学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【外国語科】 Where is the station? ~詳しい道案内~(5年)

5年生は、現在外国語の学習で「道案内」の学習をしています。4年生までに「Go straight」「Turn right」「Turn left」という表現を学習していますが、5年生では「Go straight for 〇 blocks.」と、より詳しい表現を学習しています。

色々な地図を用いて、「Where is the hospital?」「Go straight for three blocks, turn left. You can see it on your right.」と道案内の様々な表現に言い慣れる姿が見られました。

まち探検に向けて(2年)

2年生は、生活科でまち探検の学習を進めています。2学期は、見学したい地域のお店や施設等を子供たちが分担し、それぞれのグループで見学したり、そこで働く方にインタビューをしたりする計画を立てています。

グループごとに担当する教員の教室で学習をするため、1組から5組までの子供たちが入り混じってグループを作り、インタビューしたい内容を話し合いました。

    

そこで働く方々に、さらに詳しく知りたいことだけでなく、苦労していることや頑張っていることなど仕事についての質問を考えていました。

今回のまち探検では、保護者の皆様にお手伝いを募集しました。お手伝いいただける皆様、当日はどうぞ、よろしくお願いします。

秋の読書旬間

本校では、今年度の10月8日から10月18日を「秋の読書旬間」とし、様々な取組を行っています。本日(10月10日)は、朝の時間にオンラインで先生方によるブックトークを行いました。

本日のスタジオは、本校舎2階の図書室です。

先生方には、子供たちにおすすめする本の紹介やお気に入りの本の読み聞かせをしていただきました。

外国語の先生からは、英語の本の紹介をしていただきました。図書室には、「英語の本」のコーナーもあるので、関心のある子供たちは、ぜひ手に取ってみてもらいたいと思います。

先生方によるブックトーク後には、図書委員会や司書教諭の先生から、「読書貯金通帳」の紹介がありました。本を1冊借りると、1つスタンプを押してもらうことができます。スタンプが20こ貯まると、次の読書貯金通帳に移行します。年度当初に全員に配布する読書貯金通帳は「白」ですが、2冊目からは自分の好きな「カラー」の読書貯金通帳を選ぶことができます。時々、「レアカラー」が準備されるので、お楽しみに!

読書旬間の期間中は、10冊読み終えたら「もう1冊借りられる券」がもらえますよ!

本校の図書室では、季節や行事に合わせて飾り付けをしたり、立てかける本を変えたりする整備を丁寧に行っています。図書館司書や司書教諭が、子供たちが本を手に取りやすい環境を作っています。

秋の読書旬間に合わせて、新刊本をまとめたコーナーも新設しました。

その他にも数多くの取組がありますので、本校の子供たちが、楽しみながら本に親しんでもらえればと願っています。

避難訓練

本日(10月8日)の3校時、「強い地震の後に理科室から出火した」という想定で避難訓練を実施しました。この避難訓練は、「校長や副校長が不在という状況下であること」と、「子供たちへ事前に避難訓練を実施する時刻を予告しない」という条件を加えた難易度の高いものです。生活指導部の先生による地震発生の放送で、子供たちは速やかに机の下に避難しました。

本日は雨天のため、廊下までの避難としました。てきぱきとした豊田小学校の子供たちの行動は、さすがです。

児童の安全が確保されたか、本部に人数報告を行います。

全校児童の安全が確認された後、主幹の先生によるお話がありました。

子供たちの命を守るために毎月実施する避難訓練。今月も真剣に取り組むことができました。

運動会片付け

本日(10月6日)の午後、日野市立七生中学校で運動会の片付けを行いました。主に児童席で使用するために搬入した13張りのテントを撤収していきます。

集まった教職員とお手伝いに来てくださったPTAの皆様とで声を掛け合って、テントの屋根を協力して取り外していきます。テントの屋根はかなりの重量なので、複数人で運びました。

テントの屋根を日野市からお借りしたトラックの荷台に乗せて、豊田小学校に運搬しました。

テントの屋根は雨に濡れているので、仮設校舎に引っ越して空き教室となっている本校舎の3・4階の教室に、広げて乾かしました。

校庭のぬかるみで泥だらけになったテントの脚の部分を雑巾やたわしで洗い流しました。

きれいにしたテントの骨組みの部分を本校に運び入れました。とても重いので、慎重にトラックから下していきます。

テントの撤収に加えて、七生中学校のグラウンド整備を行いました。

七生中学校の体育の先生が、グラウンド整備に駆け付けてくださりました。七生中学校のグラウンド整備のやり方を教えていただいたり、「もう大丈夫ですよ」と温かいお言葉をかけてくださったり、大変ありがたく感じました。

 七生中学校での運動会開催に際し、会場校である七生中学校の校長先生・副校長先生をはじめ教職員の皆様には、多大なるご支援とご協力を賜りました。PTAの皆様には、準備と後片付けでお力添えをいただきました。お世話になりました全ての皆様に、心より感謝申し上げます。

ミニ鑑賞会(5・6年生)

