学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

6年日光移動教室①

 いよいよ日光移動教室が始まりました。子供たちは朝から楽しみにしている表情で学校に集合しました。
 出発式では、みんなで考えた日光移動教室のめあてを達成するために、時間を意識すること、友達の思いを大切にすることを確認しました。

 午前8時に学校を出発しました。

1学期の読書旬間スタート

 今週の月曜日から1学期の読書旬間が始まりました。
 朝登校すると、子供たちは思い思いに本に手をとり、本に親しんでいます。6月14日(水)にはオンラインによる読書朝会を行い、教員がおすすめの本の紹介しました。

 担任による読み聞かせやブックトーク、児童同士のビブリオトーク等を行い、様々な種類の本に親しみをもてるようにします。

5年八ヶ岳移動教室⑳

当初の予定より遅くなってしまいましたが、無事に帰校し、帰校式を行いました。この2日間は、学年全体として、大きな成長が見られ、これからの学校生活の中でも繋がりをもたせていきたいと思います。

保護者の皆様には、この2日間の実施へのご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。今後とも、よろしくお願いいたします。

5年八ヶ岳移動教室⑲

談合坂サービスエリアで休憩をし、学校に向け出発をしました。帰校時刻は、17時を予定しております。当初の予定より遅れてしまい、申し訳ありません。なお、道路状況によっては、帰校時刻が前後しますことをご了承ください。

5年八ヶ岳移動教室⑱

須玉インターチェンジより中央自動車道に入りました。帰校時刻予定の16時は過ぎてしまうと予想されます。このあと、談合坂サービスエリアで休憩をしますので、帰校時刻のめどがつきましたら、メール配信およびホームページにてお知らせいたします。

5年八ヶ岳移動教室⑰

滝沢牧場の牧場体験では、牛の乳しぼり、山羊や羊、豚へのえさやり、乗馬体験と貴重な体験の連続でした。滝沢牧場の方からは、今いる家畜動物の行く末までの話も聞かせてもらい、改めて命の尊さ、大切さを実感できる時間となりました。

これから滝沢牧場を出発し、学校に向かいます。 

5年八ヶ岳移動教室⑯

滝沢牧場に到着し、まずは昼食とソフトクリームです。ハイキングでたくさん歩いたあとということもあり、あっという間に食べ終わる子が多くいました。この後は、牧場体験をします。

5年八ヶ岳移動教室⑮

ハイキングが終了しました。途中、大きな石や大木の根がはり、歩きにくいところもありましたが、最後までしっかり歩くことができました。陽も出てきて、丁度よい天候です。

5年八ヶ岳移動教室⑭

美し森からスタートして約1時間が経ち、羽衣池で休憩しました。耳をすますとかっこうの鳴き声が聞こえてきます。子供たちはがんばって歩いています。

5年八ヶ岳移動教室⑬

宿舎での閉校式を行いました。宿舎での一晩はとても楽しい思い出ができ、宿舎の方に感謝の気持ちを伝えました。

次のハイキングに向け、美し森に向かってスタートしました。

5年八ヶ岳移動教室⑫

朝の会の後の朝食です。今回も食事係の子供たちがてきぱきと準備をしてくれました。今日のハイキングに備え、しっかり食べています。

5年八ヶ岳移動教室⑩

室長会議を行いました。今日一日の振り返りをし、明日はハイキングがあるので、より班行動を意識していくことを確認しました。

移動教室一日目は、時間を意識した行動や様々な場面での挨拶が素晴らしく、天気にも恵まれ、素敵な一日となりました。

明日に備え、先程消灯しました。今日の配信は以上とさせていただきます。ありがとうございました。

5年八ヶ岳移動教室⑨

キャンプファイヤーを行いました。

火の神より、希望の火、努力の火、友情の火、元気の火を授かり、点火しました。一気に燃え上がる火に歓声が響き渡っていました。

その後、猛獣狩りゲームや合唱で盛り上がり、八ヶ岳の夜の寒さを吹き飛ばしていました。とても盛りあがった一時でした。

5年八ヶ岳移動教室⑧

夕食です。食事係の子供たちがてきぱき準備を進めてくれたので、予定どおりの時間に「いただきます」をしました。長野県産のお米がおいしいとおかわりする子がたくさんいました。

