学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【日光移動教室①】出発式・お見送り

 快晴に恵まれて、6年生の日光移動教室が始まりました!
 今日はこれから、杉並木公園で昼食をとり、日光東照宮を見学します。素晴らしい仲間と素敵な思い出をたくさんつくるとともに、日光でしか体験できない歴史や文化、豊かな自然を存分に味わってきたいと思います。





【全校】豊田小子供まつり


6月4日(火)、子供たちが待ちに待った「子供まつり」を行いました。
3年生から6年生までは、お店を計画・準備し、1年生から2年生は、それぞれお店を回りました。

手作りのボーリングや的あてなど、様々な楽しいお店が出展され、子供たちは楽しそうに取り組んでいました。



お店を回ると、スタンプカードにスタンプがもらえます。
スタンプを集めるのに、夢中でした。



ここまでの準備・計画が大変だった分、達成感でいっぱいだった3年生から6年生!

お兄さんお姉さんが優しく教えてくれて楽しめた1年生・2年生!

どの学年も、充実した素晴らしい1日になりました!

【せせらぎ】第1回吃音グループ学習

5月27日(月)に、せせらぎで今年度第1回目の吃音グループ学習を
行いました。

今年度の吃音グループメンバーは、全部で13人ですが、この日は
その内1年生から6年生まで9名が参加しました。

1 年間スケジュールの確認
・今年度は、全7回のグループ学習があります。
・それぞれの回の内容と、ゲーム担当を決めました。

2 自己紹介
・それぞれ、学校、学年、名前、好きな〇〇を発表しました。
・皆、聞き取りやすい声で発表することができました。


3 サイコロトーク
・今年度は、児童数が増えたため、低学年グループと
 高学年グループに分かれて行いました。
・高学年グループでは、「100万円当たったらどうする?」
 などの質問があり、「半分は家族旅行に使って、半分は貯金する。」
 など高学年らしい回答がありました。

・低学年グループでは、「すきなあそび」の質問に「こおりおに。」
 と答える子がいたら、「ぼくも!」と共感する子がいて楽しく
 行えました。


4 みんなでゲーム「かどおに」
・お楽しみのゲームタイム!教室の四隅を選んで移動し、
 オニが言った数字の場所にいたらアウトというルールです。
・3回戦行って、一人しか捕まらない回があったり
 ほとんどの子が捕まった回があったりととても盛り上がりました。


5 ふりかえり
・グループ学習の振り返りを行いました。
・全員「かどおにが楽しかった!」と書いていました。

今年度も、吃音のあるなしに関わらず、
・たのしく すごそう
・なかよく あそぼう
・自分の 思っていることを 話そう
を目標に活動していきます!

【2年生】町のすてき大はっけん


 5月29日(木)に生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。
1組、2組、3組は、豊田駅、中央図書館方面、4組、5組は、アルプススーパー、
浅川方面です。普段、通い慣れた道も「町探検」として歩くと違って見えるようです。
 「ケーキ屋さんがあったよ!」「このマンションは、6階建てなんだね!」等、
いつもは気が付かないことに気付いていました。探検中、横断歩道のない道では、
速やかに渡ることができました。また、地域の方とすれ違うときに、「こんにちは!」と挨拶が出来ていました。来週も探検に出かけます。新しいすてきな発見ができることでしょう。

 
 
 

【1年生・2年生・3年生】エンジョイタイム


5月28日(火)の朝の時間にエンジョイタイムを行いました。
めあては、体を動かす楽しさ、心地良さを知るです。
本日は、「いうこといっしょ、やることいっしょ」をやりました。
各クラスの友達と手をつないで輪になり、先生の言った言葉をそのまま
言って、みんなで一斉に動きます。
3年生は、友達と協力して速やかに動く事が出来るので、お手本として
みんなの前で披露しました。とても上手でした。
レベルがどんどん上がっていき、ワクワク・ドキドキする運動でした。

 
 
 

【八ヶ岳移動教室⑩】帰校式

 学校に戻り、帰校式を行いました。どの子供たちも充実感に満ちた顔をしていました。たった2日間の宿泊体験でしたが、友達と寝食をともにし、多くのことを学んだことでしょう。この充実した学びを今後の生活に生かしていきたいと思います。
 保護者の皆様には、準備をはじめ、たくさんのご支援をいただきました。心より感謝申し上げます。
 




ご多用の中、お迎えありがとうございました。

【八ヶ岳移動教室⑨】野辺山高原(JR最高地点の碑)

 野辺山高原の代表的な観光スポット「JR鉄道最高地点の碑」に立ち寄りました。すると運よく、1375mの一番標高の高い地点を通過する電車が通過しました。ここでも大切な思い出ができました。
 予定どおりに現地を出発し、現在バスは高速道路を走っています。全員元気です!到着時刻の詳細につきましては、39メールでお知らせします。

【八ヶ岳移動教室⑧】美しの森ハイキング

 澄んだ青空が広がる中、美しの森のハイキングをスタートしました。標高1500mの八ヶ岳の麓にある自然豊かなハイキングコースを散策します。
 今日は天気もよく、絶景を堪能することができました!みんなとても元気です!
 次は、野辺山高原でJR鉄道最高地点に行き、いよいよ帰路につきます。









【1年生・2年生】1年生と遊ぼう


5月14日(火)の生活科の時間に、1年生と2年生で遊びの交流学習を行いました。
5月24日(金)の朝に遊んでくれた2年生のところへ1年生がお礼のプレゼントを持って来てくれました。
元気な声で「2年生の皆さん、ありがとうございました。」と挨拶し、ミニオンズのボブというキャラクターの折り紙をプレゼントしてくれました。
2年生は、1年生の突然のサプライズに大興奮でした!
1年生が心を込めて作ってくれた素敵なプレゼントを2年生は大事そうに持ち帰りました。ありがとうございました。

