学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【2年生】おばけじぞう

学芸会当日まで残りわずかとなりました。

覚えたセリフに合う動作を付けて練習しています。



口を大きくあけてはっきりとセリフを言うこと、
大きな動きをすること、
出番でない時は、心の中でセリフを言うこと
などを指導しています。

2年生みんなで「おばけじぞう」を演じるのも残り3回となりました。
明日のリハーサルでは、自分の演技に自信をもって演じることができるよう最終確認をします。
保護者の皆様には、今まで台本の音読練習や衣装の準備など、ご協力いただきありがとうございます。

【6年生】学芸会~愛をありがとう~第11幕

 本日の練習は、屋上と体育館で行いました。屋上では歌の練習を中心に。いくら、「大きな声出して」と言ってもなかなか出してくれません(思春期なんでしょう)。そこで、教師対子どもたちで『歌合戦』を行いました。子供たちに負けないように、教師側も一生懸命に声を出しました。子供たちもノッテくれ、次第に声が出るようになっていきました。
 体育館では、通しの練習を2回行いました。巨匠の温かい言葉が飛び交う中、子供たちも必死に練習していました。


巨匠「今日は、歌合戦を行います。先生たちに負けないでください。まあ、余裕ですけど!」
子供たち「うっ!ま、負けそう・・・」


坂上「今の勝負、子供たちの方がよく声が出ていたと思う人!」
子供たち「し~ん・・・」

 
屋上での練習を終えた子供たちは、やる気スイッチが入ったようです。
体育館では、本番と同じように真剣に練習に取り組みました。


最後の全員で歌う♪愛をありがとう♪はとても素晴らしい声が出ていました。

 明日はリハーサル。今日よりも明日、明日よりも明後日と、子供たちがどんどん良くなっていくことを祈るばかりです。(HP担当)

きつ音グループ 調理実習

きつ音グループ 調理実習
(参加児童6名:1年生3名、3年生1名、5年生2名)

11月14日(月)に調理実習をしました。
先月のグループ学習で、何を作るかを6名で話し合い、
いろいろな意見が活発に出て、「白玉だんご」になりました。

今回は、最初に3年生児童が、事前に用意しておいた「白玉だんご」の作り方を説明しました。
高学年と低学年がペア(2人組)になって、一つのボウルに入った粉をこねて、丸めて、生地を作りました。


「粉が乾いているところがあるから、もっと混ぜた方がいいよ。」
「もっと小さくした方がいいよ。」など、高学年児童が優しくアドバイスをしたり、
「おれ、丸めてるから、(できたやつを)お湯に入れといで。」と、
リーダーシップを図って分業したりする姿を見ることができました。



できた白玉だんごを分ける時も、思いやりのある様子が見られました。できあがったあとは、「みたらし、きな粉、フルーツポンチ」のトッピングを好みに合わせて行いました。
皆自信をもって話し合ったり、発表したりすることができていました。
最後は一緒に来ていた保護者の方も交えて、楽しくにぎやかに、いただきました。



食事の後の感想では、
「二人で作ったから、美味しかった。」
「お兄ちゃんと一緒にできて楽しかった。」
「二人で話し合いながら作っていくと、チームワークができ、仲良くなれた。」など、心温まる言葉を聞くことができました。

【6年生】学芸会~愛をありがとう~第10幕

 火曜日、この日は6年生の体育館割り当てがありませんでした。また、巨匠が出張で留守ということもあり、練習はオフ。しかし、何もしないで終わるのは不安だったので昼休み、巨匠の代わりにHP担当が歌の指導を行いました。


 今回は写真があまり撮れませんでした。すみません。(決して手抜きをしているわけではございません!)(HP担当)

【3年生】緑の地球をとりもどせ!~おそすぎないうちに~


3年生は「緑の地球をとりもどせ!~おそすぎないうちに~」という演目を行います。

webには、なかなか練習の様子を載せることができていませんでしたが
実は日々、猛特訓をしていました。
一番初めは、役になりきることが恥ずかしそうな様子だった子供たち。
しかし、練習を重ねるたびにどんどん役になりきっていっています。

 

子供たちの演技が最大限に引き立つよう、私たち教員も背景や小道具など力を入れて取り組みました。

学芸会当日は、全力の演技を見せられるよう最後まで指導していきます。
子供たちと教員がスクラムを組んで創り上げた劇をぜひ、楽しみにしていてください! 

 

【5年生】学芸会練習「人間になりたがった猫」④

金曜日の児童鑑賞日、土曜日の保護者鑑賞日に向けて最後の追い込みです。

今日は体育館で、衣装を着て練習をしました。子供たちだけでなく担任も気合いが入ります。



大道具、照明、音響など、本番と同じように全ての動きを確認しました。



まだまだ、場面ごとの切り替えがスムーズにいかず、戸惑う様子も見られましたが、一人一人が与えられた役割を必死に取り組むことで、劇としての完成度も少しずつ高まってきています。




