日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
1年生の教室に向かうと、楽しそうな声が聞こえてきました。
この教室では、粘土で造作活動を行っていました。まずは、おにぎり(三角形)を2個、作っていました。どの子のおにぎりも、形よく、おいしそうに仕上がっています。次に、作ったおにぎりの1個をごぼう(長細い棒)に変身させていました。「こねこね♪」と言いながら、一生懸命に細長くしている子供たち。
子供たちは、「ほら、こんなに長くなったよ!」「ねえ、ほら!」と作品を見せてくれます。
ごぼうから、なわとびに変身です。
こちらの教室では、算数の学習をしていました。1から5までの数の学習のようです。
子供たちは、モニターに映された物を慎重に数えて、数字を丁寧に書いていきます。書き順とおりに書けているか、教科書やモニターを確認しながら、一生懸命書いていました。
こちらの教室は、音楽の学習です。音楽に合わせて、体を動かしていました。音と動きのタイミングがばっちりです。
どの教室の子供たちも、元気に楽しく学習に取り組んでいました。
本日(5月1日)、10時を過ぎると、予報通りに雨が降り出してきました。
残念ながら遠足が延期になってしまった2年生の子供たちの様子を見に行くと、教室で学習に集中して取り組んでいました。
この学級の子供たちは、たし算とひき算のひっ算の練習問題に挑戦していました。
昨日は3年生の子供たちも遠足が延期になってしまいましたが、今日の2年生と同じように気持ちを切り替えて学習に臨んでいました。豊田小学校の子供たちは、とても立派です。遠足の延期日となる5月16日(木)が晴れるように、願っています。
明日(5月1日)予定されていた2年生の遠足ですが、雨が予想されるため5月16日(木)に延期させていただきます。登校時間は、通常通りとなります。雨天で延期の場合でも給食は提供されませんので、お弁当の準備を忘れないようにお願いいたします。
5年生の子供たちは、国語「銀色の裏地」の学習で、登場人物の心情を読み取っています。
人物の行動や表情、対比的な言葉など、文章を注意深く読み、読み取った内容を基に人物相関図をクロームブックでまとめ、班の友達と意見交流をしていました。
子供たちが、友達の意見を聞いて、自分の考えを深めようとするやりとりが印象的でした。
本日(4月30日)の午前中、地元農家の大貫寿様が、「自然教育の林」の田んぼと畑の草刈りをしてくださいました。諸般の事情で数年の間、稲作ができない状態となっていた「自然教育の林」の田んぼですが、昨年度、地域協力者の皆様に多大なるご協力を賜り、復活を果たしました。
雨が降る中にもかかわらず、草刈り作業をしていただきまして、誠にありがとうございました。