学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【せせらぎ】吃音グループ学習

1学期最後の吃音グループ学習は、7月9日(月)に行いました。
今回は、調理実習で夏らしく「パフェ」作りに挑戦しました。
             

    缶切り中       包丁使い中        盛り付け中

 調理実習のメニュー決めのときには、意見が合わなかった子も気持ちを切り替えて楽しく参加できました。








      いただきます!

   
「私のパフェはフルーツいっぱいおいしいパフェです。」


 2学期はさらに学び合いを深めていきたいと思います。

【せせらぎ】きこえグループ学習

 
  きこえグループ学習

   1学期最後の、グループ学習を7月11日(水)に行いました。
   3回目は、調理実習!
   2回目にみんなで話し合って決めた「パフェ」作りに挑戦しました。

   缶切りで缶を開ける(教わりながら)。
   フルーツを切る。
   メロンは、皮を剥いて種を取り除いて
   切る。       (難しかった)
   役割分担をして作業しました。
                                                                                                                                    
  
  



   


  材料の準備ができていよいよパフェ作り!
  

                 
思い思いのパフェが出来上がり、大満足で黙々と食べていたのが印象的でした。

最後に、自分が作ったパフェのネーミング「ミニミニパフェ」「フルーツいっぱいパフェ」など、発表しました。



2学期も楽しいグループ活動を通して、お互いのことを知り、自分への気付きも深められる学習活動にしていきたいと思います。


 

【全学年】夏季水泳指導

昨日より、夏季水泳指導が始まりました。

全体で水慣れをした後、各コースに分かれ自分の苦手な泳ぎに挑戦しました。

  



息つぎの仕方、手のかき方、足のけり方など、それぞれのポイントを教わりました。
先生からのアドバイスを聞いて、子供たちは自分の泳ぎ方のくせに気付き、直そうとしていました。
また、より長い距離を泳げるようになろうと何周も挑戦している児童もいました。
一人一人が自分の目標を達成できるようにと頑張っていました。

7月31日(火)及び8月3日(金)には、検定を行う予定です。
検定に向けて、今の級よりさらに上の級を目指してほしいと思います。
また、夏季水泳で頑張ることで、2学期の水泳の学習に向けての自信につながることを期待しています。

暑い日が続くことが予想されますので、健康面・安全面に十分注意して、引き続き指導を行って参ります。各ご家庭でも、熱中症対策をよろしくお願いいたします。

【せせらぎ】中学難聴学級について

本日7月20日に、せせらぎのきこえの教室では、
保護者学習会を行いました。

内容は、『中学の難聴学級について』です。
昨年度せせらぎを卒業した2名の中学生のお母様に来ていただき、
きこえの教室に現在通っている児童の保護者の方に、
・どうしてその学校を選択したのか
・学級、学校でのきこえに対する配慮
・利用している難聴学級ので具体的な学習内容
などをお話していただきました。

1名は、他市の難聴学級のある中学校に在籍し、「校内通級」を
されている方で、もう1名は、市内の中学校に在籍し、他市の
難聴学級に週1回「校外通級」をされている方でした。

それぞれの状況が違い、それぞれにメリット・デメリットがあることを
教えていただきました。


どこに進学するにせよ、早いうちから中学の見学や体験をして、
保護者と一緒に進路は考えるけれど、最終決定は子供自身にさせる
ことが大切だ、と教えていただきました。

せせらぎでは、今後も難聴の先輩のお話を聞くなどして、
進路指導に力を入れていきます。

【全校】平成30年度1学期 終業式


本日をもって平成30年度1学期が無事に終わりました。

 
終業式も最後までしっかりと話を聞くことができました。

いよいよ明日から37日間の夏休みが始まります!
事故や怪我等には十分に気を付けて、充実した毎日にしてください。
8月27日(月)に子供たちが元気に登校してくるのを楽しみに待っています♪

【6年生】日光移動教室⑬

宿舎を出発した後、日光自然博物館と富弘美術館を見学しました。

自然博物館では日光の四季や地形について改めて学び、その豊かさを再認識しました。




富弘美術館では星野富弘さんの作品に触れ、
そこに込められたメッセージを感じることができました。


草木ドライブインで昼食をとり、
予定より少し早く帰路につきました。

【6年生】日光移動教室⑫

日光移動教室も最終日を迎えました。
今日は曇り空が広がっています。
そんな天気にも負けず、朝会と閉校式を行いました。
多少の疲れはありますが、全員元気です。





最後まで楽しく、仲間と協力しながら、成長しようという気持ちを高めました。
これからバスに乗り、自然博物館に移動します。
最終日も怪我なく、素敵な思い出をたくさんつくりたい思います。

