学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【全校】あいさつ運動(9月)

 爽やかな秋晴れのもと、2学期がスタートしました。早朝よりのあいさつ運動でしたが、市役所の方々、多数のPTAの皆様、児童代表委員の子供たち、そして教職員が児童を気持ちのよいあいさつで迎えました。



 あいさつは、コミュニケーションの基本です。小さなあいさつの繰り返しが、友達や周りの人との関係を着実に深めていきます。





 豊田小学校を、これまで以上に気持ちの良いあいさつが行き交う、素敵な学校にしていきたいと思います。まずは大人がお手本となり、気持ちのよいあいさつをしていきたいと思います。

あ・・・明るく、元気に!
い・・・いつも、どこでも、だれとでも!
さ・・・相手より先に!
つ・・・続けていこう!

 ご家庭でもあいさつの大切さをお話していただき、学校や地域で進んであいさつしていくようお声かけください。
 
 PTAの皆様、早朝よりの多数のご参加ありがとうございました。次のあいさつ運動は11月です。多くの皆様のご参会をお待ちしています。

【全校】1学期終業式

本日、1学期の終業式が行われました。
  

~校長先生のお話~

1学期中に素晴らしいなと思った出来事がありました。
ある女の子が、手に持ちきれないほどのゴミを抱えて登校してきました。
「どうしたの?」
と、聞くと、
「学校に来る途中で拾ってきました。」
と答えたそうです。
「お家の人や担任の先生に拾ってくるように言われたの?」
と、聞くと、
「自分で気付いたから、拾ってきたんです。」
とはっきりと答えたそうです。
これを聞いた校長先生は、自分で判断し、行動に移すことのできる豊田小の子は素晴らしいと感じたそうです。

そんな豊田小っ子の姿がこれからも増えてほしいと校長先生をはじめ教員一同思っています。
夏休みにも、自分の判断のもと、行動を起こし、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

~児童代表の言葉~
3年生の女子の言葉です。


3年生になって初めての学習の「理科」が始まり、実験では予想を立てて結果を調べることがとても楽しく学習を理解できました。
毛筆を使う「書道」も始まり、丁寧に書く大切さを学びました。
2学期は、もっと話をよく聞いて、学習に集中していきたいです。

1学期をよく振り返って、2学期の目標を立てることができました。
礼の姿勢も綺麗で、とても立派な代表の言葉でした。

~夏休みの過ごし方について~
子供たちもわくわく楽しみにしている毎学期恒例の劇団「生活指導」による劇を通した夏休みの注意事項のお話がありました。

1、物の貸し借りはしない
 
夏休みは、友達と遊びに出掛けることも多いと思いますが、奢ったり奢られたりということは辞めましょう。
また、カードゲームやゲームソフトの貸し借りも、紛失や故障など責任を負うことができなくなるので辞めましょう。
  

2、目標をもとう
42日間の長い夏休みです。
自分がこれだけは達成しようという目標を立て、実行していきましょう。
劇団「生活指導」の先生たちは、
『100冊本を読む』
『体を柔らかくするために、毎日ストレッチをする』
『卓球を上手になるために、素振りを毎日する』
『クロールで25メートルを泳げるように特訓する』
『カンフーの達人になるために、トレーニングをする』
という目標を立てていました。
  
子供たち一人一人はどんな目標を立てて、夏休みを過ごすのでしょうか。
2学期の始まりに、どんな取り組みをしたのか話を聞くのが今から楽しみです。

42日間の夏休みです。
事故なく、怪我なく、充実した思い出に残る夏休みを過ごしてください。
9月1日に、キラキラした笑顔で登校してくる子供たちを教員一同楽しみにしています。

【5年生】園児との交流~ホップ・ステップ・ジャンプ~


5年生全クラスともに、1学期の園児との交流が終わりました。

自分たちでどのように仲良くなっていくかを考え、計画を立ててきました。

実際に、交流してみると、






計画通りにいかなかったり・・・
時間が余ってしまったり・・・
園児との関わり方が上手くいかなかったり・・・
と、たくさんの課題が見えてきました。

その課題を改善するために話し合い、園児の特徴を考えた上で、計画を立て直しました。

すると、園児のことを考えて、上手く交流することができるようになってきました。

  

