学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

NEW 外国語活動6年生

 
6年生は、Welcome to Japan という単元を学習しています。自分のおすすめする日本の季節や文化、行事や食べ物、それからアニメなどの紹介を英語で行います。今まで学習した魅力を伝える表現や様子を表す言葉などを用いたり、辞書を調べて新しい単語を知ったりしながら、原稿を書き上げ練習してきました。
いよいよ金曜日は発表会です!毎回発表をするたびに、パワーアップしている6年生!楽しみです!

体育発表会が終わりました

 ご多用のところ、参観くださりありがとうございました。
 子供たちは、友達からの応援や、保護者の皆様方からの温かい拍手に励まされ、一人一人が自分の力を精一杯出し切ろうと頑張りました。

 以下は、最高学年として頑張った6年生代表のあいさつです。
 その場にお越しいただけなかった保護者の皆様にも読んでいただければ幸いです。

 

○スローガンの発表(代表委員会)

 ついに体育発表会です。もう、スローガンは覚えましたか。また、そのスローガンを達成させるための意気込みは万全ですか。

 今年の体育発表会のスローガンは『がんばろう体育発表会 コロナに負けず最後まで はなれていても心を一つに』です。

 新型コロナウイルスの影響により、例年どおりの形式で運動会が開催できなくなりましたが、このスローガンには、そんな状況でもコロナの勢いに押され負けず、全学年で心を一つにしたいという思いが込められています

 皆さん一人一人の思いが統合されたこのスローガンを胸に体育発表会を成功させましょう。

 

○選手宣誓(代表委員会)

 宣誓 ぼくたち 私たちは日頃の体育の授業の成果を存分に発揮します。

 ぼくは、小学校生活最後の表現運動を全力で踊ります。

 私は、表現運動に学年の全員と一丸となって一意専心に取り組みます。

 そして、今年のスローガンを達成できるように、誠心誠意努力して体育発表会に臨むことを誓います。

 

○閉会式挨拶(代表委員会 委員長)

足を運んでくださった保護者の方々ありがとうございました。僕は今まで、表現の練習を学校だけでなく、家でもたくさんしてきました。練習内容も自分が踊っているのを動画で撮り、改善点を探すなどの工夫をしました。僕たちの演技で今までの努力が少しでも伝わっていたら嬉しいです。今年は紅白のチームで争うことや、他学年の頑張りを見ることはできませんでしたが、学校全体が「スローガンを達成するんだ」という強い気持ちで一つになっていたんじゃないかなと思います。この体育発表会を通して強めた学校全体のチームワークをこれからも活かしていきたいと思います。

明日は体育発表会です


             
 
 体育発表会に向けて、スローガンが貼り出されました。
「がんばろう 体育発表会 コロナに負けず最後まで はなれていても心を一つに」

 いつものように、みんなで一緒の運動会はできないけれど、みんなで体育発表会を成功させたい という子供たちの気持ちがこもったスローガンです。

 明日は各学年ごとの入れ替え制での参観になりますが、どうぞ温かい拍手で子供たちを励ましてくださいますようお願いします。

NEW 6年生 外国語活動


 6年生は、夏休みのスピーチを英語でしよう!という活動に取り組みました。
学習中に行った、”どこで、誰が、何をした?”ゲームでは、みんな大盛り上がりで英語の文作りに取り組みました。
 今回の発表では、ALTのロディー先生が、一人一人に英語で質問をした事について答えるという活動も行いました。ロディー先生がどんな事を質問しているか教え合ったり、何を質問しているか聞き取ったり、とてもよく頑張ったスピーチ大会でした!

NEW 5年生 外国語活動

5年生では、教科の名前を英語でいう練習を積み重ね、最後には、自分の夢の時間割を作り英語で発表する活動をしています。
どの教科を、誰と一緒に学びたいかを考える授業では、子供達の大好きなアニメキャラクターや、芸能人の名前がたくさん出てきました。夢を膨らませながら考えた夢の時間割でした。

NEW 4年生 外国語活動


4年生は、曜日を英語で言えるように練習しています。
クラスで一番人気の曜日調べをするために、自分の好きな曜日を言ったり、その理由を言う練習をしています。
一番人気の曜日の結果は・・・?
ぜひご家庭で、お子さんに英語で聞いてみてください!

NEW 3年生 外国語活動

 3年生では、自分の好きな事を英語で言う練習をしています。
 好きな色や、好きなスポーツ、好きな野菜や動物などを英語で言ったり聞いたりしています。最後には、自分の好きな事を集めて、自己紹介する予定です!