  
 
 

【八ヶ岳移動教室⑥】キャンプファイヤー

夕食後にキャンプファイヤーを行いました。
火の神が登場し、いよいよスタートです。
空に向かって勢いよく立ち上げる炎に見惚れる子供たち。パチパチと薪のはじける音が静かに森に響き渡ります。みんな笑顔で歌って踊って大いに楽しみました。きっと心に残るキャンプファイヤーになったことでしょう。



【八ヶ岳移動教室③】八ヶ岳牧場

予定通りに八ヶ岳牧場に着きました。全員元気です!
少し肌寒さを感じますが、遠くに八ヶ岳の悠大な山なみを見ることができ、東京ではなかなか味わうことのできない自然を満喫しています。











 酪農体験をとおし、酪農家の暮らしや働きを知るとともに、生き物や食べ物の大切さを改めて感じることができました。
 いよいよ大成荘に向かいます。夜ごはんはカレーバイキングです。そして、子供たちが楽しみにしているキャンプファイヤーもあり、充実した一日になりそうです。

【八ヶ岳移動教室②】ほうとう作り

 髙根クラインガルテンに到着しました。みんなとても元気です! お楽しみの「ほうとう作り」の開始です。



みんなで力を合わせてコネコネします。
おいしいほうとうのために、みんな必死です。





麺棒で上手にのばしていきます。



最後に包丁で切って出来上がりです。




自分たちで作ったほうとうの味は格別でした。
お腹もいっぱい、そして空気もとってもおいしいです。
次は、八ヶ岳牧場で酪農体験です。牛さんたちに会えるのが楽しみです。

【八ヶ岳移動教室①】出発式

  待ちに待った八ヶ岳移動教室が始まりました。
子供たちはみんな元気いっぱいです。
素晴らしい天候に恵まれ、思い出と学び多き、素晴らしい移動教室にしていきます。
 現地での様子を随時更新していきますので、お楽しみにしていてください!



【1年生】遠足(片倉城跡公園)


片倉城跡公園に行ってきました。
お天気は晴れて、遠足日和になりました。学校を出発する前に出発式を行いました。
「友達と仲良く、たくさんの自然を見つける、交通マナーを守る」を、
めあてに遠足を楽しむお話を聞きました。
  

電車の乗り方の約束を守り、スムーズに移動することができました。

 

片倉城跡公園に着きました!
公園の中は坂道でしたが、みんな頑張って登っていました。
頂上に着くと、学年レクで「ねことねずみ」をしました。
みんな勢いよく走って、笑顔いっぱいでした。その後は、自由遊び。
季節の植物を見つけたり、元気よくおにごっこをしたりたくさん遊びました。

 



元気よく遊んだ後は、お楽しみのお弁当の時間です。
おやつも、わくわくしながら食べていました。



帰りも、安全に気を付けて時間通りに到達することができました。
暑い中、初めての遠足でしたが1年生みんなとても頑張りました!

【せせらぎ】きこえグループの学習がありました

5月14日(火)に今年度1回目のきこえグループの学習を行いました。

今年度のきこえグループは5名で活動をしていきます。
今回は欠席した児童もいたため、2名の児童が参加して学習を行いました。

他己紹介では、お互いに好きなことなどを聞いてメモし、発表することができました。



スピーチでは、進級して変わったことについて話し、「教科が増えて勉強が難しくなった。」、「宿題が多くなった。」などの声も聞かれましたが、「楽しみ。」、「頑張りたい。」という前向きな言葉も聞かれ、新しい学年、学級での学びに期待感が表れていました。



最後は、3年生の児童が提案してくれた「なんでもバスケット」と「かくれんぼ」をして、保護者や先生達も一緒に楽しく交流ができました。

次回は7月16日(火)15:45~調理実習をする予定です。

【4年生】社会科見学(日野消防署)

5月14日に日野消防署に社会科見学に行きました。
消防署の方はどのように働いていますか?すぐに出動するためにしている工夫はありますか?地域を守るためにどんなことを行っていますか?など子供たちの聞きたいことにいっぱい答えていただきました。







直接みる、聞くことができてとてもよい学習の機会となりました。

【1年生・2年生】1年生と遊ぼう


4月14日(火)の3、4校時に生活科「1年生と遊ぼう」を行いました。
2年生が1年生を招待して遊ぶ活動です。この日のために、2年生は1年生が
楽しめる遊びには、どんな遊びがよいか、グループごとに考え準備しました。
まず初めに「はじめの会」をしました。
各教室に移動する時には、仲良く手をつないで移動しました。
 
 


簡単な自己紹介の後、教室で将棋やトランプ、粘土や百人一首、宝さがしや
かるた、オセロ、ハンカチ落とし等をしました。
 
 
 
 
最後に「おわりの会」を行いました。
2年生から終わりの挨拶があると、1年生から「もっと遊びたいよ。」
「やっと仲良くなれたのに・・。」という声が聞こえてきました。
感想の発表タイムでは、1年生から「これからもっと仲良くなりたいです!」と
いう嬉しい言葉が聞かれました。
1年生は2年生と過ごせてとてもいい表情が見られました。
今回の交流を通して、異学年でも仲良くなることが出来ました。
 
 

【全学年】学校公開・児童引き渡し訓練

5月11日(土)に今年度最初の学校公開を行いました。
保護者の皆様や地域の皆様がたくさん来校してくださいました。
子供たちは、少し緊張しながらも一生懸命学習していました。
 
