学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

4年 国語「新聞を作ろう」

 7月の国語は、「事実をわかりやすくほうこくしよう」の単元に入りました。

 新聞の特徴を確かめたり、どんな新聞を作るのかを考えたりします。取材の仕方や、新聞の割り付け方法についても学習し、新聞を仕上げていきます。すでに記事を書く始めた児童もいます。新聞が仕上がったら友達同士で読みあって、交流会を計画しています。

 ご家庭でも新聞づくりの話題に触れてみてください。

5年八ヶ岳移動教室④

宿舎である清里山荘に到着し、体育館にて開校式を行いました。宿舎の方にもしっかりと挨拶し、話を聞く態度も褒めていただきました。

式が終わった後は、班長を中心に避難訓練を行いました。
また、各係が自分の役割について、責任をもって果たそうと頑張っている姿も見られます。

 

5年八ヶ岳移動教室③

八ヶ岳ふれあいセンターにて、八ヶ岳の歴史や自然について、シアターや展示物から学習しました。また、雨の日ならではの「雨の日ビンゴ」にも取り組みました。

学習後は、お待ちかねの清泉寮ソフトクリームです。濃厚なミルクの美味しさに、みんな自然と笑みが溢れていました。

5年八ヶ岳移動教室②

楽しみにしていたハイキングは、小雨が降っていたため、10分程歩いて展望台まで行きました。
標高の高さに、みんな驚いていました。
その後のお弁当は、宿舎で生活班ごとに食べました。

この後は清泉寮に向かいます。

 

5年八ヶ岳移動教室①

いよいよ子供たちが楽しみにしていた八ヶ岳移動教室が始まります。
出発式は体育館で行い、班長メンバーが司会進行を務めました。
話の聞き方も大変立派でした。

たくさんの方々の支えのおかげで実施できることに感謝し、これから2日間の活動でも、けじめある態度でしっかりと頑張っていきたいと思います。

 

NEW 2年生 夏の俳句を詠みました

「夏と言えば・・・」の言葉をたくさん出し合い、その中から一つ夏の言葉を使い、5・7・5の17音の俳句を作りました。初めての試みでしたが、楽しんで活動ができました。

 中休みに、「先生、今いい俳句思いついたから自由帳に書きたい!」と言う子や、「俳句作り楽しいから、また作りたい!」と意欲的に取り組む様子が見られました。

NEW 校内研究がありました。

 

6月25日(金)の5校時に、2年生の「スイミー」の研究授業がありました。この学習では、「場面の様子や、登場人物の気持ちを考えて音読大会をする」というめあてに向かって取り組んでいました。毎回の音読の練習をするたびに、上手になっていく子供たち。多くの先生に見られる中、緊張もあった子供たちでしたが、何より、「自分たちの音読を聞いて欲しい!」と言う気持ちが強く、いつも以上に張り切って学習に取り組むことができました。気持ちを込めて音読することを、今後も継続して取り組んでいきたいと思っています。

 

4年国語「一つの花」

 4年生の国語は、「一つの花」に入りました。
 この物語は戦争が激しかったころの、親子のお話です。「一つの花」という題名は、どのような印象を受けたか、まず初めに題名読みをしてイメージを膨らませました。
 これからの学習を通して、時代背景や登場人物、場面、登場人物を、場面の様子、会話、繰り返し使われている表現等に着目させながら学習を深めていき、最後はお父さんに手紙を書いていきます。
 子供たちがどのような読み取りをするのか、これからの授業の広がりが楽しみになりました。

6年生 春のいぶき

 国語の学習で、「春」をテーマに俳句を詠みました。
1人1台クロームブックがあるため、それを用いてまずは春の季語を調べました。
色々な季語を調べ、その季語の中で使ってみたい季語を選び、俳句を一句詠みました。
 作った俳句を見返すと、春以外の季語が混ざってしまい、どうしようと悩んでいる姿も見られましたが、最終的には、子供らしい俳句がたくさんできました。
 次はどのような俳句を子供たちが詠むのか、今から楽しみです。

国語「こんなもの見つけたよ」

 国語の学習で、第二校庭で見付けたものを紹介し合う学習を行いました。虫や花、石、草、ヤギのミルクなど、自分が紹介したいものを選びました。『Chrome Book』で写真に撮り、どんな様子なのか、形や色、大きさなどを詳しくメモに取りました。
 その後、はじめ・中・終わりの文章構成に気を付けて、文を作成しました。最後に、原稿用紙の書き方を学習し、原稿用紙に清書をしました。
 画像と出来上がった原稿を友達に見てもらい、感想を伝え合いました。「サツキの花びらの枚数まで書いてあって詳しく書けていたよ。」「亀の形の石なんて、第二校庭にあったんだね。今度見てみるよ。」「手で押さえるとパチパチ音が鳴るなんて面白いね。今度教えてね。」など友達の作品を一生懸命読み合っていました。
 次に第二校庭に行ってみんなの見付けたものを探すのが楽しみです。

5年生 水泳運動

2年ぶりに水泳の学習を行いました。今年度は感染症対策のため、2学級ずつでの水泳指導です。

準備運動をした後は、シャワーを浴びます。

冷たくてもしっかりと頭まで水をかけていました。
プールへの入水の仕方も確認し、いよいよプールに入ります。
水慣れをした後は、いろいろな浮き方をしました。

広くプールを使用でき、泳ぎの時間も長くとれました。

今後も感染症対策を行いながら、安全第一で取り組みたいと思います。

救命救急講習会

 水泳指導が始まることを受け、東京消防庁の方々から、心肺蘇生法の講習を受けました。お話を伺った後に、実際に模擬体験を行いました。AEDの使い方、心臓マッサージの仕方を丁寧にご指導いただきました。
 子供たちの安全を第一に、水泳指導を行っていきたいと思います。

NEW 2年生 たんぽぽニュースを作って一番かしこい知恵を伝えよう!

 2年生は、説明文「たんぽぽのちえ」の学習で、最後に読み取ったたんぽぽの知恵の中から、一番自分が賢い!と思った知恵を選び、たんぽぽニュースにして伝え合おう!というめあてに向かって学習に取り組んできました。
 最初に、たんぽぽニュースの見本を見せたときに
「えー、難しそうだな。できるかな。」
「わぁ、楽しそう!先生!今すぐ作りたいです!」
「もう作っていいですか?」
など、色々な反応がありましたが、学習を進めていく中で、「あ、僕は、この知恵が気に入ったな。」「この知恵、すごい!」など、終末の課題解決のために、意欲的にたんぽぽの知恵を読み取ろうという姿が多く見られた学習でした。順序を表す言葉や、様子、わけを丁寧に読み取り、知恵を見付けていきました。
 素敵なたんぽぽニュースがたくさんできました。

 

NEW 4年 聞き取りメモの工夫


 今まで、メモを取る経験をたくさんしてきた子供たち。なかなかうまくいかないことも多かったようで、「早くて追いつけなかった。」「字がきたなくて、後で見てもわからなかった。」など、困ったことを教えてくれました。そこで、「メモ名人になろう」ということで、クラスのメモ名人に、コツや工夫を教えてもらいました。

また、話し方や聞き方により、相手への伝わり方が違うことも学びました。ぜひ、普段の生活でも生かしてほしいです。

NEW 2年生 遠足に行ってきました!

 日野中央公園に、遠足に行ってきました!雨予報が心配される1日でしたが、日頃の行いが良い2年生のために、何とか天気が見方をしてくれました!
 

 今回の遠足のめあては、「グループで仲良く行動をしよう!」です。
グループそれぞれのめあてをたてたり、遊びを考えたりして準備をしてきました。

 グループで探検カードにある草や花、虫を見つけたり、国語で学習中のたんぽぽを見つけて観察をしたり、充実した1日になりました。
 緊急事態宣言下での遠足でしたので、お弁当は園内で食べられませんでしたが、戻ってきてから、一番楽しみなお弁当タイム!いつもは、みんなお腹がペコペコだったので、ぺろりと食べました!

