日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
湯の湖畔での朝会
6時35分、湯の湖畔で朝会をしました。これまでの学習の成果で、ラジオ体操の動作が正しくなってきました。
日光移動教室2日目がスタート!
2日目の朝です。6時に起床しました。部屋でさわぐことなく、静かです。雨は上がっています。
日光彫りに夢中です!
真剣に彫っています。先生たちも、始めました。
日光彫りに挑戦!
日光彫りに挑戦です。彫り方の見本を見せてもらいました。工の技に拍手が起きました。
下描きをして、いよいよ彫り始めます。
美味しい夕食
「メニューは、スキヤキなどおいしいものが沢山あります。いっぱい食べましょう。」のことばで食事が始まりました。
開校式
宿舎「湯守釜屋」に到着して、開校式を行いました。全員元気です。話を聞く態度が立派でした。
夕食の準備
17時50分、食事係が夕食の準備をしています。いただきますの言葉の打ち合わせもしています。
竜頭の瀧
15時、竜頭の瀧沿いに下から上りました。水量が多く、力強さに驚いていました。
東照宮4
三猿のある神厩舎です。
「ちょっと、あれ撮っておいた方がいいんじゃない。」と子供の声。
東照宮3
眠り猫、鳴き龍と、調べてきたことを目や耳で確かめています。
東照宮1
東照宮の入口です。これからグループに分かれて行動です。
東照宮2
調べてきたことをもとにして、お互いにガイドしています。
杉並木公園
雨です。昼食をバスの中でとりました。雨具を持って、公園内を散策しました。空気が気持ちいいです。
高坂SA
9寺10分、休憩です。全員元気です。
出発式
「言葉と行動で感謝を伝えよう」と、みんなで声をそろえて、移動教室が始まりました。
6時間目は1、2組合同で、体育館で協力ゲームを行いました。
小さなマットの上に、40人全員乗れるか競い合いました。
友達の膝の上に自分の頭を乗せて、お互いに支え合っています。
2つのゲームで、クラスの絆がより深まった感じです。(追伸)五十嵐先生、1組の子供たちは寂しそうでしたよ! (HP担当)
6月12日(金)、4年生は社会科見学でクリーンセンターと浅川水再生センターへ行ってきました。
天候が不安でしたが、子供たちが出発するときには、雨も止み、安全に気を付けて向かうことができました。
まずは、クリーンセンターへ行きました。
ゴミがどのように集められ、どのように処分されるのかを学習しました。
ゴミをクレーンで持ち上げている姿を見て、「UFOキャッチャーみたい」という例えをしている子供もいました。
また、ゴミの多さにも驚いていました。
外では、ゴミ収集車ごと重さを計る装置がありました。
出発前と回収後の車の重さを比べることで、どのくらいゴミを回収したのか分かるということです。
子供たちもこの装置に乗ってみました。
「すごい、さっきの車より僕たちの方が重いよ」と、楽しみながら装置の仕組みを体験しました。
昼食の時間には雨が降り始めたので、水再生センターの施設の中で子供たちは、昼食をとりました。
午後は、水再生センターです。
雨水や家庭や工場から流れてくる水がどのようにして川や海へ流されるようになるのか学習しました。
最初の工程の段階では、水にはまだ匂いもあり、これからどのように綺麗になっていくのか子供たちも疑問に思っているようでした。
「うわ、これじゃアメンボも住めないな」と国語の学習で学んだことと繋げて考えている子もいました。
最後の工程では、実際に水を汲んでもらい、透明になった姿を見ました。
最初の水とは、全く違う変化に子供たちも驚いていました。
社会科見学では、多くのことを学び、そして考えることができました。
今回の社会科見学を通して、自分たちの住んでいるまちからゴミを減らそうという意識をもって行動できるようになってほしいと思います。
ゴミで一番多いのは、「生ごみ」だそうです。まずは、家の食事や学校の給食を残さず食べる子供たちを目指して指導していきます。
晴天に恵まれ、夏のような日差しが降り注ぐ中、スポーツフェスティバルが開催されました。
《1.開会式》
実行委員の号令に合わせて、1年生から6年生までが校庭に整列しました。
そこで、今年度のスローガンが発表されました。
『豊田小 協力し合って 第一歩』
このスローガンには、豊田小学校に名前が変わって初めてのスポーツフェスティバルであるということで、全員で協力し合って第一歩を踏み出そうという気持ちが込められています。
このスローガンを胸に刻んだ子供たち。
続く競技での活躍が期待されます。
《2.準備運動》
体育委員が前に立ち、堂々と見本を見せました。
その姿をよく見て、全校児童も体の伸ばす部分やねじる部分を意識した準備運動を行うことができました。
《3.豊玉キズナリレー》
この競技は、ボールを1年生から6年生に回す競技です。
並び方がとても大切な競技なので、1列ずつ、1年生と6年生が手を繋ぎながら確認していきます。
手を繋ぐことで一致団結、絆が結ばれていきました。
いざ、競技スタート!
1年生から、ボールが回っていきます。
さすが、高学年になるにつれて、ボール回しが速くなっていきます。
上回し、下回し、左回しを通して、最後にかごの中へとボールを運びます。
結果は・・・ボール1個差で赤の勝ち!
《4.ムカデハンド(2・5年)》
この競技は、2本の棒を2年生と5年生の6人で持ち、様々な障害物を乗り越えていく競技です。
本番までに、2年生と5年生は身長差を考えながら、チームごとに作戦を立ててきました。
絶対に棒は離してはいけないというルールの中で、慎重に平均台を渡ったり、フラフープは速くくぐっていったりする姿が見られました。
5年生から、声を掛けてあげる優しい姿がたくさん見られました。
結果は・・・赤の勝ち!
