日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
下記添付のPDFをご覧ください。
3年生の図工では、「クリスタルふちんし」の学習に取り組んでいます。
プチプチの材料に絵や模様を描き、クリップで重しをつけ、水の入ったペットボトルに浮かせます。そのペットボトルにも、カラーペンでデザインします。
子供たち一人一人が水族館や、海の中の様子など想像し、思い思いに幻想的な世界を表現していました。
先週行われた音楽会では、会場の準備を6年生が行い、片付けを5年生が行いました。
さすが高学年です。てきぱきと動き、時間内に終わらせることができました。
音楽会2日目には、多くの保護者、来賓の皆様にご鑑賞いただき、ありがとうございました。昨日よりも緊張する中、どの学年も全力を出し、それが来られた方に伝わったことと思います。ぜひお子さんのがんばりをご家庭でも褒めてあげていただければと思います。
今日の最後には、6年生の代表児童が終わりの言葉を発表しました。その抜粋をご紹介します。
「今年の音楽会はどうでしたか。様々な音が混じり合う合奏や明るい合唱はどれも素晴らしかったと思います。そして私にとってこの音楽会は特別でした。私が最高学年として最高の音楽会にするために立てた目標は、『楽しさを忘れず、みんなの心にのこる演奏をする。』です。全体のテーマと同じように笑顔でいたいと思ったからです。笑顔で合唱すると、聞いている人の心も晴れます。そして楽しい合唱へと変わります。一生懸命合奏すると努力が見えます。聞こえます。そして心に残る合奏になります。(どの学年も)今日ここで出した音は、本番だけではない、でも練習だけはない、そんな気持ちで奏でたのではないでしょうか、保護者の皆さん、私たちの心をこめた発表会はどうでしたか。最後まで聞いてくださりありがとうございました。」
とても素敵な思いを発表しました。この思いをもって6年生は、この後、12月1日に煉瓦ホールにて、日野市立学校連合音楽会に参加します。
9月30日の体育学習発表会、そしてこの音楽会と2学期の大きな行事はこれで終わりますが、ここで得た成功体験や自信を次につなげられるよう、教職員も努力してまいります。
【朝の教室にて】
【はじめの言葉】
【1年生】 【2年生】 【3年生】
【4年生】 【5年生】
【6年生】
【終わりの言葉】
音楽会の本番がスタートしました。1日目は児童鑑賞日でした。本校は全校児童数が多いため、1,3,5年と2,4,6年の二部制で互いの学年の合唱や合奏を鑑賞しました。また、音楽クラブも音楽に向け練習を重ねた合奏曲を披露しました。
どの学年もこれまでの練習の成果を生かし、思いっきり楽しみながら発表することができていました。鑑賞している児童もリズムに合わせて自然と体を揺らしていたりする様子も見られ、会場にいる皆が楽しんだ1日目となりました。
明日は保護者鑑賞日です。体育館のスペースの関係で各ご家庭2名までの参加となります。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
※下記写真はプログラム順です。
【1年生】
【3年生】
【5年生】
【音楽クラブ】
【2年生】
【4年生】
【6年生】