学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【6年生】卒業式練習

 今日は、6年生だけで練習を行いました。巣立ちの言葉にまだ不安があったので、重点的に練習しました。


子供「ぼくたちは、卒業します!」
子供全「卒業します!」


仲澤副部長「もっと声出るよ!頑張って!」


校長先生「う~ん、もっと言葉に気持ちを入れるといいのにな~」


五十嵐本部長「できるわよ!あなた達だったらできる!自信をもって!」


校長先生「さっきの巣立ちの言葉、気持ちが入っていてよかったよ!」
子供「あ、ありがとうございます!」

 明日も、学年だけの練習を行います。そして、来週の火曜日に予行練習を行います。本番前に完成できるように、指導していきます。(HP担当)





【6年生】卒業お祝い給食

 毎日おいしくいただいている給食。6年生はこのおいしい給食をいただけるのも、残り3回になりました。栄養士さん、給食調理員さんのご厚意で、6年生に特別な給食を作っていただきました。子供たちは大喜びで、いつもと違う給食を堪能することができました。

 
各テーブルに、ごちそうが並んでいました。


友達同士、盛り上がりながら食べていました。とてもおいしかったです。(HP担当)

【6年生】卒業制作

 本日、6年生全員で卒業制作に取り組みました。北門の外壁の部分に、様々な色のタイルをはりました。『TOYODA』の文字と『いなほと太陽と空』をイメージして作りました。


学校支援地域ボランティアの岩田さんにご協力いただきました。


子供たちは軍手をはめて、小さなタイルにセメントをつけて、一つ一つ丁寧にはりました。


各クラス分担をして、きれいにはることができました。

  
写真ではあまりきれいに見えませんが、ぜひ学校にご用があるときは、見てください。(HP担当)

【5、6年生】卒業式練習2

 
 今日は通しの練習を行いました。証書授与のところ以外は、本番と同様に練習しました。


本間卒対委員長「今日は本番と同様にいくからね!5年生がしっかと支えるんだよ!」
5年生「はい!」


卒業生の入場から練習スタートです。


本間卒対委員長「もっと間をあけないと、前の人とくっついちゃうよ!」
仲澤副部長「そうだよ。しっかりと前を見て!」


緊張した雰囲気の中、練習が始まりました。誰一人、動く子はいません。


山口副委員長「今日は、いい緊張感をもって練習しましょう!」


栁町副委員長「今日は寒いけれど、集中して頑張りましょう!」


卒業生の巣立ちの言葉です。はっきりとした声が聞こえるようになりました。


五十嵐本部長「いいよ!昨日より声が出ているよ!」


5年生も呼びかけの言葉を、大きな声で言えていました。


本間卒対委員長「どう?」
高根澤副委員長「大丈夫だと思います!」


多河合唱指導部長「声の響きを大切にして歌いましょう!」


5年生、卒業生による、歌のハーモニーです。


女帝「おたくの方が声出てるわ!」
女帝「何をおっしゃるのよ。おたくの方が出ているわよ!」


高根澤副委員長「大丈夫です。両学年ともしっかりと歌えています」


5年生のリコーダーをバックに、卒業生は退場します。

 明日は、校長先生と卒業証書授与の練習をします。明日も、お楽しみに!(HP担当)

【6年生】卒業制作準備

 毎年、6年生は卒業制作として学年全体で取り組みます。今年度は、北門の外側にあるフェンスのコンクリート部分に、装飾をする予定です。今日は、数人の子供たちが下書きを描きました。明日、クラスごとにタイルをはっていく予定です。


チョークを使って、下書きをします。


絵の得意な子供たちが、張り切って描いてくれました。


『TOYODA』の文字も子供のデザインです。

 明日、作業の様子をお伝えします。(HP担当)

【5、6年生】卒業式練習

 久しぶりのホームページ更新です。この間、様々な行事がありました。その都度、お伝えできずすみませんでした。気が付けば、あっという間に卒業式が近付いてきています。高学年は卒業式練習を毎日のように行っています。

まずは、6年生だけの練習の様子から!

五十嵐本部長「6年生!いや、あえてこう呼ぼう!卒業生諸君‼」
子供たち「そうか、卒業生か・・・」


副校長先生「今日は、一緒に練習します」
子供たち「よろしくお願いします」


仲澤副部長「今日の練習の中身は・・・」


仲澤副部長「まずい、証書ホルダーを渡す役だった・・・」
子供たち「先生、遅いです・・・」


校長先生から卒業証書をいただく練習をしました。


校長先生「とにかく、動作を美しく見せましょう!」


五十嵐本部長「美しくか、いい言葉だ、メモろう!」


巣立ちの言葉の練習も行いました。


五十嵐本部長「もっと声が出るでしょ!もっと思いを込めて!何回同じことを言わせるの!(はっ!何やら気配が・・・)」


井出助監督「優子先生も、立派になったわね~」

5年生と合同で歌の練習です。

5年生「よろしくお願いします!」
6年生「よろしくお願いします!」


本間卒対委員長「5年生は声が出るかしら?」
山口副委員長「大丈夫でしょう。信用しましょうよ」


多河合唱指導部長「もっときれいな声が出るわよ。私に向けてもっと!」


高根澤副委員長「いい声、出てますよね?」
栁町副委員長「出ていると思うのですが・・・」


本間委員長「5年!声が出てないぞ!もっと出るでしょ‼」
6年生「こわっ!」


いい緊張感の中、練習は進んでいます。また、練習の様子をお伝えしていきます。(HP担当)

【3年生】活動の成果を祝う会


3月10日(金)に3年生は活動の成果を祝う会を行いました。
1年間取り組んできたいなほの学習の総まとめの時間でもあります。

子供たちは3学期に入ってからこの会に向けて紙芝居作りを頑張ってきました。
今日は中休みから会場の準備を行い、発表が始まるギリギリまで発表の練習を行っているグループもありました。

11時からいよいよ活動の成果を祝う会の始まりです!
各グループが一斉に発表を始めました。
  
周りのグループに声がかき消されてしまわないようにどのグループも大きな声で一生懸命発表をしていました。

発表が終わったらディスカッションタイムです。
  
聞きに来てくださった方からの質問に答えたり、紙芝居にかききれなかった自分の思いなどを伝えたり・・・と子供たちはすごく楽しそうに話していました。


  
あっという間に1時間が過ぎ、最後には地域の方や保護者の方から温かいお言葉をいただきました。

活動の成果を祝う会を終えた後の子供たちは、発表をやりきったという達成感といろんな方々に褒めたり励ましたりしていただけたことで自信に満ち溢れていました。
この経験を活かして4年生でもいなほの活動をさらに頑張っていってほしいと思いました。

