学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【5年生】八ヶ岳移動教室⑥

JA八ヶ岳牧場では、乳搾り体験や子牛とのふれあい、餌やり体験、バター作りを行いました。

   

   
みんな生き生きと様々な体験に取り組むことができました。

また牧場からは八ヶ岳もしっかり見えました!
   

もう少しで待ちに待った大成荘に到着です♪

【5年生】八ヶ岳移動教室④

無事に火がついてみんな美味しい焼き魚を食べることができました。
   

   
みんな「おいしい!おいしい!」と言いながらおにぎりと一緒に食べていました。
自分たちで釣って、さばいて焼いた魚はより一層おいしかったようです。

つぎはJA八ヶ岳牧場へ向かいます!

【5年生】八ヶ岳移動教室①

今日から5年生の1泊2日の八ヶ岳移動教室が始まりました!

快晴の中、出発式を行いました。



元気に『いってきまーす!』とあいさつをして、出発しました。

充実した2日間を過ごして一回りも二回りも成長して帰ってきたいと思います。
早朝からお見送りに来てくださった皆様ありがとうございました。

【4年生】消防署見学


4年生は連休明けの5月8日(月)に日野消防署へ社会科見学に行きました。
遠足に引き続き、本日も晴天の中での校外学習となりました!
  
クラスごとに建物内の見学やポンプ車、はしご車などの見学を行いました。

消防車の見学では、普段見ることのできない仕組みを間近で見ることができて
子供たちも「おぉ~!」と感動しながら、説明に聞き入っていました。
  
消防署の方の話を聞いていく中で、火事の被害を小さくするための工夫や努力について学ぶことができました。

この後の社会の時間でどんな工夫や努力がされていたのかをまとめ、
では、『自分には何ができるのか』ということも考えていきたいと思います。

2年生 遠足に行ってきました

本日、2年生は昭和記念公園に遠足に行ってきました。
暑すぎず、心地よい天候のもと、みんなで楽しく活動することができました。


マナーを守って電車に乗ることができました。


たくさんの学校が遠足に来ていましたが、虹のハンモックは豊田小学校が一番乗りで、
貸切のように遊ぶことができました。



ふわふわドームでもたっぷり遊んで・・・


「おなかがすいた!」楽しみにしていたお弁当タイム!




原っぱではかけまわってあそびました。


無事学校に到着!「家に着くまで遠足です。」

さすが2年生、長い時間でしたが、よく話を聞いてみんな元気に頑張りました。
みんなの思い出がまたひとつ増えました。

【1年生】2年生と学校探検


4月19日から始まった2年生との交流の
最終回(4回目)が5月2日にありました。

交流は4人程度のグループで行われました。。
毎回同じグループなので、回を重ねるごとに仲良しになっていきました。


これまでの交流の様子をご紹介します。


1回目は、顔合わせです。
教室に来てくれた2年生から
1年生はあさがおの種をもらいました。



種は、折り紙や色画用紙で上手に作られた
首かけに入れられていました。
更に、お手紙まで書いてある心のこもったものでした。
種をもらった、1年生たちは
「家で植えてみる!」
と大喜びでした。



2回目の交流は、教室や校庭でグループごとに遊びました。
仲良くなるのが目的です。
2年生はそれぞれ、自分たちで遊びを考え、
そのための道具や準備をしてきてくれました。


トランプでばばぬきをしたり、


絵本を読んでもらったり、折り紙を一緒にしたりして楽しみました。

また、校庭では、だるまさんが転んだ、おにごっこ、ジャングルジムや
砂場遊びなどで盛り上がっていました。



3,4回目は学校探検です。
学校のことを知るのが目的です。
子供たちは、グループで学校内を歩き回り、
校内に貼られたクイズに答えながら、学校をより深く知っていきます。

探検の場所は、校庭、第二校庭、エリア140(なわとび場所、砂場)、
音楽室、理科室、家庭科室、校長室、図工室、保健室、パソコン室、事務室などです。


第二校庭でヤギにエサをあげたり、


校長室を見学したり、


クイズに答えたり、しながら楽しんでいました。


クイズは2年生が自分たちで画用紙に描いて、
校内の各所に貼りました。


************************
問題 職員室に入る時はどうやって入るでしょう?
1.何も言わないで入る
2.ノックして入る
3.ノックして、何年何組と名前を言って入る
************************


などのように、学校でのマナーを学べたり、

************************
問題 ヤギ(ミルク)はオスでしょうか、メスでしょうか?
1.オス
2.メス
3.子供
(答え メス)
************************


のように学校の知識を学べたり、
となかなかの良問がそろっていました。


交流を終えた1年生の感想を聞くと、

「クイズに正解できてうれしかった。」
「職員室の入り方が分かった。」
「ヤギのことが分かった。」
「2年生と仲良くなって嬉しかった。」

と、どの子も満足していました。

入学直後は6年生にお世話をしてもらい、
今回は2年生に学校を案内してもらった1年生。
他にも色々な人たちの愛情を受けながら、日々成長しています。

【全校】5月度あいさつ運動


5月1日(月)に5月度のあいさつ運動を行いました。
代表委員の児童をはじめ、今年度、第1回目ということもあり、多くのPTAの皆様、日野市役所の方々、そして教員が子供たちをあいさつで迎えました。





今朝の天気のような爽やかなあいさつがゆき交っていました。
豊田小の年間目標は『あいさつが いつも聞こえる 豊田小』です。
今年度も1年間、元気なあいさつが行き交う豊田小を目指します。

早朝からあいさつ運動にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

【4年生】遠足へ行ってきました!


4月28日(金)に4年生は小金井公園へ遠足に行きました。
クラス替えがあったので、新しいメンバーでの遠足です。

みんな時刻通りに集合することができ、出発式が行われました。

公共の場での過ごし方や友達と協力することなど遠足のめあてについての話がありました。

その後、元気よく出発です!
狭い道は1列になってしっかりと歩き、駅のホームや電車内では周りのお客さんの迷惑にならないように過ごすことができました。
武蔵小金井駅からは約25分歩いて、小金井公園に無事に到着しました。

まずは、たてもの園の前でクラスの集合写真を撮影しました。
  
  

その後、オリエンテーリングとしてアスレチック遊びと逃走中を行いました。
  
 

体を思う存分動かした子供たちはお腹がペコペコだったようで
とても気持ちの良い天気の中、みんなお弁当を嬉しそうに食べていました。
  

お弁当を食べてまた元気になった子供たちは今度はウォークラリーに挑戦です!
  
