学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

室町文化と力をつける人々(6年)

6年生の子供たちは、現在、社会科の学習で「室町文化」について学んでいます。生け花や茶道、水墨画など、現代にも受け継がれている文化が数多くある室町文化。6年生の子供たちは、教科書、資料集、インターネットなどを用いて自分たちが掲げたテーマに沿って調べています。

 今日(9月18日)、6年生のある学級で、調べたことを全体の前で発表する活動を行いました。

単元の終末には、どのようにして文化が大衆に広まっていったのか、平安時代の文化と比較しながら考えていきます。今となっては身近に感じる文化を室町時代の人々の生活から考え、これからも受け継いでいこうとする思いをもってもらえたらと思います。

運動会スローガン発表集会

本日(9月18日)の朝、オンラインで「運動会スローガン発表集会」が開催されました。今年度の運動会のスローガンは、代表委員会の子供たちが話し合いを重ねて、次のように決まりました。

代表委員会の子供たちの合図に合わせて、全校の子供たちが、それぞれの教室でスローガンを声に出して読みました。

代表委員会の子供たちは、オンラインで集会を開くための準備だけでなく、各教室に掲示するポスターの作成など、意欲的に活動を行っています。

ポスターにあるように、自分や仲間を信じて、よりよい運動会になればと願っています。

150周年実行委員(5年)

豊田小学校では、運動会の練習真っ只中。しかし、その他の行事も目白押しです。本日(9月17日)、11月2日(土)に挙行される開校150周年記念式典に向けて、5年生による150周年実行委員が発足し、動き出しました。式典に参加するのは学校を代表する6年生の子供たちとなりますが、「学校の誕生日をお祝いをしたい」という気持ちを込めて、5年生の150周年実行委員は掲示物を作成することにしました。

150周年実行委員に、掲示物に盛り込みたい言葉や、飾りたい物を考えてもらい、いよいよ作成開始です!外遊びのない中・昼休みを活用しての作成です。みんな「丁寧に」「気持ちを込めて」掲示物を作ろうと意気込んでいます。

今後も、5年生による150周年実行委員の活動の進捗状況をお知らせします❗️

花笠音頭(2年)

運動会に向けた練習が、本格的に始まりました。2年生の子供たちは、運動会の表現で、「花笠音頭」に挑戦します。2年生の運動会実行委員の子供たちが、学年の全体練習の前に挨拶をして、その日の運動会練習のめあてを発表しました。

運動会の表現「花笠温度」の練習では、2年生の子供たちが、一生懸命に振り付けを覚え、音楽に合わせて元気いっぱいに踊っています。

 

「はー、やっしょ、まかしょ」と大きな声を出して、熱心に練習をしました。保護者の皆様におかれましては、運動会当日、一生懸命に踊る子供たちに、どうぞ温かい拍手をよろしくお願いします。

自然教育の林〜ビオトープ化計画〜その② (5年)

先週から始まった5年生の子供たちによる「自然教育の林(第2校庭)」ビオトープ化計画。昨日(9月12日)に2回目を実施しました。9月も中旬になりましたが、まだまだ暑く、外での作業は厳しいものです。5年生の子供たちは、自身の興味や関心に応じて、いくつかのグループに分かれて学習を進めています。

「魚グループ」の子供たちは、引き続き、池の周りに大きな石を敷き詰めて行きました。

「植物グループ」の子供たちは、日陰に植える花のための雑草抜きです。

こちらは「虫グループ」の子供たち。トカゲが住めるようにと巣穴作りとして、穴掘りをしていました。

今回、「鳥グループ」の子供たちは、教室で巣箱の設計図作りをしていました。「自然教育の林(第2校庭)」のビオトープ化の完成に向けて一歩一歩進んでいます。