お忙しい中、活動の成果を祝う会に参加して下さった保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
4年生のいなほの活動でも引き続き温かく見守っていただけると嬉しいです。

【全校】3月度あいさつ運動

 肌寒い朝でしたが、今年度最後のあいさつ運動を行いました。児童会の子供たちをはじめ、PTAのみなさん、市役所のみなさん、そして教員が参加しました。毎回、大勢のみなさんに集まっていただき、心より感謝申し上げます。



 

 これからも、元気なあいさつが行き交う豊田小学校を目指します。ご家庭や地域でも、子供たちへのあいさつを、引き続きよろしくお願いいたします。

【2年生】生活科

 生活科「生きものと友だち」の学習で、獣医の先生が来てくださいました。
1・2組は6日(月)の3・4時間目、
3・4組は7日(火)の3・4時間目に行いました。

浦崎先生から、
山羊のミルクの好きな食べ物や
食べてはいけないもの、
2つの蹄で歩いていることなど教えていただきました。
  
 

山羊のミルクに餌をあげたりブラッシングをしたりして
親しくすることができました。

前回に引き続き
うさぎや犬のチェスも来てくれました。




様々な動物と触れ合いを通して、体の特長の違いを知ることともに、
動物に対する親しみの気持ちが高まりました。

【4年生】タグラグビー教室


 日野自動車ラグビー部の方が5名来てくださり、タグラグビーを教えてくださいました。
1・2時間目は、2・3組、3・4時間目は1組です。

 
 今日のタグラグビー教室を楽しみにしていた子供たちは、朝休み・中休みも選手に一緒に遊んでいただき、とても嬉しそうにしていました。

 いよいよ、授業が始まりました。タグラグビーを体験するのは、ほとんどの子が初めてです。
タグの取り方、ルールなどを丁寧に教えてくださり、選手の話を夢中になって聞く子供たち。

 まずは自分のタグを両手で取って大きな声で「タグー!!」 
その後は、実際にボールを持ってチームでパス練習をしたり、ゲームをしたりしました。

 
 楽しい時間はあっという間。優しく面白く教えてくださった選手にべったりの子供たち。「また教えてほしいな。」、「またやりたいな。」給食中は、タグラグビーの話でもちきりでした。

【6年生】社会科見学

 6年生の大きな行事の一つ、社会科見学、『日本科学未来館』と『国会見学』『参議院特別体験』へ行ってまいりました。時間を意識した行動、公共のマナーを守ることなど、6年生として恥ずかしくない行動ができました。


科学未来館へ到着!
子供「長かったな~、ようやく着いたよ!」


科学未来館のシンボル『Geo-Cosmos』は、圧巻の大きさでした。


子供「いいな~寝ころびながら、あんなにでかい地球を見られるなんて」


校長先生「君たち、ここは休憩所じゃないんだが・・・」


昼食は外の芝生の上でいただきました。しかし・・・。


子供「何で?さっきまであんなにいい天気だったのに・・・」


校長先生「大丈夫だ。雨なんか気のせいだ!」


国会には早めに到着しました。

  
各クラスの集合写真です。国会をバックに記念撮影です。


最後に、『参議院体験プログラム』を行いました。


子供たちが疑似国会を体験し、最後には一人一人が法案に投票しました。

 これでまた一つ、行事が終わりました。小学校生活も残り30日余り。悔いの残らないような、学校生活を過ごしてほしいです。(HP担当)

【5年生】収穫祭~いなほの学習を通して~

先日の学校公開では、多くの保護者の方々にお越しいただき、ありがとうございました。
また、1月28日の収穫祭でも、たくさんの方々にお手伝いいただき、ありがとうございました。

《収穫祭》
いなほの学習「ぼくたち わたしたちのまち 豊田」では、
5月から『代掻き』や『田植え』、
7月には『案山子作り』や『水草取り』、
稲はすくすくと生長し、
10月には『稲刈り』『天日干し』『脱穀』と米作りを体験することができました。

地域の方々やJAの方の力を借りて、丹精込めて作ったお米です。
今年は、12,8kgを収穫することができました。

そのお米の収穫を祝って、また、収穫までお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えるために、収穫祭を開きました。

~はじめの会~
  
今日という日が迎えられた背景には、多くの方々の協力があることを改めて確認しました。
餅つきや手返し等お手伝い下さる方々から、餅つきのやり方を教えてもらいました。

子供たちは、コツをしっかりと聞いて、おいしいお餅をつく意欲を高めていました。


~いざ、餅つきタイム!~
一人一人が、杵をしっかり握って、臼の中の餅をめがけて、振り下ろします。
  
『ペタッ!ペタッ!』
一人一人、おいしいお餅になるように心を込めてつきました!

~実食~
  
保護者の方々に味付けをしてもらったお餅を、友達と一緒に口いっぱいに頬張っていました。
「もちもち伸びて、おいしいです!」
「本当にお餅になって驚きました!」
「自分でおろした大根で味付けしたお餅が最高です!」
大満足の子供たちでした!

~終わりの会~

収穫祭を成功に導いてくださった地域の方々やJAの方々、保護者の方々に感謝の気持ちを表しました。

当日までの準備や早朝からの準備、収穫祭の運営のご協力と、地域の方々や保護者の方々には大変お世話になりました。子供たちも、改めて自分たちが支えられて活動できていることを実感していました。

この気持ちや学びを無駄にせず、子供たちの中に積み重ねていくために、
これから収穫祭での学びや、米作りを通した学びを、レポート等でまとめていきます。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

【3年生】おせんべい焼けたかな


本日で3日間の学校公開が終了しました。
寒い中、またお忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。

1月27(金)・28日(土)に3年生は七輪体験を行いました。
先週は昔の道具に触れて、今回は昔の道具を実際に使ってみました。

事前に火のつけ方は学習していましたが、いざ実際につけるとなるとなかなか難しかったようです。
  
「新聞が足りないんだよ!」 「炭!炭を用意しなきゃ!」など
たくさんのことを考え、話し合いながら一生懸命火をつけていました。

しばらくすると煙がおさまり、おせんべいが焼ける状態になりました。
煙の臭いからおせんべいの香ばしい香りへと変わっていき、出来上がったところからおせんべいの実食です!
  