事前に決めておいた順番で園内を回り、ミッションをクリアしようと一生懸命取り組んでいました。
たてもの園の中には昔の建物が多くあるので、ミッションをクリアしながら様々な建物の様子についても見学することができました。

たくさん動いて疲れが出てきた子供たちですが、豊田小まで大きな怪我や事故等が起きることなく歩ききることができました。
最後の校長先生からのお話では、
『道の歩き方や電車の乗り方は上手だったね。』とお褒めの言葉をいただきました。
去年の遠足と比べて、成長がしっかりと感じられた部分だったと思います。

しかし、まだ『友達と協力すること』や『公園内での過ごし方』はまだ課題が感じられる部分もありました。
次の校外学習のときには、今回課題に感じられた部分を成長させることができるよう指導していきます。

保護者の皆様、荷物の準備等ありがとうございました。

【代表委員会・各委員会委員長】あいさつ集会

今週の木曜日にあいさつ集会がありました。

あいさつ集会は、各委員長と代表委員会の6年生が中心となって企画を行った集会です。

豊田小学校伝統の「あいさつ」を全校児童にもっと広めていきたいと、休み時間にも意欲的に話し合いを重ねていました。

集会当日、代表委員長の司会でスタートしました。

  

あいさつをする時に気を付けることや、あいさつをした時、された時の気持ちなどを3択クイズにして出題しました。

みんなが理解しやすいようにと「劇」をする工夫もしました。





この集会を通して、もう一度自分の「あいさつの仕方」等を見つめ直してくれるきっかけとなってくれればうれしいです。

明るく元気なあいさつが響き渡る学校を目指して、6年生が手本となって頑張ります!!

平成29年度 せせらぎ はじめの会

4月11日(火)に「せせらぎ」はじめの会がありました。

子供たちがゲーム「爆弾ゲーム」「仲間集めゲーム」をしている間、保護者への説明の時間としました。

副校長先生の挨拶の後、職員の異動に関する発表がありました。
「せせらぎ」の職員は、1名が去って、新しい方が2名来て、8名体制になりました。子どもも73名のスタートとなり、さらに大家族?となりました。(笑)


指導担当者の発表では、どの先生になるのか、ドキドキでした。また、自分の名前がなかなか呼ばれないので、最後までハラハラした発表だったようです。

一人一人の成長を願って、共に歩んでいきたいと思います。
今年度もよろしくお願いいたします。


【3年生】遠足 府中の森公園

3年生は遠足で、府中の森公園に行きました。
大きな怪我もなく、学年・学級で仲良く過ごせました。


出発。電車での移動でしたが、車内でのマナーがよく、2年生からの成長を感じました。


学年でのレクリエーション。
校庭にはない坂の感覚を楽しんでいました。


昼食。少し風がありましたが、学級の仲間との楽しい昼食になりました。

公園出発。疲れていても安全第一。
電車の中で地域の方に席を譲ろうとする子供の姿も見られました。

もう少しで5月。これからも学年・学級での交友を深めつつ、
メリハリのある団体行動を目指した指導に努めたいと思います。

【全校】離任式

今年の3月末で豊田小学校を去った先生や
職員の方々とお別れをする「離任式」がありました。

久しぶりに会う先生方の入場を待つ体育館は、
子供たちの期待感で満ちていました。



校長先生を先頭に、坂上先生、峯村先生、仲澤先生、高野さんが入場してきます。
先生も笑顔、子供たちも笑顔、会場が温かい雰囲気に包まれます。

式は、子供たちからその先生方へのお礼の手紙と花束贈呈、
先生からの言葉という順で進行しました。

坂上先生のお話です。

「新しい学校(滝合小学校)の子供や保護者から、

『坂上先生は怖い先生ですよね。』

と言われます。そんなうわさを流したのは誰ですか?
私は皆さんの身を守るために、これまで、皆さんを叱ってきたのです。
本当は優しい先生です(笑)。
だから、これからは

『坂上先生は優しい先生です。』

と滝合小学校の人に言ってください。」

会場は大爆笑。
子供たちは、坂上先生は怒ると怖いけれども、
本当は子供思いの優しい先生だということをよく知っています。


続いて、峯村先生からお話がありました。

「今は町田の小学校で働いています。
飛行機がすぐ近くを飛んでうるさいので、
1年中窓を閉め切っている学校です。
豊田の小学校は、あいさつの声が大きくてとてもいい学校です。」



次は仲澤先生です。


「友達を沢山作ってください。友達は財産になります。」
というメッセージの後、

「私を応援してください。」

と子供たちにリクエストをしました。それを受けて、
会場からは大きな拍手が沸き起こりました。

がんばれ、仲澤先生!

最後は、高野さんです。

6年間学校の見回りと、ヤギのお世話をしてくださっていました。
「若いみなさんと一緒に過ごして、私も元気をもらっていました。
そして、お世話をしてきたヤギが元気に大きくなったのも、とても嬉しかったです。」

また、昨年度せせらぎの先生をしていた高橋先生は、今日は用事があって欠席でした。

そして、退場の時間がやってきてしまいました。


♪あり~がと~ さよ~なら~ せ~んせい~

の歌声が響く中を、先生方は子供たちの中を歩いていきます。

坂上先生、峯村先生、仲澤先生、高野さん、高橋先生、今までありがとうございました!