5年八ヶ岳移動教室⑥

清泉寮での活動の様子です。

クラス毎にクイズラリー、自然散策路のハイキング、そして清泉寮のソフトクリームと、八ヶ岳の自然を感じ、満喫しています。天気もよく、とても気持ちのよい気候です。

5年八ヶ岳移動教室④

完成したほうとうの生地を丁寧に切り、麺にしていきました。完成したグループから、クラインガルテンの方に茹でてもらいます。子供たちは、食べるための準備も協力しててきぱきと動いていて立派です。

5年八ヶ岳移動教室③

高根クラインガルテンでのほうとう作りです。グループで協力し、ほうとうの生地を何度も練って、麺にしていく作業です。とても楽しそうに、そして真剣に取り組んでいます。

5年八ヶ岳移動教室①

いよいよ八ヶ岳移動教室が始まりました。出発式では、みんなでこの2日目を楽しく、思い出深いものになるように確認しました。保護者の皆様、朝からのご準備、見送りとありがとうございました。

5年八ヶ岳移動教室 前日

いよいよ明日から八ヶ岳移動教室が始まります。

今日の5時間目には、体育館で出発前最後の係活動を行い、楽しい二日間にするためにはどうしたらよいかも考えました。

保護者の皆様、明日からよろしくお願いします。

1年生を迎える会

 4月20日に「1年生を迎える会」がありました。1年生と6年生・2~5年生の代表児童は体育館に集まり、集まることができなかった児童はそれぞれの教室にてリモートでの参加となりました。

 6年生の代表委員が中心となり、各学年から、1年生に向けて心の込もった歓迎の思いを伝えることができました。1年生は、自分たちが歓迎されたことを知り、とても嬉しそうな表情でした。これからの学校生活を楽しんで欲しいです。短い時間ではありましたが、温かい思いの込もった素敵な会になりました。

体育館お披露目会

 体育館の大規模改修工事終わり、いよいよ3学期から使えるようになりました。安全に楽しく使い、いつまでもきれいな体育館になるようにしていきたいと思います。

 低学年、中学年、高学年にそれぞれに体育館お披露目会を開くことになり、まず1月17日(火)に低学年の会が開かれました。代表委員会の子供たちが作成した体育館での約束や新しくなった箇所の紹介動画を見ながら、1つ1つ大切なことを確認していきました。

 

 

新しい学年0学期としての期間として、準備をしていきましょう

出発をするために、新たな目標をたて取り組んでいきましょう

 

 冬休みをどう過ごしたでしょうか。3学期の50数日しかない短い期間は「新学年0学期」とも言われ、次年度の進級・進学に向けて準備をする大事な期間です。新しい年を迎え、どんな自分になりたいか考え、目標を立て、目標に向かっていく努力や工夫をしていく大切さを始業式で確認しました。

 悩んだり困ったりしていることは、一人で抱え込まず、身近な人に相談してください。みんなが楽しく学校へ通えるよう、応援しています。

 

日野市教育委員会研究奨励校 研究発表会

 

 豊田小学校は日野市教育委員会研究教育奨励校として3年間国語の校内研究に取り組んでいます。
 先月の11月25日は、これまでの研究成果を発表する教職員対象の研究発表会を行いました。市内外からの多くの参観者が来校し、全学年で熱のこもった公開授業も行いました。た。

 本校の研究では、山登りをイメージする『ラーニング・マウンテン』というツールを活用し、教員と子供たちが、学習のゴールとゴールにたどり着くまでの学習過程を共有し、可視化していく手法を取り入れました。

 研究発表会は、校内研究の1つの区切りとなりますが、これからも子供たちが意欲的に学習に向かっていけるよう、取り組んでいきます。

 

NEW 10月8日(土)体育発表会が行われました!

 雨で練習ができない日もありましたが、当日は子供たちを応援するかのような晴天となり、よい体育発表会となりました。保護者の皆様、体育発表会の開催にご協力いただきありがとうございました。子供たちも一生懸命に練習した成果を見ていただいて満足できたと思います。

 今年度は、全校児童が校庭に出ての開催となり、他学年の演技や徒競走も見ることができました。「低学年の演技は元気でかわいい!」「中学年はおどりもかけごえもパワフルですごい!」「高学年は真剣ですごい!」という子供たちの声も聞かれました。中でも6年生の演技のかっこよさ、真剣な表情には、どの学年の児童も釘付けになり、自然と拍手が沸き上がりました。徒競走では、どの学年も一生懸命に走る姿がかっこよかったです。