みんな「おいしい!」と言いながら、バリバリといい音をたてて食べていました。
自分の手で焼いたおせんべいは、市販のおせんべいより何倍もおいしかったようでした。


めったにできない七輪体験を通して、昔の人たちはこんなに大変な思いをして火をつけ、料理をしたり、暖をとったりしていたことが体感できたのではないかと思います。
子供たちのサポートをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

【6年生】学校公開2日目と茶道教室

 学校公開2日目。本日も大勢の保護者の方々、地域の方々にご来校いただき、誠にありがとうございました。6年生は昨日、今日と、講師の先生をお招きして『茶道教室』を行いました。日本の伝統文化を学ぶ、良い機会になりました。


1組は理科の時間に、『電気の性質』について学習していました。手回し発電機を使った実験をしていました。


3組は社会科の時間に『日本とつながりのある深い国々』を学習していました。自分で調べたい国を決めて、ノートにまとめていました。


茶道教室では講師の先生方に、礼儀作法から教えていただきました。


講師の先生「ここに扇子を置いて、お辞儀をします」
子供たち「よく見ていないと、後で大変だ!」


講師の先生「この掛け軸にもおじぎをします」
子供たち「ここでも、お辞儀だぞ。忘れないように!」


講師の先生「もっと早く回しなさい!泡をたてるのよ!」
子供たち「あ、足がしびれて・・・」

 担任も体験しましたが、とても勉強になりました。日本の良い文化を知るとても素晴らしい体験でした。講師の先生方、ありがとうございました。(HP担当)

【6年生】学校公開の様子

 3学期の学校公開初日です。そして、子供たちにとっては小学校生活最後の学校公開です。青春(思春期)真っ只中の6年生。授業中に手を挙げて発言する人数が減ってきましたが、静かに自分なりの考えをもっているはずです。いや、もっています!


1組は算数の授業で、『量と単位』を学習していました。


2組は音楽で、卒業式に向けて歌の練習をしていました。


3組は『茶道教室』を行い、日本の伝統文化について学ぶことができました。

 あと2日間、ぜひ子供たちの様子を見に来てください。お待ちしています。(HP担当)

先輩の体験を聞いてみよう!

きこえグループ学習 平成29年1月24日(火)

この日のきこえグループは、難聴のある大学生を招いて、ご自身の小学校・中学校での体験や大学生活についてお話をうかがいました。

 


「耳が聞こえないことを先生や友達に言うのは、とてもドキドキしたし、恥ずかしかった。
けれど、自分のことを分かってもらえて、勇気を出して言ってよかった!」

「授業中、先生の言うことが聞こえなかったら、『先生、聞こえなかったよ。』『分からなかった。』『もう一回言ってください。』と言っていた。言える方がかっこいいよ、と母親に言われて、そうだな、と思っていた。」

 

 「中学校では、教科によって先生が違っていたので、一人一人に耳が聞こえないことを伝えるのは、勇気が必要だったけど、最初の授業の時に言ってよかった。」

「先生は『分かりました!一緒にがんばろう!』と優しく言ってくれた。

 

「英語は聞こえなくて大変だったけど、英文を読んだり、書いたりすることをがんばった。」

(センター試験は、診断書などの書類を揃え、英語のリスニングテストは免除してもらったそうです。)


最後に「大変な時もあるけど、頑張ろうね!」のメッセージをいただきました。

その後、子供たちが交流ゲームをしている間、別室で保護者からの質問に答えていただきました。

Q:中学校を選択した際に何を重視したのですか?
Q:難聴に理解のある学校をどのように知ったのですか?
などの質問が出されました。
A:情報は難聴児をもつママ友から、学校は実際に問い合わせた時の反応や具体的な対応、他に難聴生が在籍している場合はどのような支援をしているのか、などを総合的に判断して決めました。

 その他、補聴器を着けていると、じろじろと見られるなど嫌な体験もするけれど、自分が必要な情報は自分から求めていかなくてはならないことを教えていただきました。

  話を聞いた高学年の通級児童の中には、自分の耳が聞こえないことを先生や友達に勇気をもって伝えた先輩の生き方に、感動し拍手を送る一場面がありました。貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。

 

 

【3年生】昔の道具と触れ合おう


1月20日(金)に3年生は社会の学習で、昔の道具と触れ合う体験をしました。
社会科見学のときにもお世話になった郷土資料館の職員の方たちが、たくさんの昔の道具を豊田小へ持って来てくれました。

まずは、昔のくらしの様子について写真のパネルを使って、分かりやすく説明をしていただきました。

昔のくらしの様子の写真をあまり見たことのない子供たちは「へぇ~!」と興味津々に見つめていました。

    
このような道具がたくさん並べられており、その道具の中から1つ選んで「何に使うのか」や「使い方」などをカードにメモしました。

いろんな道具にたくさん触れて仕組みをよく観察していたり、職員の方にインタビューをしたりと熱心に取り組んでいました。
  

今回は昔の道具に触れ、使い方を学習しました。
来週の学校公開時には、七輪を使ってのおせんべい焼きという昔の道具体験を行います。
この体験を通して、昔の人の苦労や生活の様子を体感してほしいと思います。

【6年生】プレゼンテーション大会に向けて

 
 明日、日野煉瓦ホールにて『日野市児童・生徒によるプレゼンテーション大会』があります。豊田小学校の代表として、6年生が出場します。各クラスの代表者が、2学期の後半から練習を重ねてきました。この日は、最後のリハーサルとして、学年全体の前で発表しました。緊張している様子でしたが、練習の成果を発揮することができました。


今回のプレゼン、少し工夫した表現になっています。


ツアーガイド役の人が、豊田の自慢できるところを紹介していく流れです。


他の子供たちも真剣に聞いていました。


最後は、校長先生かお言葉をいただきました。

 明日、代表の子供たちは素晴らしい発表をしてくれることでしょう。頑張ってほしいものです。(HP担当)

【6年生】新春!書初め大会

 昨年に続き、子供たちは体育館にて書初めを行いました。寒い中でしたが、集中して、そして気持ちを込めて書くことができました。


体育館は寒かったですが、頑張りました!


