学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

6年日光移動教室⑪

今日は日光のシンボルとも言われる男体山が青空にそびえています。

華厳滝の暴落に自然の力強さを感じました。大迫力に圧倒されます。

6年日光移動教室⑧

2日目に入ります。

朝方まで降っていた雨があがりました。標高が高いので朝は寒いと感じる位の気温です。

朝食をしっかり食べてハイキングに備えます。

6年日光移動教室⑦

日光彫の後は、明日のハイキングに備え、子供たちはゆっくり休みます。

今日の配信はこれで以上となります。ありがとうございました。

6年日光移動教室⑥

日光彫に挑戦!

木に彫刻刀が当たる力を調整しながら一刀一刀慎重に彫り進めます。

持ち帰りましたら、完成までの過程の頑張りをお子さんとお話ください。

6年日光移動教室⑤

お風呂も済ませ、布団を敷いて、明日の支度もできました。開校式の後は美味しい夕飯です。

ご飯の長いおかわりの列ができました。この後は日光彫り体験です。

6年日光移動教室④

いろは坂を上り、標高1400mの奥日光へ到着しました。

雨のため、残念ながら視界は良くありません。

しかし、バスガイドさんが、「いろは」の順を曲にのせて教えてくれたり、地名の由来などのクイズを交えてくださったりして、楽しく学びながらいろは坂を上っていく時間になりました。

6年日光移動教室③

東照宮での見学です。
雨が降り始めました。『百聞は一見にしかず』事前学習したものを、実際目の当たりにする度に子供たちの歓声があがります。

6年日光移動教室①

 いよいよ日光移動教室が始まりました。子供たちは朝から楽しみにしている表情で学校に集合しました。
 出発式では、みんなで考えた日光移動教室のめあてを達成するために、時間を意識すること、友達の思いを大切にすることを確認しました。

 午前8時に学校を出発しました。

1学期の読書旬間スタート

 今週の月曜日から1学期の読書旬間が始まりました。
 朝登校すると、子供たちは思い思いに本に手をとり、本に親しんでいます。6月14日(水)にはオンラインによる読書朝会を行い、教員がおすすめの本の紹介しました。

 担任による読み聞かせやブックトーク、児童同士のビブリオトーク等を行い、様々な種類の本に親しみをもてるようにします。

5年八ヶ岳移動教室⑳

当初の予定より遅くなってしまいましたが、無事に帰校し、帰校式を行いました。この2日間は、学年全体として、大きな成長が見られ、これからの学校生活の中でも繋がりをもたせていきたいと思います。

保護者の皆様には、この2日間の実施へのご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。今後とも、よろしくお願いいたします。

5年八ヶ岳移動教室⑲

談合坂サービスエリアで休憩をし、学校に向け出発をしました。帰校時刻は、17時を予定しております。当初の予定より遅れてしまい、申し訳ありません。なお、道路状況によっては、帰校時刻が前後しますことをご了承ください。

5年八ヶ岳移動教室⑱

須玉インターチェンジより中央自動車道に入りました。帰校時刻予定の16時は過ぎてしまうと予想されます。このあと、談合坂サービスエリアで休憩をしますので、帰校時刻のめどがつきましたら、メール配信およびホームページにてお知らせいたします。

5年八ヶ岳移動教室⑰

滝沢牧場の牧場体験では、牛の乳しぼり、山羊や羊、豚へのえさやり、乗馬体験と貴重な体験の連続でした。滝沢牧場の方からは、今いる家畜動物の行く末までの話も聞かせてもらい、改めて命の尊さ、大切さを実感できる時間となりました。

これから滝沢牧場を出発し、学校に向かいます。 

5年八ヶ岳移動教室⑯

滝沢牧場に到着し、まずは昼食とソフトクリームです。ハイキングでたくさん歩いたあとということもあり、あっという間に食べ終わる子が多くいました。この後は、牧場体験をします。

5年八ヶ岳移動教室⑮

ハイキングが終了しました。途中、大きな石や大木の根がはり、歩きにくいところもありましたが、最後までしっかり歩くことができました。陽も出てきて、丁度よい天候です。

5年八ヶ岳移動教室⑭

美し森からスタートして約1時間が経ち、羽衣池で休憩しました。耳をすますとかっこうの鳴き声が聞こえてきます。子供たちはがんばって歩いています。

5年八ヶ岳移動教室⑬

宿舎での閉校式を行いました。宿舎での一晩はとても楽しい思い出ができ、宿舎の方に感謝の気持ちを伝えました。

次のハイキングに向け、美し森に向かってスタートしました。

5年八ヶ岳移動教室⑫

朝の会の後の朝食です。今回も食事係の子供たちがてきぱきと準備をしてくれました。今日のハイキングに備え、しっかり食べています。

5年八ヶ岳移動教室⑩

室長会議を行いました。今日一日の振り返りをし、明日はハイキングがあるので、より班行動を意識していくことを確認しました。

移動教室一日目は、時間を意識した行動や様々な場面での挨拶が素晴らしく、天気にも恵まれ、素敵な一日となりました。

明日に備え、先程消灯しました。今日の配信は以上とさせていただきます。ありがとうございました。

5年八ヶ岳移動教室⑨

キャンプファイヤーを行いました。

火の神より、希望の火、努力の火、友情の火、元気の火を授かり、点火しました。一気に燃え上がる火に歓声が響き渡っていました。

その後、猛獣狩りゲームや合唱で盛り上がり、八ヶ岳の夜の寒さを吹き飛ばしていました。とても盛りあがった一時でした。

5年八ヶ岳移動教室⑧

夕食です。食事係の子供たちがてきぱき準備を進めてくれたので、予定どおりの時間に「いただきます」をしました。長野県産のお米がおいしいとおかわりする子がたくさんいました。