 開閉会式や準備運動、整理運動を全校で集まって行うのも久しぶりでしたが、校長先生や代表委員の話を良い態度で真剣に聞き、とても立派でした。子供たちにとってとても大切な一日となりました。

 

第3回たてわり班活動

 今年度、第3回目のたてわり班活動の様子を紹介します。

 9月8日のたてわり班当日は雨天で、校庭の活動できなかった班も、教室で室内ゲームを楽しみました。
 ある班では、リーダーである6年生が2択の質問をし、低学年から高学年のみんなが楽しそうに正解かどうかを楽しんでいました。その答えを選んだ理由についてインタビューされた子は、その根拠を話すとみんなから大きな拍手が自然とあがっていました。
 朝の活動時間でしたが、異学年間で和やかに、そして楽しそうに取り組む雰囲気がとてもよかったです。

 

2学期始業式 “自分をのばす2学期にしましょう“

 35日間の夏休みを終え、今日からいよいよ2学期が始まりました。

 この2学期は1年間の中で一番長い学期となり、体育発表会や社会科見学など、様々な行事が予定されています。一人一人が成長できるとっても大切な学期です。自分も友達も大切にし、助け合いながら自分のできることを増やしたり、レベルアップさせたりして、自分を成長させる2学期にしていきましょう。そして、楽しい思い出いっぱいの2学期にしていきましょう。

 始業式では、どの学年の子供たちも校長先生の話を頷きながら聞き、夏休みから新学期へと気持ちを切り替え、新たな目標をもって過ごしていこうという表情が見られました。

 

1学期 終業式

 本日は1学期の終業式でした。日頃からのご理解とご協力に感謝申し上げます。

 終業式では、どの学級でも、今学期の振り返りや夏休みの生活についてしっかり話を聞き、式に臨んでいました。

 高学年は宿泊行事、たてわり班活動や委員会、クラブ活動などをとおし、学年・学級のまとまりが見られ、大きな成長を感じられた1学期となりました。その高学年の姿を見て、中学年や低学年の子供たちが憧れを抱いて、自分たちもも頑張ろうとしています。

 35日間の夏休みを経て、また2学期に、元気に登校してくれることを心待ちにしています。

 

6年日光移動教室㉗

無事に学校に到着しました。
たくさん歩いて、たくさん見学し、たくさん学んだ三日間でした。
帰校式では、疲れている中でも立派な態度で参加し、大きく成長した姿を見せてくれた子供たちです。豊田小の最高学年として、これからの活躍がますます楽しみです。
また、保護者の皆様には、当日までの体調管理や準備、そしてお見送りやお迎えなど、本当にありがとうございました。

6年日光移動教室㉕

みんなが楽しみにしていたお土産タイムです。
お世話になっている家族のために、あるいは自分へのご褒美に、それぞれ何を買おうかと悩みながらお買い物を楽しみました。
この後バスに乗って、ふるさと日野へ帰ります。

6年日光移動教室㉔

移動教室最後の食事は、みんな大好きカレーライスです。
一日目の昼食時と同じ場所です。
 食べ終わったらお土産タイムということで、みんな素早く食べています。

6年日光移動教室㉓

移動教室最後は、中禅寺湖遊覧船からの見学です。心地よい風に吹かれながら、奥日光の大自然を満喫しました。
男体山や上野島もきれいに見えました。「良い眺め!」「空気がおいしい!」等、子供たちから感動の声が聞こえてきました。
この後はいろは坂を下りて昼食です。

6年日光移動教室㉒

日光自然博物館では、奥日光の美しい四季を、シアターをとおして感じ取ることができました。
また、展示コーナーからは、これまで見学した場所や、奥日光の歴史、自然について詳しく知ることができ、学びを深めることができました。

 

6年日光移動教室㉑

宿舎での生活が終わりました。友達と寝食を共にして、楽しい思い出がたくさんできました。
快適に過ごすことができたのも、宿泊の方々のおかげです。閉校式では、感謝の気持ちを込めてお礼を言いました。
最終日の見学も、しっかりと学んできます。

6年日光移動教室⑲

いよいよ最終日です。
今日も朝からいい天気です。そしてみんな元気です。
たくさんの学びがあった移動教室。最後までみんなで協力して頑張ります。

6年日光移動教室⑱

二日目のラストは日光彫体験です。
事前に描いた下絵を写し、ひっかき刀で彫っていきます。
初めての体験でしたが、あっという間にコツをつかみ、どんどん作業を進めることができました。完成した作品は持ち帰りますので、楽しみにしていてください。

