学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【6年生】組体操の練習 最終章

 約1か月間に渡り、学年で一生懸命に取り組んできた組体操。本日、最後の練習に取り組みました。2時間目には体育館で、もう一度技のタイミングの確認と、苦手な技の自主練習。そして、5時間目にはリハーサルとして、100m走、騎馬戦、組体操を通して行いました。
 最後のリハーサルでは、5年生や1年生が見学に来てくれ、本番と同じような気持ちで演技することができました。そして最後には、今まで総監督として子供たちを導いてくれた仲澤先生に、サプライズ!遊び心満載のこの学年。やっぱり、最高です!

  
体育館でもう一度、技のタイミングを練習しました。


子供たち「もう、ほぼ完ぺきだね!」


総監督「5時間目のリハーサル、気合を入れて頑張りましょう!」
子供たち「はい!」


五十嵐女史「仲澤総監督、ご苦労様でした!」

そして、リハーサルでは・・・
 
100m走、騎馬戦のリハーサルを行いました。

そして組体操では・・・
  
  
1つ1つ丁寧に技に取り組むことができました。そして・・・


退場をして門に向かうと思いきや・・・


子供たちが仲澤先生の前に留まり、感謝の言葉をサプライズ!


総監督「な、何だこれ・・・。お、お前たち・・・」


総監督「今俺は、モーレツに感動している‼ 教師になって良かった!」


子供たち「やった~!泣かすことができたぞ!」



総監督「みんな、本当にありがとう!本番は、最高の演技をしよう!」

 日曜日の本番は、今までで最高の演技をしてくれることでしょう。そして、今度は見に来てくださった人たちを感動させてくれることでしょう。子供たちの活躍を期待しています。
 今までご覧になっていただき、ありがとうございました。今度は、学芸会シリーズをお楽しみに!(HP担当)

【5、6年生】陸上記録会に向けて④

 
 運動会前の最後の練習を行いました。子供たちは疲れている身体を押して、今日も頑張っていました。

ソフトボール投げでは・・・

子供たち「まずは、キャッチボールで肩慣らしだ!」


先生たち「私たちも、しっかりと肩をならしましょう!」

100m走では・・・

本間先生「よ~い。」


本間先生「何フライングしてんの!」
子供たち「だって、先生タイミングが・・・」

走り幅跳びでは・・・

子供たち「まずは砂場をならしましょう!」


子供たち「うおりゃ~!」

800m走では・・・
  
先生方が、子供たちの姿に刺激を受け、どんどん走り出しました!


リレーの練習も最後に行いました。

 次の練習は、運動会が終わった次の週からです。(HP担当)

【6年生】組体操の練習⑫

 今日の練習は5、6時間目に行いました。天気が心配されましたが、何とか持ちこたえることができ、5時間目は体育館で、6時間目は校庭で行うことができました。今日は、休みの子や見学の子が多かったので、いろいろな先生方に代わりに入っていただきました。
 最後に、校庭で本番さながらに練習ができて良かったです。


子供A「体育館じゃ、場所の確認ができないな~」
子供B「本当だね。できれば外でやりたいね」
子供たち「わいわい、がやがや・・・」「あっ!」


子供C「ふ、副校長先生だ!」
子供D「こんにちは!」
副校長先生「今日は先生も一緒にやるよ!」


子供たち「副校長先生に、いいところを見せよう!」


副校長先生「私は、どこにいるでしょう?子供たち、でかいな!」


五十嵐女史「気合入れて行くよ!」
子供たち「はい!」

 
 
 
 

 
先生方「すごい!さすが6年生‼拍手‼」


総監督「みんな良かったよ!素晴らしい!」


副校長先生「やるな6年生。久しぶりに燃えたぜ!」

 今日はたくさんの先生方に入っていただいたり、サポートしていただいて、緊張感のある練習でした。(HP担当)

【全学年】運動会全校練習3日目

 今日は天候に左右された一日でした。1時間目、校庭で応援合戦の練習が終わったところで、雨が降ってきました。場所を体育館に移して、閉会式の練習を行いました。校庭から、体育館への移動でしたが、どの学年もスムーズに移動することができ、素晴らしかったです。
 


赤組応援団のパフォーマンスは、ボンボンを使って踊っていました。


白組応援団も可愛らしい踊りを踊っていました。


赤、白組共に途中でウエーブが入ります。


体育館で閉会式の練習を行いました。


整理運動の練習も行い、予定していた練習を全て終えることができました。

 本日子供たちは、体育着を持ち帰りました。洗濯と帽子のゴムひもの点検、記名など確認をよろしくお願いいたします。

【5年生】御神楽⑧

運動会まであと2日です。
学年での練習時間がしっかり取れるのも、今日で最後でした。

初めから終わりまでを3回通しました。
太ももやふくらはぎの痛みを感じながらも、一生懸命踊る子供たちです。

  

1回目よりも2回目、3回目と、徐々に大きな掛け声が出るようになりました。
人任せにせず、協力して大きな声を出すことが大切だと気付いた子供たちでした。

  

~練習後の感想~
  
「腰が落とせるようになりました。」
「みんなで大きな掛け声を掛けることができて、ひとつになったように感じました。」

明日は、リハーサルです。
衣装に着替え、本番用の扇を使って舞います。
本番は1回きりです。
1回きりの本番で、自分の出せる力を出し切れるよう、リハーサルに臨みましょう。