5年八ヶ岳移動教室⑥

清泉寮での活動の様子です。

クラス毎にクイズラリー、自然散策路のハイキング、そして清泉寮のソフトクリームと、八ヶ岳の自然を感じ、満喫しています。天気もよく、とても気持ちのよい気候です。

5年八ヶ岳移動教室④

完成したほうとうの生地を丁寧に切り、麺にしていきました。完成したグループから、クラインガルテンの方に茹でてもらいます。子供たちは、食べるための準備も協力しててきぱきと動いていて立派です。

5年八ヶ岳移動教室③

高根クラインガルテンでのほうとう作りです。グループで協力し、ほうとうの生地を何度も練って、麺にしていく作業です。とても楽しそうに、そして真剣に取り組んでいます。

5年八ヶ岳移動教室①

いよいよ八ヶ岳移動教室が始まりました。出発式では、みんなでこの2日目を楽しく、思い出深いものになるように確認しました。保護者の皆様、朝からのご準備、見送りとありがとうございました。

5年八ヶ岳移動教室 前日

いよいよ明日から八ヶ岳移動教室が始まります。

今日の5時間目には、体育館で出発前最後の係活動を行い、楽しい二日間にするためにはどうしたらよいかも考えました。

保護者の皆様、明日からよろしくお願いします。

1年生を迎える会

 4月20日に「1年生を迎える会」がありました。1年生と6年生・2~5年生の代表児童は体育館に集まり、集まることができなかった児童はそれぞれの教室にてリモートでの参加となりました。

 6年生の代表委員が中心となり、各学年から、1年生に向けて心の込もった歓迎の思いを伝えることができました。1年生は、自分たちが歓迎されたことを知り、とても嬉しそうな表情でした。これからの学校生活を楽しんで欲しいです。短い時間ではありましたが、温かい思いの込もった素敵な会になりました。

体育館お披露目会

 体育館の大規模改修工事終わり、いよいよ3学期から使えるようになりました。安全に楽しく使い、いつまでもきれいな体育館になるようにしていきたいと思います。

 低学年、中学年、高学年にそれぞれに体育館お披露目会を開くことになり、まず1月17日(火)に低学年の会が開かれました。代表委員会の子供たちが作成した体育館での約束や新しくなった箇所の紹介動画を見ながら、1つ1つ大切なことを確認していきました。

 

 

新しい学年0学期としての期間として、準備をしていきましょう

出発をするために、新たな目標をたて取り組んでいきましょう

 

 冬休みをどう過ごしたでしょうか。3学期の50数日しかない短い期間は「新学年0学期」とも言われ、次年度の進級・進学に向けて準備をする大事な期間です。新しい年を迎え、どんな自分になりたいか考え、目標を立て、目標に向かっていく努力や工夫をしていく大切さを始業式で確認しました。

 悩んだり困ったりしていることは、一人で抱え込まず、身近な人に相談してください。みんなが楽しく学校へ通えるよう、応援しています。

 

日野市教育委員会研究奨励校 研究発表会

 

 豊田小学校は日野市教育委員会研究教育奨励校として3年間国語の校内研究に取り組んでいます。
 先月の11月25日は、これまでの研究成果を発表する教職員対象の研究発表会を行いました。市内外からの多くの参観者が来校し、全学年で熱のこもった公開授業も行いました。た。

 本校の研究では、山登りをイメージする『ラーニング・マウンテン』というツールを活用し、教員と子供たちが、学習のゴールとゴールにたどり着くまでの学習過程を共有し、可視化していく手法を取り入れました。

 研究発表会は、校内研究の1つの区切りとなりますが、これからも子供たちが意欲的に学習に向かっていけるよう、取り組んでいきます。

 

NEW 10月8日(土)体育発表会が行われました!

 雨で練習ができない日もありましたが、当日は子供たちを応援するかのような晴天となり、よい体育発表会となりました。保護者の皆様、体育発表会の開催にご協力いただきありがとうございました。子供たちも一生懸命に練習した成果を見ていただいて満足できたと思います。

 今年度は、全校児童が校庭に出ての開催となり、他学年の演技や徒競走も見ることができました。「低学年の演技は元気でかわいい!」「中学年はおどりもかけごえもパワフルですごい!」「高学年は真剣ですごい!」という子供たちの声も聞かれました。中でも6年生の演技のかっこよさ、真剣な表情には、どの学年の児童も釘付けになり、自然と拍手が沸き上がりました。徒競走では、どの学年も一生懸命に走る姿がかっこよかったです。

 開閉会式や準備運動、整理運動を全校で集まって行うのも久しぶりでしたが、校長先生や代表委員の話を良い態度で真剣に聞き、とても立派でした。子供たちにとってとても大切な一日となりました。