日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
7月6日(月)に吃音グループがありました。
今回は10日(金)にある「せせらぎ」おわりの会での
吃音グループの出し物を決める話し合いをしました。
きちんと手を挙げて、意見を出し合っていました。
出し物が何に決まったかは、おわりの会までのお楽しみです。
出し物が決まったら、次は練習をしました。
保護者の方にも手伝っていただき、練習は完璧のはずです。
本番では、みんなが楽しんで遊んでくれるといいですね。
そのあとは、みんなでゲームをしました。
今回のゲームは『王様ジャンケン』でした。
ひたすらジャンケンをして戦うゲームですが、
段々と駆け上っていくワクワク感で、みんな盛り上がっていました。
全員1回は王様になったので、満足気でした。
振り返りの感想も書きました。
6月8日(月)に、吃音グループの2回目がありました。
前回の更新でもお伝えいたしましたが、今回は調理実習(ポップコーン作り)をしました。
調理実習は子供たちも大好きで、いつも張り切ってやっています。
何味のポップコーンを作ったかというと・・・
『バター醤油味』でした。
どんな感じに出来上がるのか、ドキドキわくわくでした。
みんな「おいしい!」と言って、ぱくぱく食べていました。
中には3回もおかわりした人が!!
調理実習のあとは、みんなでゲームをしました。
今回は、「風船バレー」をしました。
楽しくて盛り上がっていましたが、
「まだ風船投げてない人~!!」と言って、まだ投げていない子に譲っていました。
今年度からグループ学習に参加した子供のなかには、
「料理すること自体が初めて」という子がいました。」
調理実習をしていたら、
「1年生の子に譲ってあげなよ。」と言って順番を譲り合っていたり、
「大さじ2杯だから、このスプーン2杯分だよ。」と教え合っていたり、
グループ学習としてとても良い学習の時間となりました。
しっかりと、ふりかえりもできていました。
仲澤先生『君たちの走りに、期待しているぞ‼』(心の叫び)
2組の作戦タイムです。
1組の作戦タイムです。
一生懸命に走り、バトンを繋げることができました。
どのクラスも一生懸命に走り、バトンを繋げることができました。2学期以降も、クラス対抗のものを行い、絆を深めていきたいと思います。(HP担当)
【6年生】二中交流会
今日(25日)の5時間目に、
二中の生徒会が来校し、
中学校について紹介してくれました。
中には二小を卒業した先輩もいて、
子供たちは親しみを感じていました。
授業のこと、生徒会のこと、
行事のことなどの説明を受けました。
6年生は真剣に聞いていました。
一通りの説明が終わると、
二中クイズがありました。
校章のこと、二中の自慢、部活のことなどから出題され、
6年生の興味が高まっているようでした。
質問タイムでは、
ここぞとばかりに中学生に聞きたいことを
質問していました。
給食のこと、二中の自慢、二中に行ってよかったこと、
クラブ活動について、などなど多種多様な質問をし、
中学校性が一つ一つ丁寧に答えてくれました。
児童の感想です。
「進学先を迷っていたけど、二中のことをよく知ることができ、
興味をもちました。」
「家で兄弟から中学の話を聞いていたけど、
今日の話でよく知れてよかったです。」
「中学に行って友達と離れたら寂しいと思ってたけど、
先輩と仲良くなれば楽しく過ごせると思いました。」
中学という未知の世界。子供たちは期待と不安でいっぱいですが、
少しずつ中学についてを知り、安心して進学できるとよいと思いました。
二中生徒会のみなさん本日は本当に
ありがとうございました!
今日は、クリーンセンターの方々が来られて、学校でゴミに関する授業をしてくださいました。
「ゴミをなくすには、どうすればよいか」ということの復習をしました。
この紙は、約13年も前から使われており、破れてくるとセロハンテープで張ったり、薄くなった字はペンで書きたしたりしているそうです。
とても小さくなった鉛筆も見せてもらいました。
うわ、すごい」と子供たちからは驚きの声が聞こえました。
最後には、クラスに「ゴミマスター」の称号が与えられました。
その日の4年2組の給食の時間では、少し残っている給食を見て、「えー、給食残ってるよ。残さず食べないと」と、「食べ残しをしない」ことに意識が向いていました。
今回の学習を通して、物を大切にして、ゴミを簡単にふやさないでほしいと思います。
まずは、自分の持ち物には全てきちんと名前を書くことから徹底して指導していきます。