本間先生からは「今日の演技は80点!!まだまだできる!!」と言葉をかけてもらいました。

子供たちの頑張りに期待しています。

【1年生】どうぶつむらのさるきち

学芸会本番まであと3日となりました。

今日はリハーサル以外で体育館で練習できる最後の日でした。
衣装を着けて、本番と同じように練習をしました。

それぞれ耳を付けて、衣装も着てとってもかわいい動物たちに大変身。


大きな声で、動きもつけて生き生きと演じることができていました。
  

  
本番までの時間で、歌の声をそろえたり、より大きな声で台詞を言ったりできるよう、
指導していきます。
衣装の用意など、ご協力いただきありがとうございました。

【6年生】学芸会~愛をありがとう~第9幕

 いよいよ今週末に迫ってきました学芸会本番。体育館での練習は、3時間目と6時間目でした。続けて2時間の練習ではないので、限られた時間でしか練習ができません。途切れ途切れの練習でしたが、子供たちの気持ちは・・・。

 
あまり気持ちが乗っていない様子のこ供たち。巨匠の指導にも熱が入っていました。


巨匠「上からも見ているよ!もっと声を出して!」


最後の歌は、とてもきれいな声で歌うことができました。

 今日はちょっと気持ちが乗らなかったように感じた子供たち。水曜日が最後の練習になります。そのときには、今日と違う素敵な姿を見せてほしいと思います。(HP担当)

【5年生】学芸会練習「人間になりたがった猫③

学芸会本番まであと1週間となりました。


栁町先生「今日は『魅せる』ということを意識して演技をしてください。」

客席で見ている人を意識して台詞のタイミングや体の向きを確認しました。

舞台だけでなく、ひな壇も使い、場所を広く使って表現をしています。

立体的に見えるため、迫力のある演技に仕上がっています。

工夫して表現したことで栁町先生からあった『魅せる』ことに繋がりました。


また今日は、照明担当も進行に合わせて自分の動きの確認をしました。

次回は実際にライトを付けて、スポットライトの使い方を練習していきます。


5年生は、自分の台詞を言っていないときの演技も見どころです。
是非、本番を楽しみにしてください。

【4年生】モチモチの木


 
 4年生の演目は「モチモチの木」です。
全員が舞台に立ち、118人で「モチモチの木」を作り上げます。情景の変化や豆太の気持ちの変化をたくさんの歌で表現します。

      

 リコーダーは高い「ミ」の音をきれいに出せるように練習しています。



 休み時間は、声を掛け合ってそれぞれ自主練習に励んでいます。
来週からは、衣装を着ての練習になります。残り1週間、本番に向けて頑張りますので、おうちで頑張って練習している姿を見かけ時には、励ましの声掛けをお願いいたします。

【6年生】学芸会~愛をありがとう~第8幕

 本日の練習は1時間でしたが、体育館で通しの練習を行いました。体育館にはライトも設置され、本番さながらに練習することができました。昨日の『心の劇場』の影響もあるのでしょう、台詞の声が大きくなっている子、動きがはっきりとしている子などとてもよくなっていました。
しかし・・・


子供たち「場所はこの辺で良かったよね?」


河合先生「こんな感じで、大丈夫なのか6年生?」


巨匠「違うでしょ!そこじゃない!もっと大きな声出して!」


子供たち「ありがとう!」「こちらこそ!」


巨匠「君たちの本気はこんなもんなの!それともまだ手を抜いているの?どっち‼」


河合先生「これがうわさの・・・」
仲澤助監督「そう、お怒りモードです。ボンヤリしていると、こっちにもとばっちりがくるから気をつけて」


校長先生「これがうわさの・・・。後ろからでも迫力が伝わってくるね」


校長先生「巨匠、その感じで!」
巨匠「ありがとうございます!」


河合先生「そうか、校長先生も認めているんだ・・・」


子供たち「♪愛を胸にサヨナラ♪」


巨匠「いいじゃん、最高に声が出ているよ!」

 番外編
 6時間目に衣装合わせをするため、子供たちは昼休みから着替えていました。その姿は・・・
 
 いろいろな服装での授業だったので、ちょっとおかしかったです(笑)

 いよいよ来週に学芸会本番です。子供たちも気持ちを込めて練習に取り組んでくれることでしょう。(HP担当)

【6年生】心の劇場観劇で感激!

 6年生は昨日、八王子オリンパスホールに行き、劇団四季さんが演じる、『エルコスの祈り』を観に行きました。来週に学芸会を控えている子供たちにとって、とても勉強になったと同時に友達を信じる心、夢を持つ大切さについて考えることができたと思います。


子供たちは4時間目の時間に、お弁当を食べて12時に学校を出発しました。


オリンパスホールには、日野市内の小学校もたくさん観に来ていました。


劇が終わると、ホールには劇団員の方々が見送ってくれました。

 今日からの学芸会練習で、子供たちが学んできたことをしっかりと発揮することを期待しています。(HP担当)

【6年生】学芸会~愛をありがとう~第7幕

 本日6年生は屋上に上がり、歌の練習を行いました。とても寒かったので、上着を着込ませました。パート別に分かれて練習をしました。寒空に負けず、最後には大きな声で歌うことができました。


巨匠「今日は何と、屋上で歌の練習をしま~す!」
子供たち「さ、寒いです」


巨匠「誰が歌っていないのか、すぐに分かりますからね!」


子供たち「♪愛をありがとう~♪」
巨匠「えっ!聞こえないんですけど!」


子供たち「♪優しさをありがとう♪」
巨匠「何それ、それが本気なの!?」


仲澤助監督「(心の声)子供たち寒いのは分かる。でも、察しろよ・・・」


巨匠「いったい誰かな?声が出てないのは?」


巨匠「感謝の気持ちを込めて歌ってよ!」
子供たち「先生、熱くなりすぎて・・・。落ちないでください」

 明日は体育館で通しの練習を行います。子供たちが練習の成果を発揮してくれることを期待しています。(HP担当)

