長かったな~、ようやく着いたよ!」


科学未来館のシンボル『Geo-Cosmos』は、圧巻の大きさでした。


子供「いいな~寝ころびながら、あんなにでかい地球を見られるなんて」


校長先生「君たち、ここは休憩所じゃないんだが・・・」


昼食は外の芝生の上でいただきました。しかし・・・。


子供「何で?さっきまであんなにいい天気だったのに・・・」


校長先生「大丈夫だ。雨なんか気のせいだ!」


国会には早めに到着しました。

  
各クラスの集合写真です。国会をバックに記念撮影です。


最後に、『参議院体験プログラム』を行いました。


子供たちが疑似国会を体験し、最後には一人一人が法案に投票しました。

 これでまた一つ、行事が終わりました。小学校生活も残り30日余り。悔いの残らないような、学校生活を過ごしてほしいです。(HP担当)

【5年生】収穫祭~いなほの学習を通して~

先日の学校公開では、多くの保護者の方々にお越しいただき、ありがとうございました。
また、1月28日の収穫祭でも、たくさんの方々にお手伝いいただき、ありがとうございました。

《収穫祭》
いなほの学習「ぼくたち わたしたちのまち 豊田」では、
5月から『代掻き』や『田植え』、
7月には『案山子作り』や『水草取り』、
稲はすくすくと生長し、
10月には『稲刈り』『天日干し』『脱穀』と米作りを体験することができました。

地域の方々やJAの方の力を借りて、丹精込めて作ったお米です。
今年は、12,8kgを収穫することができました。

そのお米の収穫を祝って、また、収穫までお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えるために、収穫祭を開きました。

~はじめの会~
  
今日という日が迎えられた背景には、多くの方々の協力があることを改めて確認しました。
餅つきや手返し等お手伝い下さる方々から、餅つきのやり方を教えてもらいました。

子供たちは、コツをしっかりと聞いて、おいしいお餅をつく意欲を高めていました。


~いざ、餅つきタイム!~
一人一人が、杵をしっかり握って、臼の中の餅をめがけて、振り下ろします。
  
『ペタッ!ペタッ!』
一人一人、おいしいお餅になるように心を込めてつきました!

~実食~
  
保護者の方々に味付けをしてもらったお餅を、友達と一緒に口いっぱいに頬張っていました。
「もちもち伸びて、おいしいです!」
「本当にお餅になって驚きました!」
「自分でおろした大根で味付けしたお餅が最高です!」
大満足の子供たちでした!

~終わりの会~

収穫祭を成功に導いてくださった地域の方々やJAの方々、保護者の方々に感謝の気持ちを表しました。

当日までの準備や早朝からの準備、収穫祭の運営のご協力と、地域の方々や保護者の方々には大変お世話になりました。子供たちも、改めて自分たちが支えられて活動できていることを実感していました。

この気持ちや学びを無駄にせず、子供たちの中に積み重ねていくために、
これから収穫祭での学びや、米作りを通した学びを、レポート等でまとめていきます。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

【3年生】おせんべい焼けたかな


本日で3日間の学校公開が終了しました。
寒い中、またお忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。

1月27(金)・28日(土)に3年生は七輪体験を行いました。
先週は昔の道具に触れて、今回は昔の道具を実際に使ってみました。

事前に火のつけ方は学習していましたが、いざ実際につけるとなるとなかなか難しかったようです。
  
「新聞が足りないんだよ!」 「炭!炭を用意しなきゃ!」など
たくさんのことを考え、話し合いながら一生懸命火をつけていました。

しばらくすると煙がおさまり、おせんべいが焼ける状態になりました。
煙の臭いからおせんべいの香ばしい香りへと変わっていき、出来上がったところからおせんべいの実食です!
  
みんな「おいしい!」と言いながら、バリバリといい音をたてて食べていました。
自分の手で焼いたおせんべいは、市販のおせんべいより何倍もおいしかったようでした。


めったにできない七輪体験を通して、昔の人たちはこんなに大変な思いをして火をつけ、料理をしたり、暖をとったりしていたことが体感できたのではないかと思います。
子供たちのサポートをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

【6年生】学校公開2日目と茶道教室

 学校公開2日目。本日も大勢の保護者の方々、地域の方々にご来校いただき、誠にありがとうございました。6年生は昨日、今日と、講師の先生をお招きして『茶道教室』を行いました。日本の伝統文化を学ぶ、良い機会になりました。


1組は理科の時間に、『電気の性質』について学習していました。手回し発電機を使った実験をしていました。


3組は社会科の時間に『日本とつながりのある深い国々』を学習していました。自分で調べたい国を決めて、ノートにまとめていました。


茶道教室では講師の先生方に、礼儀作法から教えていただきました。


講師の先生「ここに扇子を置いて、お辞儀をします」
子供たち「よく見ていないと、後で大変だ!」


講師の先生「この掛け軸にもおじぎをします」
子供たち「ここでも、お辞儀だぞ。忘れないように!」


講師の先生「もっと早く回しなさい!泡をたてるのよ!」
子供たち「あ、足がしびれて・・・」

 担任も体験しましたが、とても勉強になりました。日本の良い文化を知るとても素晴らしい体験でした。講師の先生方、ありがとうございました。(HP担当)