残念ながら日野市立七生中学校を会場としての運動会は開催することはできませんでしたが、比較的水はけのよい本校の校庭は、整備をすることで使用することができるようになりました。

本校の校庭は、仮設校舎が竣工したことで「L字型」のような形をしています。子供たちが踊ったり、踊っている様子を鑑賞し合ったりするためには、会場設営に工夫が必要です。子供たちが踊る場所を確保しつつ、他の学年の子供たちや教職員がわずかながら鑑賞できるような会場を計算し、会場設営しました。そして、本校の高学年である5・6年生の子供たちが試行的に会場を使用するとともに、お互いの表現を見合う時間を設定しました。

<5年生の表現>

<6年生の表現>

 お互いが練習を重ねてきた表現を見合った後、全体で振り返りをしました。

5年生は6年生の表現に、そして6年生も5年生の表現に、大いに刺激を受けたようです。残念ながら七生中学校での大々的な運動会は開催できませんでしたが、5・6年の子供たちにとって、よい思い出となったようです。今後、この会場を使用して、他学年も表現を行う時間を設定する予定です。

運動会片付け

本日(10月6日)1・2校時、本校の6年生の子供たちと教職員が日野市立七生中学校に行き、運動会で使用する用具の片付けを行いました。七生中学校の皆様のご厚意で、運動会で使用する物品が雨に濡れないように、置き場所として体育館のステージを貸していただきました。撤去にあたり、七生中学校の副校長先生に、多大なるご協力を賜りました。この場をお借りして、心より感謝申し上げます。

カラーコーンなどの軽量のものから、ライン引きで使用する石灰などの重量のあるものまで、6年生の子供たちと教職員で力を合わせて搬出しました。重量のある物品はリアカーに載せて、教職員が本校まで運搬しました。

七生中学校のフェンスに掲示していたプログラムやスローガンを一つずつ取り外していきました。また、トイレの場所を案内する表示も撤去しました。

七生中学校の校庭の状態です。ぬかるんでいる状態は続いています。

重要な場所の目印として使用した「ペグ」も1本ずつ抜いていきました。使用した本数を抜くことができたか、本数を確実に数えていきます。

午前中の片付けは、ここまでとなります。午後は13:30から七生中学校で、教職員がPTAの皆様のお力添えをいただきながら、テントの片付けやグラウンドの整備を行います。

運動会中止

本日(10月6日)実施予定だった「令和6年度運動会」ですが、会場となる日野市立七中学校の校庭の状況の回復が見込まれないことを鑑み、今まで頑張ってきた子供たちや保護者の皆様には大変に残念なお知らせとはなりますが、「中止」といたします。

七生中学校にお借りした「給水スポンジ」や「ならし」を使って本校の教職員が対応を図りますが、子供たちが運動することができるグラウンドのコンディションにはなりませんでした。

校庭のいたるところに、水たまりやぬかるみができていました。昨日よりも、範囲が広がっているように感じます。

 子供たちが、ぬかるみに足を取られたり足を滑らせたりして転倒する危険性があります。保護者の皆様には、子供たちの安全面を考慮しての「中止」の判断に、なにとぞご理解をいただきますようお願いいたします。

運動会延期

本日(10月5日)実施予定だった「令和6年度運動会」ですが、会場となる日野市立七生中学校の校庭の状態や雨天予報を鑑み、明日(10月6日)に延期といたしました。現在、七生中学校のある日野市南平では、ポツポツとした雨が降りはじめています。

本校の教職員と、七生中学校の校庭の状況を再度、確認しに行きました。写真からも、水たまりやぬかるみがあることがお分かりいただけるかと思います。

 七生中学校から吸水スポンジをお借りして、本日中にできる限りの対応を行いました。

明日、七生中学校の校庭の状況と天候が回復することを願っています。

運動会前日準備

子供たちが下校した後、教職員で「前日準備」を行いました。本校から、運動会の会場となる日野市立七生中学校に必要な物品を搬出しました。搬出にあたり、日野市教育委員会や市内の用務員の皆様にご協力をいただきました。

七生中学校に、テントや用具など、重量のある物品をトラックで搬入しました。教職員が力を合わせて運搬しました。

校庭のライン引きなどに加えて、会場設営も行います。七生中学校に、トイレを2か所(体育館・校舎1階玄関入って奥)お借りしました。限られたトイレとなっているので、譲り合って使用していただければ幸いです。子供たちはもちろん、保護者の皆様にも分かるように、掲示板を設置しました。

テントは13張り搬入し、設置しました。教職員に加えて、PTAの皆様にもお力添えをいただきました。

七生中学校には、放送設備をお借りしました。七生中学校の皆様から、使用方法や注意点など、丁寧に教えていただきました。普段、本校で使い慣れている放送設備ではないので、本校の放送担当教員は、説明を真剣に聞き入っていました。