6年日光移動教室⑰

今日はハイキングをはじめ、様々な活動に対して素早く行動し、時間を意識して生活することができました。おかげで予定より早く宿泊に戻ることができ、入浴時間も各学級20分から30分になり、ゆったりと体を休めることができました。本当によく頑張りました。
夕食はすき焼きです。食事係もきちんと時間に来て準備をしてくれました。

6年日光移動教室⑮

午後の見学は、奥日光三名爆です。
華厳の滝、龍頭の滝を見学しました。
華厳の滝は、エレベーターで100メートル降りて下から眺めました。日本三名爆になっているだけあって、大迫力でした。
龍頭の滝は、滝下から見学し、滝上から見下ろしました。中禅寺湖も見えました。

6年日光移動教室⑭

美味しいソフトクリームを食べた後は、美味しい昼食です。
午後の見学に向けてしっかり食べます。
みんなで同じ方向を向いて食べています。

6年日光移動教室⑬

ゴールの赤沼まで、全員で歩き切ることができました。予定時刻よりも30分早く到着です。
そして、お待ちかねのソフトクリームです。
男体山を眺めながら、みんなで食べるソフトクリームは格別に美味しかったです。

6年日光移動教室⑪

ハイキングがスタートしました。
湯の湖から出発し、ゴールの赤沼を目指します。
奥日光産名瀑の湯滝の迫力に圧倒されました。

6年日光移動教室⑩

二日目の朝食です。
朝からおかわりもして、しっかり食べています。
今日はハイキングがあるので、たくさん食べて元気いっぱい頑張ります。

6年日光移動教室⑨

移動教室二日目が始まりました。今日もいい天気です。
6時30分からの朝の会は、時間どおりに集まって始めることができました。
話を聞く態度も大変立派です。
「HELLO」の曲に合わせて準備体操もして、気持ちもすっきりです。

 

6年日光移動教室⑧

移動教室一日目が終わりました。
最後は健康チェックや、就寝準備、室長会議等、各係を中心に活動しました。
明日もみんなで協力して頑張ります。

6年日光移動教室⑥

 宿舎での食事です。食事係が事前に準備をしてくれました。いただきますの前に、ホテルの方から「食後にアイスが出ます」と聞いて、自然と拍手が起こりました。
 今日はたくさん歩いて、日光について学んだので、しっかり食べて、明日も頑張ります。

6年日光移動教室⑤

宿泊場所の奥日光高原ホテルに着きました。
開校式を行い、これから宿舎での生活が始まります。自分の役割を果たしながら、みんなで協力して活動していきます。

6年日光移動教室④

 世界遺産の日光東照宮を見学しました。五重塔を見学した後は、班ごとに事前に調べた所をお互いにガイドしながら行動し、学びを深めることができました。
 最後に二荒山神社を見学し、これからバスに乗って宿舎に向かいます。

6年日光移動教室③

日光での見学が始まりました。
最初は2学級ずつに分かれ、日光山輪王寺、神橋、東照宮宝物館を回りました。日光の歴史や文化について、しっかりと学んでいます。

6年日光移動教室②

無事に日光市に到着しました。
昼食は磐梯日光にて湯波ごはん等を食べました。
みんなで食べる昼食は、最高に美味しいです。
しっかり食べて、この後の見学に備えます。

6年日光移動教室①

 いよいよ日光移動教室が始まります。
 出発式では、実行委員の司会で移動教室のめあて等を確認しました。みんな表情も明るく、この日を楽しみにしていたことが、よく伝わってきました。
 天気も良く、最高のスタートを切ることができました。この三日間で、仲間との絆を深め、最高の思い出をつくっていきたいと思います。

5年八ヶ岳移動教室ありがとうございました

 八ヶ岳移動教室が無事に終わりました。

 あっという間の2日間でした。スローガンを達成するために子供たちはそれぞれ目標を立て、一つ一つの活動に一生懸命取り組み、どの活動も楽しんでいました。

 出発式で伝えた3つのこと、「時間を守ること」「話を聞く態度を意識すること」「協力すること」も行程を進める中で、少しずつ出来るようになりました。最後の帰校式には、疲れている中ですが立派な態度で臨むことができました。この2日間で大きく成長したと思います。 ここで得た経験をこれからの学校生活に生かしていけるように、担任一同力を合わせて指導をしていきたいと思います。

 保護者の皆様には、八ヶ岳移動教室の実施に向けて、様々ご協力いただきましてありがとうございました。

 

5年八ヶ岳移動教室2日目(閉校式、牧場体験)

宿での生活があっという間に終わりました。

自分たちの力で生活することの難しさ、また、協力の大切さを改めて感じた時間だったと思います。

 

今日のメインは滝沢牧場での牧場体験、ソフトクリーム、そしてお土産購入です。

牧場体験では、様々な動物に触れることを通して、命について考える貴重な時間になりました。

ソフトクリームは昨日のものとは味が違い、異なる美味しさがありました。

どちらが好みだったのでしょうか?