3年 インタラクティブスタディに挑戦しました!

3年生になって、パソコンを使った学習も始まりました。理科「こん虫の育ち方」では、昆虫の体のつくりや育ち方を調べ、学習をまとめました。

今週は、算数の「かけ算」の学習の定着を図るため、インタラクティブスタディに挑戦しました。児童それぞれのページにログインした後、自分のペースでかけ算の問題を解いていきました。練習問題やまとめ問題、力試し問題に取り組み、「楽しい!もっと、やりたい!」「難しい問題もあったから、2年生の問題も解いてみたい!」といった声が上がりました。

インタラクティブスタディは、自分のペースで自分の力に合わせた問題を解き、学習を積み重ねることができるソフトウエアです。学校だけでなく、豊田小学校のwebページからもログインすることができます。先日、配布しましたログイン名とパスワードを入力し、ぜひご家庭でも取り組んでみてください。


NEW 5年生 When is your birthday?

5年生は、12ヶ月の英語を覚えたり、月の行事や季節を英語で言う学習をしました。学習の最後には、誕生日を聞きあい、クラスの誕生日カレンダーを作成しました。
”August"と”October"が似ているため、間違えやすいようなので、今後も毎回の学習で日付の確認は行っていきます。
一学期最後の学習では、”What’s this?”クイズをして、今まで学習してきた英単語や、様子を表す言葉に触れました。クイズを考えていく中で、「丸いってなんて言うんだろう。」「中は柔らかいけれど、外は硬いと言いたい」など、質問が飛び交いました。意欲的に英語を使ってヒントを出し合う事ができました。

NEW 4年生 Let's play cards!

4年生は、ALTのロディー先生を遊びに誘って一緒に遊ぼう!という最終めあてに向かって、学習を積み重ねました。
遊びの名前を覚えたり、天気の名前を覚えたり、覚える事が盛り沢山でしたが、学習するたびに「今日は4つ覚えたよ!」「全部言えるようになった!」「○○ちゃんが、言い方を教えてくれた!」など、頑張る姿が見られました。
ロディー先生を上手に誘えるかな・・・と不安がっている子もいましたが、本番は大成功!ドッジボールや、椅子取りゲーム、氷鬼など、ロディー先生と一緒に楽しく遊ぶ事ができました!めあてを達成できた子供たちはとても満足していました!

NEW 6年生 My town is beautiful!

6年生は、日野市ツアーガイドになって、日野市のおすすめを一人ずつ紹介し合いました。
学習を進めていく中で、色々な例文に触れていく中で、「多摩動物公園に行きたくなってきた」や、「日野市にはたくさんいいところがある事がわかった」などの感想も多く上がり日野市の良さを再発見している子供たちもたくさんいました。
今回は、担任の先生はもちろん、校長先生にも参観していただき、お褒めの言葉をいただきました!がんばった分、たくさん褒められた子供たちは、とても嬉しそうでした。
6年生、メキメキと英語力がアップしています!
2学期もさらにパワーアップしてくれる事でしょう!

NEW 3年生 How many?

 
3年生は、1から20までを英語で言う学習をしています。
 第二回目の学習では、”Get 20  game"をしました。ブロックを一掴みでとり、みんなで、いくつか数えて20個ぴったりだった人が勝ち!と言うゲームです。
 何度も1から20まで数えているうちに、今まで数えられなかった子も、20まで数える事ができるようになったり、20以上の数まで数えられるようになったりと、楽しく学習をすることができました。
 ご家庭でも是非、”How many?”と数のやりとりを楽しんでみて下さい。

NEW ♪English class♪ letter

 
 ↑ ある日の5年生のスモールトークより

 外国語の授業の紹介をします♪
 各学年の外国語の学習の様子をお伝えします。
5年生、6年生は、レッスン1の”英語で自己紹介をしよう”の学習が終了しました。
一人一人、英語で原稿を書き、みんなの前で堂々と発表を終えました!
ゲストに来た担任の先生からも、「みんな、すごいね!」とお褒めの言葉がありました。また、ALTのRoddie先生も、「自分がみんなと同じくらいの時に、フランス語で自己紹介なんてできなかったよ。みんな素晴らしい!」と話されていました!!
 次のレッスンでも、さらにパワーアップしてくれる事でしょう!!!

4年生は、ジャンケン自己紹介というゲーム形式の自己紹介をしました。英語でジャンケンをして勝った方から、自分の好きなことや好きではない事を伝えるという活動でしたが・・・なんと!ジャンケンをするだけで、大盛り上がり!!4年生は元気いっぱいで活動をしています!