《5.おたすけつなひき(1・4年)》
この競技は、1年生が綱引きをしているところに、4年生が走って助けに入る競技です。
初めてのスポーツフェスティバルにわくわくしている1年生が、一生懸命に綱を引きます。
なかなか、勝負がつかず、ピストルの合図で、「お助けポーズ」の1年生。
両手を挙げて、「助けて!」
そこに登場!4年生が走って駆けつけます。
4年生の力を得て、ますます綱引きがヒートアップします。
綱が大きく左右し、中心の旗が倒れます。
結果は・・・白の勝ち!
《6.障害物リレー(3・6年) 》
この競技は、3年生と6年生が手を繋いで走り、様々な障害物を乗り越えて、たすきを繋げていく競技です。
6年生が3年生に的確な指示を出しながら、越えていくことが難しい障害を次々と突破していきます。
リレーの途中には、障害物カードで引き当てた校長先生や副校長先生、5年生の先生方や1年生たちを連れて一緒に走る姿も見られました。
結果は・・・赤の勝ち!
《7.レッツつなひき(全校)》
最後の競技は、学年ごとの赤組と白組が激突する綱引きです。
どちらの組も、「勝ちたい!」という思いで真剣勝負を繰り広げました。
1年生は・・・白組の勝ち!
2年生は・・・白組の勝ち!
3年生は・・・白組の勝ち!
4年生は・・・白組の勝ち!
5年生は・・・白組の勝ち!
6年生は・・・赤組の勝ち!
よって、この勝負は・・・白組の勝ち!
《8.整理運動》
全競技を終え、まだ、息が弾む中、呼吸を整え、体の疲れを癒すため、体育委員の姿を見本にしながら、整理運動を行いました。
大きく息を吸って、体をほぐしていきました。
《9.閉会式》
ついに、成績発表です。
ドキドキわくわく胸が高鳴る中、給食委員が得点カードをひっくり返していきます。
赤・・・150点 白・・・130点
優勝は赤組!準優勝は白組!
という成績になりました。
優勝杯、準優勝杯が各組の代表に授与されました。
赤組も白組も互いに健闘を称え合ってスポーツフェスティバルは、大成功に終わりました!
代表委員、実行委員をはじめとする各委員会の子供たちの活躍が、このスポーツフェスティバルを大成功に導きました。
全校が他学年と協力することで、さらに豊田小っ子の絆が深まりました。
応援に駆けつけてくださいました保護者の皆さま、地域の皆さま、温かい御声援をありがとうございました。
【6年生】日光移動教室に向けて(1)
いよいよ残り2週間と迫った日光移動教室。
スポーツフェスティバルも終わり、準備も本格化してきました。
今日(4日)は、係会議が行われました。
室長、生活、保健、食事、レク、バスレクに分かれて、それぞれ仕事内容を確認し、目標や他のみんなへのお願いを考えました。
スローガンである、
「協力し 楽しい思い出 つくろうよ ~歴史と自然にふれよう~」
を達成するべく、話し合いました。
小学校生活最後の移動教室。
子供たちが子供たちの手で楽しい思い出を作り上げられるよう、サポートしていきます。
本日(6/1)の5校時体育館にて、1・2・3年生合同のセーフティ教室がありました。
日野警察署の方々に御協力いただき、子供たちも実りある学習となりました。
特に、子供たちの興味をひいたのは、「いかのおすし」を確認する動画でした。
♪いかのおすし だいすき
♪いかのおすし うたおう
のメロディが流れる中、
いか・・・「ついていかない」
の・・・「のらない」
お・・・「おおごえで さけぶ」
す・・・「すぐに にげる」
し・・・「しらせる」
をしっかりと確認できました。
また、各学年から1人ずつ、代表児童が出て、ロールプレイを行い、
自分たちで危険から身を守るための方法も学ぶことができました。
1、相手が近づいたら、手の届かない範囲まで避ける。
2、寝転がって、手足をバタつかせ、抱きかかえられたりしないような態勢をとる。
など、相手に連れて行かれないための方法を初めて知った子供たちが多くいました。
さらに、「助けて」と大きな声を出し助けを呼ぶことが難しいことにも気付いたようです。
このセーフティ教室での学びを、登下校時や放課後など、学校外での生活で、
身を守るために活かしていってほしいです。
学校でも、安全指導日などを通して、繰り返し指導してまいります。
併せて、14時45分からの「意見交換会」におきまして、多数の保護者様に御参加いただきまして、ありがとうございました。
御家庭での放課後のルールや、学区外への児童だけでの外出について多くの意見が交換されました。
今まで気付いていなかった地域の危険や、児童の学校外での姿を共有することで、、改めて地域、保護者、学校の協力・連携の繋がりが、児童の安全を確保するために必要だと実感しました。
今後も、地域・保護者の方々とともに、児童の安全を第一に考えていきます。
本日、「意見交換会」に御参加いただきました保護者様、貴重な時間を割いていただき、誠にありがとうございました。
5月26日、4年生は、あきる野市にある「伊奈キャンプ場」に行ってきました。
天気が良くて気温も高く、暑い一日でしたが、子供たちで協力し合って「けんちんうどん」を作りました。
火おこし班と野菜班に分かれ、自分の担当の準備をしました。
包丁やピューラーを使って調理をしました。慣れない手つきでしたが、一生懸命頑張りました。
火おこし班では、煙に苦戦しながらも団扇をあおいで頑張って火をつけることができました。
出来上がったけんちんうどんをグループの皆で食べました。
子供たちからも「おいしい!」という声がたくさん聞こえました。
最後に皆で、河原の掃除をしたり水切り遊びをしたりしました。