  

  

  

まだ、グループそれぞれに課題が残っています。
次の交流は2学期です。
課題を改善するために、どんなことが必要かをよく話し合い、さらに園児との絆が深まるような交流になるよう、計画・準備を進めていきましょう。

「せせらぎ」おわりの会

7月11日(月)放課後3:45~
「せせらぎ」おわりの会を行いました。
当日は、通級児童45人、保護者30人、教員17人の合計92名の出席により大盛況の会になりました!(児童の兄弟を入れると100名近くになりました。)

児童の司会で次のように進行しました。
<第一部>
1、始めの言葉
2、校長先生の挨拶


3、小3グループによる「スリーヒントクイズ」


4、吃音グループによる「まちがいさがし」


5、今学期で通級を終える児童による「なぞなぞ と 作文」
6、終わりの言葉
7、司会児童による挨拶
<第二部>
・お楽しみ工作コーナー
 「チューブ・プレーン」を作ろう!

初めて参加された保護者の方からは、
「とっても温かい雰囲気の会でした。」
「豊田小の先生方がたくさん参加されているので、びっくりしました。」
など、聞くことができました。2学期も楽しく温かい会にしていきたいと思います。
お忙しい中、ご出席くださりありがとうございました!

2学期の指導開始日は、9月1日(木)の午後からになります。
よろしくお願いいたします。

【3年生】プール開き


七夕の日でもある7月7日。
みんなの願いが空に届いたのかプール日和の中、3年生の水泳指導が始まりました。
今まで3回ほど予定はしていたのですが、なかなか天候に恵まれずプールに入れていませんでした。
「とうとう入れる!」ということで子供たちはすごく楽しみにしている様子でした。

プール開きだったため、まずは校長先生のお話です。
  
真剣な表情でみんなお話を聞いていました。


準備運動もしっかり行いました。

そして待ちに待った入水です!
  
まずは水慣れから始めました。
楽しみにしていただけあってすごく嬉しそうに楽しそうに取り組んでいました。

  

  
その後は浮く運動やけ伸びからのバタ足を中心に取り組みました。
それぞれコツを意識して最後まで一生懸命泳いでいました。

無事にプール開きができて、担任一同安心しました。
次回以降も安全に気を付けて子供たちの泳ぐ力を高めていきたいと思います。

【6年生】水泳始動開始

 6年生、ようやくプール開きを行うことができました。日光に行く前は大事を取って水泳をやらず、日光から帰ってきたら、天気が悪く入れず、そんな日々が続いていました。本日は、気温が少し低めでしたが、水温が高めだったので入りました。1年ぶりの水泳に、子供たちは大はしゃぎでした!


寒かったので、なるべく肩まで入った状態で話しを聞かせました。


久しぶりの水泳だったので、水慣れを中心に進めました。


男女が手をつないで、仲良く水慣れです♡


クラス対抗のムカデ競走(?)も行いました。

 次回からは、泳力別に分かれて泳ぎの練習をしたいと考えています。(HP担当)

【3年生】理科見学

7月4日(月)に3年生は多摩動物公園へ理科見学に行ってきました。
蒸し暑い中でしたが、子供たちが一生懸命歩いたので予定時間よりも早く着き、クラス写真を撮ることができました。
  

開園時間と同時に入場して、昆虫生態園見学グループと昆虫館本館見学グループに分かれて見学を行いました。
昆虫生態園では、様々な種類のチョウを見つけたり、チョウの行動を観察したりすることになっていたため、みんな周りをよく見て観察していました。
 
様々なチョウが飛んでいました。

 
「先生!チョウがプロポーズしているところ見つけました!」
「チョウの行動全部見つけられました!」など
嬉しそうに報告して来る子がたくさんいて、子供たちも「しっかり観察できた!」と達成感を得られたのではないかと感じました。