 

4校時には「児童引き渡し訓練」がありました。
暑い中、多くの保護者の皆様がご参加くださいました。
今回の訓練は、授業中に震度5弱以上の地震が発生したという想定でした。
校長先生から災害が起きた際にどのように行動したらよいか、安全に行動する
にはどうしたらいかというお話がありました。いつ、どこで震災が起きても、
落ち着いて行動できるように、これからも真剣に訓練に取り組んでまいります。
 
 

【2年生】消防写生会


日野消防署、豊田消防団の皆様のご協力の下、消防写生会を行いました。
校庭に大きな消防車が到着すると、子供たちから歓喜の声が舞い上がりました。
まず、消防隊員の方からご挨拶をいただきました。
次にお仕事の説明と耐熱服の着衣をタイムアップを計ってくださいました。。
 

  

それから絵の描き方や描くときの注意をしました。
子供たちは、好きな場所に移動して嬉しそうに絵を描き始めました。
本物の消防車を前にご機嫌な2年生の子供たちでした。
 

 

描き終わった子供たちから、絵の具で塗り始めました。
「今日の空の色は、スカイブルーだね!」「消防車の色は赤色だから足りるかな?」
という声が聞こえてきました。真剣な表情でデッサンしていました。
 

消防士さんとお別れの時間になりました。
元気な挨拶と感謝の気持ちを込めて沢山の拍手をしました。
「もっとお話ししたかったなぁ」「質問があったのに…。」等
お別れに残念そうでした。
消防車はさよならの合図にライトを点滅してくれました。
子供たちは消防車が見えなくなるまで、ずっと手を振っていました。
 
 

【全学年】離任式


 4月25日に離任式を行いました。
 今年度、豊田小を退職及び転出された8名の先生方が来校しました。
 子供たちは、この日に向けて、お手紙を書いたり、歌の練習をしたりして
 先生方に会うことをとても楽しみにしていました。         
 先生方が体育館に入ってくると子供たちから大きな歓声が上がりました。
  

     
 
 代表児童による感謝の手紙と花束が渡され、先生方一人一人から挨拶があり
 ました。子供たちから、「会えて嬉しい。」「ずっと豊田小にいて欲しい。」
 という声が聞こえてきました。  
  
 
  
    
     
 
  

  

  

 先生方と一緒に校歌を元気に歌いました。
 体育館いっぱいに美しい歌声が広がりました。
 
 
 楽しかった時間もあっという間に過ぎ、お別れの時間となりました。
 全校児童で花道を作り、「ありがとう、さよなら」を心を込めて歌いました。
  

  

 離任式終了後、先生方が各教室を回って下さいました。
 沢山の子供たちが先生との別れを惜しんでいました。
 長い間、豊田小の子供たちのために本当にありがとうございました。

【2年生】遠足(昭和記念公園)


 昭和記念公園に遠足に行って来ました。
 お天気が心配されましたが、曇り空で雨は大丈夫そうでした。
 学校を出発する前に出発式がありました。
 子供たちは、豊田駅までの道のりでワクワクの笑顔で溢れていました。

  

 駅で電車を待つ時や車内で静かに過ごすなど、マナーよく過ごしました。
 乗り継ぎもスムーズに行うことが出来ました。
  
   
     昭和記念公園に到着しました!
  公園入り口には、既に他の学校の子供たちが沢山集まっていました。
  
 
    公園の中を進んで行きました。
 途中には、季節の花が沢山咲いていました。
      
    
    「雲の海」に到着しました。遊び方の説明を聞きました。
 「雲の海」には、まだ誰もいなかったので、思う存分跳び回っていました。
     遊んでいる途中で雨が降ってきたので、少し雨宿りをしました。
      
     
    

   身支度を整えてから、お弁当を食べる場所に移動しました。
      歩きながら、「お腹すいた!」「もっと遊びたい!」と口々に
    話していました。
        

       お弁当を食べる中央広場に着きました。菜の花が綺麗に咲いていました。
  楽しみにしていたお弁当を食べました。ニコニコ笑顔で食べていました。
  お弁当を食べ終わった子から元気に遊びました。
  鬼ごっこやだるまさんが転んだをしていました。
   

  帰り道も沢山のチューリップが咲いていました。
  お世話になった写真屋さんとハイタッチをしてお別れしました。
      
  

        帰りは、雨も降らず、時間通りに到着することが出来ました。
  無事安全に一日過ごすことが出来ました。
   

【3年生】遠足(府中市郷土の森博物館)

 4月19日の金曜日に府中市郷土の森博物館へ行ってきました。クラス替えがあって初めての遠足。電車の乗り方や歩き方、見学の仕方などもきまりについて遠足に行く前にしっかりと確認しました。子供たちはきまりを意識しながら遠足に行くことができました。





 天気も良く、みんなでおいしくお弁当をいただきました。また、その後は水遊びなどそれぞれ仲良く楽しく遊びました。



大きなけがなく事故なく行ってきました!

【全学年】1年生を迎える会


今日は1年生を迎える会がありました。
代表委員が中心となって、しっかりと進行しました。
 
【3年生による1年生を迎える言葉】
1年生が安心して楽しく学校に通えるように、言葉のプレゼントをしました。
「とよだしょう」の頭文字を使って1年生へ歓迎の言葉を伝えました。

【2年生による贈り物】
2年生からは、朝顔の種が贈られました。
言葉をそえながら、優しく1年生の首にかけてあげられました。

【代表委員による〇✖クイズ&比べっこタイム】
豊田小学校に関するクイズを出し、〇✖で1年生が答えました。楽しいクイズがたくさんあり、とても盛り上がりました。
比べっこタイムでは、1年生と6年生の体育着の大きさを比べたり、歩幅を比べたりしました。1年生も5年後には、今の6年生のように大きく立派に育つでしょうね!
 