【6年生】日光移動教室⑪

夕食の後、日光彫り体験を行いました。
説明を熱心に聞き、お手本を食い入るように見ました。




事前に考えた下絵に沿って、
日光彫りに挑戦しました。
思い出とともに、世界に一つの作品を作ることができました。


【6年生】日光移動教室⑩

宿舎近くの足湯と源泉の散策に行きました。






足湯では日光での疲れを癒し、
源泉散策では10円玉を硫化させる実験を行いました。
この後は、宿に戻ってお風呂に入り、疲れを癒します。

【せせらぎ】きこえグループ学習


6月19日(火)
第2回きこえ(難聴)グループ学習を行いました。
参加児童は9名、保護者6名でした。

1、自
己紹介をしました。

・6年生から「学校、学年、名前。」を言いました。

・新しいメンバーは最後に自己紹介をしました。


2、来月行う調理の内容を話し合いました。

・前もって作りたい物を考えておき、話し合いで一つにしぼりました。




3、自分の
きこえについて話しました。

 ・「わたしは右耳の難聴ですが、きこえのことで困っていることはないです。」「わたしは中等度難聴です。すぐそばで、ゆっくり大きな声で話すと聞き取れます。」など、話しました。
 ・同席してくださっていた立川ろう学校の先生から、子供たちに一言アドバイスをくださいました。「聞き返すときには、『今何て言った?』ではなく、自分が聞こえた言葉を使って『〇〇って?』などと聞けるといいですね。」



4、みんなで
「かくれんぼ」をして遊びました。
・5つの教室を使って自由に隠れることができました。上手に隠れて最後まで見つからない子もいました。2年生から6年生まで年齢に関係なく、楽しく遊ぶことができました。

 


5、最後は、今日の
ふりかえりをしました。

・振り返りシートに記入して、「学校では自分の考えを伝えるのが苦手なのですが、ここは少人数だから上手く伝えられそうです。」など、今日の感想を発表することができました。


さあ、来月は「パフェ」づくりです。中に何を入れようかな?
待ち遠しいですね。

【6年生】日光移動教室⑨

光徳牧場です。
牧場の周りを気持ちよくハイキングしました。



牧場の豊かな自然に親しみ、
ミルクを使ったアイスクリームを味わいました。
全員元気です。晴天に恵まれ、予定も順調です。


  

【6年生】日光移動教室⑧

華厳の滝を見学しました。
毎秒1.3tもの水が流れ落ちる滝に、
子供たちの驚きの声がたくさん上がりました。





その後、近くのレストランで昼食です。
午後のハイキングに向けてしっかり栄養補給を行いました。

【6年生】日光移動教室⑦

日光東照宮を見学しました。

  

班の中で場所ごとにガイド担当を決め、互いに名所を解説し合いました。





事前に調べ、互いに教え合うことで、より深い学びにつながっています。

【6年生】日光移動教室⑥

日光移動教室も2日目です。
気持ちのいい青空が広がっています。
本日は日光東照宮をはじめ、たくさんの名所を回ります。

朝は湯ノ湖畔で朝会を行いました。
元気よく体操し、全員そろって1日をスタートできました。





【6年生】日光移動教室⑤

入浴の後、学年フェスを行いました!
各班が練りに練った出し物を楽しみました。




全員が終始笑顔の素晴らしい会でした。
2日目以降も、元気に楽しく学べるようにして参ります。

【6年生】日光移動教室④

宿舎に着き、開校式を行いました。
ハイキングの疲れもあったと思いますが、しっかりと「よろしくお願いします」の挨拶を言うことができました。



夕食も学習です。
お互いの結束をさらに深めることができました。

【6年生】日光移動教室③

戦場ヶ原をハイキングしています。
雨も降らず、男体山もくっきり見ることができました。
ガイドの方の話を聞きながら、日光の悠大な自然に触れ、子供たちも大満足です。
これから、宿に向かいます。