帰りは予定時間よりも遅い時間となってしまいましたが、大きな怪我もなく無事に帰ってくることができました。
この遠足を通して、友達と仲良く協力して取り組むことの良さを実感することができました。
この経験を活かして、スポーツフェスティバルなどの行事でも友達と協力して取り組んでいってほしいと思います。
生活科で「学校探検」を行いました。
2組は、5月20日(水)の5時間目に行いました。
2年生は1年生の手を引いたり、優しく言葉を掛けながら
学校内を案内していました。
運が良く、音楽室、理科室、家庭科室は授業中ではなかったため
中を見学することができました。
そして、普段の授業では決して入ることのできない、
ある部屋にも入ることができたのです。
それは、校長室です。
子供達は、礼儀正しく
「入ってもいいですか。」
と校長先生の許可を得てから入り、
退室する時は
「ありがとうございました。」
と感謝の気持ちを、大きな声で伝えていました。
学校探検を終わった子供たちは、どの子も
満足した表情を浮かべていました。
4組は、5月21日(木)の3時間目に行いました。
しっかりと準備をしていたので、1年生の手を引いて、
自信満々に探検に出掛けました。
職員室や校長室、理科室や家図工室など、
2年生もほとんど行ったことがない教室を、
自分たちで書いた説明カードを見ながら、
優しく説明しました。
学校探検後の2年生の感想です。
「1年生に楽しかったと言われて、嬉しかったです。」
「1年生に学校を案内してあげて、自分も勉強になった。」
この「学校探検」を通して、ますます、お兄さんお姉さんになった2年生です!
今日は、小学校に入学して初めての遠足の日。
幸い最後まで雨も降らずに、片倉城跡公園まで行って帰ってくることができました。
行き帰りの電車の中では、先日の「電車の乗り方教室」で学習したことを生かし、お口を閉じて静かに乗ることができました。
同じ車両に乗り合わせていた方に「静かに乗って偉いね」と褒めていただき、みんな嬉しくなりました。
公園に着いて荷物を置いたら、学級対抗でリレーをしました。
「がんばれー!」
「早く座って!」
みんなで声を掛け合ってバトンを繋ぐ姿が立派でした。
その後は、いよいよ待ちに待ったお弁当タイム。
「いただきまーす!」
「おいしーい!」
みんなにこにこ笑顔になりました。
食べた後は、お弁当の入れ物やお菓子の袋を綺麗に片付けて、学校に帰りました。
一年生の足で歩くには少し長い距離でしたが、全員が最後まで自分の足で歩くことができました。
遠足の準備等、御協力いただき大変にありがとうございました。
一人一人にとって素敵な思い出ができました。
本日、無事に自転車安全教室を校庭で行うことができました。
子供たちは朝から、自転車で校庭を走れることにとてもワクワクしている様子でした。
まずは、警察の方から標識や定期点検についてなどのお話がありました。
3年生のお話を聞く姿勢、どんどんよくなってきています!
お話を聞いた後は実技研修チームと筆記試験チームに分かれて、それぞれ勉強しました。
実技研修チームは、校庭に描かれたコースに沿って進んでいきます。
一時停止のところでは「右よし!」「左よし!」「後ろよし!」と声を出して確認します。
くねくねの細道も転ばないように慎重に進みます。
筆記試験チームは、○×テストを解きました。
このテストが合格点以上になれば念願の(?)自転車免許獲得です!
結果は・・・・・
全員免許獲得でした!子供たちも嬉しそうな表情でした。
とっておきの写真を貼って、ずっと大切に持っていてほしいですね。
今日学んだことをしっかりと学校外でも活かして、自転車事故がゼロにつながるよう願っています。
ご家庭でも子供からどんなことをしたのかや学んだかなど、たくさん話してみてください。
14日の5時間目、京王電鉄の方が4名ゲストティーチャーとして来校して「電車の乗り方教室」を行いました。
制服姿の車掌さんや本物のレールに興味津々。
真剣に耳を傾けて、電車の乗り方や、乗るときのマナーについての話を聞きました。
話の後、学習したことについてクイズをしました。
大きな声を出さずに静かに乗る。
走り回ったり、吊革で遊んだりしない。
御年輩の方や体の不自由な方には席を譲る。
みんな大切なことをよく理解し、答えることができました。
19日は片倉城跡公園への遠足です。
学んだことを生かし、マナーを守って行動できるように見守っていきます。
5月11日~15日の週に各クラスごとに大貫さんのいちご農園へ見学に行きました。
このいちご農園は豊田小から徒歩約3分というとても近い場所にあります。
大貫さんと岩田さんからのお話を聞いて、早速ビニールハウスの中へ!
中へ入ると子供たちから
「うわぁ、いちごがなってる!」「このいちご大きい!」などの感想がちらほら聞こえました。
ビニールハウスの中には、こんなおいしそうないちごや
こんなかわいらしいお花が咲いていました。
子供たちはいちごの育て方についてのお話をしっかりと聞き
疑問に思っていることもたくさん質問しました。
そのあとは、自分のお気に入りのいちごを探して、とる時間を設けて下さり、
みんな一生懸命おいしそうないちごを探して上手にとりました。
最後は大貫さんにしっかりと「ありがとうございました!」とあいさつをして
とったいちごを大切そうに手で持ちながら歩いて帰りました。
いちごを育てることの大変さや、いちごについての知識など短い時間で多くのことを学ぶことができました。
ちなみに大貫さんはゴーヤの畑を耕して下さったり、苗を植えるときにもお手伝いをしに来て下さいました。
地域の方々に支えていただきながら、3年生はこれからも多くのことを学んでいきます!