そしてお土産購入では、2,000円のお小遣いの中で何を買おうか、楽しそうに選んでいる姿が見られました。

慣れない生活の中で、疲れもたくさん溜まったでしょうが、学校では出来ない貴重な体験をすることができました。

残すは学校で行う帰校式のみ。

ここでの学びをこれからの生活に生かせるよう、まとめをしっかり行いたいと思います。

【帰校予想時刻のお知らせ】

現時点での豊田小学校への帰校予想時刻は『15:40』前後です。ただし、道路の混雑状況によって、帰校予想時刻が前後することがありますので、ご承知おきください。

5年八ヶ岳移動教室1日目(ほうとう作り、ハイキング、開校式)

高根クラインガルテンに到着し、昼食に食べるほうとうを自分たちで作りました。

一から作り始め、完成まで2時間程度。

作り終わる頃にはお腹がペコペコになっている子が多く、黙々と食べていました。

大変だった分、美味しく食べられたかな?

 

次はハイキングに向かいました。

「ここの空気は東京と違ってなめらかだ!」

と、自然を満喫しながらたっぷり3時間歩きました。

歩き疲れたようですが、その後に食べたソフトクリームはとても美味しかったようです。

その後は宿に向かい、開校式を行って、宿での生活がスタートです。

今日はたくさんやることがあったので、ゆっくり休んでほしいと思います。

5年八ヶ岳移動教室1日目(出発式)

八ヶ岳移動教室が遂にスタートしました。

まずは出発式です。

時間をしっかり守って登校し、予定時間ぴったりに始めることができました。

いい天気にも恵まれて、最高のスタートがきれました。

 

保護者の皆様には、いつもより早い送り出しやお見送りなど、様々ご協力いただきありがとうございました。

1年生を迎える会

 

4月21日、1年生を迎える会が行われました。

1年生にとって入学式以来の行事となりました。

1年生は、少し緊張したような、嬉し恥ずかしいような表情で、豊田小学校のお兄さん・お姉さんに優しく手を引かれ入場してきました。

新型コロナウイルス感染症予防の観点から、1,6年生と代表児童以外は、googlemeetでのクラス配信となりましたが、繋いでいるパソコン画面を通して、子供たちのあたたかく1年生を迎えようという気持ちが伝わってくるようでした。

さすが、6年生。全員が真剣に取り組み、校長先生の話を聞く姿勢もとても立派でした。

この日のためにたくさん準備をしてくれた6年生。よく頑張りました。

2年生からは、大切に育てた「あさがおの種」のプレゼント。

あさがおの種が入った袋には、メッセージが書いてあり、1年生は嬉しそうに読んでいました。

5年生からは、「フルーツバスケット」で使うカードのプレゼント。

1年生は興味津々な様子で、「早くみんなで遊びたい!」と心躍らせていました。

最後に、1年生からお兄さん・お姉さんへ、お礼の言葉を伝えました。

代表児童が、大きな声で堂々と思いを伝えることができました。

1年生は、教室に戻ってからも「あー、楽しかった。」「これからの豊田小での生活が楽しみだな。」

という声がたくさん聞こえました。1年生にとって、とても有意義な時間となったようです。

また、2年生から6年生にとっても、1年生を引っ張っていこうという思いが芽生え、また一つ成長したように思います。

 

 

 

6年 図工 作品再現和菓子 販売のお知らせ

6年生が図工の時間に粘土で制作した「和菓子」の、

再現和菓子の販売詳細が決まりました。

東京多摩平の森 紀の國屋 本店(多摩平交番前)にて、

3/26(土)~4/10(日)の期間中、

受注販売していただけます。

ぜひ、お誘いあわせの上お越しになってみてください。

※写真は粘土作品の一部です。

5年 最高学年に向けて

 5年生としての学校生活も、残り一週間となりました。17日(木)には、卒業式に向けての会場設営や掃除等を5年生が行いました。「お世話になった6年生に、気持ちよく卒業してもらいたい!」という思いで、どの子も一生懸命に仕事をする姿から、高学年として過ごした一年間での大きな成長を感じました。