【6年生】日光移動教室②

無事日光に到着しました。
いろは坂、中禅寺湖、龍頭の滝をバスの中から見学し、三本松で昼食です。


5年生が作ってくれた、てるてる坊主のおかげか、天候にも恵まれています。

【6年生】日光移動教室①

体育館で出発式を行いました。
見送りに来て下さったみなさんに、元気な挨拶をして出発しました。

よい学びと素敵な思い出の移動教室となるよう、全員で協力して参りたいと思います。

吃音グループ学習(6月)


6月11日(月)に吃音グループ学習を行いました。
せせらぎでは、「吃音があっても、話しをしよう」を大きなめあてとして、グループ学習を行っています。児童9名、保護者6名が参加しました。


★子どもたちが活動をしている間、別室で「親の会」を行いました。
『吃音のことがよくわかる本』を使って、吃音の基本的な勉強会をしました。

1、次回に
調理するものを話し合いました。

活発に意見が出ました。たくさん作りたい物が出たので、1つに絞るために、小グループに分かれて話し合いました。 



話し合いの結果、調理するものが決まりました。



2、吃音すごろくをしました。 

二つのグループに分かれて行いました。
カードのマスに止まると、質問カードをめくって、全員その質問に答えます。『どもるとどんな気持ちになりますか』の質問には、低学年チームでは「胸が苦しくなる。」や「変な気持ちになる。」など答えていました。
また『自分の中でなおしたいところはありますか』の質問には、「どもらないようにしたい。」や、それを聞いて「ぼくはこのまま、どもっていていい。」など、吃音に対していろいろな考えが出ました。



3、
ジェスチャーゲームをしました。  


お題は担当児童が決めてきました。
二人一組で身振りをしてもらい、何をしている様子なのかを当て合いました。

たくさん手が挙がり、発表することができました。保護者も参加して、たいへん盛り上がったゲームでした。

4、最後にふり返りをしました。

一人一人がたくさん発言できたグループ学習になりました。
いよいよ来月はお楽しみの調理実習です!!

 

【全校】子供まつり

6月12日(火)に子供まつりがありました。

子供たちはこの日に向けて、熱心に準備を重ねてきました。
当日も朝早くから準備に励む子供たちの姿が見られました。

子供祭り開始の放送と同時に、前半・後半のお店担当とお客さんに分かれ、活動が始まりました。

教室や体育館を広く使って体を動かすお店、
ミッションをクリアしながらゴールを目指して進むお店、
恐怖で震え上がるようなお化け屋敷など
    
 
各クラス、様々なアイディアや工夫が凝らされていました。
 
上級生が下級生にやさしく声をかけている姿、
お客さんに丁寧に接しているお店担当の子供たちの姿、

多くの子供たちが交流して、楽しんでいる様子を見ることができました。

「たくさんのお客さんが来てくれてうれしかった!」
「いろいろなお店があって楽しかった!」と充実した表情で話す子供がたくさんいました。

準備から最後の片付けまでしっかりとやりきる子供たちの姿もとても立派でした。
子供まつりのねらいであった「自主性」「創意工夫」が見られた充実した行事になりました。保護者の皆様には、ご協力ありがとうございました。

【せせらぎ】吃音グループ学習(5月)

今年度(平成30年度)の吃音グループは、9人でスタートしました。
1年生から5年までの構成で、約半分が新メンバーです。
吃音グループ学習では、「吃音はあるけれども、気にせずに話す。」をめあてに活動をしています。

新しいメンバーも増えたので、最初は仲良くなるゲームから始めました。
『みんなのバスケット(フルーツバスケット)』をしました。
座れなくて鬼になると「ぼくは〇〇が好きです。〇〇が好きな人!」「ぼくは〇〇をもっています。〇〇をもっている人!」とセリフを決め、自分のことを少し伝えるルールにしています。
 

次に自己紹介をしてもらいました。
学校・学年・名前を言ってもらいます。
聞いている子は、全員の自己紹介が終わる前に、必ず1回は質問することになっています。たくさんの子が、手を挙げて質問をしていました。


保護者の方には、自己紹介までの様子を見ていただいた後は、別の部屋に移っていただき、ご家庭での質問や悩み相談の時間にしました。

その間、子どもたちは仲良くなるゲーム『ヒントをくださいゲーム』をしました。
このゲームは答えが「タコ」だとすると、周りの子が「スミをはきます。」「足がたくさんあります。」「くっつきます。」など、1年生でもヒントを出しやすいのがポイントです。