前日準備には、多くのPTAの皆様にお集りいただきました。

 あいにくの天候ですので、できる限りの準備をいたしました。残りは、運動会当日の早朝に行う予定となっています。今回の運動会は、七生中学校で実施するということで、本当に多くの皆様に多大なるご理解とご協力をいただいているところです。運動会の実施の可否は、明日(10月5日)の午前7時頃にお知らせいたします。恐れ入りますが、このホームページ(保護者の皆様におかれましてはC4th Home&Schoolでも配信いたします)をご確認いただければ幸いです。

運動会リハーサル

運動会前日となる本日(10月4日)、会場となる「日野市立七生中学校」で行う予定でしたが、雨のためにやむなく「本校の体育館」でリハーサルを実施いたしました。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

踊る位置などの細かい調整を行う予定だった運動会リハーサル。運動会当日、演技や競技の前に、様々な確認の時間を設定することになりそうです。

運動会リハーサル準備

本日(10月4日)の早朝から、日野市立七生中学校で開催される予定の「運動会リハーサル」に向けて、本校の教員がラインを引くなどの準備を行いました。

ライン引きに必要な物品は、豊田小学校からリアカーで運搬しました。

前日の雨で、七生中学校の校庭は、かなりぬかるんでいました。

運動会で使用する重要なラインを引いた後、ザーッという雨が降ってきました。残念ながら、運動会当日の会場となる七生中学校の校庭で「運動会リハーサル」を実施することができなくなりました。子供たちは、運動会当日にはじめて校庭に立つことになります。

ちいちゃんのかげおくり(3年)

3年生の教室に行ってみると、国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習中でした。子供たちは、「ちいちゃんは、どんな時代にいきていたのか」という課題意識をもち、担任の先生と図書館司書による「戦争に関連する本」の読み聞かせを真剣に聞いていました。

 担任の先生と図書館司書は、子供たちのために戦争に関連する本をたくさん用意をして、手に取りやすいように教室前方に準備をしました。子供たちは、読み聞かせで「読みたい!」と思った選んでいきます。

子供たちは、席に戻り、本を読んだり友達と感想を交流したりしました。

3年生の子供たちは、この学習を通して、作品の時代背景を知ることができました。きっと、「ちいちゃんのかげおくり」の内容をより深く理解することにつながるはずです。学び深い1時間となりました。

花笠作り(2年)

運動会に向けて、花笠音頭の踊りの完成度も高まってきました。

2年生の各クラスで、運動会当日に向けて、花笠に花を飾り付けたり、鈴を付けたりする活動を行いました。

  

鈴を付け終わると、早速、踊りの練習をしていました。動きに合わせて鈴が鳴り、嬉しそうに踊っていました。

  

完成した花笠を教室の後方に並べました。帰りの会で子供たちから、「きれい」「明日の練習が楽しみ!」といった声が聞こえてきました。

 

全校練習

本日(10月1日)の1校時、本校の校庭で運動会の「全校練習」を行いました。練習内容は、主に「開会式」、「準備運動」、「閉会式」の3つです。写真の奥に見える校舎が「本校舎」で、これから大規模改修工事を行う予定となっています。写真の右側に見える校舎が、この夏、竣工した「仮設校舎」です。

 

本校舎の3階には、運動会のスローガン「かけぬけろ ゴールに向かって最後まで ~努力!協力!全力! You can do it!~」が掲示されています。このスローガンは、4~6年の代表委員の子供たちが、中・昼休みに作成してくれたものです。運動会を盛り上げるために頑張ってくれて、ありがとう!

本校舎3階から撮影した写真となります。豊田小学校の子供たちが、しっかりと整列している様子をご覧いただけるかと思います。本校の児童数は800人を超えます。仮設校舎に隠れてしまい、全校児童を撮影することはできませんでした。

曲に合わせて行う準備運動は、6年生の子供たちが考えたメニューが盛り込まれています。

今週末となる10月5日(土)の運動会は、本校の校庭ではなく、「日野市立七生中学校」の校庭をお借りして実施します。子供たちが七生中学校の校庭で練習することができるのは、前日となる10月4日(金)のリハーサルのみとなります。本校と環境が異なる中で競技や表現を行うことになり、子供たちはもちろんのこと、本校の教職員にとっても不安は大きなものです。このような状況下ではありますが、子供たちに運動会がよい思い出となるように、本校の教職員一同、精一杯努力をしてまいります。行き届かないこともあるかと思いますが、ぜひ温かく見守っていただけると幸いです。

全校朝会

本日(9月30日)の朝、オンラインで全校朝会を行いました。スタジオは、仮設校舎2階の「放送室」です。

 

校長先生から、今日から本校で学ぶことになる教育実習生2名の紹介をしていただきました。

 

今日から4週間、担当の学級を中心に教師としての基礎を学ぶことになります。2名の教育実習生は、モニター越しに、全校児童へ挨拶をしてくれました。

 

全校朝会の締めくくりは、表彰です。優秀な成績を収めた児童を顕彰しました。

図工「まどからこんにちは」(2年)

