日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
6月25日(金)の5校時に、2年生の「スイミー」の研究授業がありました。この学習では、「場面の様子や、登場人物の気持ちを考えて音読大会をする」というめあてに向かって取り組んでいました。毎回の音読の練習をするたびに、上手になっていく子供たち。多くの先生に見られる中、緊張もあった子供たちでしたが、何より、「自分たちの音読を聞いて欲しい!」と言う気持ちが強く、いつも以上に張り切って学習に取り組むことができました。気持ちを込めて音読することを、今後も継続して取り組んでいきたいと思っています。
4年生の国語は、「一つの花」に入りました。
この物語は戦争が激しかったころの、親子のお話です。「一つの花」という題名は、どのような印象を受けたか、まず初めに題名読みをしてイメージを膨らませました。
これからの学習を通して、時代背景や登場人物、場面、登場人物を、場面の様子、会話、繰り返し使われている表現等に着目させながら学習を深めていき、最後はお父さんに手紙を書いていきます。
子供たちがどのような読み取りをするのか、これからの授業の広がりが楽しみになりました。
国語の学習で、「春」をテーマに俳句を詠みました。
1人1台クロームブックがあるため、それを用いてまずは春の季語を調べました。
色々な季語を調べ、その季語の中で使ってみたい季語を選び、俳句を一句詠みました。
作った俳句を見返すと、春以外の季語が混ざってしまい、どうしようと悩んでいる姿も見られましたが、最終的には、子供らしい俳句がたくさんできました。
次はどのような俳句を子供たちが詠むのか、今から楽しみです。
国語の学習で、第二校庭で見付けたものを紹介し合う学習を行いました。虫や花、石、草、ヤギのミルクなど、自分が紹介したいものを選びました。『Chrome Book』で写真に撮り、どんな様子なのか、形や色、大きさなどを詳しくメモに取りました。
その後、はじめ・中・終わりの文章構成に気を付けて、文を作成しました。最後に、原稿用紙の書き方を学習し、原稿用紙に清書をしました。
画像と出来上がった原稿を友達に見てもらい、感想を伝え合いました。「サツキの花びらの枚数まで書いてあって詳しく書けていたよ。」「亀の形の石なんて、第二校庭にあったんだね。今度見てみるよ。」「手で押さえるとパチパチ音が鳴るなんて面白いね。今度教えてね。」など友達の作品を一生懸命読み合っていました。
次に第二校庭に行ってみんなの見付けたものを探すのが楽しみです。
2年ぶりに水泳の学習を行いました。今年度は感染症対策のため、2学級ずつでの水泳指導です。
準備運動をした後は、シャワーを浴びます。
冷たくてもしっかりと頭まで水をかけていました。
プールへの入水の仕方も確認し、いよいよプールに入ります。
水慣れをした後は、いろいろな浮き方をしました。
広くプールを使用でき、泳ぎの時間も長くとれました。
今後も感染症対策を行いながら、安全第一で取り組みたいと思います。
水泳指導が始まることを受け、東京消防庁の方々から、心肺蘇生法の講習を受けました。お話を伺った後に、実際に模擬体験を行いました。AEDの使い方、心臓マッサージの仕方を丁寧にご指導いただきました。
子供たちの安全を第一に、水泳指導を行っていきたいと思います。
2年生は、説明文「たんぽぽのちえ」の学習で、最後に読み取ったたんぽぽの知恵の中から、一番自分が賢い!と思った知恵を選び、たんぽぽニュースにして伝え合おう!というめあてに向かって学習に取り組んできました。
最初に、たんぽぽニュースの見本を見せたときに
「えー、難しそうだな。できるかな。」
「わぁ、楽しそう!先生!今すぐ作りたいです!」
「もう作っていいですか?」
など、色々な反応がありましたが、学習を進めていく中で、「あ、僕は、この知恵が気に入ったな。」「この知恵、すごい!」など、終末の課題解決のために、意欲的にたんぽぽの知恵を読み取ろうという姿が多く見られた学習でした。順序を表す言葉や、様子、わけを丁寧に読み取り、知恵を見付けていきました。
素敵なたんぽぽニュースがたくさんできました。
今まで、メモを取る経験をたくさんしてきた子供たち。なかなかうまくいかないことも多かったようで、「早くて追いつけなかった。」「字がきたなくて、後で見てもわからなかった。」など、困ったことを教えてくれました。そこで、「メモ名人になろう」ということで、クラスのメモ名人に、コツや工夫を教えてもらいました。
また、話し方や聞き方により、相手への伝わり方が違うことも学びました。ぜひ、普段の生活でも生かしてほしいです。
6年生の代表委員が指揮をとり、1年生への歓迎の思いを精一杯伝えました。2年生からは、昨年に一生懸命育てた「あさがおの種」のプレゼントがありました。1年生は大切そうに受け取り、嬉しそうな表情をしていました。1年生は、自分たちが歓迎されたことを知り、これからの学校生活がさらに楽しみになったようです。短い時間の中でしたが、1年生にとってはもちろん、どの学年にとっても充実した会にすることができました。
「6年生を送る会」が行われました。代表児童が体育館に集まり会を進行していきました。
2年生からはメダルのプレゼントが渡されました。
サプライズで6年生の教室に突撃インタビューに行きました。驚いていましたがしっかりと答えてくれました。
今年度は、一堂に体育館に集まることができなかったので、装飾で6年生の昇降口を華やかにしました。6年生に喜んでもらうことができました。また、各クラステレビを通して見ることができました。
12月9日、10日に生活科の「町探検」に行ってきました。
今年度もPTAによる「クリーン作戦」コンクールが開かれました。
受賞作品をPTAの役員の皆様が西校舎玄関奥の掲示板に展示をしていただきました。
本校には「地域をきれいにしたい」と思っている子供たちがとても多く、「いなほの学習」でもそうした課題をたくさんの子供たちが選んで学習活動に取り組んでいます。
「クリーン作戦」も子供たちの「地域をきれいに」という思いを育む一端になっているのだと思います。