日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
4月19日の金曜日に府中市郷土の森博物館へ行ってきました。クラス替えがあって初めての遠足。電車の乗り方や歩き方、見学の仕方などもきまりについて遠足に行く前にしっかりと確認しました。子供たちはきまりを意識しながら遠足に行くことができました。
天気も良く、みんなでおいしくお弁当をいただきました。また、その後は水遊びなどそれぞれ仲良く楽しく遊びました。
大きなけがなく事故なく行ってきました!
自分のイメージを膨らませて、いろいろな「割り箸迷路」が出来上がりました。初めて作る子も多く、ビー玉がうまく動くか確かめながら、割り箸を糊付けしていきました。中には立体的にビー玉が動くものや、塔がそびえ立っているものなど、短時間で素敵なアイデアを披露してくれました。
同時に、「キャップで作るスタンプ」も行いました。
最後まで、仲良く相談したり、工夫を凝らしたりしながら完成させることができました。
・6年生から「学校、学年、名前。」を言いました。
・新しいメンバーは最後に自己紹介をしました。
2、来月行う調理の内容を話し合いました。
・前もって作りたい物を考えておき、話し合いで一つにしぼりました。
3、自分のきこえについて話しました。
・「わたしは右耳の難聴ですが、きこえのことで困っていることはないです。」「わたしは中等度難聴です。すぐそばで、ゆっくり大きな声で話すと聞き取れます。」など、話しました。
・同席してくださっていた立川ろう学校の先生から、子供たちに一言アドバイスをくださいました。「聞き返すときには、『今何て言った?』ではなく、自分が聞こえた言葉を使って『〇〇って?』などと聞けるといいですね。」
4、みんなで「かくれんぼ」をして遊びました。
・5つの教室を使って自由に隠れることができました。上手に隠れて最後まで見つからない子もいました。2年生から6年生まで年齢に関係なく、楽しく遊ぶことができました。
5、最後は、今日のふりかえりをしました。
・振り返りシートに記入して、「学校では自分の考えを伝えるのが苦手なのですが、ここは少人数だから上手く伝えられそうです。」など、今日の感想を発表することができました。
活発に意見が出ました。たくさん作りたい物が出たので、1つに絞るために、小グループに分かれて話し合いました。
話し合いの結果、調理するものが決まりました。
2、吃音すごろくをしました。
二つのグループに分かれて行いました。
カードのマスに止まると、質問カードをめくって、全員その質問に答えます。『どもるとどんな気持ちになりますか』の質問には、低学年チームでは「胸が苦しくなる。」や「変な気持ちになる。」など答えていました。
また『自分の中でなおしたいところはありますか』の質問には、「どもらないようにしたい。」や、それを聞いて「ぼくはこのまま、どもっていていい。」など、吃音に対していろいろな考えが出ました。
3、ジェスチャーゲームをしました。
お題は担当児童が決めてきました。
二人一組で身振りをしてもらい、何をしている様子なのかを当て合いました。
たくさん手が挙がり、発表することができました。保護者も参加して、たいへん盛り上がったゲームでした。
4、最後にふり返りをしました。
一人一人がたくさん発言できたグループ学習になりました。
いよいよ来月はお楽しみの調理実習です!!
4月13日(金)に、「せせらぎ」はじめの会をしました。
たくさんの子供たちが参加し、最初に言葉集めゲームをしました。
手拍子と同じ文字数の言葉を書いたり、同じ人数で集まったりする遊びです。
友達と協力しながら楽しそうに参加していました。
次に、新しい担当の先生の発表をしました。
「自分の名前はいつ呼ばれるのかな。」「どの先生が担当かな。」と、
子供たちがドキドキしているのが伝わってきました。
最後に代表の児童が頑張りたいことを発表しました。
「算数を頑張りたいです。」と、自分の目標をはっきりと
もっていました。さすが6年生でした。
担任一同、子供たちと一緒に頑張っていきます。
どうぞよろしくお願いします。
お天気にも恵まれ、最高の遠足日和となりました。
3年生は府中市郷土の森博物館に行ってきました。
博物館までの道中、担任の後をしっかりと付いて歩くことができました。
【展示室観覧】
昔の暮らし方を知り、実際に昔使っていた道具に触れたり、体験してみたりしました。
「これ、知ってる!黒電話って言うんだよ。」
「こうやって、使うんだね!」
などと、友達と話しながら、楽しく昔の暮らしを学ぶことができました。
【オリエンテーリング】
グループごとに、4つのポイント地点を回り、ゲームやクイズにチャレンジしました。
班長を中心に地図を確認しながら、ポイント地点を見付けました。
ゲームやクイズもグループの仲間と協力し、知恵を出し合って、クリアすることができました。
ゴール地点では、集めたシールを得意気に見せ合う姿があり、微笑ましく感じました。
【お弁当】
子供たちお待ちかねのお弁当タイムです。
朝早くから、お家の方に作っていただいた自慢のお弁当を
「おいしそうだね!」と友達同士で見せ合いながら、
もぐもぐと本当においしそうに食べていました。
【水遊び】
お弁当を食べ終わった子から、少しの時間ではありましたが、水遊びをしました。
気温25度を超える中の水遊びは、とても気持ちよかったようです。
【レクリエーション】
学年で「逃走中」を行いました。
1クラスが逃走者(逃げる人)で、他の3クラスはハンター(追いかける人)になって、逃げ切ることができた時間を競いました。
1クラス37人弱が100人を超えるハンターに追いかけられるということで、逃げ切ることがなかなか難しかったようです。
結果は、1分36秒という最長の逃走時間をたたき出した2組が1位となりました。
「また、やりたい!」という声も多かったので、休み時間等でも、友達を誘い合わせ遊ばせていきたいと思います。
帰り道では、疲れの顔が見える子供たちでしたが、学校までしっかりと自分の足で戻ってくることができました。
3年生初めての遠足は、子供たちの思い出に残るものになったようです。
お弁当や持ち物の準備等、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
今後も、子供たちが自分たちの力やよさを伸ばしていけるよう、担任一同指導してまいりますので、よろしくお願いいたします。