2年生の子供たちは、図工の学習で、カッターナイフを使って紙を切る活動をしました。カッターナイフの持ち方や安全な使い方を教わり、四角形や三角形、曲線など、線に合わせて画用紙を切りました。

   

はじめは「うまく切れない。」と苦戦していましたが、何度も練習をすることで、カッターナイフで紙を切るコツをつかんだようです。

【外国語科】日野市国際交流協会への掲示(6年)

6年生の外国語科では、1学期に「Welcome to Japan!」という単元の学習で、日本のおすすめの文化について考え、「You can ~.」「It's ~.」という表現などを用いて発表を行いました。

その発表の内容を日野市に在住の外国の方々に見ていただくために、クラスの代表児童の作品を9月から週に2日間、日野市国際交流協会の中に掲示していただいています。主に、日本語クラスがあるときに掲示していただるとのことで、先日その様子を見に行かせていただきました。

日本語クラスの間に児童の掲示作品を読んでくださったり、児童に向けてメッセージを書いてくださる方もいらっしゃいました。

いただいたメッセージは後日、校内に掲示予定です。児童の外国語の学習が、実際のコミュニケーションにつながる場となるよう学習を進めていきます。

四角形や直角を見付けよう(2年)

2年生の子供たちは、算数で「三角形や四角形」の学習をしています。

四角形の特徴を知り、教室の中にある「四角形」を探しました。

   

教室の中にはたくさんの「四角形」があることに気付き、友達とたくさん見付けることができました。また、直角の定義についても学習をしました。今度は、三角定規を使って教室の中にある「直角」を探しました。

   

本棚やランドセルロッカーなど、子供たちは、三角定規をあてて直角を探すことができました。保護者の皆様には、三角定規を用意していただき、ありがとうございました。

たてわり班活動

本日(9月27日)、給食終了後の午後1時から、「たてわり班活動」が始まりました。子供たちは、異学年で構成される「たてわり班」に分かれて、それぞれの班で決められた遊びを行っていました。

この班では、校庭でドッチボールを楽しんでいました。低学年である1・2年生がいるので、6年生はボールのスピードをちゃんと加減していました。

この班の遊びは、氷鬼。鬼が追いかけて捕まえると、捕まった子供は凍ってしまいます。1年生から6年生までが入り混じって、元気に走り回っていました。

この班は、教室で爆弾ゲームを楽しんでいました。ボールを回して、止まった人が、お話をします。

こちらの班では、「一画ずつゲーム」という遊びを楽しんでいました。学年ごとに分かれて、一人一画ずつ加えてサンタクロースを仕上げていきます。「サンタクロース選手権」の優勝者は、2年生でした。

こちらの班では、いす取りゲームをしていました。いすの周りをぐるぐるまわる子供たち。「きゃあ!」「やったあ!」という歓声が響きます。

こちらのはんでは、なんでもバスケットをしていました。仮設校舎の3階が揺れるほど、元気に動きまわっていました。

「たてわり班活動」は、学年の垣根を越えて、1年生から6年生が一緒に遊びを通して活動します。高学年の子供たちが、下級生に遊び方を教えたり、小さな子をいたわったりしていました。さすが豊田小学校の高学年。立派な態度でした。次回の遊びも楽しみですね。

運動会表現練習 ~ソーラン節~(4年)

4年生の運動会に向けた表現の学習も大詰めです。いよいよ、運動会当日(10月5日)まで、あと1週間になりました。当初、「一号公園」に出掛けて練習をする予定で計画を立てていましたが、小雨が混じる天気ということで、体育館で「ソーラン節」の練習をすることにしました。

「ソーラン節」では、腰をしっかり落として、右へ左へ、みんなと一緒に音楽に合わせて踊ります。練習を重ね、完成度がどんどん高まっています。

「次の動きを頭に入れて!」「気持ちを込めて!」4年生の子供たち一人一人が、真剣に力強く踊っていました。

担任の先生方から、さらに上手に踊るための助言をもらう子供たち。「今日までで99点。後1点は右に左にしっかり合わせて踊ること。」「100点以上の120点を目指して頑張ろう。」4年生の子供たちは、真剣に担任の先生のお話に耳を傾けていました。

運動会本番まで、4年生の全体の練習はあと2回。4年生の子供たちは、学級でも自主的に練習を行い、保護者の皆さんを「あっ」と言わせる踊りとなるよう頑張っています。どうぞ、運動会当日は、大きな声援をお願いいたします。

【外国語科】 What do you have in your town? ~自分のまちにあるもの~(5年)

5年生の外国語科では、現在、道案内の学習をしています。

4年生までに学習した「Go straight」「Turn right」「Turn left」の表現を深め、さらに詳しい道案内に挑戦します。 

今日(9月27日)の授業では、町にある建物や施設の名前を聞いたり言ったりしました。「デビルワードゲーム」を通して、楽しみながらたくさん単語に触れることができました。

運動会表現練習(3年)

