学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

調理実習(5年)

家庭科室からよい香りがしてきたので行ってみると、5年生の子供たちが、調理実習で「ごはんとみそ汁」を作っていました。まず、栄養士から「出汁の取り方」についての説明がありました。

鰹節削り器で、鰹節を削る子供たち。けがをしないように、子供たちは慎重に鰹節削り器を取り扱います。

ネギを切ります。包丁で手を切らないように、ここでも細心の注意を払って作業に取り組みます。

今日のみそ汁の具材は、大根、ネギ、油揚げ、味噌です。順番に入れていきます。

栄養士が各テーブルを回り、ごはんの炊き加減を確認しています。もう少し、蒸らしましょう。

ごはんとみそ汁が完成しました。自分たちで作ったものをみんなで食べるとおいしいですね。

今回は、電気調理器を使って調理しました。栄養士や教員の指導を受けながら、安全に調理することができました。今度は、保護者の皆様と一緒に、自宅で調理ができるかな。

共同作品制作(2年)

来週末(11月16日)に開催される展覧会に向けて、2年生の子供たちが共同作品の制作に取り組みました。

 

透明のビニールシートに、ペンで色を塗ったり、絵を描いたりしているようです。

どのような作品に仕上がるのか、来週の展覧会をぜひ楽しみにしてください。

 

ゲーム集会

本日(11月7日)、集会委員会の子供たちによる「ゲーム集会」が、オンラインで開催されました。集会委員会では、いくつかのグループに分かれて活動を行っています。本日開催された集会を担当したのは、「Cグループ」の子供たちです。

 

今日のゲーム集会の内容は、「間違い探し」です。集会委員会の子供たちが、休み時間を活用して作成したスライドを各教室の端末を通して、大型モニターに画面共有しました。

事前に作成した台本を基に、司会、タイムキーパー、端末操作など役割分担を完璧に行って運営していました。素晴らしい限りです。

本日の委員会活動で、3学期の集会について企画をするようです。次回も楽しみにしています!

脱穀(5年)

5年生の子供たちが、稲刈りをして天日干しをしていた稲の脱穀を「自然教育の林」で行いました。

脱穀機を使って脱穀を行いました。初めて見る機械に興味津々の子供たちです。

飛び立ったお米をかき集める子供たち。

脱穀が終わってもまだ食べられる状態ではありません。私たちが毎日美味しく食べているお米はこんなにも手間をかけていることが分かります。この後もお米の学習は、まだ続きます。

気球に色を塗ろう(2年)

2年生の子供たちは、来週末に開催される展覧会に向けて、作品作りに取り組んでいます。風船を型にして作った張り子の気球に色を塗りました。

 

「どんな色を塗ろうかな」「どんな模様を描こうかな。」子供たちは、自分が乗りたい気球をイメージしながら絵の具で色を塗っていました。

  

保護者の皆様におかれましては、来週(11月16日)に開催される展覧会にぜひお越しいただき、お子様の作品をご覧いただきますよう、よろしくお願いいたします。