昆虫館本館では、昆虫の体のつくりや標本など詳しい解説付きのものがたくさん展示されていました。
しおりのメモ欄にメモをしながら見学をして、学びを深めていました。

出発予定時刻の11時にはしっかりと出発をして、無事に豊田小へ帰ってくることができました。
今回の理科見学では暑い中、4月の遠足のときよりも
・時間を守ること    ・班のみんなで固まって行動すること
・列を乱さずに歩くこと
をよく頑張っていたように感じられました。

行事を通して確実に成長をしている3年生たちです。
次の行事ではどんな成長した姿を見せてくれるのか今から楽しみです。

【5年生】人権メッセージ発表会


第23回子どもたちからの人権メッセージ発表会が七生公会堂で催されました。

市内の小・中学校の児童・生徒が、学校・家庭生活、地域活動を通して人権について考えたことをメッセージとして発表しました。

豊田小学校からは、5年生の男児が学校代表として発表しました。
堂々とした姿勢でステージに立ち、「人はだれにでも一長一短」というメッセージを伝えました。
『人には長所もあり、短所もある。短所ばかりに目をやるのではなく、人の良いところを見付け褒めていくことで、思いやりの輪が広がり、いじめがなくなるだろう。』
力強いメッセージに、多くの拍手が贈られました。

この発表会を通して、人権について考える良い機会となりました。
ご家庭でも、人権とは何か、どのように生きていきたいか、ぜひ、話題にしていただけたらと思います。

【5年生】プール開き

子供たちの願いが届いたのでしょうか。
5年生、やっと、念願のプールに入ることができました。

プール開きでは、1組から4組まで各1名ずつ、目標を宣言しました。
「平泳ぎが上手に泳げるようになりたいです!」
「水泳が苦手なので、速さより綺麗な型で泳げるように頑張ります!」
「クロール25メートルを25秒で泳げるように努力します!」
「去年、平泳ぎが上手く泳げなかったので、綺麗な型で泳げるようになりたいです!」

プール開き後は、本間先生の熱血指導のもと、自分の課題に沿って、コースを選び、たっぷりと泳ぎました。

  

子供たちはヘトヘトになるかとおもいきや、始めよりも終わりのときのバディの方が元気ではっきりと良い声を出すことができました。
まるで、水を得た魚のようでした。

次の水泳も、安全に留意して、子供たちの泳力を高められるよう、指導していきます。

【6年生】豊田小パフォーマンス大会表彰式

 日光移動教室から無事帰ってきました。2日目の夜に、学年レクを行いました。生活班ごとに出し物をして、先生たちが審査員となりました。その結果、各クラスから、一つずつ選ばれました。本日、その表彰式を校長室で行いました。



『アカデミー優秀賞』を受賞した1組の女の子たちです。


『プレミアム校長賞』を受賞した2組の女の子たちです。


そして『アカデミー最優秀賞』の3組の男の子たちです。

 どの班も、一生懸命に取り組むことができました。日光移動教室での、一つのいい思い出になったことでしょう。(HP担当)

【5年生】田植え&親子体験学習


今週は、イベントが目白押しでした!

6/23(木)には、総合的な学習の時間「いなほ」の学習で進めている田植えを行いました。
小雨が降る中、レインコートを着て完全防備で第二校庭に向かう子供たち。

地域の農家さん、JA農協の方々にご指導いただき、次々と稲を植えていきました。
田んぼに横一列に並んで、泥まみれになりながら、おいしいお米ができるようにと
願いを込めて植えていく子供たち。
  

  
田植え後の感想では、
「泥まみれになってしまったけれど、楽しかったです。」
「農家の人がこんなに苦労して、田植えを行っているとは知らなかったです。」
「いつも何気なく食べている米だけど、田んぼ作りから田植えまでも大変だと分かり、残さず食べたいと思いました。」
という声が聞かれました。

これからの稲の成長が楽しみですね。


また、6/25(土)5時間目には体育館にて、親子体験学習「ミニ運動会」が開かれました。
たくさんの保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。
「学級対抗玉入れ」では、見事全勝で4組が優勝しました!チームワークの良さが光っていました。
「ダンス」では、八ヶ岳移動教室のキャンプファイヤーで踊った「マイムマイム」をお家の方々と一緒に踊りました。
みんなで手を繋ぎ、円になって、汗まみれになりながら踊りに踊りました。
踊りをリードする実行委員の掛け声や見本が分かりやすく、とても良かったです。