お忙しい中、引率をして下さったボランティアの皆様、ありがとうございました。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
5/14(木)2校時に1年3組と2年3組
5/15(金)4校時に1年1組と2年1組
が、生活科の学習で学校探検を行いました。
2年生は、この日のために、1年前の学校探検を思い出して計画を立てました。
3組は「1年生に優しく、先輩として見本になるように」、
1組は「優しく、丁寧に、分かりやすく」をモットーに臨みました。
画板を1年生の首に掛けたら、探検に出発です。
事前に準備した案内カードを片手に、優しく体育館を説明する2年生。
その話を真剣に聞く1年生。
説明後には、シールを貼ります。
10この教室を回るにつれて、画板に挟んだ学校探検カードがシールで埋まっていきます。
シールが埋まっていくのが、嬉しい1年生。
必死に、ここに貼るんだよと教える2年生。
とても微笑ましい姿が見られました。
2年生は、お兄さんお姉さんらしく、しっかりと学校を案内してあげることができました。
1年生は、これから、今日案内された教室でたくさんの勉強をしていきます。
勉強するときには、今日の探検で2年生から聞いた説明を思い出してくれたらなぁと願っています。
探検後の2年生の感想です。
「1年生に優しく説明できて、嬉しかったです。」
「誰も怪我をしないで、探検できてよかったです。」
「ありがとうとお礼を言われて、嬉しかったです。」
5月11日(月)に、今年度1回目の『吃音グループ学習』がありました。
今年度は昨年度に比べ、メンバーが大きく変わりました。
昨年度は9人でしたが、小学校を卒業した児童や、「せせらぎ」を終了した児童がいたため、
今年度は4人スタートとなりました。
6年生1名、5年生1名、4年生が2名と、上の学年が多いです。
それでも、4人とも昨年度から一緒に勉強してきたメンバーなので、お互いに顔見知りです。
お互いに顔見知りですが、まずは自己紹介からスタートです。
①名前
②学校名・学年
③吃音のタイプ (ことばが出にくいタイプ、くり返すタイプ・・・など)
④ゴールデンウィークに出かけたこと
知っている者同士のせいか、全員緊張せずに、しっかりと自己紹介できました。
次は、本題の『次回の調理実習について』の話し合いです。
みんな調理実習は大好きです。
その調理実習で、『何を作るか』を話し合いました。
ポップコーン、たこやき、お好み焼き、やきそば・・・
好きなものを次々と言いますが、
『揃えなければいけない材料』や、『時間内に作れるか』、ということも考えなければいけません。
みんなで話し合った結果・・・
ポップコーンとなりました!!
何味のポップコーンを作るかは、次回の更新までのお楽しみです。
そのあとは、全員でゲームをしました。
今回は大人チームと子供チームの対抗戦で、「なんでもバスケット」をやりました。
1回戦目は引き分け、2回戦目は子供チームが勝ちました。
勝つことができて、子供たちは嬉しそうでした。
【6年生】こころの劇場
劇団四季のミュージカル「王子とこじき」を観に、四季劇場まで行って来ました。
豊田~浜松町という初の長距離電車移動も、マナーを守って乗ることができました。
他のお客さんに席を譲るなど、他者を思いやる気持ちが随所で見られました。
乗り合わせたお客さんから、「お行儀がいい子たちですね。」と褒めていただけました。
お昼は竹芝桟橋でお弁当を食べました。
お家の人が作ってくれたお弁当を、潮風を感じながら楽しく食べることができました。
ミュージカルは客席の最前列。
役者さんの汗やまばたきまで見ることができました。
子供たちは食いつくように劇に見入っていました。
集中し、時に笑い、時に拍手し、時に固唾を飲み、鑑賞態度も良かったです。
帰りの電車でも互いに注意し合いながら、豊田駅まで帰ってくることができました。
子供たちの感想です。
「服を交換したことで、立場がかわってしまうストーリーが面白かったです。」
「歌に、(役者さんが)伝えたい気持ちが込められていて、よかったです。」
「劇団四季の人たちは、長い時間の劇で疲れているだろうに、最後まで笑顔で、こっちまで笑顔にしてくれて、すごかったです。」
6年生、1日本当によくがんばりました。
土日はゆっくり休んで、来週に備えてくださいね。
来月の日光移動教室でも、思いやり・けじめのある態度、期待しています。
13:47
みんなで協力して、たくさんのマスを釣りました。釣った魚を一人一人さばいて、塩焼きにして食べました。自分で釣って、自分でさばいた魚の味は最高です。命をいただく意味を感じた体験でした。
12:19
昨日の台風で釣りの実施は半ばあきらめていましたが、水かさも問題なく実施することができました。釣らなければ食べられないサバイバルゲームです。全員釣れるでしょうか?頑張れ!若き釣り人たち!
10:00
間近で見ると予想以上に大きい牛に子供たちは大興奮!乳搾りや餌やり体験を行いました。
9:06
八ヶ岳牧場に到着しました。観光牧場とは違い、牛を450頭も飼っている本格的な牧場です。ここでは乳搾り体験や餌やり、子牛との触れ合いを通して、生命について感じ、考えます。
8:48
素晴らしい思い出が詰まった大成荘ともお別れです。職員の皆様のおもてなしに感謝して閉校式を終えまた。これから八ヶ岳牧場に出発します。八ヶ岳は雲一つない快晴で、子供たちの笑顔も快晴です!