3年生は、How are you?という学習を通して、自分の今の状態や気持ちをジェスチャーをつけて伝え合う活動をしました。まだまだ、難しい表現が多く、苦戦していますので、今後もスモールトークで繰り返し練習して身に付けられるようにしていきます。

【特活部】1年生を迎える会

 6月25日に1年生を迎える会がありました。生憎の雨模様で、放送での開催となりました。6年生の代表委員が指揮をとりました。特に代表委員会委員長の1年生への温かい言葉かけが印象に残っています。2年生からはあさがおの種のプレゼントがありました。10分という短い時間の中でしたが、充実した会にすることができました。

一斉登校が始まりました

 久しぶりに子供たちが一斉に登校しました。分散登校期間が長かったためか、まだリズムを取り戻せていない様子も感じられましたが、子供たちの嬉しそうな姿が多く見られました。これから徐々に学校も活気が出てくることでしょう。

     
1年生は先生や友達が手をたたいた数を数える勉強をしていました。みんな注意深く数えていました。

                
 2年生の国語の授業の様子です。4月に学習する予定だった『ふきのとう』の音読練習です。どんなふうに読んだら様子が伝わるか考えながら読んでいました。


     
 6年生の給食です。今日の給食は、カレーライスと小松菜とひじきのサラダでした。配膳も手際よく行っていました。簡易給食のため、少し物足りなそうな様子も見られました。 

                    

分散登校の様子

2週間の分散登校期間が終わりました。この期間、各教室には半分の子供たちしかいなかったので、寂しい感じがしました。
子供たちは久しぶりに担任の先生や友達に会えたのですが、これまでとは違う学校生活に少し戸惑い気味のところもあったようでした。
保護者の皆様には、分散登校にご協力をいただきまして感謝申し上げます。
来週からようやく、通常の学校生活が始まります。「学校の新しい生活様式」を実践しながら、子供たちの学校生活の充実を図っていきたいと思います。
 
      
 教室内では前後左右の距離をとって座っています。話合い活動等は控えて学習に
 取り組みました。
 
    
 登校時、休み時間後、給食の前後、トイレの後等に手洗いをしています。
 次の人は、前の人から1m離れたのところにつけた印のところで順番を待ちます。

【せせらぎ】きこえグループ活動


2月18日(火)の放課後、きこえグループの活動をしました。
今回は、3月に予定されている「せせらぎ終わりの会」へ向けた相談と、
紙工作「かわり絵カード」をしました。

終わりの会では、きこえグループの人が中心になって、伝言ゲームを
することに決めました。
「1年生でも楽しめるように、レベル別の問題にしたらどうかな。」
「ジェスチャーで伝えるやり方もあるよ。」
など、子どもたちから良い意見がたくさん出ました。

コロナウィルスの影響で、終わりの会ができなくなってしまい残念です。
子どもたちのアイディアを生かせる機会がつくれればと思います。


かわり絵カード作りは、仕組みを考えることから始めました。
紙を開くと一瞬で絵が変わる工作です。
子どもたちは、あちこちを触るうちに、2枚の紙が編み込まれていることに
気が付きました。
「なんだ!こうなっていたんだ!」と、びっくりしていました。
その後は一人ずつ作りました。変化のある絵を探すのが難しそうでした。
お家の人や友達の前で披露し、驚かせるのも楽しいですね。


      ⇩ 「開くと……!」

【せせらぎ】吃音グループ学習(2月3日)

今回の吃音グループ学習では、3月12日(木)にあるおわりの会に群読する詩選び、
低・高学年グループに分かれての吃音学習、全体遊びを行いました。

群読の詩は、「なまけ忍者」「きりなしうた」の二つから一つ選びました。
一度みんなで声をそろえて読むと、読みやすく、なんだか楽しくなってくる詩でした。
さて、どちらの詩になったでしょう。

その後、低学年はすごろくを楽しみながら吃音のことを学び、高学年は吃音に関するいくつかの事柄について自分の経験や考えをシェアしました。

最後の全体遊びは、以前にやって人気だった「かどオニ」を楽しみました。
最後まで捕まらなかった人も何人かいて嬉しそうでした。

次回は3月2日(月)今年度最後のグループ学習です。

 

【せせらぎ】吃音グループ学習

12月9日(月)