 5時間目の振り返りでは、グループで協力できたことや、新しく発見した友達の素敵なところを見つけたよカードに書きました。

 子供たちの顔が生き生きしたとてもいい1日になりました。

NEW 2年生 言語活動

 表現豊かな子供に育てていきたいという思いから、2年生では、国語の時間に「名前うた」作りに取り組んでいます。
 年度始めに、担任4人の名前歌を紹介し、掲示していました。「今度はみんなが作るよ!」と言うと、目をキラキラさせて、「先生!早く作りたいです!」と、楽しみにしてくれていました。
 好きな食べ物や好きな物を自分の名前に続けて考える子や、文章になるように、考えあぐねる子など、集中して作成をしていました。
 2年生の靴箱前の掲示板にクラスごとに掲示をしていきますので、ぜひご鑑賞ください!

NEW 離任式

 4月30日の5校時に離任式がありました。
コロナ渦のため、Googlchromeを利用しての開催になりました。体育館では、代表して作文を読む児童と花束を渡す児童のみが参加をし、その他の児童は、クラスでテレビを通じて参加をしました。
 1か月ぶりに会う先生たちが画面にうつると、子供たちは大はしゃぎ!手を振ったり、名前を呼んだりと大盛り上がりでした。
 離任式に参加された先生方も、明るく元気な子供たちからたくさんのパワーをもらえたと、とても喜んでいました。
 また、どこかで、会える日を楽しみにしています。

3年生 遠足

4月27日(火)に旭が丘中央公園へ3年生が遠足に行きました。

天気にも恵まれ、子どもたちは元気いっぱいに公園で遊び、友達同士の中を深めました。
   

NEW 第二回 校内研究会

   今年度2回目となる校内研究会。
 今回は、講師の樺山先生をお招きし、国語の授業で子供たちが主体的に学ぶ姿をどう作り上げるといいのか、お話をいただきました。
 文学教材「ごんぎつね」を取り上げ、どのような言語活動をゴールに起き、指導事項を踏まえた授業を行っていくか、具体的な話をしていただきました。
 豊田小の子供たちが国語の授業が楽しい!と思えるよう、今後の授業研究に生かしていきたいと思います。

1年生を迎える会

 4月22日に「1年生を迎える会」がありました。感染症対策のため、1年生と各学年の代表児童のみ体育館に集まりました。集まることができなかった2~6年生はリモートでの視聴となりました。

 6年生の代表委員が指揮をとり、1年生への歓迎の思いを精一杯伝えました。2年生からは、昨年に一生懸命育てた「あさがおの種」のプレゼントがありました。1年生は大切そうに受け取り、嬉しそうな表情をしていました。1年生は、自分たちが歓迎されたことを知り、これからの学校生活がさらに楽しみになったようです。短い時間の中でしたが、1年生にとってはもちろん、どの学年にとっても充実した会にすることができました。

 

 

 

 

 

NEW 第一回校内研究会

 本年度の校内研究テーマは、
「学ぶ楽しさを味わい、自ら学び続ける児童の育成~文学的な文章の学習を通して~」
となりました。
 日々の生活で「知りたい、考えたい、伝えたい!」という思いがあふれる子供になってほしいという願いがあります。
 第一回目の研究会では、前年度の研究の流れを確認し、Googlechromeを使って話し合い活動を行いました。「学ぶ楽しさとは何か」「自ら学び続ける児童とはどんな姿なのか」を各自、打ち込んでいきました。
 スプレッドシートやジャムボードをなど、実際に授業で使えるようになるために、まずは教員である私たちが、使ってみることが大事です。
 なかなか大勢の前では、自分の意見を言うことに勇気がいりますが、chromebookでの話し合いは、とても活性化しました。
 今後も、研究会では、全員の意見を集約するために、Googlechromeの活用を継続していきたいと思います。

NEW 始業式・入学式

 学校に、子供たちの笑い声が戻ってきました!

クラス分けの紙を見て、歓喜する子供たち!
久しぶりに校庭に、全校児童が集まりました。
新しい出会いに、子供たちも教員もワクワクドキドキ。
明日からの学校生活が楽しみですね。


その後、慌ただしく入学式です。
前日に、新6年生が、机椅子を運んだり、新1年生の教科書やお手紙を用意したりと、本当に頼もしく仕事を行なっていました!

同じ場所に同じ物を、同じ数だけ置く作業ですが、間違いがあったら大変です。6年生は、何度も確認して頑張っていました。

黒板や、廊下、教室の出入り口も、華やかに飾り付けを行なってくれました。

そして、迎えた入学式。新一年生に優しく声をかけている6年生が本当に素敵でした。
ここが「◯組だよ。」「お名前は?」「トイレは大丈夫?」
1年生に6年生は目線を合わせ、優しく接していました。
これからの6年生の活躍も楽しみですね!
1年生も、早く学校に慣れてくれるといいですね。

明日は卒業式

図工室前の廊下の天井に桜の花が咲きました。
明日、卒業生はこの廊下を通って式場(体育館)に向かいます。

児童・教職員・保護者の皆様で、素晴らしい式にしましょう。

NEW 3年生 外国語活動

 3年生は、Who am I?クイズを一人ずつ作り、発表する準備をしています。
自分の作った動物クイズを友達に出して、答えてもらう練習を繰り返して行いました。
最初は上手に言えなかった子供も、練習を重ねるたびに、自信をつけて言えるようになってきました。
次回は、いよいよ、担任の先生の前で発表します!担任の先生は、みんなのクイズに答えられるでしょうか??

NEW 5年生 外国語

 5年生は、友達になってみたい人、憧れている人を紹介する活動をするために、人の特徴を表す言葉や、得意なことを言う学習をしました。
 今回は、新しく学習したことを使って、豊田小学校の先生クイズを出し合いました。
どのグループも、楽しんで英語を書いたり話したりしている様子が見られました。
 学習後の感想でも、「書くのが楽しかった!」「いろんな先生の得意なことを言うことができた!」「早く自分の原稿を書いてみたい!」など、たくさんの嬉しいコメントがありました。
 いよいよ、最後の発表活動に向けて原稿を作成していきます!

NEW 6年生 外国語

 いよいよ、9回目の発表、最後の発表を控えた6年生。
最後のスピーチのテーマは中学校に向けての抱負です。
入りたい部活や楽しみな行事について話をします。
 最後の発表に向けて、友達と何度も練習をしあう6年生。これが最後のスピーチになるのかと思うと、聞いていて涙してしまいそうです。
 今まで学習してきたことを精一杯出し切って欲しいと思います!

6年生を送る会(2月25日)

「6年生を送る会」が行われました。代表児童が体育館に集まり会を進行していきました。

2年生からはメダルのプレゼントが渡されました。

サプライズで6年生の教室に突撃インタビューに行きました。驚いていましたがしっかりと答えてくれました。

今年度は、一堂に体育館に集まることができなかったので、装飾で6年生の昇降口を華やかにしました。6年生に喜んでもらうことができました。また、各クラステレビを通して見ることができました。




NEW 5年生 外国語活動

 5年生の最後の単元学習に入りました。
”This is my dream friend."では、自分が友達になってみたい人、憧れている人について紹介活動を行います。歴史上の人物や、アニメのキャラクター、芸能人や、歌手、ゲームのキャラクターなど、子供たちの友達になってみたい人は、バラエティにとんでいました。
 その人の得意なことや、様子や特徴を表す言葉を学習した後に、いよいよ原稿を書いて発表の練習を進めていきます。
 「早く原稿書いて発表したい!」と意欲的に取り組む姿勢も見られ、今から最後の発表活動を心待ちにしている子もいます。
 どんな発表会になるか、楽しみですね♪

NEW 6年生 外国語活動

 What do you want to be? の最終活動の発表会が終わりました!
 今回は、担任の先生だけでなく、副校長先生や、他の学年の先生も何人か参観に来てくださいました♪
 久しぶりの発表で緊張もありましたが、ロディー先生の英語での質問にも答えられる子供が増え、達成感を得た子供たちも多くいました。
 副校長先生から最後に
「今できていることを是非中学校でも続けて欲しい」と言うお話がありました。その言葉を真摯に受け止め、次回、最後の発表では、今まで学んできたことを最大限に活かして発表に取り組みたい!と前向きなコメントを書く子供が多くいました!
 いよいよ、最後の学習、まとめになります!
 6年生、中学校に向けて、前進し続けます!