【1年生からのあいさつと歌】
1年生からは、学年ごとへの感謝の一言がありました。また、素敵な歌も披露してくれました。

1年生も豊田小学校の仲間入りを果たしました。
よく考え、たくましく、思いやり溢れる豊っ子になっていきましょうね!

【全学年】避難訓練

 
 本日、今年度第1回目の避難訓練がありました。
 今回の避難訓練は、給食室からの出火を想定した訓練です。
 ハンカチで口・鼻を押さえ、素早く校庭に避難しました。
 避難後、副校長先生の話を真剣に聞いていました。

  

  

 次回から、1年生も一緒に訓練に参加します。2年生以上の子供たちは、1年生のお手本となる行動をしてくれることでしょう。今年度も様々な場面を想定して、大切な「いのち」を守るための訓練をしていきます。

【せせらぎ】はじめの会をしました

11日に、せせらぎはじめの会をしました。
35名の子供たちと22名の保護者が参加しました。

最初に、二つのゲームをしました。
一つ目の言葉ゲームは、先生の言った動物の名前が何文字か数え、
それと同じ人数で早く集まれたら勝ちという遊びです。
「4文字だ。一人足りない!」
「誰か、こっちに入って。」など、
初めて会う人とも声をかけ合っていました。


二つ目のゲームは、おはじき渡しでした。
輪になって座ったら、10個のおはじきを隣の人に落とさず、
すばやく渡していきます。
4人組から始めて、だんだん人数を増やし、最後には20人ほどの
グループでやってみました。和気あいあいとした雰囲気で、楽しそうでした。


次に、副校長先生のお話でした。自分なりの目標をもって、
せせらぎでの学習に取り組むように、励ましてくださいました。


最後に担当の先生の発表をしました。
新しくせせらぎに入った人も、継続している人も、
楽しく学べるように、一緒にがんばっていきましょう。
せせらぎの1学期の指導は、4月22日(月)スタートです!
(4月15~19日は、在籍学校訪問を行います。)
今年度もよろしくお願いいたします。

【教職員】アレルギー研修会



 教職員による給食時におけるアレルギー研修会を行いました。
 栄養士、学校薬剤師から食物アレルギーについて講習がありました。
  


 緊急時の具体的なシュミレーションを行い、除去食やエピペンの使い方、
 給食指導時の配膳の方法等を学びました。
 研修会終了後には、質疑応答を行い、緊急時の対応策について検討しました。
 今後も、子供たちが安全で安心して学校生活を送れるよう、様々な研修の機会をも
 ち理解を深めていきたいと思います。

  

【教職員】登校指導


 今年度最初の登校指導がありました。
 職員と各地区の担当のPTAの皆さん方と一緒に子供たちの登校の様子を
 見守りました。
  


 子供たちは元気よく笑顔で挨拶していました。
 とても気持ちのいいスタートを切ることができました。 
  
  
日頃からのPTAの皆様の見守りに心から感謝申し上げます。

【全学年】始業式・入学式


平成31年度の始業式を実施しました。今年度は808名でのスタートです。
新しく着任された教職員の紹介をしました。
 


児童代表の言葉です。6年生が発表しました。
6年生で学習する歴史や下級生のお手本になる行動を頑張りたい
という6年生らしい発表でした。
 



生活指導主任から話がありました。
「あいさつをしっかりしよう」「廊下は歩こう」「友達と仲良くしよう」の
大切な話でした。子供たちは真剣な眼差しで聞いていました。
 



新しい担任を前に子供たちはとても嬉しそうでした。
     



平成31年度の入学式を挙行しました。
127名のかわいい1年生が、豊田小学校に仲間入りしました。
 



新2年生が合奏と合唱で大歓迎!
 


ご入学、ご進級おめでとうございます。
新しい教室、新しい先生、新しい仲間・・・
子供たちと共に、気持ちも新たに頑張ってまいります!

【卒業式・在校生代表】全員が輝いた卒業式

3月25日(月)平成30年度卒業式を行いました。


卒業生が入場して、終始気持ちの良い緊張感に包まれながら、進行していきました。
  
たくさんの方々からお祝いの言葉もいただきました。
  
  


  
これからの大きな成長と輝かしい活躍を予感させられる卒業生の堂々とした姿勢、歌声に魅せられました。
また5年生も、そんな卒業生の姿を見て、豊田小の伝統を引き継ぐ気持ちを高めていました。

  
  
記念撮影では、6年間をやり遂げた!という晴れ晴れとした表情をしていました。

  
門出送りでも、キラキラと輝く笑顔で胸を張って歩んでいました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
みなさんがこれから進んでいく道は、きっと輝いています。自分の道を信じて、歩み続けてください。
いつまでも皆さんのことを応援しています!