2学期、第3回吃音グループ学習を行いました。
今回は、1~3年は「壁面ころころコース」、
4~5年生は「ホットケーキ作り」でした。  

1~3年「壁面ころころコース」   
    
作り方の説明の後、寒ーい廊下の壁で「ころころコース」を作りました。
  
 作り始めは、「ああでもない、こうでもない。」となかなか作業が進まなかったです。しかし、だんだんつながり、実際にビー玉やスーパーボールなどを転がしていくと「軽い球の方がいい。」「ここはテープでくっつけた方がいい。」とアイデアがどんどん出てきました。
 
活動を振り返り、「ボールがもれないようにするところを工夫した。」
「つなげるのが楽しかった。」などの感想を発表しました。

4~6年は「ホットケーキ作り」。
みんなで協力して、ホットケーキのたねを作り、果物を切ったり、3段重ねのホットケーキにした子供もいました。

  
  
みんなでお話をしながら楽しくいただきました。

3学期も2回のグループ学習を予定しています。

【せせらぎ】吃音グループ活動をしました。

11月11日(月)の7時間目に、吃音グループ活動をしました。
今回は、低学年はホットケーキ作り、高学年は消しゴムはんこを作りました。

低学年にとっては、今年度初めての調理実習です。
一人2枚ずつ焼き、飾りつけをして食べました。
甘く香ばしいにおいが教室中に広がりました。
「フルーツがいっぱい!」「甘くておいしい。」
「もう夕飯は食べられないなあ。」など、笑顔があふれた時間になりました。






高学年のはんこ作りは、デザイン決めから始めました。
自分の名前の一文字や名字のはんこや、
来年の干支「ねずみ」、自分の好きなもののイラストはんこなどを作りました。
「そのイラストいいねぇ。」「ためし押ししたらもっときれいに削りたくなった。」
など、楽しみながらも真剣に取り組みました。




社会科見学 浅草・スカイツリー

4年生は10月15日に社会科見学に行きました。
行先は浅草・スカイツリーです。

浅草では、ボランティアガイドさんに一人ずつついてもらい、班ごとに学習をしました。実際にその場所に足を運びながら聞く話に、子供たちが一生懸命耳を傾ける姿が見られました。





スカイツリーからは、自分たちが住んでいる東京がどのように広がっているかを見ることができました。足元がガラス張りになっているところを恐る恐る歩く様子もとても楽しそうでした。

天気にも恵まれ、無事故で行ってくることができました。

【5年生】煙体験

防災学習の一貫として日野消防署の職員の皆さんによる煙体験を行いました。
火災時の煙の怖さについて知るとともに、煙が充満した所から避難する体験により、
火災が起きて煙が発生した時の避難の方法を学びました。

  


煙の中での避難のポイントは、
①出来るだけ煙を吸わないたようにハンカチなどで口を覆う。
これは呼吸数を少なくするねらいがあるそうです。
②姿勢を低くし視界を確保する。床に近い方が煙が薄いそうです。
③壁伝いに避難する。出口を探す方法として、とても有効だそうです。
   


最後に日野消防署の職員さんに煙体験をしてみての感想を伝えました。
火災では煙で亡くなる人が多い事が分かったことや煙の中で避難することの
大変さについて発表していました。
  

一人一人が「自分の命は自分で守る」ことを考えるために
とてもよい経験になりました。

2年 多摩動物公園

2年生は、10月31日に多摩動物公園に遠足に行って来ました。
当初の遠足予定日は、10月18日でしたが雨天の為、31日に延期となりました。
当日は、晴天に恵まれ、元気よく出発することが出来ました。
出発式では、副校長先生からのお話と駅までの道のりや電車に乗車した時の
過ごし方について確認しました。
  

南平駅までクラスごとに2列になって並んで行きました。
出発式での約束を守って、車内では静かに過ごすことができました。
高幡不動駅で乗り換え、多摩動物公園に着きました。
 

動物園入り口には、たくさんの学校が集合していました。
各クラスごとに集合写真を撮ってから、ワシタカ広場まで歩きました。
広場では、園内での約束や注意事項について説明を聞きました。 



いよいよ、園内を回ります!グループで話し合い、好きなところから回りました。
子供たちはとっても嬉しそうに園内を回って動物を真剣に見ていました。
違う学校の先生と会うと元気に挨拶をしていました。
 
 

そして、お昼になりました。待ちに待ったお弁当の時間です。
お家で用意してもらった愛情たっぷりのお弁当を美味しそうにで食べてました。
楽しい時間にどこのクラスからも笑顔が溢れていました。
 