【全校】平成29年度始業式

桜が満開の中、平成29年度始業式が行われました。

【校長先生のお話】
「なんのために、学校に来るのだろう?」
分かっているようで、分かっていないこの問いに対して、
まどみちおさんの「朝がくると」という詩が紹介されました。

詩の後半にある
「いまにおとなになったなら
ぼくだって ぼくだって
なにかを つくることが
できるように なるために」
という言葉から、子供たちも学校に来る意味を考えながら聞いていました。

【転入された先生方の紹介】

豊田小学校に新しい先生方がやってきました。
新たな風が吹き込みます。

【担任・職員紹介】

子供たちが楽しみにしていた担任発表です。
1組1組呼ばれるごとに、様々な反応を見せていました。
1年間、担任の先生や職員の先生方と、素敵な学校生活を送っていきましょう。

【児童代表の言葉】

6年生の代表児童が、最高学年としての目標を発表しました。
「地域の方のありがたみを感じる経験をたくさんしてきたので、地域の行事に進んで参加して恩返ししていきたいです。
また、委員会活動や実行委員などに立候補し、豊田小学校をリードしていきたいです。」
頼もしい言葉から、豊田小学校を任せられると感じました。
ぜひ、6年生の力を結集して、豊田小学校をリードし、よりよい学校にしていきましょうね。

【転入生の紹介】

11名の転入生が、今日から豊田小学校の仲間入りです。
友達と仲良く、楽しく過ごしていきましょうね。

【生活指導の先生から】

お・・・おはようございます
あ・・・ありがとうございます
し・・・しつれいします
す・・・すみません

この『おあしす』や、たくさんのあいさつがいつも響き渡る豊田小学校にしていきたいですね。


今日から平成29年度がスタートしました。
新しい気持ちで、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

【新入生・2年生・6年生】入学式

 平成29年度の入学式が行われました。今年度の1年生は4クラス、128名です。新6年生は、1年生のお世話やリコーダー演奏と大活躍でした。新2年生は、お祝いの言葉や歌、合奏を披露してくれました。心温まるとても素敵な入学式になりました。


緊張しながら1年生が入場しました。


校長先生のお話がありました。


1年生の担任の先生が発表されました。


児童会代表の言葉です。最高学年らしく、とても頼もしく立派でした。


2年生の出し物です。心を込めて、一生懸命発表していました。

 期待と不安を胸に、1年生は登校してくることでしょう。1日でも早く、学校生活に慣れて、たくさん友達を作ってほしいと思っています。

【卒業生・在校生代表】栄えある卒業式

うららかな春の陽射しの中、平成28年度卒業式が行われました。

終始、気持ち良い緊張感に包まれながら、進行していきました。









これからの大きな成長と輝かしい活躍を予感させられる卒業生の堂々とした姿勢、歌声に魅せられました。
また、5年生も、そんな卒業生の姿を見て、豊田小の伝統を引き継ぐ気持ちを高めていました。


卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
みなさんがこれから進んでいく道は、きっと輝いていますよ。
自分の道を信じて、歩み続けてください。
いつまでも、みなさんのことを応援しています!

【全校】平成28年度修了式

本日、平成28年度修了式が行われました。

【学校支援地域ボランティアでお世話になった方々の表彰】

今年度、「学校支援地域ボランティア」でお世話になった方々へ感謝状を送りました。学校だよりの封入、漢字検定の運営、稲作り、卒業制作の協力等、豊田小学校の教育の充実と発展のために数々のご尽力をいただいたことに対して感謝の気持ちを表しました。

【校長先生の話】

楽しいことや頑張ったことなどたくさんの思い出が残る1年間だったと思います。もちろん、辛いことや悲しいこともあったと思います。そんな日があっても、1年間を元気に学校に来れたことが素晴らしかったです。
そんなみなさんに、修了証を渡します。修了証には、来年度も今まで積み重ねてきた学びや経験を生かして、成長していってほしいという願いが込められています。
ぜひ、春休みに来年度の抱負を考えて、始業式に元気よく登校して来てください。

【修了証の授与】
各学年の代表が修了証を受け取りました。
1年間の頑張りが詰まった修了証です。一人一人が大切に受け取っていました。
 

  


【児童代表の言葉】

2年生の児童代表が、この1年間で頑張ったことと来年3年生に進級した際の目標を堂々と発表することができました。
「この1年間で、九九をマスターすることを頑張ったので、3年生でも諦めない姿勢を大切に勉強していきたいです。」

【『劇団生活』による春休みの生活について】
この1年間での友達との出会い、絆を大切に、来年度も友達と仲良く過ごしていきましょう!


 

 

平成28年度が無事修了しました。
1年間、様々な教育活動にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。
来年度も、温かいご支援をよろしくお願いいたします。

【6年生】これが本当の最後の練習!

 今日は修了式。その直後、本当に最後の卒業式練習を行いました。歌の練習を中心に行いましたが・・・。


子供たち「わいわい、がやがや」


本間卒対委員長「そんな気持ちで明日大丈夫なの?」


栁町副委員長「この子たちなら、やってくれるわ」


高根澤、山口副委員長「うん、絶対にできる。信じてる!」


5年生は先に練習を終えて、6年生だけの練習になりました。


五十嵐本部長「そんな気持ちでいいの!気持ちは伝わるの!」


五十嵐本部長「もっと本気だしなよ!自分たちの卒業式でしょ!」


五十嵐本部長「ちょっと言い過ぎたかな?」
仲澤副部長「いや、最後に熱い思いが伝わったんじゃない!」


2時間目まで練習は続きました。さあ、明日が卒業式。一人一人が最高の力を発揮してくれることを、担任一同信じています。
 今回で本当に最終回です。長い間、ご覧になっていただき誠にありがとうございました。(HP担当)

【6年生】最後?の練習

 今日は6年生だけで最後の卒業式練習を行いました。昨日の卒業式予行での課題点を重点的に練習しました。本番では緊張してしまい、練習したことを忘れてしまうかもしれませんが、堂々と式に臨んでほしいと思います。


五十嵐本部長「下で待っているときには、前を向いて待つ!」


五十嵐本部長「舞台の上に立ったら、壁によりかからない!」


五十嵐本部長「名前を呼ばれるまでは、ギャラリーの上の方に視線を向けて待つ!」


証書授与の歩き方、礼の仕方などを重点的に練習しました。

 
昨日よりは緊張もせず、立派に練習を行うことができました。


仲澤副部長「これならいけるんじゃないか!」


五十嵐本部長「まあ、いい感じになってきたかな」


明日は修了式。そして明後日は卒業式です。練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。
 おそらく、これで最後のHPになると思います。1年間、6年生の活動の様子をお伝えしてきました。多くの方々に観ていただき、本当にありがとうございました。(HP担当)

【5、6年生】卒業式予行

 
 今日は卒業式の予行がありました。5、6年生と教職員が体育館に集まり、本番と同様に練習しました。連休明けということもあり、入場するまでは少しテンションが高めでしたが、始まると今度は、緊張し過ぎていた様子でした。