次回(6月)も、調理実習の内容を決めたり、吃音すごろくをしたりして、楽しみながらたくさん発表できる活動にしていきます。

【2年生】パソコンの授業がありました。



 5月23日(水)3時間目にスタディサポートの先生をお迎えして
 パソコンでカレンダー作りの授業を行いました。
  
 
 
 キーボードやマウスの説明を聞いた後、パソコンを立ち上げました。
 子供たちから、「すごい!」「画面がどんどん変わっていく!」と
 歓声が上がりました。
  
 

 初めに画面に絵を描きました。パソコンに導入されているクレパスや
 絵の具、マジックといった道具で思い思いに絵を描きました。
  

 最後に自分の名前を入れて完成です!
 あとは、カレンダー画面に絵を挿入して出来上がりました!
  


 子供たちは、自分のカレンダーがプリンターから出てくると、嬉しそうに
 眺め、手にしていました。最後に今日の授業の感想を発表し、講師の先生に
 お礼の挨拶をして授業を終えました。

【せせらぎ】きこえグループ

5月22日(火)
 今年度、第1回目のきこえグループ学習を行いました。
  1年生から6年生まで男女6名が出席しました。
 ペアになってお互いのことを質問し合った後、みんなに相手のことを紹介する他己紹介をして、初めましての挨拶ができました。


 スピーチでは、学年が上がって変わったことを発表しました。
「先生が替わりました。」
「3年生になって、体育の授業でリレーのときにバトンを使うようになりました。」
「勉強の予習をやるようになりました。」など、一人一人いろいろな変化を話してくれました。聞いているみんなもよく聞いていてたくさんの質問が出てきました。

 最後は、アメリカンドッジボールで盛り上がりました。

 今年度もよい学びの場となるよう、グループ学習を進めていきます。   

【2年生】生活科 1年生と仲良く遊びました!



 5/17(木)3、4校時に1年生と遊びました。
 始まりの会では、2年生が緊張しながらも司会、進行を行いました。
 その後、グループごとに自己紹介を行い、仲良く遊び始めました。
  


 前半は教室、後半は校庭など時間を区切って遊びました。
 教室では、トランプ、かるた、お絵かき等をしていました。
  

 
 校庭で遊んでいるグループは、だるまさんがころんだや
    鬼ごっこ、どろけいをして楽しむ姿が見られました。
  

 
 おわりの会では、1年生から「楽しかった!」「もっと遊びたかった!」
    という嬉しい感想を聞くことができました。
    1年生との交流を通して、相手を思う優しい気持ち芽生えた時間でした。
  

【5年生】八ヶ岳移動教室⑬「渓流釣り」

八ヶ岳移動教室最後のイベントは渓流釣りです。
職員の方に釣り方を教えていただきました。

いよいよ始まりです。

開始して間も無く、「釣れたー!」と大きな声が聞こえました。


見事魚を釣りました。
その後も続々とますを釣る様子が見られました。

釣った後は自分たちで魚をさばきます。
魚から血が出たり、切った後も動いている
様子に驚いており、命をいただく有り難さを
身にしみて感じることができました。
さばいた後は、火を起こして魚を焼きました。
美味しく焼けた魚にみんな感動をしていました。
これからバスに乗って豊田小学校に帰ります。
予定よりも約40分程度遅れて出発しました。
子供たちの帰りをお待ちください。

【5年生】八ヶ岳移動教室⑫「牧場での体験学習」

八ヶ岳牧場では、乳搾りをしたり、子牛と遊んだり、バターを作ったりしました。
子牛に指を出すと、お母さんの乳と勘違いをして、子供たちの指を吸っていました。
写真はバター作りの様子です。
牛乳をペットボトルに入れてフリフリ
茶こしでこすと、
バターができました。
また、赤ちゃんを出産する様子をビデオで見るなど、貴重な体験を
たくさんさせていただきました。
これから最後のイベントである川釣りに行きます。
お昼ご飯を無事にゲットすることはできるでしょうか!

【5年生】八ヶ岳移動教室⑩ 「キャンプファイヤー」

夕食の後はキャンプファイヤーです!