7:22
朝の散歩を終え、朝食バイキングです。みんな食欲もあり全員元気いっぱいです。今日も素晴らしい一日になるようにエネルギーを充電します。
5/13 6:48
台風一過の青空が広がる素晴らしい朝を迎えました。遠くには富士山も見え、八ヶ岳の山並みもはっきりと見えます。全員眠気まなこですが元気です。今日も一日頑張ります!
21:15
楽しかった1日も終わりを迎えようとしています。就寝準備をしています。充実の明日のためにしっかりと休みましょうね。おやすみなさい。
20:36
楽しかったキャンドルファイヤーの後はお風呂とお土産購入です。お家の方が喜ぶ顔を楽しみにしながらお土産を選ぶ子供たちの表情はとても優しい顔です。お風呂も入りさっぱり。後は寝る準備です。みんなとても元気です!
< ?xml:namespace prefix = “o” ns = “urn:schemas-microsoft-com:office:office” />
=MsoPlainText style="MARGIN: 0mm 0mm 0pt”>
20:13
楽しみにしていたキャンプファイヤーは、雨のためにできませんでしたが、室内で行ったキャンドルファイヤーでは、歌あり、踊りあり、笑いありで大いに盛り上がりました。
19:26
みんなで引率に来てくださっている先生方の似顔絵を順番に描くゲームをしています。
誰の顔かわかりますか?
19:09
雨のため、キャンプファイヤーはできませんでしたが、代わりにキャンドルファイヤーを行っています
火の神様が登場です!
18:03
体を動かした後の食事は格別です。チキンカレー、ポークカレー、ハッシュドビーフを自由に選べます。トッピングもエビフライ、ハンバーグ、カツと豪華です。みんな美味しく食べています。
16:24
洋館のような綺麗な景観の大成荘での生活が始まりました。全員とても元気です。
MsoPlainText style="MARGIN: 0mm 0mm 0pt">
MsoPlainText style="MARGIN: 0mm 0mm 0pt">
15:17
無事にハイキングを終え、お待ちかねの清泉寮のアイスクリームを楽しみました。ちょっと寒いですが、とても美味しかったです!
13:55
川俣川を渡りました。小雨が降ってきました。足元を気を付けながら、ゆっくり進んでいます。
MsoPlainText style="MARGIN: 0mm 0mm 0pt">
12:56
羽衣池で休憩しています。ここで休みながら俳句作りをしました。休けいし、再び頂上、目指すんだ!
MsoPlainText style="MARGIN: 0mm 0mm 0pt">
12:36
標高1500メートルをハイキングしています。クラスごとに思い出の記念撮影をしました。
MsoPlainText style="MARGIN: 0mm 0mm 0pt">
12:18
美しの森に到着しました。いよいよハイキングのスタートです。その前に俳句作りをしました。ハイキング、寒さに負けず、がんばろう!
11:35
大成荘に着きました。開校式では元気にあいさつをすることができました。いよいよ本格的なスタートです。
ハイキングの前にまずは昼食。真心のお弁当に子供たちはみんな笑顔です。さあ、美しの森ハイキングに出発です!
11:08
無事に大成荘に到着しました。
バスから降りた瞬間、寒さに驚いている様子です。
夏のような日差しの中、2年生は立川昭和記念公園に遠足に行ってきました。
~出発の時とき~
「学校に帰ってきたときには、乾杯をしよう」と約束をしました。
2年生全員、大きな声で、
「いってきます!」
~公園に到着!~
公園の門に入る瞬間、
子供たちは楽しみのような少し緊張したような表情でした。
ワクワクドキドキが伝わってきました。
この遠足を楽しみにしていましたもんね。
~遊びタイム~
雲の海では、ぴょんぴょん跳び回ったり、
ふわふわの足場の中、駆け回ったりと、
感触を楽しみながら遊んでいました。
虹のハンモックでは、寝転んだり、
ハンモックを辿って、違う色のハンモックに移ったりと、
ハンモックの形状をうまく利用しながら遊びを考えていました。
~お弁当タイム~
遊びの後は、待ちに待ったお弁当タイム!
お家の人に作ってもらった愛情たっぷりのお弁当は、
おにぎりやサンドウィッチ、
肉や魚、
野菜や果物など、
栄養が考えられ、彩り豊かで、本当においしそうでした!
柳町先生は、つまみ食いしたくて仕方がなかったようですよ。
~みんなの原っぱへ~
集合写真を撮ったら、みんなの原っぱへ向かいました。
途中、洞窟や木でできた道があったりと、探検している気分で歩きました。
本当に、暑い中だったので、涼しい風が通る大ケヤキの木陰は、オアシスのようでした。
そんな中でも、原っぱで駆け回る子供たち。
帰りの電車に乗る時間ギリギリまで遊んだので、少し疲れも見えました。
~学校に到着!~
暑い中、本当によく歩きました。
事故なく無事に学校に帰ってきました。
お待ちかねの「乾杯」です。
校長先生の掛け声の後、
みんなで、
「乾杯!」
至福の一杯でしたね!