子供たちの気分を落ち着かせるために、正月定番の『春の海』をBGMで流しました。


仲澤先生「うん、よく書けてるぞ!」


中休みに外で遊び、身体の中から温まってきた子供たち、筆の動きがよくなりました。


子供「先生、どっちの方が上手だと思いますか?」
五十嵐先生「う~ん、私はこっちがいいな!」
子供「先生が言うなら間違いないや、こっちにします!」


仲澤先生「自分の指導の成果が、しっかりと出てるな。素晴らしい!」

 子供たちの作品は、1月24日から6年生教室の廊下に掲示してありますので、ぜひご覧になってください。(HP担当)

【3年生】書初めを行いました!


保護者の皆様、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

3年生は1月11日の1・2時間目に学年合同の書初めを行いました。

書く文字は冬休みの宿題と同じ「お正月」です。

まずは普通のサイズの半紙に練習をして、筆使いを復習しました。
  

練習が終わったら本番に突入です!
手本と見比べながら一画ずつ丁寧に書いていました。
  

体育館での書初めは教室よりも書くスペースが広いため、子供たちはのびのびと取り組んでいました。
3年生の初めは筆の使い方など、ぎこちなかった子供たちですが、3学期にもなると準備や後片付けもテキパキと行えて、筆の動かし方もとてもスムーズになっており、成長を感じました。

今回書いた作品は1月24日から始まる校内書初め展の際に廊下に掲示いたしますので、学校公開でご来校の際はぜひご覧ください。

【全校】3学期始業式


冬休みが終わり、元気いっぱいの子供たちが登校してきました。
年が明け、気持ちも新たに登校してくる様子が見られました。

~始業式~

【校長先生の話】

新年の挨拶から始めましょう。
『明けましておめでとうございます。』

挨拶といえば、この間、地域の方からお手紙をいただきました。
3・4年生くらいの女の子が一番橋の近くで、その地域の方に「大丈夫ですか?」という声を掛けたそうです。
その挨拶、気遣いの言葉が本当に嬉しかったというお手紙でした。
豊田小学校は挨拶の響き渡る学校です。
それを誇りとして、さらに挨拶を広げていきましょう。

3学期が始まりました。
年の始まりであり、学年の終わりとなる学期です。
次の学年に自信をもって、進級できるように、学年のまとめをしっかりしていきましょう。

【児童代表の言葉】
4年生の代表児童が、自分の言葉で堂々と発表することができました。



2学期は、挨拶をよく意識して、たくさんの人に声を掛けることができました。
3学期も引き続き、みんなが気持ち良くなるような挨拶をしていきたいです。
もう一つ、3学期に頑張りたいことがあります。
それは、掃除です。
2学期には、時間内に終わらないことがあったので、集中して取り組み、
来年度使うクラスの子が気持ちよく使える綺麗な教室にしたいと思います。

全校児童から、大きな拍手が贈られました。


3学期の登校日はとても少ないです。
めあてをしっかりもって充実した3学期になるよう、また、気持ち良く進級できるよう、指導してまいります。
今学期もどうぞ、よろしくお願いします。

【全校】1月度あいさつ運動

 3学期の始業式の朝、あいさつ運動を行いました。代表委員の児童、学校の教員、PTAの皆様、日野市役所の方々が子供たちをあいさつで迎えました。


 
 あいさつは、人とのコミュニケーションの第一歩です。定着には、家庭をはじめ、学校、地域の力が必要です。自ら進んであいさつができるようにするために、まずは大人がお手本となりたいと思います。



 豊田小学校を、これまで以上に気持ちの良いあいさつが行き交う、素敵な学校にしていきたいと思います。

あ・・・明るく、元気に!
い・・・いつも、どこでも、だれとでも!
さ・・・相手より先に!
つ・・・続けていこう!

 ご家庭でもあいさつの大切さをお話していただき、学校や地域で進んであいさつしていくようお声かけください。


【全校】2学期末終業式

あっという間に2学期の終業式となりました。

<校長先生の話>

成長を大きく感じています。
運動会に学芸会と、たくさんの方々からお褒めの言葉をもらっています。
みんなの頑張りが認められた証拠です。
3学期も後退することのないように、さらに高みを目指しましょう。

<代表児童の言葉>

1年生の代表児童が、運動会での頑張り、そして、日々の漢字練習を丁寧に行ったことを発表しました。
また、今学期で転校してしまうということで、豊田小の学びや思い出を大事にしたいという思いを発表しました。

全校児童で、次の学校でもたくさんの友達を作り、楽しい学校生活を送れることを願って、エールを送りました。

<冬休みの過ごし方について presented by 劇団生活>
お馴染みとなりました劇団生活です。
子供たちも「終業式はこれこれ」という反応を見せ始めました。

今回の演目は、「冬休みの過ごし方~学芸会バージョン~」です。

第1幕「おごりおごられる関係は本当の友達じゃない」
 
冬休みは、お年玉をもらい、気分もわくわくうきうきしますね。
しかし、そこを狙ってくる悪い人もいます。
浪費に走ってしまいそうになることもあります。
お金の管理はしっかりとしましょう!
そして、外で友達と元気に遊びましょう!

第2幕「命は大切に、夢も大切に」
  
一人一人が、かけがえのない存在です。
一人一人に、命はひとつしかありません。
そんな命を大切にしましょう。
辛い時には、周りを見回してみましょう。あなたを支えてくれる家族や先生、友達がいます。
周りの人に、思いを伝え、相談しましょう。きっと、助けてくれるはずです。
一人で悩まないでくださいね!
そして、自分が今頑張っていること、夢に描いていることに向かって、全力疾走していきましょう!


充実した冬休みをお過ごしください。
そして、よいお年をお迎えください。

きこえグループ・調理実習

きこえグループ・調理実習

12月14日(水)に、グループで調理実習を行いました。
今回は、フレンチトースト作りをしました。

卵割りが初めてだけでなく、フレンチトーストや生クリーム、メイプルシロップを食べるのも初めての子もいました。

低学年の子供たちが不安と期待が交錯する中、高学年の子供たちは、わくわくいっぱいで、今回も調理実習に取り組みました。

1、最初に作り方の手順を、担当児童が説明しました。

 

2、卵を割って牛乳と砂糖を入れ、かき混ぜました。


3、作った生地に食パンを浸して焼きました。
  焦げ目がついて、おいしそうです。
 

1年生は、やけどしないように怖々焼きます。
お母さんや先生たちの分も焼いてくれました。


4、フルーツなどをトッピングして完成です!
きれいにできたので「食べるのがもったいない」との声が・・・。


5、食べた後、お皿を洗って、ふり返りをしました。
  「ひっくり返すのが難しかった。」
  「家でフレンチトーストを作りたい。」
  「焼くのも楽しかったし、混ぜるのも楽しかったです!」
  「フルーツとクリームをたくさんのせて食べるのがよかったです。」
などなど、たくさん書いてくれました。
今回、フレンチトーストや生クリーム、メイプルシロップを食べるのが初めてだった児童も、「おいしい!」「もうないの?」と言って、笑顔で食べていました。みんな大満足の調理実習でした。


 

 

 

 



 

2学期「せせらぎ」おわりの会

2学期「せせらぎ」おわりの会

12月12日(月)放課後3:45~
2学期「せせらぎ」おわりの会を行いました。
通級児童41人、保護者23人、教員17人の合計81名の出席により、
にぎやかな会になりました!