NEW 5年生 外国語活動

 今日は、"Where is the station?"の単元の最後の活動「英語で道案内をしよう!」の発表会でした。今まで学習してきた、施設の名前、道案内の仕方を振り返り、ペアになって道を尋ねる人、道を教える人になり、駒を動かしてゴールに辿り着きます。
 どのグループも、スムーズに言うように心がけたり、暗記をして本番に臨んだりと、各チームで目当てをたてて発表を楽しむ様子が見られました!
 途中、詰まってしまった友達がいると、優しく教えてあげたり、間違ってしまっても、「大丈夫だよ!がんばれ!」など温かい声かけがあったりと、とてもよくがんばりました!

NEW 4年生 外国語活動

 4年生は、豊田小学校のお気に入りの場所を紹介しよう!という最終目標に向かって学習中です。第一次では、教室の名前を覚え、第二次では、その教室の好きな理由を言い、そして、第三次では、その教室までの道案内をする活動を行いました。
 道案内に使う”Go straight.""Turn right.""Turn left."を、実際にコマを使って動かしたり、教室の中を道案内したりして、楽しく覚えられるようにしました。
 ”right”"left"を混乱している子供達がいました。この表現は5年生でもまた使う表現ですので、繰り返し学習していきたいと思っています。

ひのっ子作品展 校内展示 1月25日

書初め作品と図工作品を展示しました。
イオンホールには展示できませんでしたが、図工室前の壁には
個性あふれる素晴らしい作品が並びました。
高学年のお兄さんお姉さんの作品をしげしげと眺める1年生の姿も見られました。


NEW 5年生 外国語

 道案内の学習を進めている5年生。今日は、位置を表す言葉を学習しました。
"in,on,under,by"の意味を確認した後、Where is the coin?ゲームをしました。
指示書を読んで、教室内のどこかに隠されているコインをグループで16枚集めるというゲームです!子供たちは早く集めようとグループ内で協力し、コインを頑張って見つけていました。
「いつもこんな学習だったら楽しいのになぁ」
「ゲームをしながら正しく英語を覚えられました!」
など、学習が充実した様子がよくわかる感想がたくさんありました。
いよいよ、次回から、道案内の練習が始まります。目的地まで無事に辿り着けるでしょうか・・・

NEW 3年生 外国語活動

 3年生は、What's this?の学習に入りました。
 この学習では、最後にみんなでクイズを作りあってクイズ大会をする予定です。
 第一次では、動物クイズをした後に、動物の名前を確認し、カルタ取りゲームをしました。次回からは、いよいよクイズ作りを始めていきます!
 どんなクイズができるか、楽しみです♪

NEW 5年生 外国語

 5年生の3学期の学習が始まりました。
 Lesson8では、道案内の仕方を学んでいきます。
 第一次では、4年生の時に習った3つの言い方を確認したあと、福笑いをしました。
 rightとleftの間違いが多発していましたが、何度も繰り返し行うことで、間違いも減っていました。

【6年生】 書初め


6年生は12日(火)と14日(木)に新年の書初めを行いました。

 

子供たちは小学校生活最後の書初めに対して真摯に取り組み、
字のバランスや形を意識して、一画一画を丁寧に書くことができました。



子供の日記の中には、
「とても寒かったけれど、おかげでいつも以上に集中することができた」
という感想もあり、書初め本来の意義も伝わったのかと思います。

残り少ない小学校生活を充実したものにできるよう、今後も指導を続けてまいります。

NEW 6年生 外国語活動

 3学期の外国語活動が始まりました!
 6年生は、いよいよ、まとめの時期に入ります。
 初回の授業では、Let's read and act! に挑戦!
 低学年の道徳教材になっている『橋の上の狼』を英語で確認した後、演じました!
 どのグループも、感情を込めて、楽しく演じていました♪

NEW 4年生 外国語活動

 ”What do you want "の活動では、自分の欲しい果物やアイスクリーム、野菜の名前をいい、オリジナルのパフェやピザを作っています。
 実際に自分でオリジナルのトッピングを選んで作成できるので、みんな大興奮!進んで、英語で友達とやりとりをしていました。
 学習したての頃は、”I like",と言い間違える子が多かったのですが、”I want"の意味をしっかりと理解して使い分けられている様子がやりとりから分かります。

2年生 町探検

12月9日、10日に生活科の「町探検」に行ってきました。





子供たちが詳しく知りたい場所を決定し、インタビューをするために行きました。インタビュー先で自分の知りたかったことや気になったことを質問することで学ぶことができました。
「こんなの知らなかった!」や「初めて知った!」などの声がたくさんあり、豊田の町について理解を深めている様子でした。




町探検に協力してくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。
今回の学びから得た「自分の住んでいる町にある施設はどんなところか」について各々の形でまとめていきたいと思います。

NEW 3年生 外国語活動

 ”This is for you.”の単元に入りました。
 今回は、形を英語で言えるようになること、そして最後にその覚えた形を使って、自分なりに形のデザインをしてTシャツデザインを紹介し合うと言うめあて に向かって学習しています。
 第二回目の今日は、1回目に学んだことを使って、シェイプカードを集める活動をしました。みんな、自分の欲しいカードを必死で集めようと、頑張って英語を使ってやりとりができました。

NEW 4年生 外国語活動

 4年生は、クリスマススペシャル授業を行いました♪
 クリスマスプレゼントに何がほしいか?”I want "を使って話す学習です。
 学習の最後には、サンタさんに手紙を英語で書きました。
 自宅に持ち帰りますので、ぜひ、ご覧ください!

NEW 6年生 外国語活動

 2学期最後の単元”My best memory."の学習に入りました。
 第一回目は、六年間を振り返って、どんなことをしたのかを写真を見ながら思い出しました。
 夏休みスピーチで学習した、過去形の言い方を使って、したことや、感想を伝える練習をして、原稿作りにとり組みます。
 どんな思い出大会になるのか、楽しみです!

NEW 5年生 外国語活動

 2学期最後の単元は、”I'd like pizza."と言うレストランロールプレイの学習です。
最後にメニューを作ってレストランロールプレイをするよ、と伝えると、「楽しそう!」と言う子や「えーごっこ遊びでしょ」と嫌がる子も最初はいました。
 「英語でごっこ遊びだから、難しいよ!」と伝えると、「確かに」と納得する子供達。
 第一回目は、色々なメニューを英語で言って、注文を聞いたり注文をする練習をしました。
 第二回目は、ピザのトッピングをしながら注文を確かめたり、会計をしたりと、ロールプレイをとても楽しんでいました。

NEW 3年生 外国語

 二学期最後の単元の学習が始まりました。
 今回は形の言い方を覚えて、覚えた形を使って、Tシャツデザインを考えて、最後に自分のデザインを発表する!というめあて に向けて、学習を進めています。

 初回は、8つの形を聞き分けたり言ったり、たっぷり練習した後、アクティビティでは、フィンガータッチゲームを行いました。
 先生や友達の言う形にタッチしていくゲームですが、子供たちはノリノリ♪
「あーもう指がきつい!先生次は、blue triangleにして!」
「お願い!red squareにして!」
などと、自然とみんな、色や形を英語でたくさん言うことができていました!

 次回もこのシェイプカードを使い、ゲームをしていきます。みんな形の言い方、覚えているかな〜?!

NEW 4年生 外国語活動

 アルファベットの小文字の学習をしている4年生。
今回は、色々なゲームを通して、小文字を聞いたり言ったりして、覚えていこう!という目当てを立てて学習を進めています。
 第4回目の最後の学習では、英語で質問や答えのやりとりをして、正解を見つけ出すと
いうゲームを行いました。
 今までの学習で使ってきた「何文字か?」「 __のアルファベットはある?」と言った質問を英語でやりとりします。アルファベットを発音に気を付けて言わないと、みんなに正確に伝わらないため、みんな、大きな声でアルファベットを言うことができました。

 学習後の振り返りでは、
「英語でクイズができた!嬉しい!他にも楽しいクイズやゲーム、考えておいてください!」(頑張ります!)
「もう小文字のアルファベット26文字、完璧に覚えられました!」
などと書いている子が多くいました。
 楽しくアルファベットの小文字を学習できたようです!