お昼の後には、色々な動物を見学して回りました。
昆虫園では、綺麗な蝶が辺り一面に飛び回り、子供たちは大興奮でした。
 

楽しい時間は、あっという間に過ぎ、学校へ戻る時間になりました。
動物園入り口で写真屋さんとお別れして、出発しました。
 

終わりの会では、みんなで協力して一日楽しく過ごせたこと、
事故や怪我なく無事に帰って来れたこと等のお話がありました。
動物や自然に触れ合い、充実した一日を過ごすことが出来ました。
 

運動会

気持ちのよい秋晴れの中、運動会を実施しました。

≪開会式≫
子供たちは、緊張と期待の入り混じった表情で、開会式に臨んでいました。

『走り出せ令和初の運動会 赤白どちらも心を一つに』をスローガンに、
一人一人が各組の優勝を目指して全力で競技に取り組み、心を一つにダンスや踊り、組体操を表現していました。

〈1年生〉やってみよう~127人のなかまたちと~

「やってみよう」の元気な掛け声と、ポンポンを使った素敵なダンスを繰り広げました。

〈2年生〉スーパー忍者 SHADOW

スーパー忍者たちが繰り出すかっこよい技の数々に歓声が上がりました。

〈3年生〉祭りだ わっしょい! とよダンス

威勢のよい掛け声と大きな動きで、気持ちのそろった迫力のある演技でした。

〈4年生〉元気(ガンジュー)エイサー~仲間(シンカ)とともに~

仲間と心も動きも合わせた、元気溢れるエイサーで会場を盛り上げました。

〈5年生〉前進!

動きと心が合わさった美しい隊形移動を披露しました。

〈6年生〉組体操「未来へ ~Challenge~」

一人一人真剣なまなざしで取り組む姿がとても輝いていて、心を動かされました。

また、赤組も白組も応援団長を中心に応援団が活躍し、全校児童のやる気を引き出し
引っ張っていってくれました。
素晴らしい活躍でした!
 

今年の優勝は白組、準優勝は赤組でした。
どちらの組も最後まであきらめずに力を出し切りました。
閉会式では、子供たちの達成感あふれる表情が印象的でした。

保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様におかれましては、温かい拍手やご声援をいただき、誠にありがとうございました。

【せせらぎ】吃音グループ


9月9日(月)、今年度3回目の吃音グループ学習がありました。
はじめに、夏休みの出来事をそれぞれ発表しました。全員いろんな体験を話し、友達の話も聞くことができました。

その後、低学年と高学年に分かれて、11月、12月に行う調理や制作の話し合いをしました。製作は、低学年が『壁でコロコロコース作り』、高学年が『消しゴムハンコ作り』に決まりました。
  
最後に、『リーダーを探せゲーム』と『かくれんぼ』を楽しみました。

次回の吃音グループ学習は、11月11日(月)の予定です。

【全校】2学期始業式


8月26日、2学期の始業式を行いました。
子供たちにとってほぼ一か月ぶりの学校です。
日焼けし、一回り大きくなった子供たち。
話を聞く姿勢も大変立派でした。





2学期も充実した学校生活になるよう、教職員一同力を合わせて頑張ります。
引き続き、ご支援よろしくお願いします。

【せせらぎ】きこえグループ

きこえグループ学習
 7月16日(火)、今年度2回目のきこえグループの学習を行いました。

 1  ことばゲーム
 「誰が 何を どうした」の「どうした」を考える学習です。
 「男の子が 教科書を」に続けて、「出す」「貸す」「拾った」など、
 「友だちが ボールを」では、「投げる」「ける」「渡す」など、
 子供たちは、いろいろなことばを考えました。
                 

 2  調理実習
 子供たちの希望でかき氷作りです!
 手動と自動の2台のかき氷器で氷を削ったあと、フルーツやシロップ、
 アイス、餡子などをトッピングして、思い思いのかき氷が完成!!
 この日は生憎の肌寒い日でしたが、美味しそうに満足した様子で食べました。
  
        
                  
 3  ふりかえり
 学習を振り返っての発表をしました。自分が作ったかき氷に、
 「虹色かき氷」とネーミングを考えてくれた子供もいました。

 この日は、同時に保護者の方々は別室でゲストをお迎えしての
お話を聞く会を開催しました。
 ゲストは、せせらぎから卒業して難聴学級のある中学校へ進学した
お子さんをお持ちの4名の保護者でした。
 中学校に入ってみての様子、支援体制など、聞きたいことを詳しく聞き、
質問をすることができて、有意義な情報交換ができた場となりました。               

【全校】令和元年度1学期 終業式

先日、令和元年度1学期の終業式が行われました。

 