3年生の運動会に向けた表現運動の学習も大詰めです。

昨日(9月27日)は、いよいよ入場から退場までの通し練習を行いました。列をそろえながら踊ったり、行進する速さを合わせたりと、集団で美しい演技をすることを目指して頑張りました。「もう少し、左にいった方がいいよ。」「踏み出す振付けのとき、ズレてしまうから気を付けよう。」などと、声を掛け合いながら、よりよい本番に向けて一丸となって取り組めるようになってきました。

3年生の子供たちの成長を頼もしく思っています。この調子で、最後まで全力を出し切ってほしいと願っています。               

【外国語科】 Zoomで世界と繋がろう ~第2回 Mimmyアドベンチャー~(6年)

6年生の子供たちは、本日(9月26日)、外国語科の授業で「Zoom」を使ったオンライン交流を行いました。2回目となる今回の交流国はインドでした。

Zoomミーティングの前に少し時間を取ってインドについて調べた後、交流を開始しました。「Home  tour」ということで、インドのご家庭の中を見せていただきました。サリーの長さや言語の数についてのクイズの他、お菓子やスパイス、人形を見せてもらう時間もあり、インドの一般家庭での生活を垣間見ることができました。

また「Let’s  dance!」とインドのダンスを教えてもらい、踊ってみる6年生。「めちゃ難しい!」「無理だよ~」と言いながら挑戦していました。

授業の終わりの振り返りでは、「使われている言葉がたくさんあって驚いた。」「インドでは人とのつながりを大切にしているのだと分かった。」「日本ではご飯を手で食べたら行儀が悪くなる。文化の違いが面白い!」「宗教の文化が強く、神様への敬意が強い文化だと感じた。」といった気付きや考えが見られました。

次回は3学期。また新しい国と交流し、新たな知見を増やしてほしいと思います。

運動会練習(5年)

5年生では、運動会実行委員の子供たちを中心にした運動会練習が、いよいよ大詰めを迎えています。運動会実行委員の子供たちが、「5年生はカラフルなTシャツを着て踊ろう」という、すてきな提案をしてくれました。

昨日(9月25日)、2・4組で合同練習を行いました。みんなでカラフルTシャツを着て、楽しく踊っていました。

途中、自分が苦手とする踊りについて集中的に練習をする時間を設定しました。苦手な踊りが同じ部分の友達同士集まって、学び合いました。

2曲目の「ピースサイン」は、動きが細かく速いので、苦戦中です。ぜひ、当日の「ピースサイン」を楽しみにしていただければと思います。残り1週間程度となりましたが、最後まで諦めずに頑張って欲しいと願っています。

立ち上がれ!ねん土(4年)

午前中に図工室に行ってみると、4年生の子供たちが、粘土を使って「立ち上がれ!ねん土~こんな船があったなら~」という学習をしていました。

子供たちは、手や用具で、ユニークな粘土の船を思い思いに作っていました。

作品の中には、「開校150周年記念」を迎える豊田小学校をイメージした船もありました。

子供たちが、本校の「開校150周年記念」を意識していることをうれしく思います。

【外国語科】 How was your summer vacation? ~夏休みの思い出~(6年)

6年生の外国語科では、現在、「過去の表現」を学習しています。I  went  to~. I saw ~. I  ate ~. I  enjoyed ~. It  was~.といった表現を使って、自分の夏休みについて伝え合います。

どの順番で言うと伝わりやすいか、同じ表現を2回使ってはどうか、など表現を工夫しながら話す内容を決めた後は、話す際の助けとなるスライドを作成しました。

「まず文章を書く」のではなく、「まず話す」ことが外国語の学習では大切です。写真や絵を見ながら話したり、伝えたりするための「ツール」として学習者用端末を使用し、話す力を伸ばしています。

自動車の生産にはげむ人々(5年)

5年生の子供たちは、社会の学習で「自動車の生産の工夫」について調べてきました。この写真は、発表に向けたリハーサルをチームで行っている様子を撮影したものです。

みんなに分かりやすく伝えるためには、声の大きさや速さにも気を付けなくてはいけません。

チームごとに練習をした後、改良点を確認したり、再度練り直したり、話し合いを重ねていました。本番が楽しみです。

表現練習(1年)

校庭から元気な子供たちの声が聞こえたので行ってみると、1年生の子供たちが運動会に向けた表現の練習をしていました。1年生の子供たちは、先生の動きに合わせて一生懸命踊っていました。

表現の練習後には、振り返りを行いました。先生の「ちゃんとできたと思う人?」という問いかけに、元気に手を挙げて答える1年生の子供たち。自信をもって練習に取り組めているようで、うれしく思います。

1年生の子供たちは、先生のお話をしっかり聞いていました。校庭には「仮設校舎」が建設されたため、運動会は「日野市立七生中学校」で開催します。

今日(9月24日)は、さわやかな秋空になりました。1年生の表現は、これからも練習を重ねます。もっともっと上手になりますので、楽しみにしていただければと思います。当日は、温かい声援をどうぞよろしくお願いいたします。

とけいをよもう(1年)

1年生の教室に行ってみると、先生が時計の模型を持って授業をしていました。今日は、時計の読み方の学習のようです。子供たちは、時計をじっくり観察しています。「赤い針と黒い針がある!」「赤い針は長いよ!」子供たちは、様々なことに気付いたようです。

その後、長い針は「ふん」、短い針は「じ」を表すことを学んだ子供たち。先生の時計や教科書、モニターを見ながら、子どもたちは、「学校が始まるとき」「給食を食べるとき」などの時刻について、それぞれの時計を使って針を合わせていました。

今日は、この学習を通して、時計について詳しくなりました。今日の夕食は何時からかな?