【全校】平成30年度 3学期修了式

3月22日(金)平成30年度の修了式を行いました。
1年間のまとめの式ということで子供たちも気持ちを引き締めて臨んでいました。

まずは、校長先生のお話と修了証の授与です。
  
  
  

各クラス代表者1名が前に出て、修了証を校長先生から受け取りました。
代表者みんなの背中から、1年間の頑張りや成長が感じられました。

次に児童代表の言葉です。今回は2年生の児童が発表しました。

1年間でできるようになったことを堂々と発表することができ、大変立派でした。
3年生になっても、このときの気持ちを忘れずに頑張ってほしいと思います。

最後は春休みの過ごし方についてのお話です。

本日、春休みの生活という手紙を配布していますので、お子さんと一緒にもう一度目を通していただき、安全で充実した春休みになることを願っています。

明日から1~4年生は春休みに入ります。短い期間ではありますが、事故や怪我等には十分に気を付けてお過ごしください。
そして、3月25日(月)に5・6年生はいよいよ卒業式です。素晴らしい門出の日となるよう、教職員一同温かく送り出していきたいと思います。

【せせらぎ】おわりの会

〈おわりの会 3/15(金)〉出席者:児童44名 保護者・教員34名
 今年度もおわりのときを迎えました。
 保護者の方々、担任の先生方、今年度もご理解、ご協力をいただきまして指導を進めることができましたこと心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 おわりの会は、4年生二人の「はじめのことば」で楽しく会が始まり、校長先生にもご挨拶をいただきました。
         
 そして、会は6年生二人の司会でプログラムに沿って滞りなく進められました。
 ①退級する児童の発表(「今までどんなことをがんばってきたか、これからの意気込み」など)をみんな真剣に聞きました。
 ②「YES・NOゲーム」(きこえグループ)
  
 答えが「とうふ」の問題に対して
 「食べ物ですか?」「赤いですか?」「果物ですか?」等々、
 たくさんの「YES・NO」で答えられる質問が出てようやく
 「とうふ」にたどり着き、みんなは、「あ~なるほど。」と
 納得していました。
 二問目の答えは「チーター」で、答えにたどり着くまでの質問
 を考えることが難しかったようです。

 ③「億万長者ゲーム」(吃音グループ)
 
 100万ドル紙幣を5枚もらってゲームの始まりです。
 ジャンケンで勝つと相手のお札がもらえる! 
 「億万長者」を目指して、白熱しました。
 10枚以上もらえた人はたったの一人でみんなから「すごい!」と
 言われて嬉しそうでした。

 ④6年生のことば
 卒業する6年生は、これまでのことや中学に向けての思い、
 在校生へのエールなど、みんなに伝えました。
 難聴の児童はこれまでの集大成として難聴図鑑を作り発表しました。
  
 
 それぞれが新しい学年になって、また更なる成長をしていく
後押しができるよう来年度もみんなで頑張ります。
よろしくお願いいたします。

※4月11日(木)はじめの会 15:45~です
 指導の始まりは、在籍校訪問があるので、4月22日(月)からとなります。

【せせらぎ】きこえグループ

〈今年度最後のきこえグループ学習 3/7(木)〉
きこえグループは、おわりの会での出し物「YES・NOクイズ」の
役割決めと練習をした後、「6年生を送る会」を行いました。
今年度は2人の卒業生がいました。

2年生の二人は「なぞなぞ」で会を盛り上げてくれました。
その後、みんなで「ありがとう さようなら」の歌の
せせらぎバージョンを歌ったり
 
代表児童からメッセージを送ったり
 
みんなからの寄せ書きを贈ったりし、
                                        
 最後は手作りのくす玉を6年生に割ってもらい、
              
心のこもった送る会となりました。

【せせらぎ】

    〈今年度最後の吃音グループ学習  3/4(月)〉
 毎年おわりの会で吃音グループは、ゲームやクイズなどの出し物をします。その役割決   めです。。それぞれが「このセリフだったら言えそう!」「お札を配る役ならできそう!」と考えながら決めました。おわりの会では、それぞれが立派に役割を果たし、ゲームが盛り上がりました。
  真剣に役割を決めました。

【全校】6年生を送る会

3月1日(金)に6年生を送る会を行いました。
4・5年生の代表委員会の児童が中心となって司会進行を行いました。

開会の言葉から6年生を送る会の始まりです!


その後、各学年の出し物を披露しました。
  
  


出し物の途中には6年生へのインタビューコーナーもありました。

「将来の夢」や「好きな給食」や「好きな教科」についてインタビューされ、照れながらもしっかりと答えていました。

6年生の出し物である「ひまわりの約束」の合唱も大変素晴らしいもので、1~5年生の子供たちは「さすが6年生!」と感じていた様子でした。


その後、全員合唱の「ハローグッバイハロー」を全員で体育館に響かせました。


最後に6年生から5年生への引継ぎを行いました。

ここまで豊田小の伝統を大切に受け継いできた6年生の想いを5年生はしっかりと受け止めていました。

そして、閉会の言葉で6年生を送る会は終わりました。


6年生を送る会での6年生の姿を見て、1~5年生の子供たちは「自分もこんな6年生になりたい!」「みんなに感謝してもらえるような最高学年になりたい!」と感じたのではないでしょうか。

今の6年生が豊田小を引っ張っていくのもあとわずかです。
最後まで最高学年として豊田小をリードしていってもらいたいと思います。

【5年生】社会科見学


1月18日(金)に5年生が社会科見学に行ってきました。
場所は、はまぎんこども宇宙科学館と日産自動車追浜工場です。

はまぎんこども宇宙科学館では、無重力でのジャンプ体験や映像に合わせて動くバーチャル体験などを行いました。





日産自動車追浜工場では、工場の中に入り、車の部品を組み立てる工程や検査の様子を、施設の方の案内のもと見ることができました。



教室での学習では感じることができなかったこと、見ることができなかったことを体験し、とても貴重な経験になりました。

【全校】平成30年度 3学期始業式


ホームページをご覧の皆様、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日から学期の中で一番短い3学期が始まりました。
学期の始めでとても大切な始業式が行われました。