 
入場前はテンションが高め。5年生もテンションが高めでした。


校長先生「がんばって!」
子供たち「は、はい!」


担任一同もリラックスムードでしたが・・・


本間卒対委員長「ちょっと、緊張感が無いんじゃないの?」


入場が始まりました。


卒業証書授与の練習も、全員が行いました。


小池先生「卒業生、5年生、とても素晴らしい態度ですね」

 
巣立ちの言葉、ちょっと声が小さかったのが残念です・・・。


先生方「もう少し、声が出るといいのだが・・・」


退場の練習まで、しっかりと行うことができました。


最後に福原先生から、式に臨む際の心構えについてお話をいただきました。

 明日、6年生は学年で練習を行います。今日の課題点をしっかりと修正し、素晴らしい卒業式を迎えたいと思います。(HP担当)

【3学期終わりの会】

平成28年度 3学期「せせらぎ」おわりの会

今回は、卒業する児童や退級・転級する児童を中心に発表を行いました。
3月16日(木)放課後3:45から始めました。
通級児童47人、保護者や児童の兄弟29人、教員15人の合計91名が出席がありました。

卒業する児童の司会で進行しました。
1、司会あいさつ
2、はじめの言葉


3、校長先生のあいさつ
4、卒業や退級する児童の発表




5、「私の考えている物は何でしょう?」クイズ(吃音グループ)
6、「億万長者」ゲーム(きこえグループ)


7、おわりの言葉


 卒業生の発表では、「せせらぎ」で、頑張ってきたことや中学校に行ってからの決意を披露してくれました。また退級・転級する児童は、できるようになったことを自信をもって発表していました。
 今まで通級していた児童がいなくなり、寂しくなる時期ですが、「せせらぎ」の担当一同、皆さんが大きく成長して行くことを願っています。保護者の皆様には、お忙しい中、ご出席くださりありがとうございました。また、今年度もせせらぎの教育活動にご理解、ご協力してくださり、ありがとうございました。
 

 さて、平成29年度は通級児童が73名からスタートする予定です。今まで以上に賑やかになります。また担当教員も増える予定です。よろしくお願いいたします。

≪平成29年度4月の予定≫
4月11日(火) 
 15:45~16:45
「せせらぎ」はじめの会
(担当教員の発表や交流ゲーム、保護者の方には通級にあたっての注意事項などをお伝えする予定です。)

 

4月12日(水)~18日(火)
在籍学校訪問
(せせらぎの担当が在籍学校に行きます。通級児童の学校での様子を見たり、担任の先生から直接聞いたりします。)

4月17日(月)午後から
1学期 通級指導開始

 

【6年生】卒業式練習とちょっとしたサプライズ

 今日は6年生だけで、巣立ちの言葉の練習を行いました。昨日の練習のときよりも、大きな声で、はっきりと、気持ちを込めて言うことができました。そして、練習の最後にはちょっとしたサプライズがありました。


声の大きさ、気持ちの込め方、タイミング、3つのことを評価しました。


子供たち「ちょっと今日の練習、緊張感が半端ないんだけど・・・」


五十嵐本部長「子供たちの緊張感が伝わってくるわ」


元1年1組の子供たちが集められました。


井出先生「みなさんが1年生のときに書いた自分の名前を返します」
子供たち「きゃあ~、恥ずかしい!」

 子供たちは大はしゃぎでした。来週の火曜日には予行練習があります。本番同様にできることを期待しています。(HP担当)

【6年生】スポーツ大会

 スポーツ大会の最終種目として学年対抗のリレーを行いました。スポーツ大会では、各クラス総当たり戦で、男子はサッカー、女子は障害物競走を行いました。そしてリレー。このリレーは5年生のときから何回も行ってきました。本当に、これが最後の戦いだと思うと、少し寂しくなりました・・・。


実行委員の子供たちが中心になって会を進めてくれました。

 
2回戦いました。子供たちは、自分のクラスの友だちを一生懸命応援していました。


結果は2回戦とも3組が優勝しました。1組も、2組も頑張ったのですが・・・


これで残す行事は、卒業式だけとなりました。寂しいです・・・。(HP担当)

【6年生】卒業式練習

 今日は、6年生だけで練習を行いました。巣立ちの言葉にまだ不安があったので、重点的に練習しました。


子供「ぼくたちは、卒業します!」
子供全「卒業します!」


仲澤副部長「もっと声出るよ!頑張って!」


校長先生「う~ん、もっと言葉に気持ちを入れるといいのにな~」


五十嵐本部長「できるわよ!あなた達だったらできる!自信をもって!」


校長先生「さっきの巣立ちの言葉、気持ちが入っていてよかったよ!」
子供「あ、ありがとうございます!」

 明日も、学年だけの練習を行います。そして、来週の火曜日に予行練習を行います。本番前に完成できるように、指導していきます。(HP担当)





【6年生】卒業お祝い給食

 毎日おいしくいただいている給食。6年生はこのおいしい給食をいただけるのも、残り3回になりました。栄養士さん、給食調理員さんのご厚意で、6年生に特別な給食を作っていただきました。子供たちは大喜びで、いつもと違う給食を堪能することができました。

 
各テーブルに、ごちそうが並んでいました。


友達同士、盛り上がりながら食べていました。とてもおいしかったです。(HP担当)

【6年生】卒業制作

 本日、6年生全員で卒業制作に取り組みました。北門の外壁の部分に、様々な色のタイルをはりました。『TOYODA』の文字と『いなほと太陽と空』をイメージして作りました。


学校支援地域ボランティアの岩田さんにご協力いただきました。


子供たちは軍手をはめて、小さなタイルにセメントをつけて、一つ一つ丁寧にはりました。


各クラス分担をして、きれいにはることができました。

  
写真ではあまりきれいに見えませんが、ぜひ学校にご用があるときは、見てください。(HP担当)