児童の司会で次のように進行しました。
1、司会あいさつ      2、はじめの言葉


3、校長先生のあいさつ
4、絵本の読み聞かせ(小3グループ)
5、なぞなぞ
6、詩の朗読「二人読み」


7、「箱の中身は何だ」クイズ(吃音グループ)
8、読み聞かせ(きこえグループ)


9、クイズ
10、おわりの言葉


 今回は、聞こえにくい方を対象として、おわりの会での会話を
パソコンを使って字幕にしました。(情報保障といいます。)
きこえグループの児童を中心に、「(話の)内容がよくわかった。」
「文字が大きくて見やすかった。」など、声がありました。
 また、おもしろ絵本やなぞなぞ、クイズが多かったので、最後まで皆が集中して、会に参加することができました。
お忙しい中、ご出席くださりありがとうございました。

尚、3学期の指導は、1月11日(水)の朝から開始します。
また、終わりの会は、3月9日→3月16日(木)に変更になりました。
よろしくお願いします。



【6年生】歯磨き指導

 本日6年生は、歯磨き指導がありました。子供たちは今年で6回目の歯磨き指導でした。『歯ブラシを持つ手は、鉛筆持ち』『順番磨き』『力を入れ過ぎずに』など、歯磨きの約束をもう一度確認することができました。


歯科医の先生からは、大人としてのマナー『口臭』についてもお話いただきました。


歯垢が残っている部分を、鏡を見ながらもう一度磨きました。


夜の歯磨きがとても大切だと、おっしゃっていました。


 歯の病気から、様々な生活習慣病や病気にかかってしまうことを知り、歯磨きの大切さを改めて考えるいい機会となりました。

【5、6年生】ロードレース大会本番~全力投球~

 12月3日(土)、晴天の中、第54回日野市ロードレース大会が行われました。2週間余り、この日のために練習を重ねてきた選手の表情は、自信に満ち溢れていました。2㎞を走り、自分との戦いを終えた選手達は、とても充実した姿でした。


開会式でちょっとしたハプニングが!


先月行われた『陸上記録会』で、豊田小学校が総合1位を獲得したことが判明!急遽、代表の児童がトロフィをもらいました。


こんなに立派なトロフィです。(注)児童ではありません・・・。


走る前はそれぞれ、リラックスしていました。


走る直前になると、先生方と一緒に身体を温めました。


校長先生も、子供たちとリラックスタイム!


浅川グランドを一周してから、浅川の土手に向かいます。


公道を走り、2㎞の完走を目指します。


ゴールをした子供たちです。どの子も汗を流して、満足そうでした。

 豊田小学校を代表して走った選手のみなさん、本当にご苦労様でした!(HP担当)

【5年生】持久走記録会

天気にも恵まれ、本日2時間目に持久走記録会を行いました。

多くの保護者の方々に応援にいらしていただき、子供たちもやる気で満ち溢れていました。

〈女子の部〉
校長先生のスタートのピストルとともに、走り出しました。

  

初めは、余裕の表情でしたが、
徐々に疲れが顔に表れてきました。
しかし、決して足を止めることなく、走り続けた女の子たちです!
諦めない気持ち、そして、根性が感じられた走りでした!

〈男子の部〉
校長先生のスタートのピストルとともに、勢いよく飛び出しました。

  

初めは、余裕の表情でしたが、
徐々に勝負を仕掛ける表情に変わっていきました。
最後まで、自分の記録を縮めようと挑戦した男の子たちです!
勝負に掛ける情熱、そして、力強さが感じられた走りでした!

校長先生の話の中で、「持久走は自分との闘い」という話がありました。
「もう少し頑張ろう」という気持ちと、「ここまででいいじゃないか」という気持ちの中でよく闘い、
全員が最後まで一生懸命走り切ることができました。
とても清々しい姿でした。
また、自分だけではなく、周りの友達、ペアの子にも目を向け、温かい声援やコメントを送ることができました。その良さをこれからも大切にしてほしいと担任一同願っています。


3時間目には、2年生の持久走記録会の補助ということで、高学年らしく、下学年の世話をすることができました。
  
2年生のペアの子が、周回数を間違えないように、大きな声で優しく教えていました。
また、走り終わった子の体調を気にしてあげたり、一緒に声援を送ってあげたりと、豊田小学校のサブリーダーとしての役割をよく果たしていました。

〈持久走後の感想〉
・最後はきつかったけど、試走のときよりも、いい走りができて良かった。
・来年は、さらに上の順位を目指したいから、ランニングタイムにも真剣に取り組んでいきたい。

みんないい表情をしていました。

後日、記録証を渡します。
ご家庭でも、ぜひ頑張りを認めてあげてほしいと思います。
本日は、多くの保護者の方々に応援に駆けつけていただき、ありがとうございました。

【3年生】持久走記録会


12月2日(金)に持久走記録会を行いました。
12月にしてはとても暖かく、記録会日和の天気でした。

校長先生から激励のお言葉をいただき、子供たちの気持ちも高まってきている様子でした。


初めに女子の部の開始です。
女の子たちはピストルの音と同時に力強く走り出しました。

みんな自分のペースで最後まで一生懸命走りきることができていました。

次に男子の部です。

スタートラインで待っているときはドキドキ・ソワソワな様子でしたが、ピストルが鳴るとすごい迫力で走り出しました。

男の子たちも最後まであきらめずに走りきることができました。

男子の部で最後を走っていた子に、すでにゴールした子たちが励ましながら一緒に走るというとても素敵な光景が見られました。

今日の天気のようにこの場にいた人たちの心をぽかぽかにしてくれたように思います。

自分が走るときには一生懸命走り、友達が走っているときには応援やあと何周かを伝え、1時間目からとてもよく頑張っていました。

後日、子供たちの記録を書いた記録証を一人ひとりに渡します。
ご家庭でも子供の頑張りを認めて、褒めていただきたいと思います。
また、朝早くから応援に来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。

【5、6年生】ロードレース大会に向けて~最終走者~

 いよいよ明日は、ロードレース大会本番。今までの練習の成果を、十分に発揮してほしいと思います。また、今まで応援してくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。


最後の練習は、軽めのメニューで。


疲れを感じさせない、軽やかな動きでした。


最後に、先生方から応援メッセ―ジが!