【6年生】学芸会~愛をありがとう~第6幕

 体育館にひな壇が並び、いよいよ本格的な練習が始まりました。この日は、場面ごとに自分たちの立ち位置を確認しました。2時間目には、練習の様子をビデオに撮ったので、自分たちの演じている様子を振り返ることができました。また、それ以外にも振り付けを考えたり、台詞の練習をしたりと、意欲的に活動することができました。


巨匠「自分がどの位置で演技をするのか、これから指示するからパッと動いてよ!」
子供たち「はい!」


巨匠「あなたはこっち、あなたはそっちの方に行って!」


子供たち「こ、この辺でいいのかな?」


巨匠「違うでしょ!もっと自分で考えてよ!」


仲澤助監督(心の声)「子供たち察しろよ。また、お怒りモードだぞ!」


教室に戻り、ビデオを観て振り返りました。


別の場所では、演技指導に熱が入っていました。


巨匠「いい!今の動き面白い!そうだよ、そうやって、工夫していこうよ!」
子供「きょ、巨匠が笑った・・・」


巨匠「果たして間に合うのか。神様お願いです。」

 明日は体育館で通しの練習を行う予定です。(HP担当)

【5年生】学芸会練習「人間になりたがった猫」②

今日は、2時間連続の体育館練習日でした。

初めて、衣装に身を包み、衣装合わせをしながらの通し練習でした。
照明も落とされ、本番と同じ雰囲気の中、緊張感も漂っていました。
  

体育館のステージに立つと、途端に声が小さくなり、動けなくなってしまいます。
雰囲気に飲まれず、自分の課題にしっかり向き合ってもらいたいと感じました。

6時間目には、初めて4クラス合同で歌を歌いました。


それぞれの声は出ていますが、まだ126人の歌声が一つにはなっていない印象を受けました。
ここから、一つになっていくまでの過程が楽しみです!

【6年生】学芸会~愛をありがとう~第5幕

 月曜日、1・2時間目に体育館で練習を行いました。週明けということもあり、子供たちのテンションは低め。しかし、巨匠のテンションは高め!このギャップを埋めるため、子供たちは必至で声を出していました。


子供たち「巨匠の横で演技が見られるなんて、最高だわ!」


子供「だからそうだといってるじゃない・・・」(小さな声で)


巨匠「はあ!?今何て言ったの!全く聞こえないんですけど‼」


巨匠「あなた達危機感を持ちなさい!もう来週なんだよ!こんなんで6年生として恥ずかしくないの!最上級生として立派な姿が見せられると思ってるの!えっ!どうなの!」


そして巨匠の周りには、誰もいなくなりました・・・


 休み明けでなかなか調子が出ないのも分かりますが、そろそろ子供たちにも危機感をもって、練習に取り組んでほしいと思っています。(HP担当)

【6年生】学芸会~愛をありがとう~第4幕

 先週の金曜日、天気が良かったので(?)屋上でも、練習を行いました。大分、台詞も覚えてきたようですが、まだ声の大きさが足りません。屋上では、しっかりと声が届くまで何度も練習を重ねました。


小道具も、練習と並行して作っています。


こちらは、歌と踊りの練習です。


巨匠「今日は屋上だから、大きな声で言わないと、聞こえないよ!帰さないよ!」
子供たち「やべえ!マジで帰れないかも・・・」


 こちらが声をかければ、大きな声を出すのですが、自分からなかなか出せないようです。思春期真っ只中の子供たち。もっと、自分の殻を破ってほしいものです。(HP担当)

【5年生】学芸会練習「人間になりたがった猫」①

5年生も本腰を入れて、学芸会練習に臨んでいます。

今日は、場面ごとにステージに立ち、体育館一杯に声が響くかどうか、また動きを考えながら表現することができるか、挑戦しました。


素晴らしいことに、台本を持たずステージに立つ子供たち。
台詞はしっかりと覚えてきていました。

しかし、声が体育館の奥まで届かなかったり、自分の出番以外は突っ立ってしまっていたりします。
まだまだ、限界の声を出さなければ伝わりません。表現を工夫していかなければいけません。

課題があるからこそ、目標に向かって燃える5年生だと知っています。
あと、2週間でどこまで成長し、一人一人がどのような学びを獲得していくか、楽しみです!

【6年生】学芸会~愛をありがとう~第3幕

 初めての2時間続きでの体育館練習。そろそろ、台本を見ないでも演じてくれるだろうと思っていたら、ほとんどの子が大事そうに台本を片手に練習に参加。「もう、見ないでもできるんじゃないの?」と声をかけたら、しっかりと覚えていました・・・。しかし、まだ声が小さな子がいるので、次回以降自信をもって取り組んでほしいと思います。


巨匠「それじゃあ、今日もやっていくんで、よろしく!」(テンション高め)
子供たち「はい!」


巨匠「声が小さくて、聞こえないんですが‼」(テンション低め)