レク係が一所懸命準備をしました。
林の向こうから、

あれ!何か光が


火の神です


感謝 友情 思いやり 協力の 4つの火を灯しました。
キャンプファイヤーでは、 歌を歌ったり、猛獣狩りをしたり、踊ったりと火を囲んで
楽しい思い出を作りました。




最後の夜のお楽しみは、お土産タイムです。
自分のものよりも、家で待ってくれている家族のために
喜ぶものを考え買っていました。
明日も元気で頑張ります。

【1年生】はじめての遠足!

5月11日(金)に片倉城跡公園へ行ってきました。
小学校はじめての遠足で、朝からわくわくどきどき。
みんなではじめの言葉を聞き、さあ出発です!



南平駅まで徒歩で、隣のお友達と手をつなぎながら移動しました。
安全に気を付けて、道路の端を歩くことができていました。



電車での移動でしたが、静かに行動することができていました。

   

片倉城跡公園に到着!水筒をもってまずは、園内をハイキング。
広場に到着すると、学年レクで「レンジでチン」をしました。
その後、自由遊びへ。鳥小屋を見つけたり、様々な植物を見ることができました。
急な階段でも、友達同士声を掛け合ってゆっくり降りることができました。

   
その後は、待ちに待ったお弁当!
班ごとにいただきますをした後、美味しい昼食を楽しみました。

  
てきぱきと行動ができ、予定よりも早く学校に帰ることができました。
長い徒歩の距離でしたがが、帰りも「あともうちょっとで学校だよ!」などと
疲れている中、子ども同士で助け合う場面がみられました。
入学して1か月、成長を感じうれしく思いました。

【5年生】八ヶ岳移動教室⑨「カレーバイキング」

食事係を中心に夕食の準備をし、待ちに待ったバイキングカレーです。
夕食のいただきますをするため、食事係が前へ出ると、
自分たちで声を掛け合って静かに話を聞くことができました。
「いただきます」の大きなあいさつをした後、お腹いっぱいになるまで
カレーを食べました。
みんなの笑顔と笑い声の溢れる楽しい夕食となりました。



レク係は急いでキャンプファイヤーの準備です。
キャンプファイヤーでは、偉大なるあの方が登場するかも!?
乞うご期待です。

【5年生】八ヶ岳移動教室⑧「大成荘に到着!」

大成荘に着きました。
開校式を行いました。
疲れを感じさせないほど立派な態度で話を聞くことができました。
宿舎の方からも「元気が余っていそうで安心です」と声をかけて
いただきました。
このあと、避難訓練をして、楽しみにしているカレーバイキングです。

【5年生】八ヶ岳移動教室⑦「ソフトクリーム最高!」

長いハイキングが終わり、まきば公園に到着しました。
昨日の雨で歩きづらいところがありましたが、
みんな無事に到着できました。
「牛の鳴き声は、モーではなく、ブフォーという声で驚いた。」
「川がすごく冷たかった。」
と自然を感じながら歩くことができました。
ハイキングが終わり、今はソフトクリームに大喜びです。
みんなで力を合わせハイキングを乗り越えた後のソフトクリームは格別ですね。

この後は、大成荘に向かいます。

【5年生】八ヶ岳移動教室⑤「おいしい手作りほうとう」

最後に生地を切って、お店の人に茹でてもらいます。ほうとうなので細くなりすぎないように、太く切りました。
おいしくなあれと心を込めて作りました。



みんな、満足げな顔で、残さず食べました。

また、先ほどバスレクの時の問題を出しましたが、答えです。 
竜髭菜 は「アスパラガス」でした!

この後はいよいよ美し森ハイキングです!
ほうとうパワーで最後までしっかり歩きます。

【5年生】八ヶ岳移動教室②「境川PA」

境川パーキングエリアではトイレ休憩をし、素早く出発しました!
バスの中では、バスレク係が企画した、声当てゲームや
クイズなどで盛り上がっています。
「竜髭菜」はなんと読むでしょう? ぜひ考えてみてください。
富士山も南アルプスも綺麗に見えます。

【2年生】消防写生会


 日野消防署の皆様のご協力の下、消防写生会が行われました。

 校庭に消防車と救急車が入ってくると、子供たちから大きな
 歓喜が舞い上がりました。
 まず、消防隊員さんからご挨拶とお仕事についての説明を聞きました。
  

 
 次に先生方から諸注意と写生についてのアドバイスがありました。
 子供たちは消防車と救急車のどちらを描こうかと悩んでいる様子でした。
 決まった子から描き始めました。
  