NEW 6年生 外国語活動

 6年生は、Lesson6のオリンピックパラリンピックの学習を終えました。
今回の学習は、オリパラの競技名やスポーツ選手の特徴を英語で言ったり聞いたりする活動だったため、難しい表現も多くあり、苦戦している様子もありました。

 最終回のスポーツ選手クイズ大会では、
①出身地 ②何のスポーツ選手か ③できることや得意なこと
を英語で文章にし、クイズとして出題しました。

 学習後、ロディー先生が、「とてもスムーズな発表でよかった。ジェスチャーを加えている人が増え、理解しやすかった。発音がとても良い!みんなすごいよ!」とおっしゃっていました。
 また、学習後の振り返りでも
「難しい言い方も練習を重ねて正しく言うことができました。また、発音にも注意することができました。ジェスチャーも取り入れて、より分かりやすくすることができました。」と書いている子がいました。

 発表をするたびに、子供たちは、堂々と話すことができるようになってきていると感じています!次回の発表も頑張ってほしいです!

6年「いなほタイム」


いなほタイム「ぼくたちわたしたちのまち豊田」

「地域の方に感謝の思いを届けよう」という目標に向けて活動しています。
どんな形で自分たちの思いを伝えるか話し合いました。

「渡した後に使ってもらえる物にしようよ」
「物はたくさん送っても迷惑だから、役割を分担しよう」など、
相手のことを今まで以上に考えながら話し合うことができました。

  

お礼の手紙に加えて、コースターや飾りなど自分たちで考えたものを製作しました。
  
 飾りには桜の絵を描きました。       点字でお礼の挨拶を書きました。

2学期中に地域の方々に届ける予定です。
子供たちが思いをしっかりと届けられるよう、準備して参ります。

NEW 5年生 外国語活動

 5年生は、”Where do you want to go ?"の学習を終えました。
今回の活動は、都道府県クイズを出すということで、それぞれの行きたい都道府県のヒントを3つずつ作りました。
クイズ大会の日には、ゲストとして、担任の先生や校長先生に来ていただき、クイズに答えてもらいました。先生たちがクイズに間違わずに答えられると拍手大喝采!
テレビのクイズ番組のように、大盛り上がりでした!

学習最後の振り返りで、以下のような感想がありました。
「自分のたてためあて[みんなに伝わる声で、人の目を見て話す]の目当てを達成できました!みんなが大きな声で話していたし、聞こえやすかったです!また、すごく詳しく話していた人や、ジェスチャーを加えていた人のことを真似してみたいです!次のスピーチも頑張ります!」

廊下に掲示している作品を見た6年生が、「すごい!五年生すごいね!」とびっくりしていました!

3年生 社会科見学に行ってきました!

11月27日(金)に、日野消防署と日野市役所に社会科見学に行ってきました。

日野消防署では、火事から私たちの暮らしを守るための仕事や設備の工夫を学びました。
消防隊員の方々の働く思いや消防車両の種類・機能を、自分たちで質問するなどして聞いて学ぶことができました。意欲的に見学することができました。



日野市役所では、多くの人が利用しやすいように、様々な工夫があることを学びました。目の不自由な人のために、入り口で音が鳴る仕組みがあったり、老若男女誰でも使えるトイレが設置されていたりなど、誰にとっても使いやすいように工夫されていることに気付くことができました。自分たちの暮らしを支えている大切な施設であることを理解しました。



この学びを新聞にまとめ、多くの人に伝えていきたいと思います。

NEW 3年生 外国語活動

 3年生はアルファベット の大文字の学習を終えました。
お気に入りのアルファベットを紹介するという最後の目当てに向けて、取り組みました。
 今回が初めてとなる、みんなの前での発表会。
「緊張したけれど、楽しかった!」
「緊張しすぎて、声が小さくなったから、次の発表では大きく言う!」
「みんなの好きなアルファベットが聞けて楽しかった」
など、友達の発表も一生懸命に聞くことができました。
 次の発表では、さらにパワーアップしてくれることを期待しています!

NEW 6年生外国語

 オリンピック・パラリンピックの競技やスポーツ選手について学習している6年生。
あまり、スポーツに興味がなかった人も、学習をする中で、「トライアスロンを見てみたい」とか「バスケットの試合見てみたい」など、興味が湧いてきている人もいます。
 また、いよいよ、スポーツ選手を紹介するクイズを作るため、その選手の得意なことやできることや出身地など、今まで学習してきたことを用いて、グループで例文作りをしました。
 毎回行う、グループでの例文作りでは、行うたびに、みんなの書く速度が上がっています。綴りをアルファベット で言うと聞き取って書き取れる児童が増えてきています!
 どんなスポーツ選手クイズが出来上がるのか、楽しみです♪

NEW 6年生 外国語活動

 6年生は、オリンピック・パラリンピックの競技名を英語で言ったり、活躍している選手のことを調べたりして、単元最後のスポーツ選手クイズに向けて学習中です。
 競技の数の多さにびっくりしたり、知っているようで知らなかった競技のことを知ったりと、多くの学びにつながっています。
 来年開催される予定の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、予習がバッチリです!

NEW 4年生 外国語活動

 4年生は、アルファベットの小文字の学習に入りました。
大文字と違い、小文字は、一階、二階、地下一階という風に、アルファベットを書く位置が異なってきます。
 第一回目の学習では、小文字ソングを歌いながら、アルファベットを書く位置を表しました。一階は椅子の上で体育座り、2階は両手を上げる、地下一階は、足を下ろすという単純な動作ですが、歌いながら体を動かすのは、なかなか難しく、それでもみんな一生懸命歌いながら活動をしていました。元気いっぱいの4年生は、この体で表そうアルファベットソングで大盛り上がりでした♪
 
 小文字は大文字と違って、なかなか覚えるのが難しいので、色々な楽しいゲームを取り入れながら、小文字を見て覚えて読めるようにしていきたいと思っています。

NEW 5年生 外国語活動

 5年生の学習も少しずつ難しくなってきています。
 今回のLesson6”Where do you want to go?”では、動きを表す言葉や様子を表す言葉を使って、都道府県のクイズを出すことが最終目標です。
 ここで扱う表現は、今後6年生でも繰り返し何度も使っていくので、楽しく学習して身につけて行けるよう心がけています。

 第一時では、行きたい都道府県でドボンゲームという活動をしました。どこに行きたいかを英語で質問したり、行きたい都道府県を英語で答えたりする活動を何度も繰り返すことで、最初はうまく表現できなかった人も、ゲームの最後には、スラスラと話せるようになっていました。

 第二時では、なぜ、その都道府県に行きたいのかという理由を英語で言う活動をしました。「先生、この勉強、社会みたいだね」と言う人がいました。
 この学習を通して、日本の良さを再発見したり、英語で日本のことを紹介する素晴らしさを感じたりして欲しいと思っています。

NEW 6年生外国語

 Lesson5の”What country do you want to visit? "の学習を終えました。今回は、旅行案内会社の人になりきって、おすすめの場所を紹介するという活動を最後に行いました。
 この単元最後に毎回行うプレゼンテーションタイムは、ALTのロディー先生もとても楽しみにしています。一番好きな時間だと毎回話しています。
 6年生は一人一人の発表が終わると、ロディー先生から英語での質問を受けます。今回で3回目になるこの活動で、今ではロディー先生の質問に、英語できちんと答えられるようにもなってきています。

 学習後の振り返りで以下のような感想を書いている子供がいました。

「ジェスチャーや見ている人に伝わりやすいように発表することを心がけました。例えば、自己紹介の時に、一歩前に出たり、資料を指差すなどのことです。
次回は、もう少し原稿を暗記してアイコンタクトを心がけていきたいと思います。」

 毎回のプレゼンテーションの振り返りを、次につなげようとする姿がとても立派な6年生です。

「クリーン作戦」コンクール

今年度もPTAによる「クリーン作戦」コンクールが開かれました。

受賞作品をPTAの役員の皆様が西校舎玄関奥の掲示板に展示をしていただきました。

本校には「地域をきれいにしたい」と思っている子供たちがとても多く、「いなほの学習」でもそうした課題をたくさんの子供たちが選んで学習活動に取り組んでいます。

「クリーン作戦」も子供たちの「地域をきれいに」という思いを育む一端になっているのだと思います。               
                                                                                
 

授業参観ありがとうございました

本日の授業参観には、多くの保護者の方がお越しくださいました。今回は、新型コロナウイルス感染症予防対策のため少人数による短時間での参観をお願いしたので、物足りなさを感じられた方も多かったのではないかと思います。