子供たち「何を言っているんだピコ


巨匠「はあ!?、全く聞こえないんですが!」


校長先生「おっ!あれがうわさの巨匠か。いいね~」


巨匠「全然気持ちが全然入ってない。ヤル気あるの!」
子供たち「・・・」


他の場面の子供たち「や、やっべえ~お怒りモード突入だ。俺たち、ちゃんとやろう!」


仲澤助監督「やっ、やばい!こちらに飛び火してこないことを祈るしかない・・・」


ディレクターズチェアーを用意して、巨匠の指導にも熱が入ります。


巨匠「いいじゃん!今の台詞よかったよ!それで行こうよ!」(ご機嫌モード)


巨匠「やればできるんだから、手を抜くのはやめよう!本気で取り組もう!」
子供たち「はい!」

 台詞を覚えたら、次は動きです。体育館には雛壇を設置したので、本番と同じように動きをつけていく予定です。(HP担当)

【全校】あいさつ運動(11月)


  雨が降る肌寒い朝でしたが、11月のあいさつ運動を行いました。児童会の子供たちをはじめ、、PTAのみなさん、教育委員会のみなさん、そして教員が参加しました。毎回、大勢のみなさんに集まっていただいています。





 これからも、元気なあいさつが行き交う豊田小学校を目指します。ご家庭や地域でも、子供たちへのあいさつを、引き続きよろしくお願いいたします。

【全校】演劇鑑賞教室

午前中は1・2・3年生、午後は4・5・6年生が劇団仲間による「小さい”つ”fが消えた日」を鑑賞しました。

五十音村に住む言葉の妖精たちの物語でした。
小さい”つ”は必要ないのか、普段何気なく使っている言葉について考えさせられました。
  

~子供たちの感想~
4年生「言葉は文字が集まったものだと分かり、大事に使いたいと思いました。」
5年生「演じている人の役への気持ちの入れ方がすごかったです。学芸会で真似したいです。」
6年生「言葉は大切だと改めて感じました。普段から、言葉遣いには気を付けていきたいです。」

良質な作品に触れて、表現することのすばらしさを感じ取ることができたと思います。
この感動を自分たちの学芸会に生かして、一生懸命演じていきましょう。

【5年生】鋳物体験教室

本日は、日野自動車で働く方々に来ていただき、鋳物作りとエンジンの構造について教えていただきました。



<エンジンについて>
N04という型のエンジンのカットモデルを見せていただきました。
動力をもとに、エンジンが爆発する動きを細かく説明していただきました。
また、エンジンを搭載したデュトロ(トラック)の展示もあり、子供たちもトラックの内部や車体の隙間から見えるエンジンに夢中になっている様子でした!


<鋳物作り>
理科室を使って、鋳物作りが行われました。
身近な鋳物としては、大仏やマンホール、たこ焼きプレートや車のホイール・エンジン部品などが挙げられます。
今回はペーパーウエイトを作りました。


①砂型にイニシャルを彫る。

②砂を入れ、指で固める。

③ガスで砂を固める。

④ホワイトメタルを注湯する。

⑤砂から取り出す。

⑥完成!


一人一人が一つ一つの作業に集中して取り組みました!
出来上がりが楽しみですね!
鋳物体験教室での学びをもとに、社会科の工業生産の学習へとつなげていきます。

【6年生】学芸会~愛をありがとう~第2幕

 今日から体育館での練習が始まりました。しかし、まだ雛壇が設置されていないので、自分達の場所が確定しない状態での練習です。また、台詞も覚えていない状態で、台本を持ちながらの練習。気合が十分ではない状態でした。

 

巨匠「今日から、気合を入れて行くわよ!」
子供たち「はい!」


巨匠「ちょっと、声が小さいんじゃないの?」
子供たち「はい!」


巨匠「ちょっとあなた達、それが本気なの!」
子供たち「はい!」


音楽担当の多河先生も、今日から練習に参加していただきました。


助監督の宮腰先生も練習に参加してくれました。


子供たち「・・・・・・・・・・・・・です


多河先生「こ、声が小さいな~・・・」


子供たち「・・・・・・・・・・・・なのよ」
巨匠「はあ!?」


仲澤先生「やばい、巨匠がお怒りだ・・・」


巨匠「ふふふ!これは、鍛えがいがある劇になるわ!」

 巨匠の背中から分かるように、これからの練習にかかっていると思います。先ずは、台詞を覚える、大きな声で。基本的なことから始めていきたいと思います。(HP担当)

【6年生】学芸会~愛をありがとう~第1幕

 学芸会の練習が本格的に始まりました。場面ごとに分かれ、台本の読み合わせを行いました。まだ、台詞を覚えていない子が多く、台本を持ちながらの練習でした。しかし、役になりきって演じている子もいて、しっかり準備していると感じました。

 
 
4つの教室を使って、台本の読み合わせです。


放課後、『子供』役が音楽室に集まり、歌の練習をしました。

今回の学芸会のスタッフを紹介します。

監督、脚本、演技指導、衣装担当が五十嵐先生(巨匠)


大道具、渉外、助監督担当が仲澤先生。

音響、宣伝、気合が坂上です。学芸会の練習風景をこれからお伝えいたします(HP担当)

【せせらぎ】きこえグループ学習

せせらぎでは、月1回難聴のある児童が集まってグループ学習を行っています。
今回(10/25)は、立川ろう学校の2名の先生を特別講師としてお迎えしました。

<第1部>
通級児童4名と保護者を交えて、
『立川ろう学校の紹介』『聞こえにくい人と、補聴器の苦手なこと』について、学習しました。


『立川ろう学校の紹介』コーナーでは
・0才の赤ちゃんから、幼小中高、20才ぐらい(専攻科)まで来ていること。
・校区は東京都全域であること。
・小学部は、最大6名の少人数制であること。
など、紹介していただきました。