台風の目(4年)

本日(9月19日)、4年生の子供たちは「一号公園」に行き、運動会で実施する4年生の団体種目「台風の目」の練習をしました。出掛ける前にWBGT(暑さ指数)をしっかり測定し、熱中症予防を万全にして出発しました。

一号公園に到着した4年生の子供たちは、担任の先生たちからルールの説明を聞きました。子供たちは、「4年生らしく」しっかりと説明を聞くことができました。

 担任の先生たちから説明を聞いた後、最初から最後まで2回も通し練習を行うことができました。コーンの周りを走るときには、コーン近くで棒の端を持っている子を中心として回ると、コンパクトに回ることができることも学びました。

4年生の子供たちにとっては、豊田小学校で挑む初めての団体種目です。クラスごとに力を合わせて全力で取り組みます。

たずねびと(5年)

5年生の子供たちは、国語の授業で、朽木祥さんの作品である「たずねびと」を読み進めています。作者である朽木さん本人が被爆2世であるようす。この「たずねびと」は物語文ですが、かなり事実であるかのように書かれている作品です。

原爆供養塔、原爆資料館、納骨名簿など、5年生の子供たちにとって、聞きなれない言葉がたくさん出てきます。物語を深く読んでいくために、原爆供養塔納骨名簿の実物を5年生の子供たちに見せてみました。この中に同姓同名の名前があったら、自分だったらどうするか・・・と、主人公の綾と自分とを比べながら読みを進めています。

作者は、このお話を通してどんなメッセージを伝えたいのか、今後、みんなで読み深めていきます。

子供短歌コンクール(6年)

6年生の子供たちは、1学期に講師を招いて開催した「短歌教室」で、短歌を学習しました。(そのときの様子は、こちらへ。)その学びを生かして、コンクールに提出する短歌を作りに挑戦しました。

日光移動教室中に短歌を作ったので、そのときの短歌を引用する子がいれば、夏休みの思い出を想起しながら作る子もいます。一人一人が、思い思いに工夫を凝らしながら作成しています。 

【外国語科】What did you do in your summer vacation? ~夏休みの思い出~(6年)

6年生の外国語科では、現在「過去の表現」を学習しています。夏休みに行った場所や見た物、食べた物やその感想について

 I  went  to~.

 I  saw~.

 I  ate~.  

 It  was~.

という表現を使って表現します。

 以前は中学校で学習していた過去形の表現が、4年前から6年生の学習範囲となりました。小学校で学習する単語は限られていますが、「まずはたくさん聞いて、言ってみる。間違ってもOK! 言ってみる。」ことをモットーに、子供たちも積極的に友達と英語でのやり取りを楽しんでいました。

読み聞かせ(2年)

4校時に図書室に行ってみると、2年生の子供たちが学習をしていました。どうやら、図書主任の先生や図書館司書から、読み聞かせをしてもらっているようです。この写真は、図書主任の先生が「ひとつめのくに」というちょっぴり怖いお話を子供たちに読み聞かせしている様子を撮影したものです。

この写真は、図書館司書が「ごんたのおつかい」というお話を読み聞かせしている様子を撮影したものです。おつかいにいったごんたが、「おあげください」というところを、「おばけください」と間違えてしまいました。そんな内容の話を、2年生の子供たちは、興味深く聞いていました。

最後のお話は、スペインの昔話「ゆびわ」です。図書館司書と図書主任の先生が協力し合って、朗読をしていました。想像力を膨らませるために、敢えて絵本を提示せずに、話をしました。子供たち一人一人、それぞれのの頭の中に、スペインの情景が広がったことでしょう。

2年生の子供たちが、本に関心をもち、図書室をもっと活用してくれるとうれしく思います。

室町文化と力をつける人々(6年)

6年生の子供たちは、現在、社会科の学習で「室町文化」について学んでいます。生け花や茶道、水墨画など、現代にも受け継がれている文化が数多くある室町文化。6年生の子供たちは、教科書、資料集、インターネットなどを用いて自分たちが掲げたテーマに沿って調べています。

 今日(9月18日)、6年生のある学級で、調べたことを全体の前で発表する活動を行いました。

単元の終末には、どのようにして文化が大衆に広まっていったのか、平安時代の文化と比較しながら考えていきます。今となっては身近に感じる文化を室町時代の人々の生活から考え、これからも受け継いでいこうとする思いをもってもらえたらと思います。