子供たちも心待ちにしていた夏休みが始まります。
事故や怪我などには十分にお気を付けください。
8月26日(月)に子供たちが元気に登校してくるのを楽しみにしてます。

【せせらぎ】吃音グループ学習をしました

6月24日(月)に、2回目の吃音グループ学習をしました。
前半は低学年と高学年に分かれて吃音について考える学習を、
後半は全員で風船バレーボールをしました。

低学年の吃音学習は「カードでお話」でした。
一人一枚ずつカードを引き、書いてある質問に答えていきます。



吃音についての知識や、自分の好きな物は?などの質問に、
子どもたちは楽しそうに答えていました。
「どんぐりを食べると吃音になる。〇か、✖か」では、
一斉に「✖。そんなわけないよ。」という答えでした。
しかし、昔はそう信じられていた時期もあったと聞くと、驚いていました。




一方、高学年は「吃音かるた」をしました。
都合により、参加者は3名と少なかったのが残念でした。

最初は、既製品のかるたの言葉を見てみました。
「歴史上 有名人にも どもる人」
「一人じゃない 仲間がいるから がんばれる」
など、新しく知ることや、共感できる内容のものがありました。


次に、卒業生や自分たちで考えたかるたの言葉を見てみました。
「どもる人だけだったら どもって 話しても平気」
「先生と 話をするのが 楽しいよ」
「きつ音は ぼくの個性だ ぼくらしさ」
など、どれも子どもたちの素直な思いが表れた札ばかりでした。
今度みんなで遊ぶのが楽しみです。

最後は、全員で風船バレーバールをしました。
白熱した試合に、見ている人達も盛り上がりました。


2学期もグループ学習を通して、交流を深めてほしい思います。

【日光移動教室⑳】帰校式・解散

 豊田小学校に帰ってきました。この3日間の集団生活をとおし、一回りも二回りもたくましくなったように感じます。素晴らしい学びと素敵な思い出をたくさんをつくった日光移動教室となりました。きっとずっとずっと忘れない思い出となることでしょう。保護者の皆様のこれまでのご準備とご協力に心より感謝申し上げます。
 明日から2日間はしっかりと休養をとり、週明けには元気と笑顔いっぱいで登校してくることを待っています!




 雨の中、たくさんのお迎え、ありがとうございました!


「さようなら。家に着くまでが移動教室です。気を付けてね。」

【日光移動教室⑲】磐梯日光で昼食とお土産

 日光最後の立ち寄り場所「磐梯日光」に着きました。昼食は子供たちが大好きなカレーです。みんなで美味しくいただきました。





 食事の後は、お待ちかねの「お土産購入」です。決められたお金の中で、何をどれだけ買うのかも大切な学習です。どの子も真剣な表情で商品を眺めていました。購入後の満足そうな表情が印象的でした。
 この後は、日光に別れを告げて日野に向かいます。雨のために道路の混雑が予想されます。随時、ホームページや39メールで情報をお伝えしていきます。

【日光移動教室⑱】日光自然博物館

 湯滝の次に「日光自然博物館」に来ました。この施設では、日光の歴史や文化、自然を楽しみながら学ぶことができます。













 「四季彩ホール」では、高さ4m、幅20mの大型スクリーンに、サラウンドシステム音響で日光の四季のダイナミックな変化が映し出されます。みんな画面に釘付けになりました。


 
 次は昼食とお土産購入です。

【日光移動教室⑰】湯滝

 湯滝は、奥日光の湯ノ湖から流れ落ちる滝です。落差50m、幅25mあり、華厳の滝、竜頭の滝と並んで日光3名瀑の一つに数えられています。
 現地に着くまでは雨が降っていましたが、バスを降りるころには奇跡的に雨が上がりました。降り出さないうちにグループごとに記念写真を撮りました。出来上がりは後日のお楽しみにしていてください。



【日光移動教室⑯】閉校式

 お世話になった職員の方々とのお別れの会「閉校式」です。ホテルでの生活をとおし、自分たちが気持ちよく過ごせるのは、いつも誰かが動いてくださっていることを感じました。心を込めて感謝の気持ちを伝え、いよいよ宿舎を出発します。

「ホテルの皆さん、本当にありがとうございました!またいつか来ます!」

【日光移動教室⑮】清掃と自由時間

 出発の時間が近付いてきました。これからの行程を確認して、必要なものとそうでないものを考えて荷造りをしました。3日間お世話になった感謝の気持ちで部屋の片付けをしています。「来た時よりも綺麗にして帰ろう!」と一人一人が一生懸命行動できていました。