親子体験学習を企画・運営した実行委員の児童のみなさん、よく頑張りました。とても盛り上がる楽しい学習となりました。

保護者の皆さま、お忙しい時間を割いて、親子体験学習に参加していただき、ありがとうございました。今後も、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。

【6年生】日光移動教室㉛

2泊3日の日光移動教室が無事に終わりました。

帰りのバスでは各々のんびり過ごしたり、友達との会話を最後まで楽しんだりして過ごしていました。

学校に着いてからは閉校式でした。

疲れている様子の子供たちではありましたが、胸にはたくさんの思い出が詰まっているはずです。
子供たちからぜひたくさんの思い出話を聞き出してください!

この日光移動教室での学びを活かして来週からまた豊田小を引っ張っていってほしいと思います。
お迎えに来てくださった保護者の皆様、webの更新を心待ちにしてくださっていた皆様本当にありがとうございました。

【6年生】日光移動教室㉚

足尾銅山を出発した後は昼食をとるために草木ドライブインへ向かいました。

    
お昼ご飯はカレーライスです。

「おかわりはありますか?」と最後まで食欲旺盛な子供たちです。

今から草木ドライブインを出発して、高速に乗り豊田小へと向かいます!

【6年生】日光移動教室㉙

足尾銅山の見学の様子です。

このようなトロッコに乗って洞窟の中へ入っていきました。


洞窟の中は暗く、所々に銅の発掘作業をしているマネキンがいました。

その他にも鉱石や昔のお金などの展示物も見学しました。
        
意外と身近な銅の出来方や歴史について体験的に学ぶことができました。

【6年生】日光移動教室㉘

菖蒲が浜から立木観音まで遊覧船で移動しました。

どんな船が来るのかドキドキ…

みんなが乗った船はこちらです。


気持ちの良い湖の風をきって進んでいきました。
    

    

今はいろは坂を下り、足尾銅山に向かっています。

【6年生】日光移動教室㉗

先程、閉校式を行いました。

2日間たくさんお世話になった宿舎の方にお礼の挨拶をして、宿舎を出発しました。

この後は菖蒲が浜から遊覧船に乗ります。

【6年生】日光移動教室㉖

みんなで食べる最後の朝食です。
    

今日は洋食でパンがおかわりできました。
特に男の子がたくさんおかわりをしてしっかり食べていました。


朝食の後は各部屋の掃除をきちんと行い、集合時間の5分前には宿舎前に整列することができました。

【6年生】日光移動教室㉕

おはようございます。日光移動教室、最終日の朝を迎えました。

今朝の天気は雨は降っていませんが、曇り空です。
このまま雨が降らないことを願います。

    

昨日はたくさん歩いたのでしっかり眠れた子が多かったようです。
最後の最後まで気を抜かずに最高の思い出となるよう6年生全員で協力して過ごしていきます。

【6年生】日光移動教室㉔

エントリーNo.16 本気(マジ!)は教員によるグループです。
『栄光のかけはし』をパートごとに分かれてアカペラで歌いました。


最後に実行委員長の話で終わりました。


今日のパフォーマンスの中から優秀賞・校長先生賞・最優秀賞が決まり、明日発表されます。
短い時間制限の中どのグループも内容に工夫があって、とても楽しいひとときとなりました。さすが6年生です。