まずは、校長先生からのお話でした。

具体的な目標を立てることの大切さについてお話しくださいました。

次に児童代表の言葉です。
今回は4年生の児童が「2学期頑張ったことと3学期頑張りたいこと」について発表しました。

代表児童の強い意志が感じられる大変立派な発表となりました。

短い3学期ですが、一日一日を大切に過ごし、次の学年へとつなげていきたいと思います。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

【全校】平成30年度 2学期終業式


本日をもって平成30年度2学期が無事に終わりました。

校長先生のお話をしっかりと聞き、児童代表の言葉では1年生が2学期の振り返りを立派に発表することができました。


終業式の後は、緑と清流ポスターの表彰と緑のまち作文の表彰で多くの5・6年生が賞をいただくことができました。表彰されたみなさん、おめでとうございます。

表彰の後は、演劇クラブ部員による冬休みの過ごし方についての劇がありました。
 
お年玉の使い方とSNSトラブルについて気を付けよう!と呼びかけていました。

いよいよ明日から13日間の冬休みが始まります!
事故や怪我等には十分に気を付けて、充実した毎日にしてください。
1月8日(火)に子供たちが元気に登校してくるのを楽しみに待っています♪

【せせらぎ】12月吃音グループ学習

 12月3日(月)の吃音グループ学習は、ゲストティーチャーとして「大学生のお兄さん」と「社会人になられたお子さんをもつ保護者の方」お二人に来ていただきました。
   大学生の方はご自身が吃音をもち、保護者の方は吃音をもつお子さんをを育てられた方、それぞれの立場から子供たちや保護者の方々にお話をしてくださいました。
 
・子供たちは、大学生のお兄さんとの自己紹介を終えた後、

「変化じゃんけん」「木の中のリス」のゲームで盛り上がり、お互いの緊張はすっかりほぐれました。


 その後、大学生のお兄さんとのお話。ご自身の小・中・高時代の経験や現在のこと、11月のグループ学習で用意し ていた子供たちからの質問にも答えてくださり、みんな真剣に聞いていました。
 
 「初めて吃音に悩んでいる大人に会って吃音に興味をもった。」「大人になって吃音が治らなくても頑張ろうと思った。」「吃音を真似した人ともあとでお友達になったのは、すごいと思った。」など、子供たちは思ったことをワークシートに書いて発表し、お互いの感想を共有しました。

 
 保護者の方々は別室で先輩の保護者の方のお話を伺ったり、質問をしたりしました。
先輩の保護者の方は、
①本人の意思尊重(クラスで吃音のことを話すか、先生には伝えるかなど)
②親は無力(子供は、本を読んだり、「ことばの教室」や「吃音のつどい⦅言友会⦆で相談にのってもらったり、学んだりすることで育っていったと感じている)
③覚悟を決める(理想像に子供をあてはめようとしていることに気付いた)
の三つのポイントで、ご自分の子育てについて振り返りながらお話してくださいました。


 子供も保護者の方も、それぞれがいろいろな気持ちを抱き感じた時間になりました。

【せせらぎ】12月きこえグループ学習

 12月6日(木)に、きこえグループ学習を行いました。今回はゲストティーチャーとして、立川ろう学校の英語科の先生に来ていただきました。先生はご自身も難聴のある方で、手話通訳として同じく立川ろう学校の先生にも来ていただきました。
 子供たちからの質問は、手話通訳で先生に伝え、その返事は先生ご自身の言葉で話されました。子供たちが聞き取りやすいように、コミューン(高音を聞きやすくするスピーカー)も使用しました。

 

 最初に、お互いに自己紹介をしました。
 次に緊張をほぐすために、ジェスチャーゲームをしました。ジェスチャーでは、何のスポーツか当てるクイズでした。
 子供たちに手話のことを分かりやすく伝えるために、手話はジェスチャーに似ている話をしていらっしゃいました。立川ろう学校でも、手話が授業で大変役に立っていることを教えていただきました。
 

 子供たちからは、英語の学習について質問が集中しました。「耳が聞こえにくいのに、英語の発音をどうやって勉強したんですか。」「英検は何級をもっていますか。」などです。
 先生からは、「自分は聞こえないけれど、できること(特に英語の読み書き)をすごく頑張った。」「自分の英語の発音が正しいかどうかを、放課後に先生に何度も確かめに行く努力をした。」「そして英語が得意になって、英語の授業が多い高校を受験した。」「得意なこと・苦手なことは誰にでもある。それは、きこえには関係ない。」ことなどを、熱い思いで語っていただきました。

 

 子供たちがグループ遊びをしている間、別室で保護者の方からの相談コーナーを設けました。
 保護者の方からは、英語の話題が多かったのですが、先生からは、子供に家族が心を寄り添って一緒に問題を解決していく姿勢の大切さを教えていただきました。



 最後に、6年生の2名から「お礼の言葉」を伝えました。
子供たち、保護者、通級指導を行う教員にとって、勉強になっただけでなく、もっと大切なものを受け取る機会になりました。

 

【せせらぎ】11月きこえグループ学習

 11月20日(火)にきこえグループ学習をしました。
 内容は先月の話し合いで決まった「ビー玉迷路」と「キャップで作るスタンプ」です。「ビー玉迷路」で使う空箱や割り箸などの材料を持ち寄りました。
 最初に当番の児童が、今日の手順や作り方の説明をしました。

 

 好きな箱を選んで、それぞれ割り箸を糊付けしていきました。

   


 自分のイメージを膨らませて、いろいろな「割り箸迷路」が出来上がりました。初めて作る子も多く、ビー玉がうまく動くか確かめながら、割り箸を糊付けしていきました。中には立体的にビー玉が動くものや、塔がそびえ立っているものなど、短時間で素敵なアイデアを披露してくれました。
 