『聞こえにくい人と、補聴器の苦手なこと』コーナーでは
・口が見えないと、お話が分からない。
・小さな声や早口は苦手。
・遠くから話しかけられるのが苦手。
・大きな声も苦手。(ゆっくり、はっきり話してね。)
・ジェスチャーをつけると、分かりやすくなる。
・大切なことは、字を書いてくれると一番わかりやすい。
など、学習をしました。






<第2部>
保護者の様々な悩みについて、ろう学校の先生が熱心に答えてくれました。
保護者相談会の間、子供たちと「せせらぎ」の先生とで、楽しくゲームをして過ごしました。


子どもたちにとっては自身の「きこえ」について考える機会となり、
保護者にとっては進路や今後身に付けておくべき力について教えていただく良い機会となりました。

【5年生】いなほ「ぼくたち わたしたちのまち 豊田」~稲刈り~

6月に植えた稲が、どんどん生長し、稲刈りの時期がやってきました!

地域の農家の方々や、JAの方々に来ていただき、稲の刈り方を教えていただきました。


実際に、刈ってみると・・・
  

  
「難しそうに見えたけど、やってみると楽しい!」
「コツを掴みました!」
「まだ、刈りたい!」
という感想が聞こえてきました。

これから、脱穀まで干していく中で、動物たちに食べられないようにするためには、どんな対策をしていけばいいかをクラスで話し合って実行していきます。

お米が食べられる日が今から楽しみですね!

【6年生】薬物乱用防止教室

 学校公開2日目。6年生は午後の時間を使って、『薬物乱用防止教室』を行いました。東京日野ライオンズクラブの方々、学校薬剤師さんに講師として来ていただきました。DVDを鑑賞したり、お話を聞いたりして、薬物乱用の怖さについて考えることができました。

  
講師の方々に、たくさんのお話をしていただきました。

  
DVDを鑑賞した後、学校薬剤師さんからも、お話をいただきました。

  
理科室では、写真や実物を間近に見ることができ、子供たちも驚いていました。

  
その後、各教室に分かれてお話をしていただき、最後の感想を書きました。

 子供たちの感想の多くには、『薬物の乱用は、心・体・脳の3回に分けて人を殺す』と言う言葉が心に残ったようです。ご家庭でも、薬物乱用のことについて子供たちと話をしてみてください。(HP担当)

【せせらぎ】吃音グループ学習

せせらぎでは、月1回吃音のある児童が集まってグループ学習を行っています。
今日からは、1名増え、メンバーが6名となりました。
内訳は、1年生3名、3年生1名、5年生2名です。

今日は、新しいメンバーが入ったので、自己紹介を最初にしました。
名前、学校、学年、好きな食べ物を言った後、質問がある人?と聞くと、
「好きな本はなんですか?」
「好きな遊びはなんですか?」
と積極的に質問していました。
「ぼくも怪傑ゾロリのシリーズが好き!」とか
「私もレゴで遊ぶのが好き!」など、共通点も見つかりました。

その後、11月のグループ学習で行う調理実習で何を作るかを話し合いました。
いろいろな意見が出て、話し合いでは決まらず、最後は多数決をして決まりました。



次に、この日の当番児童が提案した「かくれんぼ」をして遊びました。
 
「ここにはいるかな~?」    「あ!みつけた~!」

最後の振り返りでは、全員が「かくれんぼが楽しかった。」と話していました。
楽しい時間が過ごせたので、次回も楽しみです!

【5、6年生】陸上記録会本番

爽やかな秋晴れの中、陸上記録会が実施されました。

今日まで、朝や放課後練習に取り組んできた子供たち。
練習の成果を出そうと、気持ちを引き締めて集合場所に集まってきました。

  

競技が始まると、
「緊張する・・・。」
という声があちらこちらから聞こえてきました。

  

大きな会場で、多くの人に観てもらい声援をもらう貴重な経験を積んだ子供たち。
緊張の中でも、それぞれが力を尽くしました!

  

  

  

  

  

  

記録証や賞状は後日、届きます。手元に届くまで楽しみですね!

保護者の皆様におかれましては、朝・放課後練習に送り出していただいたり、当日会場に足を運んでご声援をいただいたりと、ご理解・ご協力のほどありがとうございました。

【5、6年生】陸上記録会に向けて 本当に最後

 
 今日は軽めの練習で終えました。日曜日は天気がよさそうなので、思う存分自分の力を発揮してほしいと思います。

 
 
       選手のみなさん、本当にご苦労様でした。


校長先生「いい思い出を作りましょう!」
子供たち「はい!」

 日曜日、応援よろしくお願いいたします。(HP担当)

【5、6年生】陸上記録会に向けて 再び

 雨が降って延期になった陸上記録会。先週は完全休養した子供たち。今週は、水曜日、木曜日、金曜日と練習をします。今日は、クラブ活動の後に練習をしました。

 
  
各種目で頑張っていました。本当に、選手たちは元気いっぱいです!