2日目も無事に終わり、明日はとうとう最終日です。
しっかりと睡眠をとって明日に備えてほしいと思います。

【6年生】日光移動教室㉓

エントリーNo.11 いそのと日光の仲間たちによる人間間違い探し


エントリーNo.12 アクアマリンブルーによる手品


エントリーNo.13 チームKによるカンナムスタイルの踊り


エントリーNo.14 えをかき隊による早描き対決


エントリーNo.15 フェンレボリューションズによるじゃんけん大会

【6年生】日光移動教室㉒

エントリーNo.6 三代目三猿ブラザーズによる千本桜の踊り


エントリーNo.7 スリーモンキーズによる三猿にまつわる劇


エントリーNo.8 N8による◯×ゲーム


エントリーNo.9 パーフェクトボーイズによるPerfect Humanの踊り


エントリーNo.10 ID8による現代版ももたろう。

【6年生】日光移動教室㉑

エントリーNo.1 Mr.ホラーによる怖い話


エントリーNo.2 ARUARUによる学校あるある


エントリーNo.3 ゴトラジによるPerfect Humanの踊り


エントリーNo.4 真実はいつも5つによる人間間違い探し


エントリーNo.5 Let's日光による怖い話

【6年生】日光移動教室⑳

2日目の夜は楽しい楽しい学年レクを行いました。
レク係が中心となって司会進行をしました。


こんな素敵なプログラムが用意されていて感心しました。
    

校長先生からパフォーマンスを楽しむコツを教えていただき、学年レクの始まりです!!!

【6年生】日光移動教室⑲

日光移動教室最後の夜ご飯の様子です。
    

今日のメニューは『しっかり食べて明日も1日頑張ってね!』というメッセージが込められているようなボリュームたっぷりメニューでした。


今日の夜のプログラムは学年レクです。
各班どんな出し物を披露してくれるのか今から楽しみです!

【6年生】日光移動教室⑱

次に足湯チームです。
温かい温泉の中に足を入れて今日1日の疲れを癒します。
        

結構ゆっくりと浸かることができ、あがる頃には温泉につけた部分の足だけきれいにほんのり赤くなっている子がたくさんいました。

【6年生】日光移動教室⑰

2日目最後の外での活動は源泉と足湯でした。

まずは源泉チームです。
みんな一生懸命10円玉を浸しています。
        

10円玉を浸し続けていると…
    
少し分かりづらいかもしれませんが、色が変わるんです。

何度も何度も浸したり、色が変わった10円玉をまじまじと見つめたりとかわいい子供たちでした。

【6年生】日光移動教室⑯

3時のおやつには少し早いですが、お待ちかねの光徳牧場のアイスクリームを食べました。
    
疲れたときにはやっぱり甘い物が一番ですね♪

みんなにこにこと幸せそうな顔で食べていました。

【6年生】日光移動教室⑮

昼食の後は日光自然博物館の見学です。

日光の四季をシアターで見て学んだり
    
様々な展示物をさわったり、見たりしました。
        

        

短い時間ではありましたが、日光の自然や歴史について楽しみながら学ぶことができたのではないかと思います。

【6年生】日光移動教室⑭

11時半過ぎに無事、ゴールである菖蒲が浜に到着しました。
子供たちはしっかりと歩ききることができました。
よく頑張ったと思います!!!
最後まで雨が降らなかったのもみんなの普段の行いが良かったからでしょうか。
    

その後はお弁当を食べました。
たくさん歩いてエネルギーを消費した分、みんなモリモリと食べていました。
    

【6年生】日光移動教室⑬

順調にハイキングが進んでいます。
    

1回目の休憩では、まだ元気そうな子もいれば早速疲れた様子の子もいました。
    

まだまだハイキングは続きます。負けるな!6年生!

【6年生】日光移動教室⑧

おはようございます。
日光移動教室2日目が始まりました!

各部屋、朝の準備をせっせとしています。
        

この後、湯ノ湖へ朝の散歩へ行きます。
今のところ雨が降っていないので、ハイキングに行けそうです。

【6年生】日光移動教室⑦

1日目の夜のプログラムは日光彫体験です。

日光彫の匠の方達から彫り方を丁寧に教えていただきました。
        

みんな一彫り入魂で世界に一つだけの日光彫を作っていました。
    

日光彫の匠のみなさんありがとうございました!!!