 先生からのアドバイスを思い出しながら、輪郭から描き始めました。
 真剣な表情がとても印象的でした。
  


 写生会が終わると消防車について説明をしてくださいました。
 車に備え付けてあるホースや水量メーターや備品を見せてもらいました。
  


 最後に子供たちは、消防隊員さんへ今日の写生会の感想を伝えました。
 みん元気よく挨拶し、写生会を終えることができました。

【4年生】楽しかった小金井公園(遠足)

4月24日(火)、小金井公園に遠足に行ってきました。
お天気が心配されましたが、4年生127名、全員そろって元気に行くことができました。
 

豊田駅からJRに乗って武蔵小金井駅へ。そこからは歩いて小金井公園に向かいました。狭い歩道も町の人に迷惑をかけないように、端によって歩きました。


15分ほど歩いて、新緑の豊かな小金井公園に着きました。
 

江戸東京たてもの園をグループで見学しました。子供たちがよく知っている映画のモデルになったという銭湯や江戸時代の街並みを興味深そうに見て回りました。
   

アニメに出てくる土管は大人気。ドラえ〇んの世界に入り込んだ気分を味わうことができました。井戸のポンプもこいでみました。
 
 
 
広い園内をたっぷり回った後は...お弁当タイム。おいしく、おなか一杯いただきました。


お弁当の後は、広場を思いっきり走り回って、みんなで楽しく遊びました。
帰り道も、疲れに負けずマナーを守ってしっかり帰ってくることができました。
この遠足を通して、友達との絆もさらに深まり、また疲れた中でも周りのことを考えて行動する姿勢が見られ、成長を感じました。

【2年生】遠足に行って来ました!


 2年生は昭和記念公園に遠足に行って来ました。
 遠足日和!というとても天気のいい日でした。
  

 
 公園まで清々しい道のりでした。
 遠足の約束を確認してから楽しく遊びました。
  
 
 
 集合写真をドラゴンの砂山前で撮りました。
 たくさんの学校が来ていました。
  


 いっぱい遊んだ後は、お楽しみのお弁当タイムです!
   
 

 お世話になった写真屋さんと公園でさよならしました。
 電車を乗り継いで、学校に無事に到着しました。
 友達と一層仲良くなり、有意義な遠足となりました。
  

【せせらぎ】「せせらぎ」はじめの会をしました。

4月13日(金)に、「せせらぎ」はじめの会をしました。

たくさんの子供たちが参加し、最初に言葉集めゲームをしました。
手拍子と同じ文字数の言葉を書いたり、同じ人数で集まったりする遊びです。
友達と協力しながら楽しそうに参加していました。




次に、新しい担当の先生の発表をしました。
「自分の名前はいつ呼ばれるのかな。」「どの先生が担当かな。」と、
子供たちがドキドキしているのが伝わってきました。


最後に代表の児童が頑張りたいことを発表しました。
「算数を頑張りたいです。」と、自分の目標をはっきりと
もっていました。さすが6年生でした。

担任一同、子供たちと一緒に頑張っていきます。
どうぞよろしくお願いします。

【全校】1年生を迎える会


今日は、1年生を迎える会がありました。
代表委員会が中心となって、しっかりと進行しました。
 
【3年生による1年生を迎える言葉】
1年生が安心して学校に通えるように、言葉と歌のプレゼントをしました。
ドラえもんの替え歌「ととと豊田小」は、1年生もノリノリで聴いていました。
豊田小学校の楽しさを伝えることができました。
 
【2年生による贈り物】
2年生からは、朝顔の種が贈られました。
優しく1年生の首にかけてあげ、豊田小のいいところを一言ずつ教えてあげました。
きれいな朝顔が育つのが、今から楽しみですね!
 
【1年生のあいさつと出し物】
1年生からは、学年ごとへの感謝の一言がありました。
そして、「ドキドキドン!1年生」を可愛い振り付けで披露しました。
 
【代表委員会によるインタビュー&比べっこタイム】
1年生へのインタビューでは、優しく質問してあげることができました。1年生もしっかりと答えることができました。
比べっこタイムでは、1年生と6年生、そして先生の身長や手の大きさを比べました。1年生も5年後には、今の6年生のように大きく立派に育つのでしょうね!

