学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

社会科見学 浅草・スカイツリー

4年生は10月15日に社会科見学に行きました。
行先は浅草・スカイツリーです。

浅草では、ボランティアガイドさんに一人ずつついてもらい、班ごとに学習をしました。実際にその場所に足を運びながら聞く話に、子供たちが一生懸命耳を傾ける姿が見られました。





スカイツリーからは、自分たちが住んでいる東京がどのように広がっているかを見ることができました。足元がガラス張りになっているところを恐る恐る歩く様子もとても楽しそうでした。

天気にも恵まれ、無事故で行ってくることができました。

【5年生】煙体験

防災学習の一貫として日野消防署の職員の皆さんによる煙体験を行いました。
火災時の煙の怖さについて知るとともに、煙が充満した所から避難する体験により、
火災が起きて煙が発生した時の避難の方法を学びました。

  


煙の中での避難のポイントは、
①出来るだけ煙を吸わないたようにハンカチなどで口を覆う。
これは呼吸数を少なくするねらいがあるそうです。
②姿勢を低くし視界を確保する。床に近い方が煙が薄いそうです。
③壁伝いに避難する。出口を探す方法として、とても有効だそうです。
   


最後に日野消防署の職員さんに煙体験をしてみての感想を伝えました。
火災では煙で亡くなる人が多い事が分かったことや煙の中で避難することの
大変さについて発表していました。
  

一人一人が「自分の命は自分で守る」ことを考えるために
とてもよい経験になりました。

2年 多摩動物公園

2年生は、10月31日に多摩動物公園に遠足に行って来ました。
当初の遠足予定日は、10月18日でしたが雨天の為、31日に延期となりました。
当日は、晴天に恵まれ、元気よく出発することが出来ました。
出発式では、副校長先生からのお話と駅までの道のりや電車に乗車した時の
過ごし方について確認しました。
  

南平駅までクラスごとに2列になって並んで行きました。
出発式での約束を守って、車内では静かに過ごすことができました。
高幡不動駅で乗り換え、多摩動物公園に着きました。
 

動物園入り口には、たくさんの学校が集合していました。
各クラスごとに集合写真を撮ってから、ワシタカ広場まで歩きました。
広場では、園内での約束や注意事項について説明を聞きました。 



いよいよ、園内を回ります!グループで話し合い、好きなところから回りました。
子供たちはとっても嬉しそうに園内を回って動物を真剣に見ていました。
違う学校の先生と会うと元気に挨拶をしていました。
 
 

そして、お昼になりました。待ちに待ったお弁当の時間です。
お家で用意してもらった愛情たっぷりのお弁当を美味しそうにで食べてました。
楽しい時間にどこのクラスからも笑顔が溢れていました。
 
お昼の後には、色々な動物を見学して回りました。
昆虫園では、綺麗な蝶が辺り一面に飛び回り、子供たちは大興奮でした。
 

楽しい時間は、あっという間に過ぎ、学校へ戻る時間になりました。
動物園入り口で写真屋さんとお別れして、出発しました。
 

終わりの会では、みんなで協力して一日楽しく過ごせたこと、
事故や怪我なく無事に帰って来れたこと等のお話がありました。
動物や自然に触れ合い、充実した一日を過ごすことが出来ました。
 

運動会

気持ちのよい秋晴れの中、運動会を実施しました。

≪開会式≫
子供たちは、緊張と期待の入り混じった表情で、開会式に臨んでいました。

『走り出せ令和初の運動会 赤白どちらも心を一つに』をスローガンに、
一人一人が各組の優勝を目指して全力で競技に取り組み、心を一つにダンスや踊り、組体操を表現していました。

〈1年生〉やってみよう~127人のなかまたちと~

「やってみよう」の元気な掛け声と、ポンポンを使った素敵なダンスを繰り広げました。

〈2年生〉スーパー忍者 SHADOW

スーパー忍者たちが繰り出すかっこよい技の数々に歓声が上がりました。

〈3年生〉祭りだ わっしょい! とよダンス

威勢のよい掛け声と大きな動きで、気持ちのそろった迫力のある演技でした。

〈4年生〉元気(ガンジュー)エイサー~仲間(シンカ)とともに~

仲間と心も動きも合わせた、元気溢れるエイサーで会場を盛り上げました。

〈5年生〉前進!

動きと心が合わさった美しい隊形移動を披露しました。

〈6年生〉組体操「未来へ ~Challenge~」

一人一人真剣なまなざしで取り組む姿がとても輝いていて、心を動かされました。

また、赤組も白組も応援団長を中心に応援団が活躍し、全校児童のやる気を引き出し
引っ張っていってくれました。
素晴らしい活躍でした!
 

今年の優勝は白組、準優勝は赤組でした。
どちらの組も最後まであきらめずに力を出し切りました。
閉会式では、子供たちの達成感あふれる表情が印象的でした。

保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様におかれましては、温かい拍手やご声援をいただき、誠にありがとうございました。

【せせらぎ】吃音グループ


9月9日(月)、今年度3回目の吃音グループ学習がありました。
はじめに、夏休みの出来事をそれぞれ発表しました。全員いろんな体験を話し、友達の話も聞くことができました。

その後、低学年と高学年に分かれて、11月、12月に行う調理や制作の話し合いをしました。製作は、低学年が『壁でコロコロコース作り』、高学年が『消しゴムハンコ作り』に決まりました。
  
最後に、『リーダーを探せゲーム』と『かくれんぼ』を楽しみました。

次回の吃音グループ学習は、11月11日(月)の予定です。