 また、18日(金)の卒業式予行練習に在校生代表として参加し、6年生の最高学年としての姿から、「自分たちも一年後はこうなりたい!」という思いをもちました。5年生の態度も大変立派で、たくさんの先生から褒めていただき、自分たちの成長を実感することができたことと思います。最高学年に向けて、自分たちで適切に判断し、行動できるように頑張っている5年生。今後の成長に、どうぞご期待ください。

5年 国語「大造じいさんとガン」

 今週から、5年生の国語の最後の学習である「大造じいさんとガン」に入りました。「たずねびと」の学習でも行った『リテラチャー・サークル』でタブレットを活用し、友達と関わり合いながら読みを深めたり、物語の優れた叙述に着目して自分の考えをまとめたりしています。学習の最後には、子供たち一人一人が物語の魅力をまとめていきます。今回の学習をとおして、物語の魅力を紹介する活動に関心をもち、自分の考えをまとめようとする態度を育てていきたいと思います。

6年 図工「和菓子をつくろう」

 6年生は、いよいよ最後の図工の題材となりました。伝統的な和菓子づくりに挑戦です。

自分の感じた「和」のよさや美しさ、季節感を考えて、粘土で色や形を工夫して表していきます。

和菓子の魅力の1つは、小さな形の中に季節の移り変わりや自然の風物を映しとって、召し上がる人々に季節を感じ取ってもらうことです。粘土ベラ等を使い、丁寧に表していきます。とても真剣に取り組んでいます。

出来上がった作品は、写真を撮って、鑑賞し合いました。

 なんと、和菓子店の紀の國屋さんが、実物の和菓子として再現してくださることになりました。

販売方法や日時など、詳しいことは後日お知らせいたします。お楽しみに。

NEW 2年 算数 「箱の形」

箱には、面が6つ、辺が12本、頂点が8つあることを学び、面を組み合わさてサイコロを作ってきました。今回は辺と頂点だけで箱を作ってみました。

粘土を頂点にして辺をストローや竹串で代用しました。

色々な大きさの箱の形を作り、頂点や辺の数を調べました。

 

5年生 国語「提案しよう、言葉とわたしたち」

 国語「提案しよう、言葉とわたしたち」では、これまでの友達や大人との会話や発表の経験から、話すときの「言葉」に注目し、そこから課題を見つけ、よりよい学校生活を送るための提案をする学習を行っています。6年生を目の前にした子供たち。目上の人との会話の中で、丁寧な言葉が使えなかったり、友達にしてもらったことに対して感謝の言葉を言えなかったりと様々な経験を積んできています。これらの経験をクロームブックのジャムボードというアプリを使って、友達と共有し、自らの課題を話し合いました。「言葉」を意識し、全員が6年生に向けて成長できるような提案スピーチを目指して、頑張っています。

NEW 2年 算数「箱の形」

算数は、「箱の形」を学習中です。

この学習の最後には、オリジナルの箱作りをしよう!という目標があります。

そのために、箱の何を知らないといけないか…をみんなで学んでいます。

まずは、面の数を知らないといけないということから、色々な形の箱の面をノートに写し取りました。

どの箱も、面のかずは6つ、そして、同じ形の面があるということ、長方形は正方形の形をしていることに

気付きました。

どんな箱ができるのか、楽しみですね!

 

5年 体育「サッカー」

 体育では、ボール運動「サッカー」の学習をしています。校庭をできる限り広く使ってコートを作り、チーム内で役割分担をしながらゲームを行っています。

 最初はどう動いていいか分からなくて困っていた子も、得意な子がアドバイスをしたり指示を出したりしてくれたことで、だんだんと動きに慣れてきて、少しずつサッカーの楽しさが分かってきたようです。「前よりもたくさんボールを蹴ることができた」「ボールを持っていない時にどう動けばいいか分かってきた」といった感想も見られ、サッカーが苦手だった子も積極的に取り組む姿が多く見られるようになっています。教室での学習でもそうですが、体育の学習でも子供たち同士の教え合いの場面を大切にしながら指導していき、友達と一緒に運動する楽しさを味わわせていきたいと思います。