運動会スローガン発表集会

本日(9月18日)の朝、オンラインで「運動会スローガン発表集会」が開催されました。今年度の運動会のスローガンは、代表委員会の子供たちが話し合いを重ねて、次のように決まりました。

代表委員会の子供たちの合図に合わせて、全校の子供たちが、それぞれの教室でスローガンを声に出して読みました。

代表委員会の子供たちは、オンラインで集会を開くための準備だけでなく、各教室に掲示するポスターの作成など、意欲的に活動を行っています。

ポスターにあるように、自分や仲間を信じて、よりよい運動会になればと願っています。

150周年実行委員(5年)

豊田小学校では、運動会の練習真っ只中。しかし、その他の行事も目白押しです。本日(9月17日)、11月2日(土)に挙行される開校150周年記念式典に向けて、5年生による150周年実行委員が発足し、動き出しました。式典に参加するのは学校を代表する6年生の子供たちとなりますが、「学校の誕生日をお祝いをしたい」という気持ちを込めて、5年生の150周年実行委員は掲示物を作成することにしました。

150周年実行委員に、掲示物に盛り込みたい言葉や、飾りたい物を考えてもらい、いよいよ作成開始です!外遊びのない中・昼休みを活用しての作成です。みんな「丁寧に」「気持ちを込めて」掲示物を作ろうと意気込んでいます。

今後も、5年生による150周年実行委員の活動の進捗状況をお知らせします❗️

花笠音頭(2年)

運動会に向けた練習が、本格的に始まりました。2年生の子供たちは、運動会の表現で、「花笠音頭」に挑戦します。2年生の運動会実行委員の子供たちが、学年の全体練習の前に挨拶をして、その日の運動会練習のめあてを発表しました。

運動会の表現「花笠温度」の練習では、2年生の子供たちが、一生懸命に振り付けを覚え、音楽に合わせて元気いっぱいに踊っています。

 

「はー、やっしょ、まかしょ」と大きな声を出して、熱心に練習をしました。保護者の皆様におかれましては、運動会当日、一生懸命に踊る子供たちに、どうぞ温かい拍手をよろしくお願いします。

自然教育の林〜ビオトープ化計画〜その② (5年)

先週から始まった5年生の子供たちによる「自然教育の林(第2校庭)」ビオトープ化計画。昨日(9月12日)に2回目を実施しました。9月も中旬になりましたが、まだまだ暑く、外での作業は厳しいものです。5年生の子供たちは、自身の興味や関心に応じて、いくつかのグループに分かれて学習を進めています。

「魚グループ」の子供たちは、引き続き、池の周りに大きな石を敷き詰めて行きました。

「植物グループ」の子供たちは、日陰に植える花のための雑草抜きです。

こちらは「虫グループ」の子供たち。トカゲが住めるようにと巣穴作りとして、穴掘りをしていました。

今回、「鳥グループ」の子供たちは、教室で巣箱の設計図作りをしていました。「自然教育の林(第2校庭)」のビオトープ化の完成に向けて一歩一歩進んでいます。

書写「成長」(5年)

「成長」  

今回の毛筆での書写は、「成長」という字に挑戦しました。書く活動の前に、5年生の子供たちは、これまでの成長を振り返り「この先どのよう『成長』していきたいかな。」と想像を膨らませました。字のバランス等に注意しながら、一生懸命に取り組むことができました。

公倍数(5年)

5年生のある教室から、子供たちの歓声が聞こえてきたので教室の中に入ってみると、算数の学習をしていました。どうやら、「倍数早見付けゲーム」の真っ只中のようです。

学級が2つのチームに分かれて、競い合っています。チーム代表の子供が、黒板の前に立ち、勝負に挑んでいます。先生から、それぞれのチームに出された「◯の倍数」という課題に合った「数カード」を選んで、所定の場所に貼り付けていきます。

何回かの勝負を繰り返していくうちに、観戦している子供たちが「12を先に取れ!」「24も!」などのアドバイスを言い始めます。片方のチームは「3の倍数」、もう片方のチームは「4の倍数」を見付けています。勝負をしている相手と、取り合わなければならない「数カード」があることに気付いた子供たち。

5年生の子供たちは、取り合わなければならない数が「公倍数」であることを学びました。子供たちの笑顔が印象的な授業でした。

生活科「生きもの なかよし 大さくせん」(2年)

生活科では、興味をもった昆虫のすみかや飼育の仕方を図鑑やタブレットPCを活用して調べる学習を行いました。

   

調べたことをワークシートにまとめることができました。

 

初めて分かったことや調べて驚いたことなどを感想に書くことができました。学習を終え、子供たちは「他の昆虫についても調べてみたい」と意欲的に話していました。

大きい数のしくみ(3年)