 荷物の整理を終え、俳句作りです。これまでの思い出を部屋の友達と話しながら考えていました。帰りのバスでの発表が楽しみです。


 掃除や俳句作りなど、やるべきことをしっかりと終えてから、宿舎での最後の思い出づくりに友達と楽しい時間を過ごしています。子供たちにとっては、この時間が一番楽しいのかもしれません。

【日光移動教室⑭】3日目の朝会

 楽しかった移動教室もいよいよ最終日の3日目を迎えました。少し疲れもありますが、子供たちはみな元気です。
 今日は朝から雨が降っているため、戦場ヶ原ハイキングを中止にすることにしました。今後の予定は、閉校式後に湯滝に行き記念撮影をします。その後、日光自然博物館を訪問し、日光の自然についての映画や展示を見ます。そして、磐梯日光店で昼食をとってからお土産を買い、帰路につく予定です。
 雨にも風にも負けず、今日も一日楽しく充実した学びをしていきます!


 朝会後、部屋でゆっくりしながら、日光の思い出の俳句を作ります。出来上がった作品は、帰りのバスの中で発表する予定です。日光の思い出が詰まった素敵な俳句ができることでしょう。乞うご期待!

【日光移動教室⑬】日光彫体験

   2日目の夜のイベント「日光彫」です。日光彫は江戸時代初期、東照宮造営のために集められた大工が、仕事の余暇に彫ったのが起源と言われています。地元の名人をお招きし、日光の伝統文化の一つの日光彫を体験します。


  日光彫の最大の特徴は、「ひっかき刀」を手前に引いて彫ることです。地元の名人の実演と話をよく聞いてから実践しました。 


 デザインは、日光にまつわるものがメインで、子供たちが自ら選びます。時間をかけ、ゆっくりと丁寧に仕上げていきます。みんなすごい集中力です。









 出来上がった作品は、世界に一つだけのオリジナルのものです。また一つ、日光の素敵な思い出ができました。
 ご家庭で、ぜひお子さんの力作をご覧いただき、作品を手に取りながら日光の思い出をたくさん聞いてあげてほしいと思います。



【日光移動教室⑫】西ノ湖ハイキング・クリンソウ群生地

 菖蒲が浜からフェリーに乗り、千手が浜に着きました。





 いよいよ西ノ湖までのハイキングのスタートです。




 途中、吊り橋を渡りました。恐る恐る下を見ると、透明度の高い清流が流れていてとてもきれいでした。


 西ノ湖に到着です。他校の児童はまったくおらず、豊田小学校が悠大な景色を独り占めできました。



 ハイキングを続けていると、小さくてかわいい花が群生していました。「クリンソウ」です。クリンソウは寒さに強く暑さに弱いため、ここ奥日光のような山間部の水辺で自生しています。この時期が一番の見ごろです。ピンクや紫、白の色鮮やかなクリンソウを鑑賞しながら歩きました。




 帰り道、千手が浜から菖蒲が浜までのフェリーからは、悠然とそびえる男体山を見ることができました。湖上を流れる風を肌で感じながら見る景色は絶景でした。
 これから宿舎に戻り、夕食を食べます。「すき焼き鍋」「ヒレカツ」「春巻き・シュウマイ」「宇都宮餃子」「杏仁豆腐」などなど、今晩もゴージャスなメニューです。その後、硫黄泉に入り、日光彫体験をします。楽しみはまだまだ続きます!

【日光移動教室⑪】菖蒲が浜散策と昼食

 華厳の滝を見学した後、遊覧船に乗るために「菖蒲が浜」に来ました。


 予定よりも早く到着したので、辺りを自由に散策しました。湖畔で魚を探したり、湧水に触れたり・・・。


 するとアマガエルを発見!「まさか明日は雨なのか!!」と思わせる瞬間でした。




 自由に散策した後、お楽しみの昼食です。中禅寺湖を眺めながらの昼食はとてもおいしかったです。また一枚心のシャッターをきり、思い出を刻むことができました。
 この後、遊覧船に乗って西ノ湖まで行き、自然の中をハイキングをします。

【日光移動教室⑩】竜頭の滝・華厳の滝

 三本松から「竜頭の滝」に到着しました。この滝は、男体山の噴火によってできた溶岩の上を210mにわたって流れ落ちる滝です。滝つぼ近くが大きな岩によって二分される様子が竜の頭に似ているところからこの名前がついたと言われています。
 新緑の中で水が流れる様子がとても涼しげで、素晴らしい眺めでした。



