学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

バス 社会科見学・出発編(6年)

本日(9月29日)、6年生の子供たちは、社会科見学で「国会議事堂」と「科学技術館」に出掛けます。

校庭で社会科見学に関する簡単な確認を行い、混雑を少しでも避けるために、すぐにバスに乗り込みます。

児童館脇をとおり、バスが停車している場所へ。

バスを運転してくださる方に伺うと、国会議事堂までは、1時半から2時間かかるとのこと。

ここから、長い時間、バスで過ごすことになりそうです。

では、行ってきます!

カタカナ(1年)

1年生の子供たちの書くことができる字が、少しずつ増えてきました。1学期に数字やひらがなの学習についてお知らせしたところです(そのときの様子は、こちらへ。)が、本日(9月26日)、1年生の教室に行ってみると、1年生の子供たちは、国語の授業でカタカナや物の数え方について、勉強をしていました。

書き方や書き順などを学んだカタカナ「ケ」と「キ」を用いた言葉を知っているか問いかけると、たくさん集まりました。1年生の子供たちの語彙力が、高まっています。

黒板の字を、よい姿勢でノートに書いていきます。1文字ずつ、丁寧に書き写していきました。

 

カタカナに加えて、漢字の学習も始まっています。少しずつできることが増えています。

NEW 白杖体験(3年)

現在、3年生の子供たちは、総合的な学習の時間(いなほ)で福祉について学んでいます。先日、車いす体験をしたところですが、本日(9月25日)は白杖体験を行いました。

まず、日常的に白杖を使用している方から、お話を伺いました。

目が不自由だとしても、読むことができる本、地図、漢字練習帳などがあることを教えていただきました。

 お話を伺うことで、目の不自由な方が暮らしやすくするための工夫が、身の回りに多くあることを知りました。

また、街中で白杖を持った方が困っていた際、どのように声を掛けるとよいのかも学ぶことができました。

 次に、白杖体験です。本日は、 1・2組の子供たちが白杖体験を行いました。いつも何気なく歩いている場所が、少しの段差や障害物によって、転びやすく不便に感じることを実感しました。お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3・4・5組は、10月3日に行う予定です。

運動会スローガン

今年度の運動会は、10月25日(土)に本校の校庭を会場として実施する予定となっています。ちょうど運動会から1か月前となる本日(9月25日)、代表委員会の子供たちによる「運動会スローガン」の発表が、オンラインで行われました。

このスローガン「諦めず 力を合わせ ゴールまで 努力の結晶 魅せつけろ 豊田の魂」は、各学級で話し合って決めたキーワードを基に、代表委員会の子供たちが最終決定したものです。代表委員会の子供たちが、スライドを活用しつつ、スローガンに込められた想いを丁寧に説明してくれました。

代表委員会の子供たちが心を込めて作成したスローガンは、仮設校舎2階職員室前に掲示しています。今後、別の形で校庭にも設置予定です。

運動会まで1か月。運動会に向けた取り組みが本格的に始まりました。

バス 社会科見学・日本科学未来館編(5年)

カップヌードルミュージアムをあとにし、日本科学未来館に到着しました。

ここで昼ご飯を食べます。お待ちかねのランチタイム!今回は、バスの中でお弁当を食べました。

昼食後は、グループで館内を見学しました。

「めっちゃ楽しかったあ!」という子供たちのつぶやきが多く聞かれ、企画をした教員もうれしく思ったことと思います。5年生の保護者の皆様におかれましては、お子様から今日の様子を聞いていただければと思います。朝早くの送り出しやお弁当等の準備など、様々なご協力に感謝申し上げます。

なお、ただいまよりバスで学校を目ざしますが、帰校時刻が16:00頃となる予定となっています。保護者の皆様宛には、近くなりましたら改めてC4th Home&Schoolでご連絡させていただきます。