【5、6年生】卒業式練習2

 
 今日は通しの練習を行いました。証書授与のところ以外は、本番と同様に練習しました。


本間卒対委員長「今日は本番と同様にいくからね!5年生がしっかと支えるんだよ!」
5年生「はい!」


卒業生の入場から練習スタートです。


本間卒対委員長「もっと間をあけないと、前の人とくっついちゃうよ!」
仲澤副部長「そうだよ。しっかりと前を見て!」


緊張した雰囲気の中、練習が始まりました。誰一人、動く子はいません。


山口副委員長「今日は、いい緊張感をもって練習しましょう!」


栁町副委員長「今日は寒いけれど、集中して頑張りましょう!」


卒業生の巣立ちの言葉です。はっきりとした声が聞こえるようになりました。


五十嵐本部長「いいよ!昨日より声が出ているよ!」


5年生も呼びかけの言葉を、大きな声で言えていました。


本間卒対委員長「どう?」
高根澤副委員長「大丈夫だと思います!」


多河合唱指導部長「声の響きを大切にして歌いましょう!」


5年生、卒業生による、歌のハーモニーです。


女帝「おたくの方が声出てるわ!」
女帝「何をおっしゃるのよ。おたくの方が出ているわよ!」


高根澤副委員長「大丈夫です。両学年ともしっかりと歌えています」


5年生のリコーダーをバックに、卒業生は退場します。

 明日は、校長先生と卒業証書授与の練習をします。明日も、お楽しみに!(HP担当)

【6年生】卒業制作準備

 毎年、6年生は卒業制作として学年全体で取り組みます。今年度は、北門の外側にあるフェンスのコンクリート部分に、装飾をする予定です。今日は、数人の子供たちが下書きを描きました。明日、クラスごとにタイルをはっていく予定です。


チョークを使って、下書きをします。


絵の得意な子供たちが、張り切って描いてくれました。


『TOYODA』の文字も子供のデザインです。

 明日、作業の様子をお伝えします。(HP担当)

【5、6年生】卒業式練習

 久しぶりのホームページ更新です。この間、様々な行事がありました。その都度、お伝えできずすみませんでした。気が付けば、あっという間に卒業式が近付いてきています。高学年は卒業式練習を毎日のように行っています。

まずは、6年生だけの練習の様子から!

五十嵐本部長「6年生!いや、あえてこう呼ぼう!卒業生諸君‼」
子供たち「そうか、卒業生か・・・」


副校長先生「今日は、一緒に練習します」
子供たち「よろしくお願いします」


仲澤副部長「今日の練習の中身は・・・」


仲澤副部長「まずい、証書ホルダーを渡す役だった・・・」
子供たち「先生、遅いです・・・」


校長先生から卒業証書をいただく練習をしました。


校長先生「とにかく、動作を美しく見せましょう!」


五十嵐本部長「美しくか、いい言葉だ、メモろう!」


巣立ちの言葉の練習も行いました。


五十嵐本部長「もっと声が出るでしょ!もっと思いを込めて!何回同じことを言わせるの!(はっ!何やら気配が・・・)」


井出助監督「優子先生も、立派になったわね~」

5年生と合同で歌の練習です。

5年生「よろしくお願いします!」
6年生「よろしくお願いします!」


本間卒対委員長「5年生は声が出るかしら?」
山口副委員長「大丈夫でしょう。信用しましょうよ」


多河合唱指導部長「もっときれいな声が出るわよ。私に向けてもっと!」


高根澤副委員長「いい声、出てますよね?」
栁町副委員長「出ていると思うのですが・・・」


本間委員長「5年!声が出てないぞ!もっと出るでしょ‼」
6年生「こわっ!」


いい緊張感の中、練習は進んでいます。また、練習の様子をお伝えしていきます。(HP担当)

【3年生】活動の成果を祝う会


3月10日(金)に3年生は活動の成果を祝う会を行いました。
1年間取り組んできたいなほの学習の総まとめの時間でもあります。

子供たちは3学期に入ってからこの会に向けて紙芝居作りを頑張ってきました。
今日は中休みから会場の準備を行い、発表が始まるギリギリまで発表の練習を行っているグループもありました。

11時からいよいよ活動の成果を祝う会の始まりです!
各グループが一斉に発表を始めました。
  
周りのグループに声がかき消されてしまわないようにどのグループも大きな声で一生懸命発表をしていました。

発表が終わったらディスカッションタイムです。
  
聞きに来てくださった方からの質問に答えたり、紙芝居にかききれなかった自分の思いなどを伝えたり・・・と子供たちはすごく楽しそうに話していました。


  
あっという間に1時間が過ぎ、最後には地域の方や保護者の方から温かいお言葉をいただきました。

活動の成果を祝う会を終えた後の子供たちは、発表をやりきったという達成感といろんな方々に褒めたり励ましたりしていただけたことで自信に満ち溢れていました。
この経験を活かして4年生でもいなほの活動をさらに頑張っていってほしいと思いました。

お忙しい中、活動の成果を祝う会に参加して下さった保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
4年生のいなほの活動でも引き続き温かく見守っていただけると嬉しいです。

【全校】3月度あいさつ運動

 肌寒い朝でしたが、今年度最後のあいさつ運動を行いました。児童会の子供たちをはじめ、PTAのみなさん、市役所のみなさん、そして教員が参加しました。毎回、大勢のみなさんに集まっていただき、心より感謝申し上げます。



 

 これからも、元気なあいさつが行き交う豊田小学校を目指します。ご家庭や地域でも、子供たちへのあいさつを、引き続きよろしくお願いいたします。

【2年生】生活科

 生活科「生きものと友だち」の学習で、獣医の先生が来てくださいました。
1・2組は6日(月)の3・4時間目、
3・4組は7日(火)の3・4時間目に行いました。

浦崎先生から、
山羊のミルクの好きな食べ物や
食べてはいけないもの、
2つの蹄で歩いていることなど教えていただきました。
  
 

山羊のミルクに餌をあげたりブラッシングをしたりして
親しくすることができました。

前回に引き続き
うさぎや犬のチェスも来てくれました。




様々な動物と触れ合いを通して、体の特長の違いを知ることともに、
動物に対する親しみの気持ちが高まりました。

【4年生】タグラグビー教室


 日野自動車ラグビー部の方が5名来てくださり、タグラグビーを教えてくださいました。
1・2時間目は、2・3組、3・4時間目は1組です。

 
 今日のタグラグビー教室を楽しみにしていた子供たちは、朝休み・中休みも選手に一緒に遊んでいただき、とても嬉しそうにしていました。

 いよいよ、授業が始まりました。タグラグビーを体験するのは、ほとんどの子が初めてです。
タグの取り方、ルールなどを丁寧に教えてくださり、選手の話を夢中になって聞く子供たち。

