学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

社会科見学(6年)

本日(10月29日)、6年生の子供たちは、社会科見学で「国会議事堂」と「科学技術館」に行きました。いつもよりも早い時間に校庭に集合をして、出発式を行いました。6年生の子供たちの式の運営は、さすが見事なものでした。

見学先にはバスで向かいました。笑顔でバスに乗り込む6年生の子供たち。見送りの教員に、バスの中からたくさん手を振ってくれました。ありがとう!

許可が出たので1枚、写真を撮影しました。テレビでよく見る「衆議院本会議場」に、6年生の子供たちはとても興奮をしていました。

 

6年生の子供たちは、国会議事堂を見学して、政治の仕組みや国会の働きについての理解を深めることができました。国会議事堂の見学後には、科学技術館に寄って帰校しました。6年生の保護者の皆様には、お弁当の準備などをご協力いただきまして、誠にありがとうございました。

【外国語活動】 What do you want? ~オリジナルパフェを作ろう~(4年)

4年生の外国語活動では、現在、欲しい物を伝え合う表現を学習しています。

「What do you want?」「I want ~,please.」という表現を用いて、今日はオリジナルパフェを作る活動を行いました。

What  do  you  want?

   I  want  bananas,please.

OK! How  many?

   One, please.

OK! Here  you  are.

   Thank  you.

You're  welcome.

という会話で果物を一種類ずつ手に入れて、パフェグラスに入れていきます。

何度もやり取りを繰り返しながら少しずつ英語に慣れ、自信を付けていく様子が見られました。

運動会 in Toyoda(5・6年)

2・4年生の競技と演技の後、校庭で「運動会 in Toyoda(5・6年)」を開催いたしました。

<5・6年競技>

~ 楽しく白熱~七色綱引き~~

当初、日野市立七生中学校での運動会では、6年生はリレーを行う予定で準備をすすめてきました。しかし、本校の校庭ではリレーを実施することは難しいのが実情です。そこで、「運動会  in Toyoda」のために、新たな競技として「綱引き」を5・6年合同で実施することにしました。そのため、5・6年生の子供たちで「綱引き実行委員」を構成し、話し合いと練習を重ねてきました。

会場にお集りいただきました保護者の皆様の温かい声援が、準備をすすめてきた子供たちにとって、何よりうれしかったことと思います。

<5年表現>

~MEMORY~

<6年表現>

~Lilac ~We are the BEST~~

 

 <閉会式>

本日、ご来校いただいた皆様の総計は822人となりました。多くの皆様に子供たちの頑張りを見ていただいたようで、本当にうれしく思います。保護者の皆様には、学校からお願い事を多くしたにもかかわらず、快くご協力いただき、感謝の念に堪えません。今後とも、本校の教育活動に、ご支援とご理解を賜りますよう、お願いいたします。

運動会 in Toyoda(2・4年)

本日(10月25日)、校庭で「運動会 in Toyoda(2・4年)」を開催いたしました。

<2年競技>

~150周年玉入れ合戦!~

<4年競技>

~巻き起こせ、豊田旋風~

<2年表現>

~ロック花笠2024~

<4年表現>

~豊田ソーラン2024~

2・4年の多くの保護者の皆様にご来校いただき、子供たちに温かい声援と拍手を送ってくださいました。本当にうれしく思います。使用する門、徒歩でのご来校、傘の使用制限など、保護者の皆様には多くのお願いをしたところではありますが、ご協力を賜り心より感謝申し上げます。

白杖体験(3年)

10月24日、3年生の子供たちが、総合的な学習の時間で「白杖体験」を行いました。

白杖体験を行う前に、白杖を使用して生活をしている講師の佐々木様から、お話を伺いました。日野市役所で働いている佐々木様の出勤や働き方の様子が分かる映像を流しながら、3年生の子供たちがイメージをしやすいように、丁寧にお話してくださいました。

白杖体験では、「白杖をついて歩くこと」「白杖をついて歩く人の補助をすること」の両方を体験しました。体験を通して、3年生の子供たちは、「普段歩き慣れているはずの道なのに、一歩を踏み出すことに勇気が必要だった。」「白杖をを使っている人が歩きやすいようにアドバイスすることが、とても難しかった。」などの感想をもちました。先週行った、「車いす体験」と同様に、実際に定見をしてみて初めて知ること、気付くことばかりの実りのある時間となりました。

 3年生の子供たちの学習が充実するようにと、アイマスクや白杖を準備していただいたり、事前の打ち合わせなどを行ってくださったりした社会福祉協議会の皆様、見守りや補助をしてくださった保護者の皆様、そして子供たちのためにお話をしてくださった講師の佐々木様に感謝申し上げます。