日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
高学年の外国語では、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの力の定着を目指し、授業の中でも様々な活動を取り入れています。特に、「書くこと」に関しては中学校での学習に向けて、小学校で書く経験を積み上げておくことが大切です。
2学期になり、6年生はノートを使って「書くこと」の学習を深め先生や友達の名前を書いてヘボン式ローマ字の表記に慣れたり、教科書の表現を英語で書き写したりして、少しずつ書くことに慣れていきます。
学校公開日である本日(9月3日)の3校時は、2校時に引き続き日野警察署の少年係の皆様を講師として、3・4年生を対象とする「セーフティ教室」を実施いたしました。3年生は4学級、4年生は5学級の計9学級の子供たちと保護者の皆様が体育館に集まりました。
3・4年生を対象とした「セーフティ教室」では、万引き、自転車の窃盗、遺失物横領などの身近な犯罪について学びました。
また、社会的な犯罪に加えて、「やってはいけないこと」の一つとして「いじめ」についても言及いただきました。安心して生活してくためにルールがあることについて、3・4年生の子どもたちは理解を深めました。
本日、2・3校時のセーフティ教室に参加いただきました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
学校公開日である本日(9月3日)の2校時、日野警察署の少年係の皆様を講師にお招きして、1・2年生を対象とする「セーフティ教室」を実施いたしました。1年生は4学級、2年生は5学級、計9学級の子供たちと保護者の皆様が体育館に集まってきました。
1・2年生の子供たちは、このセーフティ教室で、不審者から身を守る方法について学びました。
特に、「いかのおすし」について、動画を視聴したり、日野警察の皆様からお話を伺ったりすることを通して、理解を深めました。「いかのおすし」とは、「ついて『いか』ない、車に『の』らない、『お』お声を出す、『す』ぐ逃げる、大人の人に『し』らせる」という、『 』の言葉を組み合わせた合言葉です。子供たちを犯罪から守るために、「いかのおすし」について、今後も継続して、具体的に指導を行っていきます。
本日(9月3日)は、2学期の学校公開日となっています。
公開時間は、次のようになっています。
1・2年生は、1~5校時(8:40~14:05)
3~6年生は、1~6校時(8:40~14:55)
本校にお子様が在籍している保護者の皆様におかれましては、1学期の学校公開と同様に、児童の昇降口から出入りいただき、教室の名簿にご記入いただきますようお願いいたします。
本校に入学する予定のお子様がいらっしゃる保護者の皆様や地域の皆様におかれましては、仮設校舎1階に設置している受付で記名をしていただき、名札を着用のうえ、授業をご参観くださいませ。
1学期の学校公開で、下履きの取り違えがありました。靴の紛失を防ぐためにも、下履きを袋に入れて持ち歩いていただきますよう、ご協力をお願いいたします。
また、仮設校舎竣工に伴い、校庭が狭くなっています。校庭は、体育の授業で使用を予定していることから、今回の学校公開でも学校内に駐輪場の準備がございません。ご参観いただく皆様にはご不便をおかけしますが、徒歩でのご来校に、ご理解とご協力をいただきますよう、何卒お願いいたします。
運動会実行委員を中心とした5年生の運動会練習が、本日(9月2日)から、いよいよ始まりました。
まず、5年生の担任の先生が、「運動会のテーマ」や「ねらい」などについて、子供たちに説明をしました。
その後、マイクを運動会実行委員にバトンタッチ!
マイクを受け取った運動会実行委員は、5年生のみんなに張り切ってダンスを教えていました。
5年生の子供たちは「難しい!」と言いながらも、弾ける笑顔で楽しく踊っていました。