学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【5年生】御神楽⑥

今日は晴れたので、1時間目と6時間目に御神楽の練習を行うことができました。

1時間目の体育館での練習では、初めて手作りのしゃくじょうを持って踊りました。
少しの動きで鈴が鳴ってしまうので、それぞれが音が鳴らないように工夫していました。
「鈴をぎゅっと持てばいいんだよ。」
「鈴を肩に押し付ければいいよ。」
「踊らない時は床に置こう。」
声を掛け合う姿はさすが5年生です!

  
クラスごとの舞では、周りと比べて腰が落ちていない子が目立ち始めました。
みんながしっかりと腰を落とすことに慣れてきたからこそ、少しでも手を抜くと悪目立ちしてしまうのですね。
心をひとつにして、メリハリのある舞にしていきましょう!

華麗なる太鼓は高根澤先生、山口先生が担当します。
太鼓の音に合わせて、舞う子供たち。
リズム感がいいですね!

  

クラスごとのフリー演技も練習が始まり、各クラスのカラーがよく表れた踊りになっています。
ぜひ、注目してほしいポイントです。


6時間目の練習は校庭で行いました。
主に、隊形移動を練習しました。
校庭で踊るのが久しぶりで、広さや隣との間隔に慣れない様子の子供たちでした。

  
大股での移動は体のバランスが崩れやすいので、気を抜かず、魅せていきたいところです。

  

残る練習もあと4日となりました。
  
先生たちのアドバイスを受け止め、126人で御神楽をつくりあげましょう!

【第二校庭草刈 PTA】


 9月24日(土)に、PTAによる「第二校庭草刈」を行いました。当日は、保護者、教員をはじめ、多くの子供たちも参加し、草刈で気持ちのいい汗を流しました。力を合わせて作業をした結果、見違えるようにきれいになりました。

特に、子供たちの働きぶりが輝いていました。


50名以上の方々に参加していただきました。


池もきれいになりました。


刈り取った草が山盛りになりました。

きれいになった第二校庭。10月1日の運動会の昼食のときにご利用できます。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

【運動会】応援団


   結団式から始まった応援団!!

  
 
 
   
   
 

  毎日、休み時間を使って応援練習に励んでいます。
  

             
 

  今年もみんなが楽しみにしているダンスを踊ります。
  赤組・白組、それぞれ団長・ダンスリーダーを中心に一生懸命頑張っていますので、楽しみにしていてください。

【6年生】組体操の練習⑧

 本日も雨のため、体育館での練習になりました。準備運動代わりに、1人技、2人技を行いました。曲が流れると、鬼の号令と共に子供たちは演技を始めていきました。その後、最後の大技を練習しました。いよいよ来週の土曜日が本番です。悔いの残らないよう、練習に取り組んでいきたいと思います。


子供A「え?もうやるの?」
子供B「やばいやばい。やらなきゃ!」


総監督「土台は大変かもしれないけど頑張って!」
子供「よし!みんなで耐えよう!」


鬼コーチ「しゃべらずにできるだろ!」
子供たち「し~ん・・・」


五十嵐女史「私も必死にやってるのよ!みんなもやって!」


五十嵐女史「私がこれだけやってるのよ!みんなもやって!」

 来週は、校庭に出ての練習です。怪我のないように指導していきます。(HP担当)

【3年生】豊田花笠音頭*scrum!!*


花笠音頭の練習を、昨日まで体育館でこつこつと頑張ってきた3年生。
今日初めて、校庭で練習を行いました。

実際の隊形に広がってみると、体育館で練習しているときよりも迫力が増したように感じました。
迫力が増したのは、隊形だけでなく子供たちの踊りの技術や気持ちも高まっているからだと思います。

  
腰の落とし方や掛け声、笠の回し方など体育館での練習の成果が表れていました。

今日は違う隊形での練習も行いました。
小林からの難しい注文にも子供たちは一生懸命、理解して
ついていこうと努力しており、とても嬉しく思いました。
  

運動会当日がどんどん近付いてきましたが、3年生担任一同、最後まで子供たちに負けないくらいの一生懸命さで指導し続けていきます!