1年生も豊田小学校の仲間入りを果たしました。
よく考え、たくましく、思いやり溢れる豊っ子になっていきましょうね!

【3年生】春の遠足~府中市郷土の森博物館~

お天気にも恵まれ、最高の遠足日和となりました。

3年生は府中市郷土の森博物館に行ってきました。

 

博物館までの道中、担任の後をしっかりと付いて歩くことができました。

 

【展示室観覧】

昔の暮らし方を知り、実際に昔使っていた道具に触れたり、体験してみたりしました。

「これ、知ってる!黒電話って言うんだよ。」

「こうやって、使うんだね!」

などと、友達と話しながら、楽しく昔の暮らしを学ぶことができました。

 
 

【オリエンテーリング】

グループごとに、4つのポイント地点を回り、ゲームやクイズにチャレンジしました。

班長を中心に地図を確認しながら、ポイント地点を見付けました。

ゲームやクイズもグループの仲間と協力し、知恵を出し合って、クリアすることができました。

ゴール地点では、集めたシールを得意気に見せ合う姿があり、微笑ましく感じました。

 

【お弁当】

子供たちお待ちかねのお弁当タイムです。

朝早くから、お家の方に作っていただいた自慢のお弁当を

「おいしそうだね!」と友達同士で見せ合いながら、

もぐもぐと本当においしそうに食べていました。

 

【水遊び】

お弁当を食べ終わった子から、少しの時間ではありましたが、水遊びをしました。

気温25度を超える中の水遊びは、とても気持ちよかったようです。

 

【レクリエーション】

学年で「逃走中」を行いました。

1クラスが逃走者(逃げる人)で、他の3クラスはハンター(追いかける人)になって、逃げ切ることができた時間を競いました。

1クラス37人弱が100人を超えるハンターに追いかけられるということで、逃げ切ることがなかなか難しかったようです。

結果は、1分36秒という最長の逃走時間をたたき出した2組が1位となりました。

「また、やりたい!」という声も多かったので、休み時間等でも、友達を誘い合わせ遊ばせていきたいと思います。

 

帰り道では、疲れの顔が見える子供たちでしたが、学校までしっかりと自分の足で戻ってくることができました。

3年生初めての遠足は、子供たちの思い出に残るものになったようです。

 

お弁当や持ち物の準備等、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

今後も、子供たちが自分たちの力やよさを伸ばしていけるよう、担任一同指導してまいりますので、よろしくお願いいたします。

【1年生・2年生】温かな入学式

平成30年度の入学式が行われました。今年度の1年生は5クラス、157名です。新6年生は教室準備や1年生のお世話と大活躍でした。新2年生は、お祝いの言葉や歌、合奏を披露しました。心温まるとても素敵な入学式になりました。


緊張しながらも一生懸命お話を聞いていました。


担任の先生も発表されて、子供たちの表情はより一層明るくなりました。


来週の月曜日から期待と不安を胸に、1年生は登校してくることでしょう。
あ…あいさつ い…いっしょうけんめい う…うんどう
え…えがお お…おもいやり
この『あいうえお』を担任一同大切にしていきながら、愛情込めて育てていきます。

全学年の保護者の皆様、今年度がスタートしました!
今年度も、学校教育へのご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

【卒業生・在校生代表】全員が輝いた卒業式

3月23日(金) 平成29年度卒業式を行いました。

終始、気持ちの良い緊張感に包まれながら、進行していきました。

  

これからの大きな成長と輝かしい活躍を予感させられる卒業生の堂々とした姿勢、歌声に魅せられました。
また5年生も、そんな卒業生の姿を見て、豊田小の伝統を引き継ぐ気持ちを高めていました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
みなさんがこれから進んでいく道は、きっと輝いています。自分の道を信じて、歩み続けてください。
いつまでも皆さんのことを応援しています!