風薫る5月になりました。とても爽やかな朝を迎えました。
正門、東門、南門には、市役所の方、PTAの役員の皆さん、
教職員、5・6年生の代表委員が登校してくる子供たちを元気な
あいさつで迎えます。
「おはようございます!」
「おはようございます!!」
あいさつが響き合うと、気持ちがとっても爽やかになります。
あいさつは、心のパスポートです。
あいさつは、子供と地域の心を結ぶ架け橋です。
まずは大人がお手本となり、気もちの良いあいさつが行き交う学校と
地域にしていきたいと思います。
次回の学年合同練習での、子供たちの活躍が楽しみです!(HP担当)
3年生は4月28日に高尾山へ遠足に行きました。
当日は天気にも恵まれて、最高の登山日和でした。
各クラス1人ずつ欠席がいて、117人全員での登頂は残念ながらできませんでしたが
大幅に時間が遅れることもなく出発しました。
駅のホームでは黄色い線の内側でしっかりと並んで待っています。
高尾山に到着!1号路と4号路を使って一生懸命登りました。
117人全員リタイアせず、自分の足で登り切りました。
愛情たっぷりのお弁当やおやつを友達と楽しそうに食べました。
帰りは1号路のみを通り、途中からはケーブルカーに乗って景色を楽しみながら下山しました。
南平駅から豊田小への帰り道も最後の力を振り絞って歩き、無事に帰ってくることができました。
学校へ着いてからは、1日を振り返り、校長先生と残りの飲み物で乾杯をして、さようなら。
暑い中での登山だったため、子供たちはとても疲れたことと思います。
その中でも、自分の足で登り切ったという自信や達成感をもてたのではないでしょうか。
明日からゴールデンウィークに入りますので、交通事故等には十分気を付けながら
しっかりと体を休める時間にもあてていただきたいと思います。
ゴールデンウィーク明け、子供たちからどんな話が聞けるのか3年担任一同楽しみにしています。
素敵な休日をお過ごしください♪
去られた先生方、新しい学校での活躍をお祈りしています。
1年生を迎える会が開かれました。
6年生に手をひかれて入場する1年生。
入学式の時よりも、豊田小に慣れた様子でした。
少しだけお姉さんお兄さんのような顔つきになってきました。
児童会も今年度初めての活躍の場となりました。
司会進行をテキパキとスムーズに行いました。
1年生に、豊田小のお友達である「もっくん」と「しずかちゃん」を紹介しました。
「近くの人とおしゃべりしてください」という指示が出て、ガヤガヤ騒がしくなる体育館。
「もっくん」「しずかちゃん」が登場すると・・・
しーんと静かになる体育館。
豊田小学校706名の子供たちがお話を聞ける姿勢になりました。
3年生からは「1年生を迎える言葉」として、「小さな世界」の替え歌が贈られました。
とても素敵な歌声でした。
2年生からは「ウェルカムプレゼント」として、朝顔の種が贈られました。
きれいな花を咲かせてほしいですね。
そして、
主役の一年生からは「さんぽ」の歌が披露されました。
大きく口を開けて、元気に歌う姿が立派でした。
5年生は入退場の曲「ミッキーマウスマーチ」をリコーダーで心を込めて演奏し、
1年生を迎えました。
4年生は、入退場のアーチを1年生と6年生が通りやすいように、高く手を挙げて、
最後の一人がくぐり抜けるまで、支えていました。
児童会を中心に、全学年で素敵な「1年生を迎える会」を作り上げました。
これから予定されている行事や様々な活動での子供たちの活躍がとても楽しみです。
実際に体感する、算数でもとても大切なことです。いい経験ができたと思います。
5年生はこの日のために、4年生の終わりごろから練習していました。その成果が、十分に発揮されたと思います。
晴天に恵まれた中、日野消防署の協力の下、消防写生会が開かれました。
救急車と消防車を見た途端、
「おー、かっこいい!」
という歓声があがりました。
まずは、消防隊員さんとご挨拶。
大きな声で挨拶できました。
森川先生のワンポイントレッスン後、
いざ、写生タイム!
消防車と救急車、描きたい方を選んで、ベストポジションを見付ける子供たち。
クレパスを握りしめ、思い思いに輪郭を描き始めました。
「大きく」「よく見て」を意識していました。
輪郭を描き終えると、色塗りです。
白いところがないように、丁寧に塗りつぶしていきました。
この後は、各教室で背景を絵具で塗っていきます。
どんな仕上がりになるか、楽しみですね。
今回は、おまけで救急車の中の見学をさせてもらいました。
「なんだか、変わった匂いがする。」という子供たち。
そうです。救急車は、怪我人や病人を乗せるので、アルコールの匂いがするのですね。
見るだけでなく、鼻も使って見学できました。
また、消防車の側面のシステムや備品も一つずつ説明してもらいました。
水の残量が分かるメーターや、マンホールから水を吸い取るホースなど、
いつもは見ることのないものに興味津々でした。
質問もたくさん出ました。
「救急車は時速何キロメートルで走るのですか?」
「心臓マッサージはできるのですか?」
「消防車には、何で飲める水が置いてあるのですか?」など。
質問にも丁寧に答えていただきました。
最後には、みんなでお礼をしました。
日野消防署のみなさん、御協力をいただきまして、ありがとうございました。
17日の2時間目に、日野警察署の方が来校し、交通安全教室を行いました。
はじめに、警察官の方に交通ルールを教えていただきました。
そのあとは、歩行訓練。
実際に信号機を見て、右左右を確認し、手を挙げて横断歩道を渡りました。
どの子も真剣な表情で渡っていました。
今日学習したことを生かし、交通ルールを守って道路を歩けることを期待しています。
子供たちが安全に登下校できるよう、様子を見守っていただけますことをお願い申し上げます。
16日から、1年生の給食が始まりました。
食べるときのマナーや準備の仕方について学習しました。
机を拭いたり、配膳をしたりと自分の役割を確かめながら、友達と協力をして慎重に準備をしました。
そして、いよいよいただきます!
