学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

2学期「せせらぎ」おわりの会

2学期「せせらぎ」おわりの会

12月12日(月)放課後3:45~
2学期「せせらぎ」おわりの会を行いました。
通級児童41人、保護者23人、教員17人の合計81名の出席により、
にぎやかな会になりました!

児童の司会で次のように進行しました。
1、司会あいさつ      2、はじめの言葉


3、校長先生のあいさつ
4、絵本の読み聞かせ(小3グループ)
5、なぞなぞ
6、詩の朗読「二人読み」


7、「箱の中身は何だ」クイズ(吃音グループ)
8、読み聞かせ(きこえグループ)


9、クイズ
10、おわりの言葉


 今回は、聞こえにくい方を対象として、おわりの会での会話を
パソコンを使って字幕にしました。(情報保障といいます。)
きこえグループの児童を中心に、「(話の)内容がよくわかった。」
「文字が大きくて見やすかった。」など、声がありました。
 また、おもしろ絵本やなぞなぞ、クイズが多かったので、最後まで皆が集中して、会に参加することができました。
お忙しい中、ご出席くださりありがとうございました。

尚、3学期の指導は、1月11日(水)の朝から開始します。
また、終わりの会は、3月9日→3月16日(木)に変更になりました。
よろしくお願いします。



【6年生】歯磨き指導

 本日6年生は、歯磨き指導がありました。子供たちは今年で6回目の歯磨き指導でした。『歯ブラシを持つ手は、鉛筆持ち』『順番磨き』『力を入れ過ぎずに』など、歯磨きの約束をもう一度確認することができました。


歯科医の先生からは、大人としてのマナー『口臭』についてもお話いただきました。


歯垢が残っている部分を、鏡を見ながらもう一度磨きました。


夜の歯磨きがとても大切だと、おっしゃっていました。


 歯の病気から、様々な生活習慣病や病気にかかってしまうことを知り、歯磨きの大切さを改めて考えるいい機会となりました。

【5、6年生】ロードレース大会本番~全力投球~

 12月3日(土)、晴天の中、第54回日野市ロードレース大会が行われました。2週間余り、この日のために練習を重ねてきた選手の表情は、自信に満ち溢れていました。2㎞を走り、自分との戦いを終えた選手達は、とても充実した姿でした。


開会式でちょっとしたハプニングが!


先月行われた『陸上記録会』で、豊田小学校が総合1位を獲得したことが判明!急遽、代表の児童がトロフィをもらいました。


こんなに立派なトロフィです。(注)児童ではありません・・・。


走る前はそれぞれ、リラックスしていました。


走る直前になると、先生方と一緒に身体を温めました。


校長先生も、子供たちとリラックスタイム!


浅川グランドを一周してから、浅川の土手に向かいます。


公道を走り、2㎞の完走を目指します。


ゴールをした子供たちです。どの子も汗を流して、満足そうでした。

 豊田小学校を代表して走った選手のみなさん、本当にご苦労様でした!(HP担当)

【5年生】持久走記録会

天気にも恵まれ、本日2時間目に持久走記録会を行いました。

多くの保護者の方々に応援にいらしていただき、子供たちもやる気で満ち溢れていました。

〈女子の部〉
校長先生のスタートのピストルとともに、走り出しました。

  

初めは、余裕の表情でしたが、
徐々に疲れが顔に表れてきました。
しかし、決して足を止めることなく、走り続けた女の子たちです!
諦めない気持ち、そして、根性が感じられた走りでした!

〈男子の部〉
校長先生のスタートのピストルとともに、勢いよく飛び出しました。

  

初めは、余裕の表情でしたが、
徐々に勝負を仕掛ける表情に変わっていきました。
最後まで、自分の記録を縮めようと挑戦した男の子たちです!
勝負に掛ける情熱、そして、力強さが感じられた走りでした!

校長先生の話の中で、「持久走は自分との闘い」という話がありました。
「もう少し頑張ろう」という気持ちと、「ここまででいいじゃないか」という気持ちの中でよく闘い、
全員が最後まで一生懸命走り切ることができました。
とても清々しい姿でした。
また、自分だけではなく、周りの友達、ペアの子にも目を向け、温かい声援やコメントを送ることができました。その良さをこれからも大切にしてほしいと担任一同願っています。


3時間目には、2年生の持久走記録会の補助ということで、高学年らしく、下学年の世話をすることができました。
  
2年生のペアの子が、周回数を間違えないように、大きな声で優しく教えていました。
また、走り終わった子の体調を気にしてあげたり、一緒に声援を送ってあげたりと、豊田小学校のサブリーダーとしての役割をよく果たしていました。

〈持久走後の感想〉
・最後はきつかったけど、試走のときよりも、いい走りができて良かった。
・来年は、さらに上の順位を目指したいから、ランニングタイムにも真剣に取り組んでいきたい。

みんないい表情をしていました。

後日、記録証を渡します。
ご家庭でも、ぜひ頑張りを認めてあげてほしいと思います。
本日は、多くの保護者の方々に応援に駆けつけていただき、ありがとうございました。

【3年生】持久走記録会


12月2日(金)に持久走記録会を行いました。
12月にしてはとても暖かく、記録会日和の天気でした。

校長先生から激励のお言葉をいただき、子供たちの気持ちも高まってきている様子でした。


初めに女子の部の開始です。
女の子たちはピストルの音と同時に力強く走り出しました。

みんな自分のペースで最後まで一生懸命走りきることができていました。

次に男子の部です。

スタートラインで待っているときはドキドキ・ソワソワな様子でしたが、ピストルが鳴るとすごい迫力で走り出しました。

男の子たちも最後まであきらめずに走りきることができました。

男子の部で最後を走っていた子に、すでにゴールした子たちが励ましながら一緒に走るというとても素敵な光景が見られました。

今日の天気のようにこの場にいた人たちの心をぽかぽかにしてくれたように思います。

自分が走るときには一生懸命走り、友達が走っているときには応援やあと何周かを伝え、1時間目からとてもよく頑張っていました。

後日、子供たちの記録を書いた記録証を一人ひとりに渡します。
ご家庭でも子供の頑張りを認めて、褒めていただきたいと思います。
また、朝早くから応援に来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。