学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【12月14日】座席の工夫(風車型)

 多様な学び方を実践していく中で、座席をどのように工夫するかも大切な視点です。その1つに風車型という4人1組で風車のように机を並べ、学習する工夫をすることができます。

 下記の写真は4年生ですが、基本的には自分のペースで学び、分からないことや考えたことを隣や前の子と事由に相談しながら学びを深めていきます。

【12月13日】休み時間の様子

 冬晴れの休み時間、子供たちは元気に外で遊んでいます。
 今はなわとび月間ということもあり、クラスで協力して長縄に取り組む様子も見られます。とても楽しそうな、でも真剣な子供たちの表情が見られます。

 

【12月12日】戦争体験伝承者から学ぶ平和講演会

 12月12日に5,6年生を対象とした「戦争体験伝承者から学ぶ平和講演会」を行いました。
体育館にて5,6年生全員が集合し、伝承者の方からのお話を集中して聞いていました。主に東京大空襲時の話が中心でしたが、改めて戦争がいかにあってはならないものかを深く考える内容でした。

 最後に6年生の代表児童が、以下のように伝承者の方へお伝えしました。

「今日は、私たちのために戦争の体験談を聞かせてくださり、ありがとうございました。今現在、世界各地で戦争が行われ、亡くなる方がたくさんいます。このような心苦しいことが、私たちの国、日本で行われていたことは、とても悲しく怖さも覚えます。このような戦争体験のお話を伝承してくれる方が少なくなっていると聞きました。今度は、私たちが戦争を体験した方々の思いを受けついで伝える立場です。改めて、このような貴重な時間をいただき、ありがとうございました。」

【12月11日】自分のペースで学びを進める

この前にもお伝えしましたが、6年生の算数は、これまでの学習を振り返り、自分で計画を立て、自分のペースで学習に取り組む自由進度学習を取り入れています。分からないところは必要に応じて教員と一緒に考えたり、友達にヒントをもらいながら理解をふかめていけるようにしています。ヒントの出し方もだんだんと上手になっています。

【12月8日】多様な学び方

 コロナ禍も収束し、各学級でも多様な学び方で子供たちは学びを深めています。
 6年生の算数では、これまでの学びを振りかえり、自分で学習計画を立てながら学びを進めています。自分で考えて学ぶことで、今の自分には何を学べばよいかを自己認識し、意欲的に取り組むことにつながります。

 また、いろいろな学級で学び方を選択し、一人でコツコツ、友達と話し合いながら、先生と一緒に考えるなど、自分でコースを選んで学ぶ取り組みもしています。下記の写真は2年生の様子ですが、低学年でもこういった積み重ねによって確実に多様な学び方を体得し、自分で考え取り組む力を高めています。