 まずは自分のタグを両手で取って大きな声で「タグー!!」 
その後は、実際にボールを持ってチームでパス練習をしたり、ゲームをしたりしました。

 
 楽しい時間はあっという間。優しく面白く教えてくださった選手にべったりの子供たち。「また教えてほしいな。」、「またやりたいな。」給食中は、タグラグビーの話でもちきりでした。

【6年生】社会科見学

 6年生の大きな行事の一つ、社会科見学、『日本科学未来館』と『国会見学』『参議院特別体験』へ行ってまいりました。時間を意識した行動、公共のマナーを守ることなど、6年生として恥ずかしくない行動ができました。


科学未来館へ到着!
子供「長かったな~、ようやく着いたよ!」


科学未来館のシンボル『Geo-Cosmos』は、圧巻の大きさでした。


子供「いいな~寝ころびながら、あんなにでかい地球を見られるなんて」


校長先生「君たち、ここは休憩所じゃないんだが・・・」


昼食は外の芝生の上でいただきました。しかし・・・。


子供「何で?さっきまであんなにいい天気だったのに・・・」


校長先生「大丈夫だ。雨なんか気のせいだ!」


国会には早めに到着しました。

  
各クラスの集合写真です。国会をバックに記念撮影です。


最後に、『参議院体験プログラム』を行いました。


子供たちが疑似国会を体験し、最後には一人一人が法案に投票しました。

 これでまた一つ、行事が終わりました。小学校生活も残り30日余り。悔いの残らないような、学校生活を過ごしてほしいです。(HP担当)

【5年生】収穫祭~いなほの学習を通して~

先日の学校公開では、多くの保護者の方々にお越しいただき、ありがとうございました。
また、1月28日の収穫祭でも、たくさんの方々にお手伝いいただき、ありがとうございました。

《収穫祭》
いなほの学習「ぼくたち わたしたちのまち 豊田」では、
5月から『代掻き』や『田植え』、
7月には『案山子作り』や『水草取り』、
稲はすくすくと生長し、
10月には『稲刈り』『天日干し』『脱穀』と米作りを体験することができました。

地域の方々やJAの方の力を借りて、丹精込めて作ったお米です。
今年は、12,8kgを収穫することができました。

そのお米の収穫を祝って、また、収穫までお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えるために、収穫祭を開きました。

~はじめの会~
  
今日という日が迎えられた背景には、多くの方々の協力があることを改めて確認しました。
餅つきや手返し等お手伝い下さる方々から、餅つきのやり方を教えてもらいました。

子供たちは、コツをしっかりと聞いて、おいしいお餅をつく意欲を高めていました。


~いざ、餅つきタイム!~
一人一人が、杵をしっかり握って、臼の中の餅をめがけて、振り下ろします。
  
『ペタッ!ペタッ!』
一人一人、おいしいお餅になるように心を込めてつきました!

~実食~
  
保護者の方々に味付けをしてもらったお餅を、友達と一緒に口いっぱいに頬張っていました。
「もちもち伸びて、おいしいです!」
「本当にお餅になって驚きました!」
「自分でおろした大根で味付けしたお餅が最高です!」
大満足の子供たちでした!

~終わりの会~

収穫祭を成功に導いてくださった地域の方々やJAの方々、保護者の方々に感謝の気持ちを表しました。

当日までの準備や早朝からの準備、収穫祭の運営のご協力と、地域の方々や保護者の方々には大変お世話になりました。子供たちも、改めて自分たちが支えられて活動できていることを実感していました。

この気持ちや学びを無駄にせず、子供たちの中に積み重ねていくために、
これから収穫祭での学びや、米作りを通した学びを、レポート等でまとめていきます。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

【3年生】おせんべい焼けたかな


本日で3日間の学校公開が終了しました。
寒い中、またお忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。

1月27(金)・28日(土)に3年生は七輪体験を行いました。
先週は昔の道具に触れて、今回は昔の道具を実際に使ってみました。

事前に火のつけ方は学習していましたが、いざ実際につけるとなるとなかなか難しかったようです。
  
「新聞が足りないんだよ!」 「炭!炭を用意しなきゃ!」など
たくさんのことを考え、話し合いながら一生懸命火をつけていました。

しばらくすると煙がおさまり、おせんべいが焼ける状態になりました。
煙の臭いからおせんべいの香ばしい香りへと変わっていき、出来上がったところからおせんべいの実食です!
  
みんな「おいしい!」と言いながら、バリバリといい音をたてて食べていました。
自分の手で焼いたおせんべいは、市販のおせんべいより何倍もおいしかったようでした。


めったにできない七輪体験を通して、昔の人たちはこんなに大変な思いをして火をつけ、料理をしたり、暖をとったりしていたことが体感できたのではないかと思います。
子供たちのサポートをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

【6年生】学校公開2日目と茶道教室

 学校公開2日目。本日も大勢の保護者の方々、地域の方々にご来校いただき、誠にありがとうございました。6年生は昨日、今日と、講師の先生をお招きして『茶道教室』を行いました。日本の伝統文化を学ぶ、良い機会になりました。


1組は理科の時間に、『電気の性質』について学習していました。手回し発電機を使った実験をしていました。


3組は社会科の時間に『日本とつながりのある深い国々』を学習していました。自分で調べたい国を決めて、ノートにまとめていました。


茶道教室では講師の先生方に、礼儀作法から教えていただきました。


講師の先生「ここに扇子を置いて、お辞儀をします」
子供たち「よく見ていないと、後で大変だ!」


講師の先生「この掛け軸にもおじぎをします」
子供たち「ここでも、お辞儀だぞ。忘れないように!」


講師の先生「もっと早く回しなさい!泡をたてるのよ!」
子供たち「あ、足がしびれて・・・」

 担任も体験しましたが、とても勉強になりました。日本の良い文化を知るとても素晴らしい体験でした。講師の先生方、ありがとうございました。(HP担当)

【6年生】学校公開の様子

 3学期の学校公開初日です。そして、子供たちにとっては小学校生活最後の学校公開です。青春(思春期)真っ只中の6年生。授業中に手を挙げて発言する人数が減ってきましたが、静かに自分なりの考えをもっているはずです。いや、もっています!