「おいしい!」
「あったかーい!」
小学校での初めての給食の時間に、みんな大満足でした。
自分の目標をしっかりと定め、その目標に向けて走り続ける粘り強い子になってほしいと思います。、
子供たち「自然を楽しむ」「友達の絆を深める」「集団行動を学ぶ!」
仲澤先生「良く分かっているじゃないか!」
仲澤先生「牧場では、牛が近くに来ますよ」
子供たち「やった~!」
仲澤先生「夕食はカレーバイキングです」
子供たち「やった~!!」
仲澤先生「ハイキングの後には、ソフトクリームを食べます」
子供たち「やった~!!!」
子供たちは話を聞いて、ものすごく盛り上がりました。でも、けじめがつかないところもありました。八ヶ岳に行くと、担任だけではなく様々な人たちが話をしてくれます。どの人が話をしても、きちんと話が聞けるようになってほしいと思います。(HP担当)
いろいろな遊びを通して、またクラスの絆が深まることができました。八ヶ岳に向けて、とてもいい感じです。(HP担当)
八ケ岳で子供たちのために頑張っている仲澤先生。3組の子供たちは、一生懸命に授業に取り組んでいました!(HP担当)
どのクラスも、今日も、けじめをつけて学習を行っていました。本当に素晴らしい5年生です。(HP担当)
本日はとても暖かく、桜もひらひらと舞う入学式日和となりました。
1年生、最初は緊張の面持ちでしたが、きらきら光る笑顔がたくさん見られました。
これから、豊田小で楽しい学校生活を送りましょうね!
6年生は、1年生の入場と退場をリコーダーの演奏でお祝いしました。
練習の成果がよく表れていましたね!
会場の準備や片付けも積極的に手伝う6年生は、これからの豊田小を引っ張るリーダーとして、
とても頼もしかったです。
これからの6年生の活躍を期待していますよ!
2年生は、お祝いの言葉と歌で1年生の入学をお祝いしました。
待ちくたびれて、おしゃべりの声が聞こえてしまいましたが、
式場では、大きな声でリズムになりながら、お兄さんお姉さんらしい歌声を披露することができました。
1年生にたくさんのことを教えてあげて、優しくお世話してあげましょうね!
新1年生を含め、本日から豊田小学校での学校生活が始まった706人の子供たち
一人一人が充実した学校生活を送れるように、教職員一同指導してまいります。
御支援・御協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
4月9日(木)に「せせらぎ」はじめの会がありました。
はじめに副校長先生からの御挨拶がありました。
次は「名刺交換ゲーム」をしました。
いろんな人とジャンケンをして、勝ったら相手の名刺をもらいます。
ちなみに、名刺は自分たちで書きました。
次は指導担当者の発表でした。
1年生はどの先生になるのか、ドキドキだったかもしれませんね。
今年度は55名という、とても多い人数のスタートとなりました。
「せせらぎ」の職員は、昨年度と同じメンバー5名です。
今年度もよろしくお願いいたします。
各クラスそれぞれのカラーが出てきています。でも、どのクラスもけじめがついた、いいクラスです。(HP担当)
どのクラスも、落ち着いた雰囲気で学習をスタートすることができました。(HP担当)
5年生の活動の様子を、これから少しずつお伝えしたいと思います。お楽しみにしていてください。
さて、高学年になり、学校のために様々な活動を行います。その一つ目、入学式の後片付けと、体育用具の復旧です。まずは、学年で体育館に集合し、学年の先生方の自己紹介を行いました。その後、マットや跳び箱、卓球台などを運んできたり、教科書を各クラスに運んだりと、大活躍してくれました。話を聞く態度、作業に一生懸命に取り組む態度、どれをとっても高学年として恥ずかしくない態度でした。これからが、ますます楽しみな5年生でした。 5年生のみなさん、作業ご苦労様でした!
五十嵐先生「あいさつ、言葉づかいを気を付けていきましょう!」
子供たち「はい」
五十嵐先生「良く聞こえませんけれど?」
子供たち「はい!」
仲澤先生「久しぶりに一緒の学年になって、うれしいです。」
跳び箱を運んでいます。
マットやボールも運んでくれました。
体育館に再び集合すると、子供たちは静かに話を聞くことができました。
五十嵐先生「みんなすごいね!素晴らしい態度です。この調子でいきましょう!」
子供たち「はい」
五十嵐先生「はい?良く聞こえませんが?」 子供たち「はい!」 五十嵐先生「よろしい!」
高学年としての意識が高まってきています!
地震や火事が起きたときに、自分たちにできることを学んできました。
学校に戻ってきてから、グループごとに学んできたことを発表し、
分かったことをさらにしおりに書き込んでいました。
これから、学んだことを各クラスでまとめていきます。
そして、社会科見学から帰ってきた6時間目には、
「6年生を送る会」の学年練習がありました。
初めての通し練習でした。
台詞に選ばれた子供たちは、4年生の代表ということを自覚したようでした。
本番まで、あと2日です。
6年生に感謝の気持ちを伝えられるように、
明日の練習も頑張っていきましょうね!