  

同時に、「キャップで作るスタンプ」も行いました。
最後まで、仲良く相談したり、工夫を凝らしたりしながら完成させることができました。
   

【全学年】展覧会

 11月16日・17日は展覧会でした。子供たちが展覧会に向けて作った個性あふれる作品を、多くの保護者、地域の方々に鑑賞していただきました。


入口は1年生の共同制作でした。


 1年生は、自分の変顔を描き上げた「にらめっこ」と、マーブリングという技法を使った「さいた!さいた!ゆめの花」の平面作品と、紙粘土に様々な飾りをつけて命を吹きこんだ「新種発見!ふしぎな生き物大集合」の立体作品でした。


 2年生は、木で遊んでいる自分や友達を表現した平面作品「木とあそぼう♪」と、粘土と絵具を使って自分好みのパフェを創った立体作品「わっ!パフェ!!」でした。


 3年生は、平成の風神雷神を描いた平面作品「ぼくのわたしの風神雷神図」と、
プラダンをはさみやカッターで切ってお城を作り、その中にライトを入れた立体作品「光の城」でした。


 4年生は、彫刻刀を使い木版画に挑戦した平面作品「ほって すって 見つけて」と、角材とスティック棒を使って自由にポーズを作った立体作品「切って トントン つないで」でした。



 5年生は、自分を見つめて描いた「なりきり自画像」、紙を金属のようにして魚を表現した「メカ・魚」の平面作品、電動糸のこぎりを使って作った「色づくりパズル」、粘土を使って古い樹木の灯篭を表現した「妖精たちの住む古樹」の立体作品でした。


 6年生は、自分の愛着のあるものと座右の銘をかいた「座右の名画」、身近な窓から見える風景が日常とは違うも風景だったら?を描いた「窓から見える〇〇」の平面作品、名前を基にデザインしてアルファベットの箱を作った「マイ・ネームBOX」、未来の自分を想像して立体に表した「未来のわたし」の立体作品でした。


写真クラブとまんがクラブの作品も並びました。

 子供たちは展覧会に向けて、想像力を膨らませながら、一つ一つの作品を丁寧に仕上げることができました。また、学年ごとに共同制作を行い、友達と協力しながら一つのものを作る楽しさを感じることができました。作品を大切に扱う心、作り出すことの喜びを感じられた展覧会になったのではないかと思います。
多くの保護者や地域の方々のご来場、ありがとうございました。

【せせらぎ】きこえグループ学習(10月)

10月23日(火)に、きこえグループ学習を行いました。
8名の参加となりました。今月は、11月に行う制作の内容について話し合いました。



担当の先生が「ビー玉迷路」と「キャップで作るスタンプ」を提案しました。

 
皆、集まって見本の「ビー玉迷路」をのぞき込んでいました。



「キャップで作るスタンプ」にも興味津々でした。
他に何を作りたいかを話し合いましたが、最終的に担当の先生が提案した「ビー玉迷路」と「キャップで作るスタンプ」を両方作ることに決まりました。


次は12月のゲストティーチャーの予告をしました。ろう学校の先生で、ご自身も難聴の英語の先生です。
その先生に質問したいことを聞くと、「難聴の人は英語は聞き取りずらいと聞いたのですが、どうして英語ができるようになったんですか?」や、「聞こえづらくて苦労したことは何ですか?」「(英語の先生だから)英語で好きな動物は何ですか?と聞いてみたい。」との発言がありました。


  
そのあとは、恒例のゲームの時間になりました。
今月の当番の児童が遊びとルールを発表しました。
せせらぎの教室を使って、透明人間のように隠れていました。
毎回、新しい隠れ場所を見付けるので、驚きの連続です。

 
最後に今日の振り返りをしました。
来月はどんな作品ができるか、とっても楽しみです!

【せせらぎ】10月の吃音グループ学習


 10月22日(月)に、8人の児童が参加し、吃音グループ学習をしました。
 今回は、先月にグループで話し合って決まった共同制作の
「手作りアスレチック作り」をしました。使ってもよい道具は、
①大型積み木ブロック、②サンドバックとケンスッテップ、③平均台とマット、④トランポリンとバランサー、⑤サッカーゴールと縄跳びとボール、その他に図工室用のイスなどがあります。
 どの道具を使えるかは、くじ引きで決めました。2人ペアになって話し合いながら、アスレチックの並べ方や使い方のルールを決めました。      


        
①スタートに当たったペアは、大型積み木ブロックを自由に並べて、飛び石のように渡っていくルートにしました。特に注目する点は、円柱型のブロックを横にしてサーカスの玉乗りのように乗って進んで行くルールを考えていたことです。乗っても1年生が転ばないように、考えた子供たちや先生が手を添えてサポートしました。(考えた2人は支えがなくてもできていて、皆に驚かれました。)

 
②③次のコースは廊下を使いました。サンドバックを横にして足をかけ、手押し車のように進んで行きます。ケンスッテップは跳ぶだけでなく、輪投げとしても使いました。平均台は、安全のためマットを使いました。

 
④次は、また室内に戻り、図工用のイスを横にして使い、道にしました。途中にトランポリンを置いて最後にバランサーで3秒立つルールを相談して考えました。同じ学年同士のペアで、気兼ねなく話ができていたようでした。


⑤アスレチックの最後のコースは、縄跳び2本を道として渡り、ミニサッカーゴールにシュートして終了です。上の学年の子が1年生を優しくリードしていました。

一度コースを楽しんだ後、もう一度作り直す時間を設けたことで、かなり工夫されたアスレチックコースができました。
振り返りでの発表では、「2回目に作ったバランスのあるところは、難しくて楽しかったです。」など、皆自由に話して、自由に考えて、笑顔がたくさん見られたグループ学習になりました。

【全校】平成30年度運動会


気持ちのよい秋晴れの中、雨のため延期になった運動会が実施されました。

≪開会式・1年生の言葉≫

子供たちは、緊張と期待の入り混じった表情で、開会式に臨んでいました。

『一人一人が輝ける大舞台~豊っ子パワー100%~』をスローガンに、
一人一人が各組の優勝を目指して全力で競技に取り組み、心を一つにダンスや踊り、組体操を表現していました。

〈1年生〉ちびっこ海賊 いざ冒険の旅へ!!

