学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【3年生】書初めを行いました!


保護者の皆様、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

3年生は1月11日の1・2時間目に学年合同の書初めを行いました。

書く文字は冬休みの宿題と同じ「お正月」です。

まずは普通のサイズの半紙に練習をして、筆使いを復習しました。
  

練習が終わったら本番に突入です!
手本と見比べながら一画ずつ丁寧に書いていました。
  

体育館での書初めは教室よりも書くスペースが広いため、子供たちはのびのびと取り組んでいました。
3年生の初めは筆の使い方など、ぎこちなかった子供たちですが、3学期にもなると準備や後片付けもテキパキと行えて、筆の動かし方もとてもスムーズになっており、成長を感じました。

今回書いた作品は1月24日から始まる校内書初め展の際に廊下に掲示いたしますので、学校公開でご来校の際はぜひご覧ください。

【全校】3学期始業式


冬休みが終わり、元気いっぱいの子供たちが登校してきました。
年が明け、気持ちも新たに登校してくる様子が見られました。

~始業式~

【校長先生の話】

新年の挨拶から始めましょう。
『明けましておめでとうございます。』

挨拶といえば、この間、地域の方からお手紙をいただきました。
3・4年生くらいの女の子が一番橋の近くで、その地域の方に「大丈夫ですか?」という声を掛けたそうです。
その挨拶、気遣いの言葉が本当に嬉しかったというお手紙でした。
豊田小学校は挨拶の響き渡る学校です。
それを誇りとして、さらに挨拶を広げていきましょう。

3学期が始まりました。
年の始まりであり、学年の終わりとなる学期です。
次の学年に自信をもって、進級できるように、学年のまとめをしっかりしていきましょう。

【児童代表の言葉】
4年生の代表児童が、自分の言葉で堂々と発表することができました。



2学期は、挨拶をよく意識して、たくさんの人に声を掛けることができました。
3学期も引き続き、みんなが気持ち良くなるような挨拶をしていきたいです。
もう一つ、3学期に頑張りたいことがあります。
それは、掃除です。
2学期には、時間内に終わらないことがあったので、集中して取り組み、
来年度使うクラスの子が気持ちよく使える綺麗な教室にしたいと思います。

全校児童から、大きな拍手が贈られました。


3学期の登校日はとても少ないです。
めあてをしっかりもって充実した3学期になるよう、また、気持ち良く進級できるよう、指導してまいります。
今学期もどうぞ、よろしくお願いします。

【全校】1月度あいさつ運動

 3学期の始業式の朝、あいさつ運動を行いました。代表委員の児童、学校の教員、PTAの皆様、日野市役所の方々が子供たちをあいさつで迎えました。


 
 あいさつは、人とのコミュニケーションの第一歩です。定着には、家庭をはじめ、学校、地域の力が必要です。自ら進んであいさつができるようにするために、まずは大人がお手本となりたいと思います。



 豊田小学校を、これまで以上に気持ちの良いあいさつが行き交う、素敵な学校にしていきたいと思います。

あ・・・明るく、元気に!
い・・・いつも、どこでも、だれとでも!
さ・・・相手より先に!
つ・・・続けていこう!

 ご家庭でもあいさつの大切さをお話していただき、学校や地域で進んであいさつしていくようお声かけください。


【全校】2学期末終業式

あっという間に2学期の終業式となりました。

<校長先生の話>

成長を大きく感じています。
運動会に学芸会と、たくさんの方々からお褒めの言葉をもらっています。
みんなの頑張りが認められた証拠です。
3学期も後退することのないように、さらに高みを目指しましょう。

<代表児童の言葉>

1年生の代表児童が、運動会での頑張り、そして、日々の漢字練習を丁寧に行ったことを発表しました。
また、今学期で転校してしまうということで、豊田小の学びや思い出を大事にしたいという思いを発表しました。

全校児童で、次の学校でもたくさんの友達を作り、楽しい学校生活を送れることを願って、エールを送りました。

<冬休みの過ごし方について presented by 劇団生活>
お馴染みとなりました劇団生活です。
子供たちも「終業式はこれこれ」という反応を見せ始めました。

今回の演目は、「冬休みの過ごし方~学芸会バージョン~」です。

第1幕「おごりおごられる関係は本当の友達じゃない」
 
冬休みは、お年玉をもらい、気分もわくわくうきうきしますね。
しかし、そこを狙ってくる悪い人もいます。
浪費に走ってしまいそうになることもあります。
お金の管理はしっかりとしましょう!
そして、外で友達と元気に遊びましょう!

第2幕「命は大切に、夢も大切に」
  
一人一人が、かけがえのない存在です。
一人一人に、命はひとつしかありません。
そんな命を大切にしましょう。
辛い時には、周りを見回してみましょう。あなたを支えてくれる家族や先生、友達がいます。
周りの人に、思いを伝え、相談しましょう。きっと、助けてくれるはずです。
一人で悩まないでくださいね!
そして、自分が今頑張っていること、夢に描いていることに向かって、全力疾走していきましょう!


充実した冬休みをお過ごしください。
そして、よいお年をお迎えください。

きこえグループ・調理実習

きこえグループ・調理実習

12月14日(水)に、グループで調理実習を行いました。
今回は、フレンチトースト作りをしました。

卵割りが初めてだけでなく、フレンチトーストや生クリーム、メイプルシロップを食べるのも初めての子もいました。

低学年の子供たちが不安と期待が交錯する中、高学年の子供たちは、わくわくいっぱいで、今回も調理実習に取り組みました。

1、最初に作り方の手順を、担当児童が説明しました。

 

2、卵を割って牛乳と砂糖を入れ、かき混ぜました。


3、作った生地に食パンを浸して焼きました。
  焦げ目がついて、おいしそうです。
 

1年生は、やけどしないように怖々焼きます。
お母さんや先生たちの分も焼いてくれました。


4、フルーツなどをトッピングして完成です!
きれいにできたので「食べるのがもったいない」との声が・・・。


5、食べた後、お皿を洗って、ふり返りをしました。
  「ひっくり返すのが難しかった。」
  「家でフレンチトーストを作りたい。」
  「焼くのも楽しかったし、混ぜるのも楽しかったです!」
  「フルーツとクリームをたくさんのせて食べるのがよかったです。」
などなど、たくさん書いてくれました。
今回、フレンチトーストや生クリーム、メイプルシロップを食べるのが初めてだった児童も、「おいしい!」「もうないの?」と言って、笑顔で食べていました。みんな大満足の調理実習でした。