  

裏の監督「もっと気合入れて投げろ!」
子供「や、やべえ!あ、あの人が来たぞ!」

 気持ちをもう一度作り直すのは大変ですが、子供たちの気持ちはもう、日曜日の本番に向かっているようです!(HP担当)

【6年生】学芸会に向けて(配役決定)

 先週、学芸会のオーディションが終わり、正式な台本が完成しました。新しい台本を子供たちに配り、役ごとに分かれ、自分が演じる配役を決めました。

 

  
 それぞれの役で集まり、話し合って自分の台詞を決めました。これから子供たちは、役作りをしていきます。そして、本格的な練習を、来週から進めていきたいと思います。(HP担当)

【4年生】浅草社会科見学

 お天気に恵まれ、気持ち良い秋晴れの中、社会科見学に行ってきました。
浅草まで約1時間半、電車に乗っていきす。通勤時間に重なり、たくさんの人が乗車する電車内でしたが、他のお客さんのことを考えて行動をすることができました。

長い長い道のり・・・
ようやく浅草に到着し、グループごとにガイドさんに浅草の伝統や文化についてお話をしていただきました。
ガイドさんの説明を一生懸命に聞いて、しおりにたくさん書き込みをしていました。

  

 グループでの活動後、クラスの代表の子が感想を発表しました。
 

 さあ、いよいよ楽しみにしていたお弁当の時間です。浅草観光センターで食べました。朝のお忙しい時間にお弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。お弁当を嬉しそうに食べている子供たちの様子から、お弁当を通しておうちの方の顔を思い浮かべていたのかな、と思いました。
                        

 昼食後は、隅田川乗船です。今日は、お天気が良かったので船の上のデッキに出ることができました。スカイツリーに築地、東京タワーと子供たちのテンションは最高潮!!
「おーい。」と手を振ると、手を振り返してくれるサラリーマンやお年寄りに、テンションは更にUP!!楽しい1時間の乗船でした。

  
 

 気持ちを切り替えて、帰りの電車です。行動が早く、予定より早い電車に乗ることきました。疲れていた子供たちでしたが、帰りもマナーを守って行動することができました。
 たくさん歩いた子供たち、疲れていると思いますので、ゆっくり休んでください。

                           

【6年生】学芸会に向けて

 6年生は学芸会に向けて、いよいよ動き始めました。先週は、自分たちが演じるDVDを鑑賞し、仮の台本を配布しました。そして、いくつかの役については、オーディションを行いました。どの子も、その役に対する思いが伝わってきましたが、残念ながら自分の思いが叶わなかった子もいます。その子たちは、他の役で自分らしい演技をしてほしいと思っています。

 
理科室でオーディションを行いました。

 
どの子も緊張した様子でしたが、頑張っていました。

 来週中には、自分の役が決まります。いよいよ本格的に練習が始まります!(HP担当)

【5、6年生】陸上記録会に向けて 最終章

 いよいよ明日が記録会本番。子供たちは運動会前から練習を重ね、本日練習最終日を迎えました。今日は軽めの練習をして終えました。明日は、練習の成果が十分に発揮できることを信じています。


準備はもう、子供たちだけで十分です。





 明日は、子供たちの他にも、先生チームも出場します。お時間がある方は、ぜひ応援をよろしくお願いします。(HP担当)

【6年生】組体操外伝 本当に最後の組体操

 本日、6年生は体育館で組体操を再び演じました。運動会当日、参加できなかった子や、技が上手くいかなかった子もいたので、もう一度だけ演じてみました。緊張の度合いが違うので、無理をさせずにやりました。しかし、音楽がかかれば身体が勝手に動いてしまう子供たち。最初から最後まで、しっかりと演じることができました。










総監督「いつ見ても完ぺきだ!子供たちも、俺のプランも!」


五十嵐女史「ちょっと、ウルッてきちゃうじゃないのよ!可愛いわ、子供たち!」

 これで本当に(?)終わりです。最後の組体操、頑張りました!(HP担当)

【6年生】外国語活動

 本日の外国語活動では、ALTの先生に来ていただき、本場の発音を聞かせていただきました。普段、担任のぎこちない英語の発音を聞いている子供たちにしてみたら、とても新鮮な気持ちになったことでしょう。

  
EIYU先生「6年生は少し、シャイなところがありますね」
6年担任「最初だけおとなしいですが、少しずつ本領を発揮してきますよ!」
EIYU先生「それは、楽しみです!」

 次回は再来週に教えていただく予定です。(HP担当)

【5、6年生】陸上記録会に向けて⑥

 本日の練習は、朝に行いました。まだ、運動会の疲れが残っているにもかかわらず、朝からしっかりと練習を行っていました。今週の土曜日に向けて、準備は万全です!


 

 
 各種目で集まり、準備運動や道具の準備など、自分達で行うことができました。(HP担当)

【5、6年生】陸上記録会に向けて⑤

運動会も終わり、本格的に陸上記録会の練習が始まりました。
なんと、記録会は今週の土曜日です。
練習にも身が入ってきました。

《100m走》
スタートダッシュの練習後、180m弱を全速力で走りました。
タイムも上々です!