       『が』


       『ん』


      『ば』


       『れ』
 選手のみなさん、明日は頑張りましょう!集合時間に遅れないように!(HP担当)

【5、6年生】ロードレース大会に向けて~青春篇~

 2日後に迫ったロードレース大会。この日は豊田小学校恒例の『合宿』を行いました。浅川土手に行き、約3キロの道のりを走りました。川沿いを走る姿、時々差す夕陽。走り終えた後の芝生の上での団らん。青春そのものでした。


本番と同じ浅川土手沿いを走りました。(当日とコースは違いますが)

 
後から教員は自転車で声をかけたり、若い先生は一緒に走ったりして応援しました。


 走り終えた子供たちの表情は、汗がキラキラしていて、素敵でした!(HP担当)

【6年生】持久走記録会試走

 11月30日(水)、6年生は持久走記録会に向けて試走をしました。子供たちは本番同様に、一生懸命に走ることができました。持久走記録会は13日に延期になりました


男子チームが先に走りました。


女子チームは周回の確認と、応援です。
ある女子A「〇〇頑張って~♡」 声援を受けてピッチがあがる男子。


次に女子チームが走りました。

 
 練習だけれど、一生懸命に走った子供たち(諸事情により、真剣に走りました)。13日に延期になりましたが、気持ちを切らさずに走りきってほしいと思います。(HP担当)

【3年生】手洗い指導


12月1日(木)に3年生は手洗い指導を行いました。
学校薬剤師である山口先生に手の洗い方について細かく教えていただきました。


まず、洗い残しがないか分かる液体を手にこすり付けて、手が汚れている状態にしました。
肉眼ではいつもの自分の手でしたが、ブラックライトで照らしてみると・・・

「うわあ~!!!」と絶叫する子供たち。液体によって手が真っ白になっていました。

そのあと、この汚れを落とすための正しい手洗いを教えていただきました。
石けんをよく泡立ててから、手の平→手の甲→指の間→爪の中→親指→手首の順番で丁寧に洗っていきます。
  

すると、子供たちの手がピカピカーン!

「すごくきれいになった!」と喜ぶ子もいれば、「まだ汚れが残っているからもう1回洗ってくる!」と粘っている子もいました。

手洗いの大切さを改めて感じることができた時間になりました。
これからインフルエンザや風邪等がはやる時期になりますので、引き続き手洗い・うがいに関しては声掛けをしていきます。
ぜひ、ご家庭でも手の洗い方やハンカチ・ティッシュの確認をしていただきたいと思います。

【3年生】社会科見学


11月29日(火)に3年生は社会科見学で市内巡りに行ってきました。
今まで社会で学習してきたことを実際に見たり、聞いたり、体験したりすることができました。

まずは、高幡不動尊へ行きました。
各クラスに1人ずつ住職の方がついてくださり、展示物や建物の説明を丁寧にしてくださりました。
  

    
来たことある子が多い場所ではありましたが、普段じっくり見ないようなところを見学できて、しおりにたくさんメモを書いていました。

次はトッパンメディアプリンテックに行きました。
ここは、朝日新聞が印刷されている工場です。
 
この工場でどんなことが行われているのかを分かりやすく説明していただいたり、新聞を印刷している様子を間近で見たり、と最初から最後までとても興味津々と見学していました。

印刷物の色がついている部分をルーペで見てみると・・・
小さい点が集まって色になっていることが分かりました。

その次は、子供たちが楽しみにしているお弁当タイムです♪
今日はボカボカ陽気だったので、外での昼食はとてもおいしく感じました。
  
みんな幸せそうな顔をして食べていました。

そして最後は、郷土資料館の見学です。
ここでは、1学期に学習した日野市の地形についての説明

昔の道具についての説明や体験をしました。
  
しおりにメモをすることも忘れずに子供たちは一生懸命、昔の道具と触れ合っていました。


今回の社会科見学では、時間を守って行動することが頑張れたのではないかと思います。
また、しおりにびっしりとメモをとっている子もたくさんいて、そのメモからどんな新聞が作られるのかとても楽しみになりました。

【5年生】電子顕微鏡体験教室

2日間にわたり、5年生対象に電子顕微鏡体験教室が実施しました。

<電子顕微鏡とは?>

電子顕微鏡は、電子を用いて物質を100万倍に拡大することができ、1nm(ナノメートル)の物まで観察できる装置です。見える画像は白黒で、顕微鏡内部は電子がちりや空気にぶつからないように真空状態になっています。

<何に見えますか?>
第1問

子供たちからは、「ドクロだ。」という声が挙がっていましたが、何に見えますか?


正解は、「竹炭」です!

第2問

「輪ゴムだよ。」
「布の繊維だと思う。」


正解は、「ストッキング」です!

「いろいろな視点から物を見ること」「自分の考えをもつこと」「友達の考えを聞くこと」の大切さを改めて教わりました。

<実際に電子顕微鏡を使って>
子供たち一人一人が電子顕微鏡を使ってモニター越しに、物質を観察し、ベストな見え方を狙って写真を撮りました。

同じ物質でも、倍率が違うだけで、全く違った見え方になることに驚いている子供たちでした。
  
電子顕微鏡の知識や写真だけでなく、スケッチ帳や消しゴム、シールのお土産までもらった子供たちは、とても満足した表情をしていました。
ご家庭でも、持ち帰った写真やパンフレットを話題にしていただけたらと思います。

この学習を今後の理科の学習において生かせるように、担任も指導を工夫してまいります。

日本電子株式会社の皆さま、貴重な体験とともに、多くのことを教えていただき、ありがとうございました。

【5、6年生】ロードレース大会に向けて~第3走者~

 真冬のような寒さの中、子供たちは今日も、ロードレースに向けて練習を行いました。本当は昨日も練習をしていましたが、HP担当が練習に参加できず、お伝えできませんでした。すみません。


