学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【6年生】水泳始動開始

 6年生、ようやくプール開きを行うことができました。日光に行く前は大事を取って水泳をやらず、日光から帰ってきたら、天気が悪く入れず、そんな日々が続いていました。本日は、気温が少し低めでしたが、水温が高めだったので入りました。1年ぶりの水泳に、子供たちは大はしゃぎでした!


寒かったので、なるべく肩まで入った状態で話しを聞かせました。


久しぶりの水泳だったので、水慣れを中心に進めました。


男女が手をつないで、仲良く水慣れです♡


クラス対抗のムカデ競走(?)も行いました。

 次回からは、泳力別に分かれて泳ぎの練習をしたいと考えています。(HP担当)

【3年生】理科見学

7月4日(月)に3年生は多摩動物公園へ理科見学に行ってきました。
蒸し暑い中でしたが、子供たちが一生懸命歩いたので予定時間よりも早く着き、クラス写真を撮ることができました。
  

開園時間と同時に入場して、昆虫生態園見学グループと昆虫館本館見学グループに分かれて見学を行いました。
昆虫生態園では、様々な種類のチョウを見つけたり、チョウの行動を観察したりすることになっていたため、みんな周りをよく見て観察していました。
 
様々なチョウが飛んでいました。

 
「先生!チョウがプロポーズしているところ見つけました!」
「チョウの行動全部見つけられました!」など
嬉しそうに報告して来る子がたくさんいて、子供たちも「しっかり観察できた!」と達成感を得られたのではないかと感じました。

昆虫館本館では、昆虫の体のつくりや標本など詳しい解説付きのものがたくさん展示されていました。
しおりのメモ欄にメモをしながら見学をして、学びを深めていました。

出発予定時刻の11時にはしっかりと出発をして、無事に豊田小へ帰ってくることができました。
今回の理科見学では暑い中、4月の遠足のときよりも
・時間を守ること    ・班のみんなで固まって行動すること
・列を乱さずに歩くこと
をよく頑張っていたように感じられました。

行事を通して確実に成長をしている3年生たちです。
次の行事ではどんな成長した姿を見せてくれるのか今から楽しみです。

【5年生】人権メッセージ発表会


第23回子どもたちからの人権メッセージ発表会が七生公会堂で催されました。

市内の小・中学校の児童・生徒が、学校・家庭生活、地域活動を通して人権について考えたことをメッセージとして発表しました。

豊田小学校からは、5年生の男児が学校代表として発表しました。
堂々とした姿勢でステージに立ち、「人はだれにでも一長一短」というメッセージを伝えました。
『人には長所もあり、短所もある。短所ばかりに目をやるのではなく、人の良いところを見付け褒めていくことで、思いやりの輪が広がり、いじめがなくなるだろう。』
力強いメッセージに、多くの拍手が贈られました。

この発表会を通して、人権について考える良い機会となりました。
ご家庭でも、人権とは何か、どのように生きていきたいか、ぜひ、話題にしていただけたらと思います。

【5年生】プール開き

子供たちの願いが届いたのでしょうか。
5年生、やっと、念願のプールに入ることができました。

プール開きでは、1組から4組まで各1名ずつ、目標を宣言しました。
「平泳ぎが上手に泳げるようになりたいです!」
「水泳が苦手なので、速さより綺麗な型で泳げるように頑張ります!」
「クロール25メートルを25秒で泳げるように努力します!」
「去年、平泳ぎが上手く泳げなかったので、綺麗な型で泳げるようになりたいです!」

プール開き後は、本間先生の熱血指導のもと、自分の課題に沿って、コースを選び、たっぷりと泳ぎました。

  

子供たちはヘトヘトになるかとおもいきや、始めよりも終わりのときのバディの方が元気ではっきりと良い声を出すことができました。
まるで、水を得た魚のようでした。

次の水泳も、安全に留意して、子供たちの泳力を高められるよう、指導していきます。

【6年生】豊田小パフォーマンス大会表彰式

 日光移動教室から無事帰ってきました。2日目の夜に、学年レクを行いました。生活班ごとに出し物をして、先生たちが審査員となりました。その結果、各クラスから、一つずつ選ばれました。本日、その表彰式を校長室で行いました。



『アカデミー優秀賞』を受賞した1組の女の子たちです。


『プレミアム校長賞』を受賞した2組の女の子たちです。


そして『アカデミー最優秀賞』の3組の男の子たちです。

 どの班も、一生懸命に取り組むことができました。日光移動教室での、一つのいい思い出になったことでしょう。(HP担当)