【5年生】J:COM日野 出前授業
2月9日(月)に、社会科の「くらしを支える情報」の学習の一環で、
J:COM日野の方による出前授業がありました。
実際のテレビ局の方から
取材や編集など、放送するまでの手順を
実際の様子のビデオを見ながら教わり、
自分たちが今まで考えてきたこととの
整合性を図ることができました。
子供たちは真剣に聞き、メモを取っていました。
カメラや三脚などの実物を持たせてもらうこともできました。
カメラ、三脚、マイク、コードなどを持って、取材に行く記者の方の
苦労を知ることができました。
また、学習の中で出てきた疑問を、
テレビ局の方に直接質問することができ、
一つ一つを丁寧に答えてもらえました。
児童の感想です。
「実際にテレビ局の方から話が聞けて、勉強になりました。」
「ニュース番組が作られるまでの流れがわかってよかったです。」
「疑問に思っていたことが聞けてよかったです。」
今日の様子はテレビ局の方からの取材もあり、
学習中にもテレビカメラが回っていました。
授業後、数人の子がインタビューを受けました。
この様子は、後日放送されるそうです。
ADのマネをし、
インタビュー中、硬い表情の友達を和ませました。
晴天の中、ランニング教室を開催しました。
講師は、アテネオリンピック陸上4×400mリレー走者である伊藤友広先生と
JAAFジュニアコーチである井原直樹先生です。
速く走るコツをつかもうと、冷たい風にも負けず、子供たちは真剣に体を動かしていました。
速く走る際のポイントは、姿勢にありました。
ピンと真っ直ぐ体を起こして、前を見ること。
かかととつま先の使い方を意識すること。
今日、学んだことを毎週水曜日のランニングタイムに生かしていきたいですね。
【5年生】収穫祭
5年生が5月から育てていた稲。
植えたお米がもち米であることから、
何ができるかを考え、
「おもちにしよう」「お世話になっている人に食べてもらおう」
と計画し、大事に育ててきました。
種もみ、田植え、田んぼのお世話、かかし作り、
稲刈り、脱穀、精米と取り組んできました。
そしてついに、そのお米を食べるところまで
こぎつけました。
一人一人が餅つきについての歴史や文化、手順、
味付けのし方を調べ、話し合ってきました。
いざ、本番。
1・2時間目を使って、味付けの材料作りです。
あんこです。こしあんと粒あんを混ぜ、お湯でのばします。
ちょうどよい硬さになるように・・・
きなこです。きなこに砂糖と少しの塩を混ぜました。
味見を少々…何度も重ねて味を調えました。
のりおかかです。かつお節にのりをちぎって混ぜます。
フリフリフリフリ楽しそうに振っています。
辛み大根です。地域の農家の方々からいただいた大根をおろします。
おろし金初体験の子も、家でお手伝いしている子も、がんばりました。
小休憩を挟んで3・4時間目はいよいよ収穫祭。
始めの会では稲作でお世話になった方々へお礼を伝え、
地域の方からお餅のつき方のコツを習いました。
いざ、もちつき!
なかなか様になっていますね。
次は自分たちがついたおもちをちぎります。
味のついたもちをもらったら、
「いただきます!」
お世話になった方々に感謝の気もちを込めて、
おもちと手紙を渡しました。
いつもお世話になっている、お家の人にも、
感謝の気もちを込めておもちを食べてもらいました。
収穫祭を終えた子供たちの感想です。
「自分たちが育てたお米を、自分たちで餅つきをして、
食べることができてよかったです。」
「初めて餅つきをして、とてもいい経験ができました。
調べたことを実践することができました。」
お米の収穫をみんなで喜ぶことができ、
収穫できたことに対して、感謝することができました。
お手伝いいただいた地域の方々、保護者の皆様、
本当にありがとうございました。
子供たちには、また、ぜひどこかで、日本の伝統文化である餅つきを
してもらえたら、その時に今回のことを思い出してもらえたらと思います。
日野二小が、あいさつにあふれる学校になってほしいと思います。
緊張していた様子でしたが、頑張れました。
終わった後に、校長先生からお褒めの言葉をいただきました。
1月19日(月)の全校朝会でも、子供たちは発表し、全校児童から大きな拍手をいただきました。
【5年生】流れる水のはたらき
理科では、流れる水のはたらきについて
学習をしています。
今日は砂場で実験です。
遊んでいるわけではありません。
実験に使う山を作っています。
これだけ大きい山ができました。
山を作り、水を流し、
水の流れが速いところ・遅いところ・
曲がるところなどの様子を観察しました。
実験の結果から、流れる水による、
浸食・運搬・堆積について実際の動きから
学ぶことができました。
子供たちはとても楽しそうに実験をし、
片付けもしっかりと行いました。
でも、遊んでいだわけではありません。
式後に生活指導の話をしました。劇仕立てで、電話対応の仕方、火遊びをしないこと、子供だけで学区域外に出ないことについて、指導しました。
(3学期の終業式で行う予定でしたが、欠席の児童が多いことから教室で放送による終業式になったため、この日の出番になりました。)
本日、1・2時間目に学年全体で書初めを行いました。
体育館の中は、手がかじかむような寒さでしたが、一人一人が寒さにも負けず真剣に臨んでいました。
一人4枚ずつ半紙が配られました。
一字一字の間隔を確かめるために、折り曲げてから、練習用の1枚を仕上げました。
その後は、自分のペースで一画一画を丁寧に、「とめ」や「はらい」に気を付けて書いていました。
自分が納得する書初めを提出した子供たち。
とても満足そうな顔でした。
寒い中、本当によく集中して書きました。
本日の書初めは、1月22日(木)~1月30日(金)までの校内書初め展で、各学級の廊下掲示板に展示します。
学校公開にいらした際に、ぜひ御覧ください。
本日(1月6日)、9時から12時まで図書室を開室しています。
読み終わった本を返却して、新しい本をぜひ借りに来てください。