6年 理科 プログラミング学習について

ICT活用教育の一環で、日野市教育委員会からマイクロビットをお借りして、プログラミング体験をしました。

 

 

 

 

 

写真にある機械のボタンを押したり、手をたたいたり、傾けたりして音を鳴らして楽しんでいました。

 

 

 

 

 

また、クロームブックを活用し、実際に自分でプログラミングをしました。子供たちは一人一人真剣な表情でクロームブックと向き合っていました。

5年 算数「プログラミングで正多角形をかこう」

 タブレット(Chromebook)を使って、算数のプログラミング学習に取り組みました。

 「正多角形と円周の長さ」の単元で、正多角形のかき方を学習した後、プログラミングソフトを使って、命令ブロックをつなげて、簡単な正方形や正三角形のプログラムを作りました。その後、各自で様々な正多角形をかくことにチャレンジしました。以下、子供たちの感想の一部を紹介します。

「プログラムの組み立て方次第で、様々な正多角形をかけることが分かった。」

「プログラムを作って、簡単に正多角形をかくことができた。」

「分度器で測ってかくよりも、正確な正多角形をかくことができた。」

「コンピュータは、命令されたことしかできないことが分かった。」

 これからも、子供たちが「できた!」「分かった!」と感じながら、楽しく学習を進められるように支援していきます。

5年 外国語「リアルタイム学習」

 外国語の授業でオンライン学習を行いました。子供たちはアメリカ、ニューヨークのタイムズスクエアとオンラインでつながり、メーガンさんという現地の方と交流しました。子供たちは、「豊田小は昼なのに、ニューヨークは昨日の夜なんだ。」「ニューヨークは、ビッグアップルというニックネームがある。」等、メーガンさんとの交流をとおして新たな学びを得ることができました。また、学級の代表児童が、メーガンさんの好きな食べ物やアニメについて、英語で質問することができました。15分間という短い時間でしたが、楽しい学びの時間になりました。

 

3年 空手道体験教室

 

2月10日(木)1、2時間目に日野市空手道連盟の方々をお招きして空手道体験教室を行いました。

空手というと、昨年夏に開催された東京オリンピックで男女共にメダルを獲得するなど、日本を代表する武道のひとつでも知られています。風を切り裂く音や、体全体を使って静と動を表現する迫力満点の演武に魅了された方も多かったのではないでしょうか。

今回は45分という短い時間の中で、空手のとは何か、空手の歴史、礼の精神を学び、実際に体験を通してスポーツの意義や価値に触れることができました。

 

<学習の流れ>

①集合・整列・挨拶・講師紹介

②空手道とは

③礼法・立ち方・突き・けり・すり足・受け等の基本動作

④実演

⑤質疑応答

 

 

 

NEW 2年 詩を作ろう!

 これまで、詩とは、どういうものかを様々な詩を読み、よさを考えてきました。

何度か詩を書く練習をし、いよいよオリジナルの詩を作成しました!

たくさんの詩人の誕生です!

子供ならではの味のある作品がたくさん生まれました!

 

5年 音楽『合奏「威風堂々」』

 音楽の授業では、合奏に取り組んでいます。曲は「威風堂々」です。もともとはリコーダーで演奏する予定でしたが、感染症拡大防止のため、様々な楽器を使っての合奏に変更しました。主な旋律を、鉄琴、グロッケン、ソプラノアコーディオン、キーボードなどが担当し、和音を木琴とアルトアコーディオンが担当しています。打楽器と低音楽器も入り、お互いの音を聴いて合わせる練習をしています。

 5年生の合奏「威風堂々」は録音して、3月の卒業式で6年生が入場する時に流す予定です。お世話になった6年生の晴れ舞台に相応しい演奏となるよう、今後の練習でも気持ちを込め演奏していきます。ご家庭でも励ましのお声かけをお願いします。

4年 総合「いなほ」の発表に向けて頑張ってます

             

         ゴミ拾い活動で多くのことを学んだ子供たち

 4年生の3学期の総合(いなほ)の時間は、2月15日の発表に向けて、グループごとで発表形態を考えながら協力して取り組んでいます。模造紙に活動の成果を書いたり、紙芝居にしたり、パワーポイントにまとめたりとそれぞれが意見を出し合いながら頑張っています。どんな発表ができるのか今から楽しみになります。

 8日はそれぞれのグループがリハーサルを行いました。話し方が早すぎて内容が伝わらなかったことが反省に出されましたが、本番は活動の成果を生かした発表が期待されます。ご家庭でも話題に取り上げてください。

NEW 2年 算数 長い長さを測ろう!

