学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

まち探検(2年)

本日(10月24日)、2年生の子供たちは「まち探検」に出かけてきました。交番や図書館などのまちの施設や商店などを見学し、そこで働く方々にインタビューをしました。

また、お手伝いをしていただいた保護者の皆様、児童を安全に見守ってくださり、ありがとうございました。

   

遠足(1年)

本日(10月24日)、1年生の子供たちが、遠足で日野市役所の前にある「日野中央公園」に行きました。出発式では、遠足実行委員が司会をしたり、遠足の目標を発表したりしました。出発式に限らず、到着式、帰校式などを遠足実行委員が行いました。豊田小学校の子供たちは、1年生から自分たちで企画・運営をする経験を多く積み重ねています。

てくてくと歩道を歩いて、日野中央公園に到着しました。道の歩き方、横断歩道の渡り方など、とても上手でした。

学級ごとに記念撮影を行った後、公園での遊びの仕方について先生からお話をいただきました。

いよいよ、公園での遊びが始まりました。事前に、グループごとに遊びの計画を立てています。このグループは、「だるまさんがころんだ」をしているようです。

遊びをしつつ「秋探し」もする子供たち。たくさんのどんぐりを収穫できたようです。「赤ちゃんのどんぐりを見付けたよ~!」「どんぐりのお帽子が、たくさんあるよ~!」という、うれしそうな子供たちの声がたくさん聞こえました。

お待ちかねのお弁当の時間です。グループごとにまとまって、保護者の皆様に準備いただいたお弁当をおいしくいただきました。遠足の準備を2回もしていただいた1年生の保護者の皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。いつも本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、本当にありがとうございます。

雨のために延期になった1年生の遠足(延期になった日の様子はこちら)。本日は、無事に実施することができて、とてもうれしく思います。1年生の子供たちの満足そうな笑顔が、教職員にとってなによりのご褒美でした。

周年実行委員(5年)

5年生の子供のたちが、9月からコツコツと作成をしていた掲示物が完成間近です!

現在、誤字や脱字がないか、丁寧に作成できているか、確認をしているところです。

開校150周年記念(バルーンリリース)児童集会

本日(10月23日)、開校150周年記念児童集会を開催しました。集会の前半は、体育館で行いました。代表委員会の子供たちによる「はじめの言葉」、「校長先生のお話」の後、「豊田小学校のあゆみ」として、豊田小学校150年の歴史を画像で振り返りました。「豊田小学校のあゆみ」は、本校の教員が豊田小学校の歴史を丁寧に紐解き、画像とオルゴールの音楽で構成した子供たちにも理解しやすいスライドです。

スライドを視聴した後は、集会委員会の子供たちによる「豊田小クイズ」です。校歌の作曲者、校名の変遷、児童数の推移など、とても考えさせられる内容ばかりでした。その他には、「小学校前の用水路で、昔とれたものは?」「『一番橋』という名前が決まる前の仮の名前は?」などがありました。ホームページをご覧いただいている皆さんは、答えがお分かりになられるでしょうか?

 会場が大いに盛り上がったところで、くす玉によるセレモニーを行いました。くす玉が割られると、「豊田小おめでとう」という垂れ幕の文字と紙吹雪があらわれました。会場には拍手が沸き起こりました。

集会の後半は、校庭で行いました。全校の子供たちと教職員による、バルーンリリースです。一人一人が風船を手に、リリースする瞬間を待ちます。

代表委員会の子供たちの合図で、一斉にバルーンをリリースしました。

色とりどりのバルーンが、空高く飛んでいきます。

子供たちは、バルーンに手を振りながら、ずっと眺めていました。子供たちがリリースしたバルーンは、環境に配慮された素材で作られ、最終的には土にかえる環境にやさしい製品です。この風船の準備を本校のPTAの有志の皆様が、朝早くから行ってくださいました。

本日、このように素晴らしい児童集会を開催することができたのは、ご来校いただいたPTAの皆様のおかげです。お集りいただきましたPTAの皆様に、心より感謝申し上げます。

就学時健康診断

本日(10月22日)、来年4月に小学校にご入学されるお子様を対象とした「就学時健康診断」を実施しました。多くの皆様にご来校いただきました。

健康診断には、視力、耳鼻科、眼科、内科、歯科などがあります。この写真は、聴力の健康診断の様子を撮影したものです。子供たちは、「ヘッドホンの音が聞こえた人は、手を上げてください。」という先生方のお話をしっかり聞いていました。

就学時健康診断では、学校給食に関する相談も行いました。

最後には、全ての項目がもれなく終了したかどうか、点検をします。

来年の入校まで、あと5か月あまり。来春、子供たちを迎え入れるのが楽しみです。