《走り幅跳び》
今日はゴムを使っての練習をしました。
頭上に上げられたゴムに手が届くように高く遠くに飛ぶコツを掴んでいました。


《ソフトボール投げ》
先生とのキャッチボールを通して、飛距離を伸ばしていました。


《800m走》
ペアになって、1週ごとのタイムを測り合いながら、自分の走るペースを掴んでいました。


《リレー》
バトンパスの練習をしました。
スムーズに、且つ安定したバトンパスを目指して、走り出すタイミングを何度も確認しました。


先生チームも負けてはいません。
何度も何度も、バトンパスを練習し、3日後の本番に向けて、調整していました。
  

それぞれが最高の記録を残せるように、練習に励んでいきましょう。

【5年生】運動会を終えて

ついに、運動会当日がやってきました。

今日まで、練習を重ね、準備を進めてきた子供たち。
やる気いっぱいです!

《浅川下り》
休み時間を使ってまで、作戦を相談して決めたり、練習を繰り返したりした結果、渡り人のスピードが増し、橋になって支える方も安定するようになりました。
渡り人が橋になる仲間を信じる姿に感動しました!
  

《御神楽》
これまでの練習の成果を出し切ろうと、真剣な表情で臨む子供たちです。
舞も中盤に差し掛かってくると、笑顔が見られ、心の底から楽しんでいる姿が見られました!
  

  

  

《100m走》
一人一人が、力強く、ゴールを見据えて走り切る姿に感動しました!

  

初めての係活動にも責任を持って取り組めた子供たちです。
円滑な進行は子供たちのおかげと言っても過言ではありません。

今一度、子供たちを大いに褒めてあげてほしいと思います。

また、運動会当日は、大きなご声援をありがとうございました。

次は、学芸会に向けて、運動会で学んだことを一人一人が受け止めて生かせるよう、指導してまいります。どうぞ、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。

【全校】運動会

気持ちの良い秋晴れの中、運動会が実施されました。



子供たちは緊張感と期待感が入り混じった表情で、開会式に臨んでいました。

  
『笑顔のエールを最後まで 心をひとつに豊魂』をスローガンに、
一人一人が各組の優勝を目指して全力で競技に取り組み、心をひとつにダンスや舞、組体操を表現していました。

また、赤組も白組も応援団長を中心に、応援団が活躍し、全校児童のやる気を引き出して、引っ張っていってくれました。素晴らしい活躍でした!

  

閉会式の子供たちの達成感溢れる表情が印象的でした。

保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、温かい拍手やご声援をいただき、誠にありがとうございました。

【1年生】みんなの夢をゲッタバンバン

いよいよ運動会前最後の練習です。
今まで一生懸命練習してきた1年生。今日のリハーサルでは校庭中に
響き渡る、大きな声と、元気いっぱいの笑顔で踊ることができました。
  
 


今日の音読宿題は、「ゲッタバンバンの声」を練習することになっていますので、
ぜひご家庭で一緒に声を出したり踊ったりしていただけると子供たちも喜ぶと思います
ので、よろしくお願いします。

明日はゆっくり体を休め、明後日元気いっぱいで子供たちが登校するのを担任一同待っています!!

【4年生】キッズダンス☆フェスタ2016


 いよいよ運動会です。子供たちは、毎日汗びっしょりかきながら練習を頑張ってきました。
今日は、運動会前最後のリハーサルを行いました。
 

  運動会当日は、かけ声の大きさに、力強い大きな動きに4年生のパワーを感じてください。そして、子供たちの頑張る姿に大きな声援と拍手をどうぞよろしくお願いします。


  

【5年生】リハーサル

今日は3、4時間目を使って、運動会のリハーサルを行いました。

まずは、100m走の予行をしました。
スタートのタイミングをつかむため、
栁町先生の「位置について よーい ピッ」に合わせて、スタートダッシュを2回行いました。

本番は、ピストルの音をよく聞いて、良いスタートを切り、
ゴールまで全力で走り切ってほしいと思います。

次に、御神楽のリハーサルを行いました。
黒Tシャツを着て、
各担任が心を込めて仕上げた扇としゃくじょうを持って、
裸足になって、
校庭に集合した子供たち。
これまでと表情が一味違いました。



  

  

ポイントを確認したあと、本番と同じように踊りました。
腰を落とし、いい表情で踊っていました。
各クラスカラーの扇も秋空に映えていました。

  

  

そして、子供たちの舞を支える太鼓の音も今日は一味違いました。
本番と同じように、髙根澤先生、山口先生、本間先生の三人で叩き、
勢いやパワーが増しました。
3人の背中が運動会当日の成功を物語っていますね。
  

そして、最後に浅川下りのリハーサルを行いました。
本番さながらに白熱し、今まで以上に声が出ていました。
一方で、橋として支える子供たちが焦りのあまり、
隣と間を空けすぎてしまったり、不安定になってしまったりと、
危ない様子も見られました。
本番も声を掛け合って、チームの心を一つに、怪我なく競技しましょう。
  

明後日の運動会では、
126人の心を一つに最高の御神楽を舞い、
支え合って怪我なく競技し、
一人一人が立てた目標を達成できることを願っています。

ぜひ、温かいご声援をよろしくお願いします。

【5、6年生】運動会準備


 運動会は日曜日になりましたが、高学年の児童たちと運動会の会場準備を行いました。テキパキと動く高学年、作業がスムーズに行われました。

 

 

 児童が下校した後は、教職員でライン引きやテントの組み立てなどを行いました。日曜日の運動会、楽しみにしていてください。(HP担当)

【6年生】組体操の練習 最終章

 約1か月間に渡り、学年で一生懸命に取り組んできた組体操。本日、最後の練習に取り組みました。2時間目には体育館で、もう一度技のタイミングの確認と、苦手な技の自主練習。そして、5時間目にはリハーサルとして、100m走、騎馬戦、組体操を通して行いました。
 最後のリハーサルでは、5年生や1年生が見学に来てくれ、本番と同じような気持ちで演技することができました。そして最後には、今まで総監督として子供たちを導いてくれた仲澤先生に、サプライズ!遊び心満載のこの学年。やっぱり、最高です!