1組は算数の授業で、『量と単位』を学習していました。


2組は音楽で、卒業式に向けて歌の練習をしていました。


3組は『茶道教室』を行い、日本の伝統文化について学ぶことができました。

 あと2日間、ぜひ子供たちの様子を見に来てください。お待ちしています。(HP担当)

先輩の体験を聞いてみよう!

きこえグループ学習 平成29年1月24日(火)

この日のきこえグループは、難聴のある大学生を招いて、ご自身の小学校・中学校での体験や大学生活についてお話をうかがいました。

 


「耳が聞こえないことを先生や友達に言うのは、とてもドキドキしたし、恥ずかしかった。
けれど、自分のことを分かってもらえて、勇気を出して言ってよかった!」

「授業中、先生の言うことが聞こえなかったら、『先生、聞こえなかったよ。』『分からなかった。』『もう一回言ってください。』と言っていた。言える方がかっこいいよ、と母親に言われて、そうだな、と思っていた。」

 

 「中学校では、教科によって先生が違っていたので、一人一人に耳が聞こえないことを伝えるのは、勇気が必要だったけど、最初の授業の時に言ってよかった。」

「先生は『分かりました!一緒にがんばろう!』と優しく言ってくれた。

 

「英語は聞こえなくて大変だったけど、英文を読んだり、書いたりすることをがんばった。」

(センター試験は、診断書などの書類を揃え、英語のリスニングテストは免除してもらったそうです。)


最後に「大変な時もあるけど、頑張ろうね!」のメッセージをいただきました。

その後、子供たちが交流ゲームをしている間、別室で保護者からの質問に答えていただきました。

Q:中学校を選択した際に何を重視したのですか?
Q:難聴に理解のある学校をどのように知ったのですか?
などの質問が出されました。
A:情報は難聴児をもつママ友から、学校は実際に問い合わせた時の反応や具体的な対応、他に難聴生が在籍している場合はどのような支援をしているのか、などを総合的に判断して決めました。

 その他、補聴器を着けていると、じろじろと見られるなど嫌な体験もするけれど、自分が必要な情報は自分から求めていかなくてはならないことを教えていただきました。

  話を聞いた高学年の通級児童の中には、自分の耳が聞こえないことを先生や友達に勇気をもって伝えた先輩の生き方に、感動し拍手を送る一場面がありました。貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。

 

 

【3年生】昔の道具と触れ合おう


1月20日(金)に3年生は社会の学習で、昔の道具と触れ合う体験をしました。
社会科見学のときにもお世話になった郷土資料館の職員の方たちが、たくさんの昔の道具を豊田小へ持って来てくれました。

まずは、昔のくらしの様子について写真のパネルを使って、分かりやすく説明をしていただきました。

昔のくらしの様子の写真をあまり見たことのない子供たちは「へぇ~!」と興味津々に見つめていました。

    
このような道具がたくさん並べられており、その道具の中から1つ選んで「何に使うのか」や「使い方」などをカードにメモしました。

いろんな道具にたくさん触れて仕組みをよく観察していたり、職員の方にインタビューをしたりと熱心に取り組んでいました。
  

今回は昔の道具に触れ、使い方を学習しました。
来週の学校公開時には、七輪を使ってのおせんべい焼きという昔の道具体験を行います。
この体験を通して、昔の人の苦労や生活の様子を体感してほしいと思います。

【6年生】プレゼンテーション大会に向けて

 
 明日、日野煉瓦ホールにて『日野市児童・生徒によるプレゼンテーション大会』があります。豊田小学校の代表として、6年生が出場します。各クラスの代表者が、2学期の後半から練習を重ねてきました。この日は、最後のリハーサルとして、学年全体の前で発表しました。緊張している様子でしたが、練習の成果を発揮することができました。


今回のプレゼン、少し工夫した表現になっています。


ツアーガイド役の人が、豊田の自慢できるところを紹介していく流れです。


他の子供たちも真剣に聞いていました。


最後は、校長先生かお言葉をいただきました。

 明日、代表の子供たちは素晴らしい発表をしてくれることでしょう。頑張ってほしいものです。(HP担当)

【6年生】新春!書初め大会

 昨年に続き、子供たちは体育館にて書初めを行いました。寒い中でしたが、集中して、そして気持ちを込めて書くことができました。


体育館は寒かったですが、頑張りました!


子供たちの気分を落ち着かせるために、正月定番の『春の海』をBGMで流しました。


仲澤先生「うん、よく書けてるぞ!」


中休みに外で遊び、身体の中から温まってきた子供たち、筆の動きがよくなりました。


子供「先生、どっちの方が上手だと思いますか?」
五十嵐先生「う~ん、私はこっちがいいな!」
子供「先生が言うなら間違いないや、こっちにします!」


仲澤先生「自分の指導の成果が、しっかりと出てるな。素晴らしい!」

 子供たちの作品は、1月24日から6年生教室の廊下に掲示してありますので、ぜひご覧になってください。(HP担当)

【3年生】書初めを行いました!


保護者の皆様、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

3年生は1月11日の1・2時間目に学年合同の書初めを行いました。

書く文字は冬休みの宿題と同じ「お正月」です。

まずは普通のサイズの半紙に練習をして、筆使いを復習しました。
  

練習が終わったら本番に突入です!
手本と見比べながら一画ずつ丁寧に書いていました。
  

体育館での書初めは教室よりも書くスペースが広いため、子供たちはのびのびと取り組んでいました。
3年生の初めは筆の使い方など、ぎこちなかった子供たちですが、3学期にもなると準備や後片付けもテキパキと行えて、筆の動かし方もとてもスムーズになっており、成長を感じました。

今回書いた作品は1月24日から始まる校内書初め展の際に廊下に掲示いたしますので、学校公開でご来校の際はぜひご覧ください。

【全校】3学期始業式


冬休みが終わり、元気いっぱいの子供たちが登校してきました。
年が明け、気持ちも新たに登校してくる様子が見られました。

~始業式~

【校長先生の話】

新年の挨拶から始めましょう。
『明けましておめでとうございます。』

挨拶といえば、この間、地域の方からお手紙をいただきました。
3・4年生くらいの女の子が一番橋の近くで、その地域の方に「大丈夫ですか?」という声を掛けたそうです。
その挨拶、気遣いの言葉が本当に嬉しかったというお手紙でした。
豊田小学校は挨拶の響き渡る学校です。
それを誇りとして、さらに挨拶を広げていきましょう。

