日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
3年生の教室に行ってみると、本校の栄養士の先生が、給食に野菜等を提供してくださっている地域の生産者の方々について、子供たちに話をしていました。多くの生産者の方々にお世話になっていることを知った3年生の子供たち。
明日(11月28日)、日野市内の生産者の方々をお招きし、3年生の子供たちと「生産者との会食会」を開催いたします。3年生の子供たちには、おいしい食材を作ってくださっている生産者の方々に、感謝の気持ちを伝えて欲しいと思います。
本日(11月25日)の朝、オンラインで全校朝会を開催しました。
各種大会等で優秀な成績を収めた子供たちを顕彰し、校長先生から表彰状が授与されました。
生活指導の先生から、今月の生活目標「友達と仲良く過ごそう」についてお話がありました。
今月(11月)は、「ふれあい(いじめ防止強化)月間」ということで、本校では様々な取組を行っています。詳しくは、こちら。残りわずかとはなりましたが、学校で友達と仲良く過ごすことができるように、目標を意識して生活できるとよいですね。
国語「おすすめの一さつを決めよう」という単元では、3年生の子供たちが、司会、記録、タイムキーパーの役割を知り、目的に沿って話し合うという学習をしました。今回の話し合いの目的を「1・2年生が本を好きになってくれるような、楽しい本を紹介する」と設定し、グループごとに話し合いをしました。
「どうしてそう思ったの?」
「1・2年生の中で、本にあまり興味ない人にも楽しいって思ってもらえる本がよいと思う。」
「表紙を見て楽しい雰囲気のものがよいと思う。でも出来事も大事だよね。」
など、3年生の子供たち一人一人が話し合いの目的を意識しながら、話し合うことができました。
学校図書館司書さんに相談をして、話し合いで決まった「1・2年生におすすめする本」は、期間限定で図書室内に展示させてもらうことになりました。
3年生の子供たちは、自分たちが話し合いで決めた本を、1・2年生の子供たちに「手に取ってもらえるとよいな」と願っているようです。
3年生の子供たちは、5月からずっと教室や校舎の清掃を継続しています。最初は、数名の児童だった活動も、今では学年全体にその輪が広がり、多くの子供たちが自主的に掃除に取り組むようになりました。
毎日毎日、中休みや昼休みに掃除をしてくれている理由を、子供たちにインタビューをしてみると
「掃除をすると気持ちがすっきりする。」
「中休みや昼休みなど空いている時間に取り組んでいたら、楽しくなってきた。」とのこと。
粘り強く活動を続けたことで、心を込めて掃除をするよさに気付くことができました。学校のためにできることを考え、自主的に取り組むことができる3年生の子供たちを誇りに思います。
子供たち、スクールサポートスタッフさん、校舎管理員さん・・・みなさんのおかげで、今日も豊田小学校はピカピカです。
11月は、東京都教育委員会が設定した「ふれあい(いじめ防止強化)月間」です。豊田小学校では、子供たち同士のよりよい人間関係の構築のために、様々な取組を実施しています。その中でも、今年度、本校の新たな試みとして、「秘密のパートナー」という活動を全学級で実施します。
「秘密のパートナー」とは、簡単に言うと「この人は誰でしょうクイズ」です。子供たちは、クラスの友達の名前が書かれたくじを引き、1・2週間の間、くじを引き当てた友達のよいところを探します。そして、その友達のよいところをヒントにした「この人はだれでしょうクイズ」を作って、皆で楽しむ活動を行います。
既に実施した学級では、よいところのヒントを聞いて、子供たちが「この子じゃないかな?」と積極的に予想をしていました。
答えが発表された後は、どの子もとてもうれしそうにしていました。この活動のよいところは、予想が外れた答えを「〇〇さんだと思う!」「◇◇さんじゃないかな?」と発表しても、名前を挙げられた子供たちも笑顔になるところです。
この取組以外にも、「ふれあい(いじめ防止強化)月間」中、本校では、「生活アンケート」を行ったり、子供たちと担任との1対1での「面談」を実施したりして、いじめの早期発見・早期解決に努めています。