当初の計画では、道徳授業地区公開講座として、多くの保護者・地域の皆様にご参加いただく予定でした。来年は、学校、家庭、地域の三者で子供たちの道徳性や道徳教育について語る機会がもてることを願っています。本日はご協力ありがとうございました。

さて、子供たちは、本日の道徳科の授業で使用したワークシートを持ち帰りますので、学年に応じて「生命の大切さ」についてのお話やコメントを書くなどしながら、ご家庭で「生命の大切さ」について話をする機会を作ってくださいますようお願いします。


1年 「いのちがあってよかった」


2年 「ゆきひょうのライナ」


3年 「いただいたいのち」


4年 「バルバオの木」


5年 「コースチャぼうやを救え」


6年 「おかあさんへの手紙」

校舎改築工事の様子

 東校舎の解体工事がほぼ終了し、12月からいよいよ新校舎の建築が始まります。

そのため、先週末に新しく校庭の真ん中に囲いができ、校庭がとても狭くなってしまいました。

 11月中には校庭の拡張工事が終わる予定なので、その後はもう少し校庭が広くなります。それまでの3週間余り、休み時間の校庭は2学年ずつのローテーションで使用します。教室で過ごす時間が増えますが、けがのないよう工夫して過ごしたいと思います。

 
                   〇砂場や鉄棒が今月中に整備されます
                  

歯科検診がありました


 3名の学校歯科医の先生方にお出でいただき、全校児童が歯科検診を受けました。

歯科医の先生方には朝8時40分から13時近くまで、休みなく検診をしていただきました。ありがとうございました。

 普段から歯を大切にして、しっかり歯磨きをしていても、わずかな磨き残しがあるとそこから虫歯につながってしまう恐れがあります。

 今回の検診結果で「治療の必要がある」場合は早めに治療し、健康な歯で過ごせるようにしたいですね。 
             

NEW 3年生外国語

3年生は、アルファベットの大文字の学習に入りました。
第一回目は、身の回りにどんなアルファベットがあるのか確認したり、アルファベットを体を使って表したりしました。
アルファベット双六では、進むときに皆で唱えながら進みました。
「完璧に言えるようになった!」「お家でも練習してくる!」など、学習に意欲的な3年生です。ぜひお家でも、時間がある時に一緒にアルファベットで遊んでみてください!

NEW 4年生 外国語活動


 4年生は、”Do you have a pen?"という学習で、身の回りのものを英語で言ったり、”have"という新しい単語で友達とやりとりをして、最後にオリジナル筆箱を紹介し合う予定です。
 「カレンダーは、英語の発音が違った」
 「消しゴムの言い方が難しい」
 など、苦戦をしている様子もありますが、ビンゴゲームで楽しみながら言い方を練習するなど、みんな一生懸命、覚えようと頑張っています!

NEW 5年生 外国語活動

 5年生は、”I can run fast."という「できること」を英語で言ったり聞いたりする学習をしています。単元の最後には、「できることツリー」を作る予定です。
 第二回目は、”Can you catch this pen?"とALTのロディー先生が投げるペンをキャッチできたら”Yes,I can.” キャッチできなかったら”No,I can't.”と答える活動で大盛り上がりしました。
 ”can”を使った動物クイズを行ったり、グループで協力して、スリーヒントクイズを作り上げていました。
 どんなツリーができるか、楽しみですね。

NEW 6年生 外国語活動


 前回は、日本の魅力を紹介しあった6年生。
 今回の単元”What country do you want to visit? ”
 では、行きたい国を旅行案内の人になりきって紹介し合うという最終ゴールに向け、学習中です。
 ”What do you say __ in English?”
 ”How do you spell?”
など、わからない単語やスペルをALTのロディー先生にも、スムーズに聞くことができるようになってきました。また、アルファベットを聞き取って書き取りをすることもできることが増えてきています。

【1年生】遠足 南平丘陵公園


 10月22日(木)曇り空のお天気の中、1年生は南平丘陵公園に遠足に行きました。
出発式では、校長先生の挨拶から始まり、引率の先生方の紹介、行き帰りや公園での
過ごし方等の約束を確認しました。

   
   
  

 遠い道のりを子供たちは頑張って歩きました。南平丘陵公園に到着すると、
広くて大きな公園に「すごい!」とびっくりしていました。集合写真を撮った後、
お弁当の時間まで、たくさん遊びました。
   
   
  

 待ちに待ったお弁当の時間です。各クラスでグループになって食べました。
「先生見て!」「美味しそう!」と嬉しい歓声が上がり、愛情いっぱいのお弁当を
仲良く食べました。楽しみにしていたおやつもお弁当後に食べました。
   


 秋の虫を探したり、ドングリや木の実、形の面白いはっぱを見つけたりと、
子供たちは、思い思いに好きな遊びを堪能しました。急な階段を何度を往復し、
元気いっぱい過ごすことができました。
   
   


 楽しい時間はあっという間に過ぎ、いよいよ出発の時間になりました。帰りも
公共のマナーを意識して歩くことができました。学校に到着し、終わりの会では、
初めの約束が守れたか尋ねられると、ほとんどの子が手を挙げていました。たく
さん歩き、たくさん遊んだ遠足。とてもよい宝物ができました。
 保護者の皆様、美味しいお弁当、遠足のご準備ありがとうございました。
   
   

【1年生】生活科 公園探検

 10月15日(木)に生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で、黒川清流公園へ公園探検に行って来ました。安全に気を付けて公園に行き、自然の草花や虫を見付けたり、公共施設の利用について、学んだりすることを目的としています。

   


周りの自然に目を向けながら、公園の中を楽しく歩いて行きました。
急な階段や小さな小道も発見がいっぱいでした。
  


秋の訪れを感じながら、たくさんの宝物を見付けてきました。
子供たちは、大事に宝物を持ち帰り、嬉しそうな表情を浮かべていました。
  

  


帰り道では、横断歩道や踏切の渡り方、交通ルールも学習してきました。
来週の遠足に向けて、とてもよい経験となりました。
  

NEW 外国語活動 3年生

 3年生は、What do you like?という単元を学習中です。前回の学習では、一つのことについて好きかどうかを尋ねる”Do you like〜?”という表現でのやりとりでしたが、今回は、相手の好きなものが何かを尋ねる活動になっています。好きな果物や、色、スポーツなどを聞いたり答えたりしています。単元の最後に、クラスの好きなものランキングを作ろうという目当てに向かって、練習中です。
 第2回目の学習では、相手はきっとこれが好きだなと、予想を立てて質問して答えを聞くという活動を行いました。何度も友達に質問してるうちに、最初うまく質問できなかった人も上手に言えるようにったり、いつも一緒にいる友達のことなのに、意外と知らないことが多かったりと、充実した時間が過ごせたようです。

NEW 外国語活動 4年生

 4年生は、What time is it? という時刻を英語で聞いたり言ったりする学習をしています。第二回目の学習では、インフォメーションギャップという活動をしました。8つの国に分かれて、それぞれの国の時刻を聞き合って、全部の国の時刻を調べるという活動です。英語で聞かないと相手も教えてくれないので、みんな頑張って英語で質問したり答えたりしていました。

NEW 外国語活動 5年生

 5年生は、This is my dream day という単元を学習しています。最終ゴールは夢の1日を作って発表する!というめあてになっています。
 前回の単元では夢の時間割作りを行ったので、今度はどんな夢の1日が出来上がるのか今から楽しみです♩
 毎日やる日課や、時々やる日課を英語で言う練習をしています。第二回目の学習では、頻度を表す言葉を用いて、日課クイズを作り発表しました。どのクラスもどのチームも、一生懸命、英語で書いたり言ったりとてもよく頑張っていました!
 子供達がどんな夢の1日を作成するか楽しみにしていてください。学習の最後に、原稿を持ち帰りますので、家でもぜひ聞いてあげてください。

NEW 外国語活動6年生

 
6年生は、Welcome to Japan という単元を学習しています。自分のおすすめする日本の季節や文化、行事や食べ物、それからアニメなどの紹介を英語で行います。今まで学習した魅力を伝える表現や様子を表す言葉などを用いたり、辞書を調べて新しい単語を知ったりしながら、原稿を書き上げ練習してきました。
いよいよ金曜日は発表会です!毎回発表をするたびに、パワーアップしている6年生!楽しみです!

