学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【6年生】組体操の練習③と騎馬戦

 今日は『人間起こし』の技にチャレンジしました。8人から12人のチームで練習をしました。最初は上手に出来なかった子供たちも、練習を重ねていくうちに徐々に出来るようになってきました。
 6時間目の後半には騎馬戦の練習を行いました。赤、白に分かれて自分達でチームを決め、騎馬を組む練習を行いました。最後には、クラスごとに分かれて戦いも行いました。


総監督「今日は人間起こしをします。みなさん、気合を入れて行きましょう!」
子供たち「はい!」


総監督「実際にやってみせます!」
子供たち「やべえ!緊張する!」


子供たち「やった!出来たぞ‼」


総監督「もっと腰を落として!」
子供たち「みんなで声をかけるよ!」

後半は騎馬戦の練習です。

子供A「私が上に乗るの?」
子供B「そうよ!あなたが乗らないで誰が乗るのよ!」
子供A「私コワイ・・・」


子供たち「どっちが速いか競走だ!」

 大将騎も子供たちが決めました。当日の熱い戦いに向けて、これから練習を重ねていきます。(HP担当)

【6年生】組体操の練習②

 本日の練習は、『波』。各クラス男女一列になって手を繋ぎ、滑らかな『波』に見えるように取り組みました。初めての練習にしては、とてもきれいな『波』ができたと思います。


総監督「今日は、『波』の練習をします!」
子供「『波』って何ですか?」
総監督「『波』は『波』です!」


河合先生「どんな波になるのか、楽しみだな~」


女の子たち「どう?きれいにできてる?」


男の子たち「お、俺たちはどうなんだ?」


総監督「みんな、とてもきれいよ!」


河合先生「うん、これなら何とか見せられるかな」


 とても上手に仕上がってきています。来週からの練習も、集中して取り組ませたいと思います。(HP担当)

【6年生】水難事故防止訓練

 本日、水難事故防止訓練を行いました。もし、衣服を着た状態で、水の中に落ちてしまった時の対処の仕方、心得について学習しました。子供たちは、いつも以上に真剣に取り組むことができました。

服、ズボン、靴を履いた状態でまずは、歩いてみました。


水に落ちたときには、すぐに近くの岸に戻る練習をしました。


いかに長く水に浮き、助けが来るのを待てるか体験しました。


ペットボトルなど、水に浮くものにつかまっていると、長く浮けることも体験しました。


最後は、服を脱いで自由に動けることも体験しました。
 
 

 水難事故に遭わないことが一番ですが、今回学習したことを覚えておいてほしいです。(HP担当)

【5年生】御神楽②

御神楽の練習に身が入り始めた5年生です。

「今日は、どんな技なんだろう?」
練習が始まる前から、ドキドキワクワクしている子供たち

高根澤先生の「始めます」の合図で集中する子供たち

  
前回までの復習では、しっかりと一つ一つの動きを覚えていました。

しかし、腰が落ちていない!!
  
今日は、クラスごとに腰の落とし方をチェックしました。
一応、全員OKをもらえましたが、
今日の落とし方を忘れずに、今後の練習に取り組んでいってほしいと思います。

「わたり」「スピン」「足出し」「首ふり」「バック」と技を覚えてきた子供たち

残る技はあと2つ・・・

これまでの技も大きくダイナミックに踊れるように、そして残りの技も習得できるよう、
学校で集中して一生懸命に取り組み、家でも練習していきましょう。

5年生らしく、きびきびと恰好よく舞えるよう、気を引き締めていきましょう。

【6年生】組体操の練習

 9月7日(水)の1、2時間目、6年生は体育館で組体操の練習を行いました。この日はとても蒸し暑く、体育館の中はサウナ状態でしたが、途中休憩、給水を取りながら、子供たちは最後まで練習に取り組むことができました。


総監督「今日は3人技、5人技に取り組みます。友達との絆が成功のポイントです!」


総監督「最初に、1人技、2人技の復習をしましょう。用意!」
子供たち「サッ!」


五十嵐女史「おっ!今日いい集中力じゃん」
宮腰助監督「本当ですね。さすがです!」


子供たち「マットを敷いて練習だ!」
子供たち「みんなで声を出して行こう!」


子供たち「やったよ!三人技出来るようになったぞ!」


子供たち「使ったマットをみんなで片づけよう」



五十嵐女史「やるな、子供たち。素晴らしいぞ!」
 

 明日も6年生の力を合わせて、頑張ります!(HP担当)