3学期が始まりました。
年の始まりであり、学年の終わりとなる学期です。
次の学年に自信をもって、進級できるように、学年のまとめをしっかりしていきましょう。

【児童代表の言葉】
4年生の代表児童が、自分の言葉で堂々と発表することができました。



2学期は、挨拶をよく意識して、たくさんの人に声を掛けることができました。
3学期も引き続き、みんなが気持ち良くなるような挨拶をしていきたいです。
もう一つ、3学期に頑張りたいことがあります。
それは、掃除です。
2学期には、時間内に終わらないことがあったので、集中して取り組み、
来年度使うクラスの子が気持ちよく使える綺麗な教室にしたいと思います。

全校児童から、大きな拍手が贈られました。


3学期の登校日はとても少ないです。
めあてをしっかりもって充実した3学期になるよう、また、気持ち良く進級できるよう、指導してまいります。
今学期もどうぞ、よろしくお願いします。

【全校】1月度あいさつ運動

 3学期の始業式の朝、あいさつ運動を行いました。代表委員の児童、学校の教員、PTAの皆様、日野市役所の方々が子供たちをあいさつで迎えました。


 
 あいさつは、人とのコミュニケーションの第一歩です。定着には、家庭をはじめ、学校、地域の力が必要です。自ら進んであいさつができるようにするために、まずは大人がお手本となりたいと思います。



 豊田小学校を、これまで以上に気持ちの良いあいさつが行き交う、素敵な学校にしていきたいと思います。

あ・・・明るく、元気に!
い・・・いつも、どこでも、だれとでも!
さ・・・相手より先に!
つ・・・続けていこう!

 ご家庭でもあいさつの大切さをお話していただき、学校や地域で進んであいさつしていくようお声かけください。


【全校】2学期末終業式

あっという間に2学期の終業式となりました。

<校長先生の話>

成長を大きく感じています。
運動会に学芸会と、たくさんの方々からお褒めの言葉をもらっています。
みんなの頑張りが認められた証拠です。
3学期も後退することのないように、さらに高みを目指しましょう。

<代表児童の言葉>

1年生の代表児童が、運動会での頑張り、そして、日々の漢字練習を丁寧に行ったことを発表しました。
また、今学期で転校してしまうということで、豊田小の学びや思い出を大事にしたいという思いを発表しました。

全校児童で、次の学校でもたくさんの友達を作り、楽しい学校生活を送れることを願って、エールを送りました。

<冬休みの過ごし方について presented by 劇団生活>
お馴染みとなりました劇団生活です。
子供たちも「終業式はこれこれ」という反応を見せ始めました。

今回の演目は、「冬休みの過ごし方~学芸会バージョン~」です。

第1幕「おごりおごられる関係は本当の友達じゃない」
 
冬休みは、お年玉をもらい、気分もわくわくうきうきしますね。
しかし、そこを狙ってくる悪い人もいます。
浪費に走ってしまいそうになることもあります。
お金の管理はしっかりとしましょう!
そして、外で友達と元気に遊びましょう!

第2幕「命は大切に、夢も大切に」
  
一人一人が、かけがえのない存在です。
一人一人に、命はひとつしかありません。
そんな命を大切にしましょう。
辛い時には、周りを見回してみましょう。あなたを支えてくれる家族や先生、友達がいます。
周りの人に、思いを伝え、相談しましょう。きっと、助けてくれるはずです。
一人で悩まないでくださいね!
そして、自分が今頑張っていること、夢に描いていることに向かって、全力疾走していきましょう!


充実した冬休みをお過ごしください。
そして、よいお年をお迎えください。

きこえグループ・調理実習

きこえグループ・調理実習

12月14日(水)に、グループで調理実習を行いました。
今回は、フレンチトースト作りをしました。

卵割りが初めてだけでなく、フレンチトーストや生クリーム、メイプルシロップを食べるのも初めての子もいました。

低学年の子供たちが不安と期待が交錯する中、高学年の子供たちは、わくわくいっぱいで、今回も調理実習に取り組みました。

1、最初に作り方の手順を、担当児童が説明しました。

 

2、卵を割って牛乳と砂糖を入れ、かき混ぜました。


3、作った生地に食パンを浸して焼きました。
  焦げ目がついて、おいしそうです。
 

1年生は、やけどしないように怖々焼きます。
お母さんや先生たちの分も焼いてくれました。


4、フルーツなどをトッピングして完成です!
きれいにできたので「食べるのがもったいない」との声が・・・。


5、食べた後、お皿を洗って、ふり返りをしました。
  「ひっくり返すのが難しかった。」
  「家でフレンチトーストを作りたい。」
  「焼くのも楽しかったし、混ぜるのも楽しかったです!」
  「フルーツとクリームをたくさんのせて食べるのがよかったです。」
などなど、たくさん書いてくれました。
今回、フレンチトーストや生クリーム、メイプルシロップを食べるのが初めてだった児童も、「おいしい!」「もうないの?」と言って、笑顔で食べていました。みんな大満足の調理実習でした。


 

 

 

 



 

2学期「せせらぎ」おわりの会

2学期「せせらぎ」おわりの会

12月12日(月)放課後3:45~
2学期「せせらぎ」おわりの会を行いました。
通級児童41人、保護者23人、教員17人の合計81名の出席により、
にぎやかな会になりました!

児童の司会で次のように進行しました。
1、司会あいさつ      2、はじめの言葉


3、校長先生のあいさつ
4、絵本の読み聞かせ(小3グループ)
5、なぞなぞ
6、詩の朗読「二人読み」


7、「箱の中身は何だ」クイズ(吃音グループ)
8、読み聞かせ(きこえグループ)


9、クイズ
10、おわりの言葉


 今回は、聞こえにくい方を対象として、おわりの会での会話を
パソコンを使って字幕にしました。(情報保障といいます。)
きこえグループの児童を中心に、「(話の)内容がよくわかった。」
「文字が大きくて見やすかった。」など、声がありました。
 また、おもしろ絵本やなぞなぞ、クイズが多かったので、最後まで皆が集中して、会に参加することができました。
お忙しい中、ご出席くださりありがとうございました。

尚、3学期の指導は、1月11日(水)の朝から開始します。
また、終わりの会は、3月9日→3月16日(木)に変更になりました。
よろしくお願いします。