体育発表会が終わりました

 ご多用のところ、参観くださりありがとうございました。
 子供たちは、友達からの応援や、保護者の皆様方からの温かい拍手に励まされ、一人一人が自分の力を精一杯出し切ろうと頑張りました。

 以下は、最高学年として頑張った6年生代表のあいさつです。
 その場にお越しいただけなかった保護者の皆様にも読んでいただければ幸いです。

 

○スローガンの発表(代表委員会)

 ついに体育発表会です。もう、スローガンは覚えましたか。また、そのスローガンを達成させるための意気込みは万全ですか。

 今年の体育発表会のスローガンは『がんばろう体育発表会 コロナに負けず最後まで はなれていても心を一つに』です。

 新型コロナウイルスの影響により、例年どおりの形式で運動会が開催できなくなりましたが、このスローガンには、そんな状況でもコロナの勢いに押され負けず、全学年で心を一つにしたいという思いが込められています

 皆さん一人一人の思いが統合されたこのスローガンを胸に体育発表会を成功させましょう。

 

○選手宣誓(代表委員会)

 宣誓 ぼくたち 私たちは日頃の体育の授業の成果を存分に発揮します。

 ぼくは、小学校生活最後の表現運動を全力で踊ります。

 私は、表現運動に学年の全員と一丸となって一意専心に取り組みます。

 そして、今年のスローガンを達成できるように、誠心誠意努力して体育発表会に臨むことを誓います。

 

○閉会式挨拶(代表委員会 委員長)

足を運んでくださった保護者の方々ありがとうございました。僕は今まで、表現の練習を学校だけでなく、家でもたくさんしてきました。練習内容も自分が踊っているのを動画で撮り、改善点を探すなどの工夫をしました。僕たちの演技で今までの努力が少しでも伝わっていたら嬉しいです。今年は紅白のチームで争うことや、他学年の頑張りを見ることはできませんでしたが、学校全体が「スローガンを達成するんだ」という強い気持ちで一つになっていたんじゃないかなと思います。この体育発表会を通して強めた学校全体のチームワークをこれからも活かしていきたいと思います。

明日は体育発表会です


             
 
 体育発表会に向けて、スローガンが貼り出されました。
「がんばろう 体育発表会 コロナに負けず最後まで はなれていても心を一つに」

 いつものように、みんなで一緒の運動会はできないけれど、みんなで体育発表会を成功させたい という子供たちの気持ちがこもったスローガンです。

 明日は各学年ごとの入れ替え制での参観になりますが、どうぞ温かい拍手で子供たちを励ましてくださいますようお願いします。

NEW 6年生 外国語活動


 6年生は、夏休みのスピーチを英語でしよう!という活動に取り組みました。
学習中に行った、”どこで、誰が、何をした?”ゲームでは、みんな大盛り上がりで英語の文作りに取り組みました。
 今回の発表では、ALTのロディー先生が、一人一人に英語で質問をした事について答えるという活動も行いました。ロディー先生がどんな事を質問しているか教え合ったり、何を質問しているか聞き取ったり、とてもよく頑張ったスピーチ大会でした!

NEW 5年生 外国語活動

5年生では、教科の名前を英語でいう練習を積み重ね、最後には、自分の夢の時間割を作り英語で発表する活動をしています。
どの教科を、誰と一緒に学びたいかを考える授業では、子供達の大好きなアニメキャラクターや、芸能人の名前がたくさん出てきました。夢を膨らませながら考えた夢の時間割でした。

NEW 4年生 外国語活動


4年生は、曜日を英語で言えるように練習しています。
クラスで一番人気の曜日調べをするために、自分の好きな曜日を言ったり、その理由を言う練習をしています。
一番人気の曜日の結果は・・・?
ぜひご家庭で、お子さんに英語で聞いてみてください!

NEW 3年生 外国語活動

 3年生では、自分の好きな事を英語で言う練習をしています。
 好きな色や、好きなスポーツ、好きな野菜や動物などを英語で言ったり聞いたりしています。最後には、自分の好きな事を集めて、自己紹介する予定です!

3年 インタラクティブスタディに挑戦しました!

3年生になって、パソコンを使った学習も始まりました。理科「こん虫の育ち方」では、昆虫の体のつくりや育ち方を調べ、学習をまとめました。

今週は、算数の「かけ算」の学習の定着を図るため、インタラクティブスタディに挑戦しました。児童それぞれのページにログインした後、自分のペースでかけ算の問題を解いていきました。練習問題やまとめ問題、力試し問題に取り組み、「楽しい!もっと、やりたい!」「難しい問題もあったから、2年生の問題も解いてみたい!」といった声が上がりました。

インタラクティブスタディは、自分のペースで自分の力に合わせた問題を解き、学習を積み重ねることができるソフトウエアです。学校だけでなく、豊田小学校のwebページからもログインすることができます。先日、配布しましたログイン名とパスワードを入力し、ぜひご家庭でも取り組んでみてください。


NEW 5年生 When is your birthday?

5年生は、12ヶ月の英語を覚えたり、月の行事や季節を英語で言う学習をしました。学習の最後には、誕生日を聞きあい、クラスの誕生日カレンダーを作成しました。
”August"と”October"が似ているため、間違えやすいようなので、今後も毎回の学習で日付の確認は行っていきます。
一学期最後の学習では、”What’s this?”クイズをして、今まで学習してきた英単語や、様子を表す言葉に触れました。クイズを考えていく中で、「丸いってなんて言うんだろう。」「中は柔らかいけれど、外は硬いと言いたい」など、質問が飛び交いました。意欲的に英語を使ってヒントを出し合う事ができました。

NEW 4年生 Let's play cards!

4年生は、ALTのロディー先生を遊びに誘って一緒に遊ぼう!という最終めあてに向かって、学習を積み重ねました。
遊びの名前を覚えたり、天気の名前を覚えたり、覚える事が盛り沢山でしたが、学習するたびに「今日は4つ覚えたよ!」「全部言えるようになった!」「○○ちゃんが、言い方を教えてくれた!」など、頑張る姿が見られました。
ロディー先生を上手に誘えるかな・・・と不安がっている子もいましたが、本番は大成功!ドッジボールや、椅子取りゲーム、氷鬼など、ロディー先生と一緒に楽しく遊ぶ事ができました!めあてを達成できた子供たちはとても満足していました!

NEW 6年生 My town is beautiful!

6年生は、日野市ツアーガイドになって、日野市のおすすめを一人ずつ紹介し合いました。
学習を進めていく中で、色々な例文に触れていく中で、「多摩動物公園に行きたくなってきた」や、「日野市にはたくさんいいところがある事がわかった」などの感想も多く上がり日野市の良さを再発見している子供たちもたくさんいました。
今回は、担任の先生はもちろん、校長先生にも参観していただき、お褒めの言葉をいただきました!がんばった分、たくさん褒められた子供たちは、とても嬉しそうでした。
6年生、メキメキと英語力がアップしています!
2学期もさらにパワーアップしてくれる事でしょう!

NEW 3年生 How many?

 
3年生は、1から20までを英語で言う学習をしています。
 第二回目の学習では、”Get 20  game"をしました。ブロックを一掴みでとり、みんなで、いくつか数えて20個ぴったりだった人が勝ち!と言うゲームです。
 何度も1から20まで数えているうちに、今まで数えられなかった子も、20まで数える事ができるようになったり、20以上の数まで数えられるようになったりと、楽しく学習をすることができました。
 ご家庭でも是非、”How many?”と数のやりとりを楽しんでみて下さい。

NEW ♪English class♪ letter

 
 ↑ ある日の5年生のスモールトークより

 外国語の授業の紹介をします♪
 各学年の外国語の学習の様子をお伝えします。
5年生、6年生は、レッスン1の”英語で自己紹介をしよう”の学習が終了しました。
一人一人、英語で原稿を書き、みんなの前で堂々と発表を終えました!
ゲストに来た担任の先生からも、「みんな、すごいね!」とお褒めの言葉がありました。また、ALTのRoddie先生も、「自分がみんなと同じくらいの時に、フランス語で自己紹介なんてできなかったよ。みんな素晴らしい!」と話されていました!!
 次のレッスンでも、さらにパワーアップしてくれる事でしょう!!!

