学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

運動会実行委員会(6年)

今日(8月28日)は、昨日実施した運動会実行委員会で決めきれなかった「リレーの目標」について、話し合いを行いました。「リレーの目標は、何をするのか具体的に分かっている方がよい」ということを再確認し、全員が納得をしたうえで話し合いが進められました。話し合いを進めていく中で、挙げられている候補には共通点があることに気付き、代表の子が言葉を整えることになりました。どのような「リレーの目標」になるのか楽しみです。「リレーの目標」の候補は、次のようになります。

「バトンパスを極める」

「最後までバトンをつなぐ」

「パスをつなぐことを意識する」

また、どうして6年生は運動会の競技としてリレーを選択したのか、再度確認をしました。リレーの上達なのか、リレーを通して団結力を図りたいのか等、運動会実行委員の子供たちの思いが挙げられました。

自分たちで一から作り上げていく6年生の運動会実行委員の子供たちの姿は、大変素晴らしいものです。次回は、ルールを決めていく予定です。

2学期給食開始(4・5年)

長い夏休みが終わり、2学期が始まって2日目を迎えました。おいしい学校給食が、今日(8月27日)から始まりました。新しい校舎である仮設校舎には、4年生と5年生の子供たちが本校舎から引っ越してきています。

東校舎の給食室から新しい校舎である仮設校舎の配膳室に、給食を乗せたのカートが運ばれます。4・5年生の各学級の給食係の子供たちが、カートを受け取り、教室まで運びます。

給食係の子供たちは、てきぱきと給食を配膳していきます。

みんなでそろって、「いただきます」をしました。

みんなで一緒に食べる給食は、とてもおいしいですね。

今日の献立は、チャーハン、とうふのカレー煮、牛乳、なし。旬の「なし」も甘くて、とてもおいしく感じました。秋の香りが楽しめました。

校内で給食を作ってくださっている栄養士と給食調理をしてくださる21名の皆様。いつもありがとうございます。おいしくいただきました。(新しい校舎の2階 配膳室前にて)

運動会実行委員会(6年)

運動会まで残すところ1か月程となりました。6年生にとって、最初で最後の運動会です。1学期中から運動会実行委員会を発足し、運動会当日(10月5日)に向けて準備を進めています。

今日(8月27日)は、運動会で6年生の子供たちが行う競技「リレー」の目標を掲げるために集まりました。3つの候補の中から、一つに絞っていく時間でした。「最後までバトンをつなぐ」に決まりかけたとき、ある子が、「候補の2つはやることが明確になっているけれど、決まったものはやることが明確になっていない気がする。目標ではなくスローガンのようになってしまっている。」 という意見が挙がりました。

 

目標とは何か、スローガンとは何か、意味まで考えて話を進めていく6年生の運動会実行委員の子供たちの姿は立派です。どんな目標が掲げられるか楽しみです。

仮設(プレハブ)校舎での学習(6年)

今日(8月27日)から、2学期の学習が本格的に始まりました。豊田小は、現在、本校舎の改築工事中の為、校庭に仮設(プレハブ)校舎が建っています。本校舎で過ごす6年生は、主に家庭科の学習の際に仮設校舎へと移動します。仮設校舎は、本校舎と異なりいつも通りに歩いただけでも、他の教室にその足音が響きます。仮設校舎で学習を進める学年(4・5年)に迷惑を掛けないためにも、普段以上に気を遣う必要があります。

「周りの人を意識した行動」は折に触れて話をしているところですが、このように一見些細なことにも感じられることにも気配りをする6年生の子供たちの姿は、大変立派です。工事が続く中での生活が続きますが、周りを意識し、配慮した行動が見られることを期待しています。

2学期開始(6年)

長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。それぞれが充実した夏休みを過ごせた様で、素敵な笑顔を見せてくれる子供たちがたくさんいました。

始業式後には、体育館にある跳び箱を西校舎に移動させました。暑い中でしたが、てきぱきと行動し、あっという間に移動する姿は、「さすが6年生」と思わせてくれました。

6年生の子供たちが跳び箱を片付けた後、学年集会を行いました。夏休み中にとったアンケートをもとにクイズで楽しんだり、ジェスチャーゲームを行ったりしました。楽しい時間を学年で過ごすことができました。

2学期は、たくさんの行事があります。メリハリをつけながら、充実した学校生活を送っていけるように見守っていきます。