身体をしっかりと温めてから、走り出しました。



自分がグランド1周何秒で走るか、目標を決めて走りました。どの子も、最初は寒がっていましたが、練習後には汗を流していました。(HP担当)

【4年生】豊かな里交流会


 5・6時間目に豊かな里を訪問し、おじいちゃん、おばあちゃんとの交流会を行いました。
4年生からの出し物は、運動会で踊った「PERFECT  HUMAN」をアレンジして踊りました。
  

 かけ声は、「おじいちゃん、おばあちゃん、長生きしてね!!」、「もっともっとハッピー!!」、「スマイル・スマイル」など、各クラスで考えました。
 元気いっぱい踊る子供たちの姿に「涙がでそうだよ。」と言ってくれたおばあちゃんもいました。子供たちのパワーは、たくさんの人を笑顔にさせるパワーをもっているんだなと感じました。
 

 ダンスの後は、歌を歌いました。校歌は、知っているおじいちゃん、おばあちゃんも一緒に歌ってくれました。他には、学芸会で歌った「星は父さん」と音楽で学習した「もみじ」を歌いました。最後は、アンコールにお応えして「上を向いて歩こう」をみんなで歌いました。
                
 おじいちゃん、おばあちゃん、豊かな里のみなさん、4年生みんなでハイ、ポーズ!!
 
        
 一人一人と握手をしてお別れしました。「ありがとうね。」、「また来てね。」と子供たちとの別れを惜しむおじいちゃん、おばあちゃんに「また来るからね。」と優しい声をかけていました。
      

              

【5、6年生】ロードレース大会に向けて~第2走者~

 昨日は雪のため、練習ができませんでした。今日も、午後から気温が低くなってきましたが、そんな中、子供たちは元気よく練習に取り組むことができました。


仲澤監督「寒いけれど、走ります。走って、身体の中から温めましょう!」


山口コーチ「よし、若者たちよ。俺の後についてこい!」
子供たち「はい!」


短い時間でしたが、一生懸命に取り組む姿が見られました。(HP担当)

【6年生】連合音楽会本番

 6年生は豊田小学校の代表として、連合音楽会に参加してきました。市内9校の小学校が集まり(午前の部)、どの学校も素晴らしい歌声や音色を響かせていました。もちろん、我が豊田小学校の子供たちも、今までの練習の成果をしっかりと発揮することができました。


煉瓦ホールへ向かう前に、音楽室で声出しを行いました。


五十嵐先生もピアノ奏者として参加するので、緊張していました。


出発する前に、校長先生から温かい言葉をいただきました。

 
徒歩で約20分ぐらいかけて、煉瓦ホールに到着しました。

 
          豊田小学校6年生の勇姿です。

 
五十嵐先生「き、緊張して足がふ、ふるえる~」


子供たち「終わった~。緊張した~」


校長先生「よく頑張った。お疲れ様でした!」

 休み時間の練習や、学芸会の練習の合間をぬっての練習、ご苦労様でした。(HP担当)

【全学年】食育

本日11月24日は「和食の日」でした。
給食のメニューは、
和食の基本である「だし」を使ったお料理でした。
子供たちに配布したプリントにレシピが載っていますので、
ぜひ、ご家庭でご活用ください。

【6年生】連合音楽会に向けて~奏でろ!愛のハーモニー~

 
 明日は連合音楽会。6年生は、豊田小学校代表として参加します。木曜日の音楽集会のとき、全校児童の前で歌声と合奏を披露しました。凍えるような体育館でしたが、みんなの前でしっかりと披露することができました。


寒い体育館の中、全校児童が集まる前にリハーサルを行いました。


6年生の保護者の方々は、2階に上がって、鑑賞していただきました。


6年生の歌声や演奏に、興味津々な他学年の子供たち。


少し緊張した様子でした。


5時間目には、最後の練習を行いました。


多河先生「朝よりも、きれいな声が出ていますよ!」


入場から、退場の仕方まで練習を行いました。


明日は、練習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。(HP担当)

【5、6年生】ロードレース大会に向けて~第1走者~

 12月3日(土)にロードレース大会が行われます。高学年は今日から、放課後の練習が始まりました。これから毎日練習を行います。少しずつ持久力を高めていけたらばと、思っています。


仲澤監督「みんなは、自ら申し込んだんだから、悔いの残らないように練習に励みましょう!」

 
準備運動と、5分間走を行いました。


子供たち「五十嵐先生、待って~」
五十嵐先生「ちょっと、何で私のことを追っかけるのよ!」


仲澤監督「よし!今日はこのぐらいにしておこう!」
子供たち「えっ!もう終わりですか?」

 これから気温が低くなってきます。身体が温まるまでは、上着を着用しても構わないので、ご用意ください。

【5年生】人間になりたがった猫~保護者鑑賞日~

冷たい雨が降る中の保護者鑑賞日となりました。
しかし、子供たちの心は朝から燃えていました!

入場から凛々しい表情の子供たち。














演技も、いつもにも増して力が入っていました!
声の大きさや間の空け方、動きの付け方、表情の表し方など、練習を振り返りながら、
積み重ねてきたことを一つ一つ発揮することができました。

演技後、体育館を出る子供たちの表情は満足感でいっぱいでした!
この達成感を、次の学習や行事への意欲につなげていきます!

また、今日は豊田小学校のサブリーダーとしての役割である学芸会の片付けに取り組みました。
怪我なく、15分間という短い時間で片付けることができました。
さすが、5年生です!
次に、このような場面があったら、自分から仕事を見付けて、進んで取り組んでほしいと思います。

最後の最後に、主として動いた柳町に5年生全体からのサプライズがあり、
「目からしょっぱいものが流れて」きそうになりました。
こんなに素敵な学年の子供たちに囲まれて本当に幸せだなと感じました!

次の目標をしっかり定めて、5年生一丸となって取り組んでいきます!