4年生は、ジャンケン自己紹介というゲーム形式の自己紹介をしました。英語でジャンケンをして勝った方から、自分の好きなことや好きではない事を伝えるという活動でしたが・・・なんと!ジャンケンをするだけで、大盛り上がり!!4年生は元気いっぱいで活動をしています!



3年生は、How are you?という学習を通して、自分の今の状態や気持ちをジェスチャーをつけて伝え合う活動をしました。まだまだ、難しい表現が多く、苦戦していますので、今後もスモールトークで繰り返し練習して身に付けられるようにしていきます。

【特活部】1年生を迎える会

 6月25日に1年生を迎える会がありました。生憎の雨模様で、放送での開催となりました。6年生の代表委員が指揮をとりました。特に代表委員会委員長の1年生への温かい言葉かけが印象に残っています。2年生からはあさがおの種のプレゼントがありました。10分という短い時間の中でしたが、充実した会にすることができました。

一斉登校が始まりました

 久しぶりに子供たちが一斉に登校しました。分散登校期間が長かったためか、まだリズムを取り戻せていない様子も感じられましたが、子供たちの嬉しそうな姿が多く見られました。これから徐々に学校も活気が出てくることでしょう。

     
1年生は先生や友達が手をたたいた数を数える勉強をしていました。みんな注意深く数えていました。

                
 2年生の国語の授業の様子です。4月に学習する予定だった『ふきのとう』の音読練習です。どんなふうに読んだら様子が伝わるか考えながら読んでいました。


     
 6年生の給食です。今日の給食は、カレーライスと小松菜とひじきのサラダでした。配膳も手際よく行っていました。簡易給食のため、少し物足りなそうな様子も見られました。 

                    

分散登校の様子

2週間の分散登校期間が終わりました。この期間、各教室には半分の子供たちしかいなかったので、寂しい感じがしました。
子供たちは久しぶりに担任の先生や友達に会えたのですが、これまでとは違う学校生活に少し戸惑い気味のところもあったようでした。
保護者の皆様には、分散登校にご協力をいただきまして感謝申し上げます。
来週からようやく、通常の学校生活が始まります。「学校の新しい生活様式」を実践しながら、子供たちの学校生活の充実を図っていきたいと思います。
 
      
 教室内では前後左右の距離をとって座っています。話合い活動等は控えて学習に
 取り組みました。
 
    
 登校時、休み時間後、給食の前後、トイレの後等に手洗いをしています。
 次の人は、前の人から1m離れたのところにつけた印のところで順番を待ちます。

【せせらぎ】きこえグループ活動


2月18日(火)の放課後、きこえグループの活動をしました。
今回は、3月に予定されている「せせらぎ終わりの会」へ向けた相談と、
紙工作「かわり絵カード」をしました。

終わりの会では、きこえグループの人が中心になって、伝言ゲームを
することに決めました。
「1年生でも楽しめるように、レベル別の問題にしたらどうかな。」
「ジェスチャーで伝えるやり方もあるよ。」
など、子どもたちから良い意見がたくさん出ました。

コロナウィルスの影響で、終わりの会ができなくなってしまい残念です。
子どもたちのアイディアを生かせる機会がつくれればと思います。


かわり絵カード作りは、仕組みを考えることから始めました。
紙を開くと一瞬で絵が変わる工作です。
子どもたちは、あちこちを触るうちに、2枚の紙が編み込まれていることに
気が付きました。
「なんだ!こうなっていたんだ!」と、びっくりしていました。
その後は一人ずつ作りました。変化のある絵を探すのが難しそうでした。
お家の人や友達の前で披露し、驚かせるのも楽しいですね。


      ⇩ 「開くと……!」

【せせらぎ】吃音グループ学習(2月3日)

今回の吃音グループ学習では、3月12日(木)にあるおわりの会に群読する詩選び、
低・高学年グループに分かれての吃音学習、全体遊びを行いました。

群読の詩は、「なまけ忍者」「きりなしうた」の二つから一つ選びました。
一度みんなで声をそろえて読むと、読みやすく、なんだか楽しくなってくる詩でした。
さて、どちらの詩になったでしょう。

その後、低学年はすごろくを楽しみながら吃音のことを学び、高学年は吃音に関するいくつかの事柄について自分の経験や考えをシェアしました。

最後の全体遊びは、以前にやって人気だった「かどオニ」を楽しみました。
最後まで捕まらなかった人も何人かいて嬉しそうでした。

次回は3月2日(月)今年度最後のグループ学習です。

 

【せせらぎ】吃音グループ学習

12月9日(月)

2学期、第3回吃音グループ学習を行いました。
今回は、1~3年は「壁面ころころコース」、
4~5年生は「ホットケーキ作り」でした。  

1~3年「壁面ころころコース」   
    
作り方の説明の後、寒ーい廊下の壁で「ころころコース」を作りました。
  
 作り始めは、「ああでもない、こうでもない。」となかなか作業が進まなかったです。しかし、だんだんつながり、実際にビー玉やスーパーボールなどを転がしていくと「軽い球の方がいい。」「ここはテープでくっつけた方がいい。」とアイデアがどんどん出てきました。
 
活動を振り返り、「ボールがもれないようにするところを工夫した。」
「つなげるのが楽しかった。」などの感想を発表しました。

4~6年は「ホットケーキ作り」。
みんなで協力して、ホットケーキのたねを作り、果物を切ったり、3段重ねのホットケーキにした子供もいました。

  
  
みんなでお話をしながら楽しくいただきました。

3学期も2回のグループ学習を予定しています。

【せせらぎ】吃音グループ活動をしました。

11月11日(月)の7時間目に、吃音グループ活動をしました。
今回は、低学年はホットケーキ作り、高学年は消しゴムはんこを作りました。

低学年にとっては、今年度初めての調理実習です。
一人2枚ずつ焼き、飾りつけをして食べました。
甘く香ばしいにおいが教室中に広がりました。
「フルーツがいっぱい!」「甘くておいしい。」
「もう夕飯は食べられないなあ。」など、笑顔があふれた時間になりました。






高学年のはんこ作りは、デザイン決めから始めました。
自分の名前の一文字や名字のはんこや、
来年の干支「ねずみ」、自分の好きなもののイラストはんこなどを作りました。
「そのイラストいいねぇ。」「ためし押ししたらもっときれいに削りたくなった。」
など、楽しみながらも真剣に取り組みました。




社会科見学 浅草・スカイツリー

4年生は10月15日に社会科見学に行きました。
行先は浅草・スカイツリーです。

浅草では、ボランティアガイドさんに一人ずつついてもらい、班ごとに学習をしました。実際にその場所に足を運びながら聞く話に、子供たちが一生懸命耳を傾ける姿が見られました。





スカイツリーからは、自分たちが住んでいる東京がどのように広がっているかを見ることができました。足元がガラス張りになっているところを恐る恐る歩く様子もとても楽しそうでした。

天気にも恵まれ、無事故で行ってくることができました。

【5年生】煙体験

防災学習の一貫として日野消防署の職員の皆さんによる煙体験を行いました。
火災時の煙の怖さについて知るとともに、煙が充満した所から避難する体験により、
火災が起きて煙が発生した時の避難の方法を学びました。

  


煙の中での避難のポイントは、
①出来るだけ煙を吸わないたようにハンカチなどで口を覆う。
これは呼吸数を少なくするねらいがあるそうです。
②姿勢を低くし視界を確保する。床に近い方が煙が薄いそうです。
③壁伝いに避難する。出口を探す方法として、とても有効だそうです。
   


最後に日野消防署の職員さんに煙体験をしてみての感想を伝えました。
火災では煙で亡くなる人が多い事が分かったことや煙の中で避難することの
大変さについて発表していました。
  

一人一人が「自分の命は自分で守る」ことを考えるために
とてもよい経験になりました。

2年 多摩動物公園

2年生は、10月31日に多摩動物公園に遠足に行って来ました。
当初の遠足予定日は、10月18日でしたが雨天の為、31日に延期となりました。
当日は、晴天に恵まれ、元気よく出発することが出来ました。
出発式では、副校長先生からのお話と駅までの道のりや電車に乗車した時の
過ごし方について確認しました。
  