【全校】平成29年度3学期 修了式

3月22日(木)平成29年度3学期の修了式を行いました。
1年間のまとめの儀式ということで子供たちも気持ちを引き締めて臨んでいました。

まずは、校長先生のお話と修了証の授与です。
 
 
 
各クラス代表者一名が前に出て、修了証を校長先生から受け取りました。
代表者みんなの背中から、1年間の頑張りや成長が感じられました。

次に児童代表の言葉です。今回は2年生の児童が発表しました。
 
1年間でできるようになったことを堂々と発表することができ、大変立派でした。
新しい学年でも頑張ってもらいたいです。

最後は春休みの過ごし方についてのお話です。

本日、春休みの生活という手紙を配布していますので、お子さんと一緒にもう一度目を通していただき、安全で充実した春休みになることを願っています。

明日から1~4年生は春休みに入ります。事故や怪我等には十分に気を付けてお過ごしください。
そして、5・6年生はいよいよ卒業式です。素晴らしい門出の日となるよう、みんなで温かく送り出していきたいと思います。

【せせらぎ】おわりの会

3月16日(金)に、3学期のせせらぎおわりの会がありました。
通級児童48名が参加し、多くの保護者の方々にもお越しいただきました。

1 はじめの言葉


2 副校長先生の挨拶


3 せせらぎを終わる児童の発表
発表の際に、感動のあまり、涙を流してしまう場面もありました。



 また4人の6年生によるジャンケン大会も行われました。
4回連続で買ったら、景品としてカードがもらえます。3枚以上カードをもらった児童もいました。


ジャンケン大会が終わった後に、4人の6年生が一人ずつ発表をしました。


せせらぎを終わる児童の発表の続きです。



4 吃音グループによる「ただしいのはなんばんかな?クイズ」
3択問題で、1番だと思う人は頭の上で〇をつくる、2番だと思う人は肩の上に手を置く、3番だと思う人は手で✖をつくるというルールで行いました。
中には難しい問題もあり、保護者の方も一緒に考える場面もました。


5 きこえグループによる「とんでいるものは何だ?ゲーム」
ついたての間から何が飛んでいるかを当てます。
見えるのは一瞬なので、みんな集中していました。


6 せせらぎを終わる児童の発表の続き


7事務連絡

8発表とおわりの言葉
おわりの言葉を言ってくれた児童が、最後に発表をしました。


「せせらぎ」の担当一同、皆さんが大きく成長していくことを願っています。保護者の皆様には、お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。また今年度も、せせらぎの教育活動へのご理解、ご協力をしてくださり、ありがとうございました。

来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

≪平成30年度4月の予定≫
4月13日(金) 15:45~16:45
「せせらぎ」はじめの会
担当教員の発表や、保護者の方へ通級にあたっての注意事項などをお伝えする予定です。

4月16日(月)~20日(金)
在籍学校訪問
せせらぎの担当が在籍学校を訪問し、通級児童の学校での様子を見せていただきます。

4月23日(月)
1学期 通級指導開始

【6年生】ミニスポーツ大会&卒業を祝う会

卒業式まであと13日間となりました。

6年生は、これまでの感謝の気持ちを伝えるため、お世話になった先生方や保護者の方々を招いて、ミニスポーツ大会&卒業を祝う会を開きました。

【ミニスポーツ大会】
スポーツ大会実行委員の企画・運営のもと、椅子取りゲームとポートボールを行いました。
 
 
 
保護者の方にも参加していただき、盛り上がりました!

【卒業を祝う会】
<マイスクールアクション(卒業制作)の紹介>
卒業制作実行委員から、今年度は奉仕作業と制作作業の2本柱で進行していくことが発表されました。


<実行委員の出し物>
卒業を祝う会実行委員が、6年間を振り返った思い出をダンスやクイズで発表しました。


<思い出のスライドショー>
先生からのプレゼントとして、1年生からの写真を集めたスライドが流されました。
子供たちは、小さい頃の自分たちの姿から、今の自分たちの成長を実感していました。

<決意表明>
子供たち、一人一人が舞台の上で、これからの決意を発表しました。
 
みんな堂々として、いい表情でした!

<お世話になった先生方へ花束の贈呈>
卒業を祝う会にいらしていただいた先生方へ、感謝の気持ちを込めて、花束と手紙を贈りました。
 

<全員合唱>
『友ー旅立ちの時ー』を全員で歌いました。

卒業式では、さらに高めた歌声を披露します。

卒業を祝う会が終わっても、卒業式まで残り13日間あります。
最後まで、豊田小学校の最高学年として、責任と役割を果たし、勢いを高めながら卒業式を迎えられるよう、担任一同、指導してまいります。

ご多用の中、本日お越しいただきました先生方、保護者の皆様、本当にありがとうございました。