【6年生】連合音楽会に向けて~奏でろ!愛のハーモニー~

 学芸会が大成功に終わり、ホッとしたのも束の間、6年生は今週の金曜日に、ひの煉瓦ホールにて行われる、連合音楽会に参加します。そのために、学芸会の練習中や音楽の時間に、必死で練習してきました。学年で揃って練習するのは今日が初めて。きれいな歌声と音色が、体育館中に響いていました。


五十嵐先生「学芸会ご苦労様。今度は連合音楽会に向けて、心を一つにしましょう!」


子供たち「はい!(本当はもう少し、休ませて欲しいんだけど・・・)」


仲澤先生「子供たち、我慢だぞ!」


校長先生「忙しいな、6年生は!でも、さすが最高学年だ!」


多河先生「みんな心を一つにして、頑張りましょう!」

 
舞台に並んで、自分達の場所を確認しました。


五十嵐先生は、ピアノ演奏者として参加します。


きれいな歌声と合奏の音色が体育館に響いていました。

 24日(木)の音楽集会で、6年生は全校児童の前でお披露目をします。6年生の保護者の皆様方は、お時間の都合がつきましたら、朝8時15分に体育館にお集まりください。(HP担当)

【4年生】モチモチの木~保護者鑑賞日~


 今日は雨が降る中、ご来校いただきありがとうございました。
劇が始まる前に音楽室に集まり、声出しと最終確認を行いました。体育館に向かう子供たちは、「緊張する・・・」と心臓を抑えていました。
 しかし、劇が始まると笑顔で元気いっぱい、一生懸命の子供たち。
  
 
 
 
 
             

 終わった後は、「楽しかったよー!!」と最高の笑顔を見せてくれました。精一杯頑張った子供たちをたくさん褒めてあげてください。

【6年生】学芸会~愛をありがとう I'll never forget~巨匠泣く!

 本日は大勢の保護者の方、地域の方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。今日の子供たちの演技は、今までで一番の演技になりました。子供たちも力を出し切った様子です。この劇の監督、『巨匠五十嵐先生』も最後には涙していました。


音楽室で声出しをしていました。そのとき・・・、


巨匠の登場です。


巨匠「私がピアノを弾くから、あなた達歌いましょう!」
子供たち「巨匠自ら弾いてくれるんですか!」


仲澤助監督「今日は、ご機嫌モードで良かった」


仲澤助監督「みんな、緊張せずに頑張ろう!」


巨匠「本当に最後です。みんなの力を信じています!」


たくさんの方々に観ていただきました。演技の方は大成功でした‼


児童代表の言葉の後、巨匠へ感謝の言葉が。


子供たち「まだこの夢には続きがあります。五十嵐先生、愛をありがとうございました!」


巨匠「こちらこそ、みんなからたくさんの愛をもらいました。ありがとう!」


6年生の『夢から醒めた夢』は今日で終わりました。しかし、子供たちの『夢』はまだ終わりません。今回の経験を、いろいろなことにいかしてほしいと思います。これで本当に終わりです。(HP担当)

【5年生】人間になりたがった猫~児童鑑賞日~

今日は児童鑑賞日。

これまで積み重ねてきた練習の成果を、他学年の児童や先生方に披露する日です。

登校したらすぐに衣装に着替えて気持ちを高めました。

体育館に移動し、自分たちの出番が近付くにつれて少しずつ緊張感が増してきます。

迎えた本番。





練習の時とはまったく違う雰囲気の中でしたが、大きな声ではっきりセリフを言うこと、言葉の間に気を付けること、意味のある動作を心がけている姿などが目立ちました。







裏方の照明や大道具の仕事に一生懸命取り組んでいる様子も見られ、126人全員がベストを尽くして作り上げている劇になっています。

明日は保護者鑑賞日になっています。

5年生は最後の学芸会。

是非足を運んでいただき、お子様の活躍を目に焼き付けていただければと思います。

お待ちしています。

【全学年】学芸会(児童鑑賞日)

 本日は学芸会(児童鑑賞日)初日。子供たちは今までの練習の成果を、他の学年の友達に披露する機会でした。各学年、緊張している様子が見られましたが、無事初日が終わりました。明日は保護者鑑賞日。今日よりも、素晴らしい演技を披露してくれると信じています。

  
校長先生の話から始まり、1年生による初めの言葉へと続きました。

 
1年生は『どうぶつむらのさるきち』を演じました。

 
3年生は『緑の地球をとりもどせ!』を演じました。

 
5年生は『人間になりたかった猫』を演じました。

 
2年生は『おばけじぞう』を演じました。

 
4年生は『モチモチの木』を演じました。

 
6年生は『夢から醒めた夢』を演じました。

 明日天気がよくありません。温かい服装でお越しください。お待ちしています。

【2年生】おばけじぞう

今日のリハーサルでは・・・
自分の立ち位置、声の大きさを確かめること


声をそろえるタイミングに気を付けること


舞台裏では衣装の入れ替えを素早くすること

など、練習したことを一度通して終わりました。
最後には集合写真を撮りました。


本番は、一人一人が主役となり
気持ちをしっかりともって堂々と演じてくれることでしょう。
子供たちの頑張りに期待しています!
保護者の皆様の温かいご声援をよろしくお願いいたします。

【6年生】学芸会~愛をありがとう~最終幕

 今日はリハーサル。巨匠の温かい指導が約1か月ほど続いた練習も、今日で終わり。明日は児童鑑賞日(本番の練習)、明後日は保護者鑑賞日(本番の本番)。観客の皆様方に、感動をお伝えできたらと思っています。お楽しみにしていてください。


巨匠「さあ、今日で最後だよ。限界を突破してね!」
子供たち「はい!」


巨匠「はあっ!それが限界の返事なの!?あなた達の限界はそんなものなの?」
子供たち「はい!」


巨匠「やれば出来るじゃん!最初からやりなさい!」
子供たち「はい!」
巨匠「はあっ?」
子供たち「はい‼」


子供たち「やばい、今日ちゃんと結果を残さなければ・・・」


写真屋さん「これがうわさの・・・。納得・・・」


ちなみに、HP担当は放送室に籠り、モニターを見ながら音響と照明をしています。


子供たち「♪苦しみ続く300日♪」


巨匠「もう少しでその苦しみからも解放されるよ!頑張って!」


子供たち「よし、みんなで探そう!」


巨匠「全然聞こえないよ!手を抜かないで!」


影の主「これが巨匠の舞台か。うわさより、優しいな~」


ボスの影「・・・」


子供A「どうして校長先生は2回も観に来てくれたんだろう?」
子供B「俺たちに期待しているんだよ!」


校長先生「もっと恥ずかしさを捨てなさい。役になりきりなさい。期待していますよ!」

 一人一人が自分の役割をしっかりと果たし、役になりきることで、劇全体が完成していきます。6年生の絆を見せてほしいです。
 長い間お付き合いいただき、ありがとうございました。これで学芸会シリーズは終了になります。たくさんの方に観ていただき、大変感謝しています。巨匠のその後も、お伝えできたらと思っています。(HP担当)