南平駅までクラスごとに2列になって並んで行きました。
出発式での約束を守って、車内では静かに過ごすことができました。
高幡不動駅で乗り換え、多摩動物公園に着きました。
 

動物園入り口には、たくさんの学校が集合していました。
各クラスごとに集合写真を撮ってから、ワシタカ広場まで歩きました。
広場では、園内での約束や注意事項について説明を聞きました。 



いよいよ、園内を回ります!グループで話し合い、好きなところから回りました。
子供たちはとっても嬉しそうに園内を回って動物を真剣に見ていました。
違う学校の先生と会うと元気に挨拶をしていました。
 
 

そして、お昼になりました。待ちに待ったお弁当の時間です。
お家で用意してもらった愛情たっぷりのお弁当を美味しそうにで食べてました。
楽しい時間にどこのクラスからも笑顔が溢れていました。
 
お昼の後には、色々な動物を見学して回りました。
昆虫園では、綺麗な蝶が辺り一面に飛び回り、子供たちは大興奮でした。
 

楽しい時間は、あっという間に過ぎ、学校へ戻る時間になりました。
動物園入り口で写真屋さんとお別れして、出発しました。
 

終わりの会では、みんなで協力して一日楽しく過ごせたこと、
事故や怪我なく無事に帰って来れたこと等のお話がありました。
動物や自然に触れ合い、充実した一日を過ごすことが出来ました。
 

運動会

気持ちのよい秋晴れの中、運動会を実施しました。

≪開会式≫
子供たちは、緊張と期待の入り混じった表情で、開会式に臨んでいました。

『走り出せ令和初の運動会 赤白どちらも心を一つに』をスローガンに、
一人一人が各組の優勝を目指して全力で競技に取り組み、心を一つにダンスや踊り、組体操を表現していました。

〈1年生〉やってみよう~127人のなかまたちと~

「やってみよう」の元気な掛け声と、ポンポンを使った素敵なダンスを繰り広げました。

〈2年生〉スーパー忍者 SHADOW

スーパー忍者たちが繰り出すかっこよい技の数々に歓声が上がりました。

〈3年生〉祭りだ わっしょい! とよダンス

威勢のよい掛け声と大きな動きで、気持ちのそろった迫力のある演技でした。

〈4年生〉元気(ガンジュー)エイサー~仲間(シンカ)とともに~

仲間と心も動きも合わせた、元気溢れるエイサーで会場を盛り上げました。

〈5年生〉前進!

動きと心が合わさった美しい隊形移動を披露しました。

〈6年生〉組体操「未来へ ~Challenge~」

一人一人真剣なまなざしで取り組む姿がとても輝いていて、心を動かされました。

また、赤組も白組も応援団長を中心に応援団が活躍し、全校児童のやる気を引き出し
引っ張っていってくれました。
素晴らしい活躍でした!
 

今年の優勝は白組、準優勝は赤組でした。
どちらの組も最後まであきらめずに力を出し切りました。
閉会式では、子供たちの達成感あふれる表情が印象的でした。

保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様におかれましては、温かい拍手やご声援をいただき、誠にありがとうございました。

【せせらぎ】吃音グループ


9月9日(月)、今年度3回目の吃音グループ学習がありました。
はじめに、夏休みの出来事をそれぞれ発表しました。全員いろんな体験を話し、友達の話も聞くことができました。

その後、低学年と高学年に分かれて、11月、12月に行う調理や制作の話し合いをしました。製作は、低学年が『壁でコロコロコース作り』、高学年が『消しゴムハンコ作り』に決まりました。
  
最後に、『リーダーを探せゲーム』と『かくれんぼ』を楽しみました。

次回の吃音グループ学習は、11月11日(月)の予定です。

【全校】2学期始業式


8月26日、2学期の始業式を行いました。
子供たちにとってほぼ一か月ぶりの学校です。
日焼けし、一回り大きくなった子供たち。
話を聞く姿勢も大変立派でした。





2学期も充実した学校生活になるよう、教職員一同力を合わせて頑張ります。
引き続き、ご支援よろしくお願いします。

【せせらぎ】きこえグループ

きこえグループ学習
 7月16日(火)、今年度2回目のきこえグループの学習を行いました。

 1  ことばゲーム
 「誰が 何を どうした」の「どうした」を考える学習です。
 「男の子が 教科書を」に続けて、「出す」「貸す」「拾った」など、
 「友だちが ボールを」では、「投げる」「ける」「渡す」など、
 子供たちは、いろいろなことばを考えました。
                 

 2  調理実習
 子供たちの希望でかき氷作りです!
 手動と自動の2台のかき氷器で氷を削ったあと、フルーツやシロップ、
 アイス、餡子などをトッピングして、思い思いのかき氷が完成!!
 この日は生憎の肌寒い日でしたが、美味しそうに満足した様子で食べました。
  
        
                  
 3  ふりかえり
 学習を振り返っての発表をしました。自分が作ったかき氷に、
 「虹色かき氷」とネーミングを考えてくれた子供もいました。

 この日は、同時に保護者の方々は別室でゲストをお迎えしての
お話を聞く会を開催しました。
 ゲストは、せせらぎから卒業して難聴学級のある中学校へ進学した
お子さんをお持ちの4名の保護者でした。
 中学校に入ってみての様子、支援体制など、聞きたいことを詳しく聞き、
質問をすることができて、有意義な情報交換ができた場となりました。               

【全校】令和元年度1学期 終業式

先日、令和元年度1学期の終業式が行われました。

 

子供たちも心待ちにしていた夏休みが始まります。
事故や怪我などには十分にお気を付けください。
8月26日(月)に子供たちが元気に登校してくるのを楽しみにしてます。

【せせらぎ】吃音グループ学習をしました

6月24日(月)に、2回目の吃音グループ学習をしました。
前半は低学年と高学年に分かれて吃音について考える学習を、
後半は全員で風船バレーボールをしました。

低学年の吃音学習は「カードでお話」でした。
一人一枚ずつカードを引き、書いてある質問に答えていきます。



吃音についての知識や、自分の好きな物は?などの質問に、
子どもたちは楽しそうに答えていました。
「どんぐりを食べると吃音になる。〇か、✖か」では、
一斉に「✖。そんなわけないよ。」という答えでした。
しかし、昔はそう信じられていた時期もあったと聞くと、驚いていました。




一方、高学年は「吃音かるた」をしました。
都合により、参加者は3名と少なかったのが残念でした。

最初は、既製品のかるたの言葉を見てみました。
「歴史上 有名人にも どもる人」
「一人じゃない 仲間がいるから がんばれる」
など、新しく知ることや、共感できる内容のものがありました。


次に、卒業生や自分たちで考えたかるたの言葉を見てみました。
「どもる人だけだったら どもって 話しても平気」
「先生と 話をするのが 楽しいよ」
「きつ音は ぼくの個性だ ぼくらしさ」
など、どれも子どもたちの素直な思いが表れた札ばかりでした。
今度みんなで遊ぶのが楽しみです。

最後は、全員で風船バレーバールをしました。
白熱した試合に、見ている人達も盛り上がりました。


2学期もグループ学習を通して、交流を深めてほしい思います。

【日光移動教室⑳】帰校式・解散

 豊田小学校に帰ってきました。この3日間の集団生活をとおし、一回りも二回りもたくましくなったように感じます。素晴らしい学びと素敵な思い出をたくさんをつくった日光移動教室となりました。きっとずっとずっと忘れない思い出となることでしょう。保護者の皆様のこれまでのご準備とご協力に心より感謝申し上げます。
 明日から2日間はしっかりと休養をとり、週明けには元気と笑顔いっぱいで登校してくることを待っています!




 雨の中、たくさんのお迎え、ありがとうございました!


「さようなら。家に着くまでが移動教室です。気を付けてね。」

【日光移動教室⑲】磐梯日光で昼食とお土産

 日光最後の立ち寄り場所「磐梯日光」に着きました。昼食は子供たちが大好きなカレーです。みんなで美味しくいただきました。





 食事の後は、お待ちかねの「お土産購入」です。決められたお金の中で、何をどれだけ買うのかも大切な学習です。どの子も真剣な表情で商品を眺めていました。購入後の満足そうな表情が印象的でした。
 この後は、日光に別れを告げて日野に向かいます。雨のために道路の混雑が予想されます。随時、ホームページや39メールで情報をお伝えしていきます。