 竜頭の滝の次に「華厳の滝」を訪れました。中禅寺湖の水が高さ97mの岸壁を一気に落下する壮大な滝です。今日はいつもよりも水量が多く、子供たちはその迫力に圧倒されていました。ダイナミックに落ちる滝とイワツバメがその周りを飛び回る様子を、子供たちは食い入るように眺めていました。
 次は、中禅寺湖で遊覧船に乗るために菖蒲が浜に向かいます。そこでも、きっと素晴らしい景色を見ることができると思います。




【日光移動教室⑧】湯の湖畔での朝会

  2日目が始まりました。ホテルの近くの湯の湖畔まで歩き朝会を行いました。今日も朝から素晴らしい晴天に恵まれました。新緑が湯の瑚に映り、空気もおいしく、清々しい気持ちで体操を行いました。子供たちは少し眠たそうですが、みんな元気です。



 今日の予定は、華厳の滝・竜頭の滝の見学をはじめ、中禅寺湖遊覧船、西ノ湖ハイキング、日光彫体験と昨日以上に盛り沢山です。子供たち一人一人の心のカメラで、素敵な景色や思い出をたくさん撮ってきてほしいと思います。


【日光移動教室⑦】学年レク大会

    第1日目の夜のイベント「学年レク大会」を実施しました。優秀なパフォーマンスを披露したグループには表彰があります。どのグループも「最優秀審査員賞」「審査員特別賞」「新人賞」を目指して練習の成果を発揮しました。結果は翌日の朝食の時に発表します。今からドキドキ、結果が楽しみです!
 この後は就寝です。疲れた体をしっかりと休め、次の日に備えます。「おやすみなさい!」






【日光移動教室⑥】ホテルのおいしい夕食

 楽しみなホテルの夕食です。時間を守り、準備もしっかりとできました。
 今夜のメニューは、ハンバーグ、エビフライ、グラタン、チョコケーキなどなど、豪華なラインナップです。友達と一緒に食べるご飯は格別においしいです。この後は「学年レク」で盛り上がります。



【日光移動教室⑤】日光高原ホテルに到着

 日光高原ホテルに到着し、開校式を行いました。これからお世話になるホテルの職員の方々にしっかりとご挨拶できました。これから始まるホテルでの生活に、自然と期待が高まります。「よろしくお願いします!」



 開校式を終えて、まずは避難訓練を行い、非常口の確認をしました。
次に検温をして、自分の体調の確認しました。みんな元気に過ごしています。



 やるべきことを終え、夜の「学年レク」に向けて準備をするグループやトランプなどをして自由に過ごすグループなど様々です。みんな、友達との関わりを楽しんでいます。次は、楽しみなホテルの夕食です!

【日光移動教室④】源泉・足湯

 日光東照宮からいろは坂を通り、奥日光に到着しました。
湯本温泉「あんよのゆ」で朝からの疲れを癒しました。
「あ~気持ちいい!」「最高!」の声が聞こえてきました!





 湯本温泉街を通り抜けると、湯の平湿原に源泉があります。
 硫黄の独特の匂いに少し驚いていましたが、子供たちは硬貨をお湯に入れて、楽しそうに磨き上げていました。





【日光移動教室③】日光東照宮

  楽しみにしていた日光東照宮に到着しました。世界遺産や国宝にも登録されているため、国内外から多くの人々が訪れていました。
 事前に調べた「見どころ」や「定番スポット」「豆知識」などを、お互いにガイドしながら見学しました。また、陽明門の前でクラスごとに記念撮影も行いました。短い時間でしたが、文化財の宝庫である東照宮の歴史を肌で感じることができました。












【日光移動教室②】杉並木公園での昼食

 日光の杉並木公園に到着しました。バスに酔う子もなく、皆元気です。
この公園は日光杉並木街道の保護と、地域の文化継承のために整備された公園です。



 ここ今市市は、杉線香の生産日本一を誇っており、かつては動力として水車を使用していました。歴史と文化に触れながら、美味しく昼食をいただきました。







  

【全校】水泳指導スタート!

 6月10日(月)から水泳指導が始まりました。今年度より、プール内装・腰洗い槽・目洗い場・プールサイド(遮熱塗料)・プール周囲のフェンスが新しくなりました。
 この水泳指導をとおし、子供たちに確かな泳力を身に付けさせるとともに、水に親しむ楽しさを味わわせたいと思います。
 保護者の皆様には、お子様の体調管理と道具の確認をよろしくお願いします。