  
体育館でもう一度、技のタイミングを練習しました。


子供たち「もう、ほぼ完ぺきだね!」


総監督「5時間目のリハーサル、気合を入れて頑張りましょう!」
子供たち「はい!」


五十嵐女史「仲澤総監督、ご苦労様でした!」

そして、リハーサルでは・・・
 
100m走、騎馬戦のリハーサルを行いました。

そして組体操では・・・
  
  
1つ1つ丁寧に技に取り組むことができました。そして・・・


退場をして門に向かうと思いきや・・・


子供たちが仲澤先生の前に留まり、感謝の言葉をサプライズ!


総監督「な、何だこれ・・・。お、お前たち・・・」


総監督「今俺は、モーレツに感動している‼ 教師になって良かった!」


子供たち「やった~!泣かすことができたぞ!」



総監督「みんな、本当にありがとう!本番は、最高の演技をしよう!」

 日曜日の本番は、今までで最高の演技をしてくれることでしょう。そして、今度は見に来てくださった人たちを感動させてくれることでしょう。子供たちの活躍を期待しています。
 今までご覧になっていただき、ありがとうございました。今度は、学芸会シリーズをお楽しみに!(HP担当)

【5、6年生】陸上記録会に向けて④

 
 運動会前の最後の練習を行いました。子供たちは疲れている身体を押して、今日も頑張っていました。

ソフトボール投げでは・・・

子供たち「まずは、キャッチボールで肩慣らしだ!」


先生たち「私たちも、しっかりと肩をならしましょう!」

100m走では・・・

本間先生「よ~い。」


本間先生「何フライングしてんの!」
子供たち「だって、先生タイミングが・・・」

走り幅跳びでは・・・

子供たち「まずは砂場をならしましょう!」


子供たち「うおりゃ~!」

800m走では・・・
  
先生方が、子供たちの姿に刺激を受け、どんどん走り出しました!


リレーの練習も最後に行いました。

 次の練習は、運動会が終わった次の週からです。(HP担当)

【6年生】組体操の練習⑫

 今日の練習は5、6時間目に行いました。天気が心配されましたが、何とか持ちこたえることができ、5時間目は体育館で、6時間目は校庭で行うことができました。今日は、休みの子や見学の子が多かったので、いろいろな先生方に代わりに入っていただきました。
 最後に、校庭で本番さながらに練習ができて良かったです。


子供A「体育館じゃ、場所の確認ができないな~」
子供B「本当だね。できれば外でやりたいね」
子供たち「わいわい、がやがや・・・」「あっ!」


子供C「ふ、副校長先生だ!」
子供D「こんにちは!」
副校長先生「今日は先生も一緒にやるよ!」


子供たち「副校長先生に、いいところを見せよう!」


副校長先生「私は、どこにいるでしょう?子供たち、でかいな!」


五十嵐女史「気合入れて行くよ!」
子供たち「はい!」

 
 
 
 

 
先生方「すごい!さすが6年生‼拍手‼」


総監督「みんな良かったよ!素晴らしい!」


副校長先生「やるな6年生。久しぶりに燃えたぜ!」

 今日はたくさんの先生方に入っていただいたり、サポートしていただいて、緊張感のある練習でした。(HP担当)

【全学年】運動会全校練習3日目

 今日は天候に左右された一日でした。1時間目、校庭で応援合戦の練習が終わったところで、雨が降ってきました。場所を体育館に移して、閉会式の練習を行いました。校庭から、体育館への移動でしたが、どの学年もスムーズに移動することができ、素晴らしかったです。
 


赤組応援団のパフォーマンスは、ボンボンを使って踊っていました。


白組応援団も可愛らしい踊りを踊っていました。


赤、白組共に途中でウエーブが入ります。


体育館で閉会式の練習を行いました。


整理運動の練習も行い、予定していた練習を全て終えることができました。

 本日子供たちは、体育着を持ち帰りました。洗濯と帽子のゴムひもの点検、記名など確認をよろしくお願いいたします。

【5年生】御神楽⑧

運動会まであと2日です。
学年での練習時間がしっかり取れるのも、今日で最後でした。

初めから終わりまでを3回通しました。
太ももやふくらはぎの痛みを感じながらも、一生懸命踊る子供たちです。

  

1回目よりも2回目、3回目と、徐々に大きな掛け声が出るようになりました。
人任せにせず、協力して大きな声を出すことが大切だと気付いた子供たちでした。

  

~練習後の感想~
  
「腰が落とせるようになりました。」
「みんなで大きな掛け声を掛けることができて、ひとつになったように感じました。」

明日は、リハーサルです。
衣装に着替え、本番用の扇を使って舞います。
本番は1回きりです。
1回きりの本番で、自分の出せる力を出し切れるよう、リハーサルに臨みましょう。