1メートルものさしを使い、色々なものの長さを測っています。30cm定規より長い定規があることに感動する子供たち。

班のみんなで協力しながら物差しをつなげて長い長さを測りました。

 

教室の縦と横の長さを測る姿も。

「正方形だと思ってたけど長方形だったんだね!」

「廊下の長さも測ってみたい!何メートルだろう。」

と楽しみながら学習を進めています!

 

 

5年 国語「想像力のスイッチを入れよう」

 国語では、説明文「想像力のスイッチを入れよう」の学習を行っています。この学習では、事例と意見の考えをおさえて筆者の考えを読み取った後に、メディアとの関わり方について自分の考えをまとめていきます。初発の感想の中では、「想像力のスイッチとは何か」という疑問が多く出ていたので、事例に対する筆者の意見をまとめながら確認をしていきました。情報化社会を生きていく子供たちにとって、メディアから発信される情報を正確に受け止めるために、今後どのように関わっていくかを考えるのはとても大切なことです。友達の考えも取り入れながら、メディアとの関わり方についての自分の考えを広げていけるよう指導していきます。

6年 薬物乱用防止教室を行いました

6年生は、1月28日(金)に薬物乱用防止教室を行いました。

本来であれば、ゲストティーチャーの方をお招きして行う教室ですが、新型コロナウイルス感染対策のため、薬物防止の関するお借りしたパネルや危険ドラッグの標本などをじっくり見て、薬物の種類や危険性について知ることができました。

これまでに保健の授業で学習している内容ですが、実際にみることでその恐ろしさを改めて感じました。

DVDも視聴も、薬物によってどんな害があるのかを具体的に学びました。

パンフレットを持ち帰っていますので、ぜひ一度ご家庭でも話題にしてみてください。

1年 生活科 大根を収穫しました!

2学期に種まきをした大根を収穫しました。

子供たちは朝から楽しみにしていたようで、大根を抜いたり、土を洗い流したり、しおれた葉をもいだりしながら嬉しそうに活動していました。

 

現在の感染症の状況から、自分たちでの調理や持ち帰りは控えさせていただきましたが、次の日給食として調理していただきました。その給食では「大根はどこ?」と探しながら食べるなど、いつも以上に給食を楽しみにしていました。

給食時の放送でも、「今日の大根は1年生が育てたものです。」と紹介してもらい、嬉しそうにしている子供たちでした。

自分たちで収穫したものを食べることも嬉しそうで、よい経験になったようです。

 

5年 家庭科「おいしい楽しい 調理の力」

 家庭科の学習では、食品をおいしく安全に食べるために調理の手順について学んでいます。加熱料理には、「ゆでる」「いためる」「焼く」などの方法がありますが、授業では主に野菜のゆで方について詳しく学習しました。

 また、調理器具の扱い方についてもポイントを確認し、実際に調理しているつもりで練習をしました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、家庭科の授業での調理実習はできませんが、学校で学んだことを生かしてご家庭で調理を実践し、感想を交流できればと考えております。ご多用の中とは思いますが、ご協力いただきますよう、お願いいたします。

NEW 2年 算数 1000より大きな数

2年生は、1000より大きな数を学習中です。

数を読んだり書いたりするだけではなく、10のまとまりがいくつか、100のまとまりがいくつかなどを学習したり、数直線上の数字を考えたりしています。

ゲームを取り入れながら、子供たちが楽しく学べるように、工夫しています。

 

5年 書初め

 1月13日(木)に、体育館にて2学級ずつ合同で書初め会を行いました。寒い中でしたが、子供たちは最後まで集中して取り組みました。5年生の課題は『希望の朝』です。2学期末に学校で、冬休みに家庭で練習した成果を発揮しようと、一画一画丁寧に書きました。

 5年生みんなでよい雰囲気をつくり、高学年らしい書初め会となりました。また、書き終えた後には、体育館の床で墨で汚れている所はないかチェックし、自分が汚していなくてもきれいにしようと掃除している姿が見られました。大変立派な姿が見られ、嬉しく思いました。

 

 校内書初め展は20日(木)~29日(土)となっております。教室前に掲示しますので、学校公開でご来校の際には、子供たちが心を込めて書いた作品をぜひご覧ください。