望遠鏡を持った小さな海賊たちが、素敵なダンスを繰り広げました。

〈2年生〉花笠音頭

花笠をくるくると回し「やっしょーまかしょ」と鮮やかに踊りました。

〈3年生〉われら日野っ子!豊田っ子!!

威勢のよい掛け声が響き、4色の踊りが楽しめた迫力のある演技でした。

〈4年生〉みんなのWA

カラフルなシャツとフラフープがきれいな模様を作り、秋空を彩っていました。

〈5年生〉御神楽~響け122人の思い~

錫杖(しゃくじょう)と扇を手に、息の合った舞を見せてくれました。

〈6年生〉The Greatest Toyoda show

一人一人真剣なまなざしで取り組む姿がとても輝いていて、心を動かされました。

また、赤組も白組も応援団長を中心に応援団が活躍し、全校児童のやる気を引き出し
引っ張っていってくれました。
素晴らしい活躍でした!
 

今年の優勝は赤組、準優勝は白組でした。
どちらの組も最後まであきらめずに力を出し切りました。
閉会式では、子供たちの達成感あふれる表情が印象的でした。

保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、温かい拍手やご声援をいただき、誠にありがとうございました。

【せせらぎ】9月きこえグループ学習


 9月18日(火)に、きこえグループ学習をしました。
 今回は2生から6年生までの7名が参加しました。はじめに、夏休みの楽しかった思い出を一人ひとり発表しました。「四国に行ったこと」「水族館に行ったこと」「川遊びやマスつかみをしたこと」など、最初は緊張しながらも、しっかりとした声で話していました。



 友達の話を聞いて、質問や感想を言いました。話題は、他にも沖縄旅行やバーベキューなどが出て、低学年からもたくさん質問の手が挙がりました。発表を聞いた感想では、「言葉遣いが丁寧で、発表の仕方も良かった。」との声もありました。


 質問が盛り上がっていたのですが、グループ遊びの時間になりました。今回は「みんなのバスケット(フルーツバスケット)」をしました。遊び担当の児童が、ルール説明をして、みんなのバスケットを初めてする子も楽しく遊ぶことができました。


 最後にグループ学習の振り返りをしました。振り返りの感想の中には、「フルーツバスケットで(イスに座れなくて)鬼になってしまい、くやしかったです。」と書いた子がいるなど、夢中になって交流をした様子が分かりました。

 きこえグループ学習は、皆が静かに相手の発表を聞いているので、安心して話しができるようです。リーダーとなる先生も、コミューン(聞き取りにくい高周波数の音を聞きやすくする機器)を使って話しているので、聞き取りやすい環境でもあります。
 また、来月も元気に発表してほしいです。グループ学習が楽しみです。

【PTA】運動会に向けての草刈り

 9月22日(土)に、PTAによる「草刈り」を行いました。
当日は、PTA役員の皆様をはじめ、多くの保護者の皆様、教員、
そして子供たちも参加し、草刈りで気持ちのいい汗を流しました。
力を合わせて作業をした結果、見違えるようにきれいになりました。


 
 総勢71名もの方々に参加していただきました。お父さんの参加が
とても多く、作業がとてもはかどりました。お母さん方、そして
子供たちの働きも輝いていました。


 
 
 
 
 第二校庭だけでなく、校庭、エリア140、せせらぎ駐車場など、
9月29日の運動会のときに気持ちよく利用できるように
なりました。休日の中、参加してくださった皆様、
本当にありがとうございました。


 

【せせらぎ】9月吃音グループ学習

 9月10日(月)に、吃音グループ学習をしました。
 最初に「夏休み中の思い出」など、それぞれ話したいことを一人ひとり発表しました。「バーベキューをしたこと」「羽田空港で機体工場を見学したこと」「家族で温泉に行ったこと」など、吃音を気にせず、最後まで話してくれました。
 
           


 夏の思い出の発表の後は、10月に行う共同制作の内容について話し合いました。
事前に、教員側から3つ「①チラシで作るピラミット作り」「②壁に作るビー玉コースター作り」「③手作りアスレチック作り」を提案し、その中で自分がやってみたいことや、その理由を考えておきました。
最初の意見発表では、やりたいことが3つに分かれてしまいましたが、話し合いで1つに決めることができました。(何に決まったかは、10月のホームページを楽しみにしてください。)



話し合いの後は、グループ遊びをしました。今月のお当番さんが、元気に遊びの内容とルールを発表しました。


 グループ遊びは、大人気の「かくれんぼ」です。
5つの教室を使って自由に隠れます。鬼になった子も、見付かった子も、大勢で一緒に探すのですが、全く見付かりません。毎回、大人がうなるほどの見事な隠れ方に感心します。本当に忍者のようです。      



 最後にグループ学習のふり返りをして、元気に発表をして終わりました。
 来月の吃音グループ学習が、待ち遠しいです!!