教室に行ってみると、3年生の子供たちが、算数の勉強をしていました。「1000を23こ集めた数は、いくつでしょうか」という、子供たちにとって難しい学習です。

子供たちは、自分の考えをノートにまとめていきます。ノートに位取り板をかいてまとめるなど、自分なりの方法で答えを導き出していきます。

自分の考えがまとまったとことで、近くの席の友達と、考え方について意見交流をしていきます。

さらに、全体で考え方を共有して、考えを深めていきます。

様々な考え方を検討したり、練習問題を解いたりして、数の相対的な大きさについて理解を確かなものにしていきました。

【外国語科】 What country do you want to visit? ~旅行会社ロールプレイ~(6年)

6年生は、1学期から「行きたい国」についての表現を学習してきました。本日(9月11日)、6年生の子供たちが「旅行会社のスタッフ役」となり、自分の行きたいおすすめの国を「お客さん役の友達」に紹介するという活動を行いました。旅行会社のスタッフとお客さんの会話は、全て英語です。

May  I  help  you?

   Yes.

What  country  do  you  want  to  visit?

   Recommend, please!

Sure, Italy.

You  can  eat  pizza. 

It's  delicious!

You  can  see  the  Colosseum.

It's  beautiful.

Please  visit  Itly!

のように、会話は全て英語です。

6年生の子供たちは、本日を迎えるまでに、学習者用端末を用いてデジタルパンフレットを作成してきました。本日のロールプレイでは、それを見せながら本当のスタッフやお客さんさながらに英語で会話を行いました。

「Wow!」「Nice!」「Really?」

とお互いにリアクションもしながら、英語でのやり取りを楽しむ姿が見られました。

Do you like xxx? (3年)

3年生の教室に行ってみると、担任の先生による外国語活動でした。授業の導入で、前回までに学習した内容である「数字と色(blue, gray, orange, light green, …)」について復習を行いました。担任の先生の「Repeat after me.」 という指示に従い、言葉を繰り返す子供たち。

「Do you like xxxx?」という表現を学んでいきます。先生による「あなたは、レモネード(lemonade) が好きですか?」という質問に、手を挙げて子供たちが答えます。

挙手をして意思表示をするだけでなく、英語での表現方法を学んでいきます。「Yes, I do.」「No, I don't.」

3年生の子供たちは、「好き」「嫌い」を英語で表現する方法ついて、楽しく学びました。

【外国語科】 Who is this? ~推しクイズを出そう~(5年)

5年生の外国語科の学習では現在、「He」や「She」の表現を学習しています。自分(I)でも相手(You)でもない第三者の表現を学習するにあたって、heやsheという単語を使って「推しクイズ」を作り、友達と出し合っています。

 

This  is  my  推し.

He  can  jump  high.

He  is  funny.

He  can  dance  well.

He  is  ゆるキャラ.

Who  is  this?

 

これらの表現のうちどれを使うか、どの順番で言うかなどを考えて友達と伝え合い、授業の最後には録画をして提出する流れとしました。

「クイズだからすぐに分かると面白くない。」「印象付けたいヒントは最後に言おう。」など、工夫を凝らして内容を考えてクイズを出し合っていました。

かん字のひろば(2年)

2年生の子供たちが、国語の勉強をしている様子をお伝えします。黒板に貼り付けているスクリーンには、教科書が写しだされています。

2年生の子供たちは、教科書のイラストから想像を膨らませて、「一週間分の日記」を書いていました。今日のめあては、「しっかりと漢字を使うこと」です。「月曜日に、お父さんと花だんの草とりをしました。」「火曜日に、漢字を使って文を書きました。」など、ノートには素敵な日記が書かれていました。

日記が書き終わったら、友達とノートを見合いました。「木曜日、おもしろいね!」などの感想が聞こえました。

2年生の子供たちは、習った漢字を活用して、意欲的に日記を書いていました。

運動会練習(1年)

昼休みに1年生の教室に行ってみると、1年生の子供たちが、担任の先生と一緒に動画を見ながら踊っていました。

本日(9月9日)の中休みと昼休みのいずれも、WBGT(暑さ指数)が「運動は原則中止」の指標となりました。1年生の子供たちに限らず、校庭で遊ぶ割り当ての学年の子供たちも外で遊ぶことはできませんでした。1年生の子供たちは、1年生の先生方が作成された動画をしっかりと見て、運動会で踊る表現の練習をしていました。

隣の学級に行ってみると、1年生の運動会実行委員が集まって、先生と運動会の打ち合わせをしていました。

1年生でも運動会に向けた取組が始まりました。

【外国語活動】 Let's play! ~友達を遊びに誘おう~(4年)

4年生の外国語活動では、天気の表現と併せて、「Let’s ~!」という文章を用いて友達を遊びに誘う表現を学習しています。前回の授業で用いた「How  is  the  weather?エンドレスすごろく」の活動を広げて、「It's  sunny.  Let's  play  dodgeball!」と友達を遊びに誘い、班のメンバーが「Yes, let's!」「No, sorry.」と自分の考えに沿って答える活動を行いました。

「雨の日にドッジボール!?」「晴れてたら雪合戦はできないよー!」とシチュエーションを想像して楽しみながら、英語の表現に慣れ親しむ姿が見られました。