日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
国語の「これがわたしのお気に入り」の単元の取組の紹介でです。これまでに作ってきた成果物を一つ選び、文章にまとめる活動をしていました。
子供たちは、理科「電気の通り道」で作った作品や図工で作った作品、国語の成果物、会社活動の作品等を挙げる子が見られました。また、体育発表会や音楽発表会等の、形には残らない作品を紹介する子もいました。
今回は手書きだけでなく、グーグルドキュメントも活用して活動を進めていきました。パソコンで行うことのメリットとデメリット、手書きのメリットとデメリットを伝え、どちらの方法でまとめても良いことを伝えると、ほとんどの子がドキュメントでの作成を選択しました。初めは操作に戸惑いが見られましたが、すぐに慣れている様子が伺えました。
今回、手書きを選択した子たちも次単元の「これがわたしの学校じまん」でタブレットを活用していきます。
添付は子供たちの作品の一部です→これがわたしのお気に入り.pdf
子供たちは、友達の文章を見て「上手に書けているね。」や、操作に困っている子に対して「こうすればいいよ。」「ありがとう。」とあたたかい言葉がたくさん聞かれた学習になりました。
2年生では国語の「見たこと、かんじたこと」の学習で詩を書きました。はじめは「書けるかなあ」と心配していた子供たちもいましたが、コツをつかむとどんどん書けるようになり、中には10作品以上の詩を書いたもいました。
作った詩をクロームブックで共有し、友達同士で詩を読み合いました。子供たちは友達の書いた詩を熱心に読み、「〇〇さんの詩、おもしろいよ!読んでみて!」と、気に入った詩を紹介する様子も見られました。
1月27日(土)に、児童文学作家の今西乃子さんを講師にお招きし、5,6年の子供たち向けに、命の尊さを考える「命の授業」を実施しました。人間の都合でペットである犬を捨て、殺処分になってしまう現実や、前の飼い主からの虐待を受け、体が不自由な犬が殺処分直前に新たな飼い主に引き取られ、長く生きることができた話を、物語をとおして学んでいきました。以下は「命の授業」を受けての子供たちの感想です。
・自分を好きになるためにどうしたらいいか具体的に考えることができた。
・幸せになるためには自分を好きにならないといけないと知った。
・どういう決断をしたら自分を好きでいられるかを考えようと思った。
・自分を少しでも好きになる大切さを知った。
・自分の嫌いなところの見方を変えて見直してみると、好きになるには
どうしたらいいか考えられる。
・今の自分はそこまで好きではないから、好きになるためにやれることを考える。
・人を幸せにすることで自分も幸せになれる。
・「好きなところ」をたくさん見つけるのと一緒に、「嫌いなところ」もたくさん見つけることができたら、
それを「好きなところ」に変えていくことができるから、「嫌いなところ」を見つけることが幸せになれるヒントだと思った。「好きな自分」と「嫌いな自分」を知ること、そして「嫌いな自分」を「好きな自分」にするために行動すると本当に幸せになれる。
・生き物の命を救うことは自分の命も救われることだと知った。
・一度飼ったら最後まで大切にして幸せにしてあげることが自分の幸せにつながると思った。
・身の回りにある命をもっと大切にしていこうと思った。