どんな作品に仕上がったのかはお子さんの持ち帰ってくる作品を楽しみにしていてください。

【6年生】日光移動教室⑤


16時頃、無事に宿舎へ到着しました。宿はこのような感じです。


開校式を行い、部屋に荷物を置いてからは避難経路の確認です。
    

その後は自分達の部屋でのんびりと過ごしました。
    

また、給茶室にはお茶の出る水道があり、たくさんの子供たちが「本当にお茶が出る!」と、驚き感動していました。

【6年生】日光移動教室④


いろは坂を無事に登りきり、華厳の滝へ到着しました。
    
エレベーターに乗って滝のところまで行きます。
華厳の滝、ちゃんと見ることができるでしょうか…。

雨が降っていましたが、華厳の滝をしっかりと見ることができました!
       
子供たちは滝の迫力に圧倒されている様子でした。

校長先生はワイルドに滝を楽しんでいました。

【6年生】日光移動教室③


日光東照宮の中では行動班ごとにガイドをしながら見学をしました。
    
    
        

    
どのグループも事前に調べたことをしっかりとガイドすることができていました。
集合時間にもしっかりと間に合い、とても立派でした。

無事に二社一寺を出発して今はいろは坂を走行中です。

【6年生】日光移動教室②


だいや川公園へ到着したときにはまだ雨が降っていたためバス内で昼食をとりました。
その後は二社一寺へ向かいました。

二社一寺へ着く頃には晴れ間も出てきて傘をささずに見学することができました。


       
東照宮の入口でクラス写真を撮りました。

【6年生】日光移動教室①


待ちに待った2泊3日の日光移動教室が始まりました。

    
7時半から出発式を行い、学校を出発しました。

あいにくの雨模様ですが、バスの中では元気に過ごしています。
     
これから昼食場所のだいや川公園へ向かいます。


日光移動教室スローガン
『楽しく 最高の思い出を つくろう
〜笑顔・絆・協力〜』
このスローガンを達成できるように6年生全員で充実した3日間にしていきます。

早朝からお見送りに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

きこえグループ学習 第2回~comuoon体験~

6月21日(火)に、「せせらぎ」きこえグループ学習がありました。



今回は、ユニバーサルサウンドデザインという会社の
「comuoon」(コミューン)というスピーカーを実際に使って、
聞こえやすさを体験してみる、という内容でした。




まずはじめに、動画を見せてもらいました。




みんな食い入るように動画を見ていました。
感動的な動画で、聞こえやすくなることの大切さを感じてくれたのではないでしょうか。



次は、会社の方が実際にスピーカーの説明をしてくださいました。





そして、子供たちも実際に体験してみました。
どうだったかな?



高音が聞こえにくい子はサ行の子音が聞こえにくいので、
サ行音がたくさん入った文をマイクから言ってもらい、
それをスピーカーで聞く体験をしてみました。

補聴器をはずして聞いている子もいました。



保護者のみなさんも興味津々で、会社の方への質問がたくさんありました。






そのあとは、次回の調理実習で作るものを決めました。


なにを作るかというと・・・・・・・・・・




かき氷!!!に決まりました。


(氷を削るだけですが・・・・・・・・)

ですが子供たちはウキウキしており
次のグループ学習が楽しみな様子でした。



遊びタイムでは、「百人一首」をやりました。



と言っても「坊主めくり」ですが・・・・・。

とっても楽しんでいました。



そのあとは学習のふりかえりをして、一人一人発表してもらいました。



「comuoon」(コミューン)の体験ができて、子供たちにとって貴重な経験となりました。

【4年生】社会科見学

  浅川水再生センターに社会科見学に行ってきました。
 
 
 
家庭から出る汚水や雨水は、下水道管を通って下水処理場に運ばれることを知りました。

              
下水処理場の3つの役割
「町が浸水しないようにする」・「海や川の水をきれいにする」・「家をきれいに快適に保つ」
を教えていただき、クラスごとに分かれて見学しました。     
                   
子供たちは、しおりに書ききれなくなるほど一生懸命にメモを取りながら話を聞いていました。
 

 学校に帰ってきて学んだことをレポートにまとめました。どんなレポートでき上がるか楽しみです。

救急救護講習


本日、教員対象に救急救命講習を行いました。

講師は東京消防庁の方、2名をお招きしました。

内容は「心肺蘇生法の実技」と「AEDの使い方」を学びました。

命にかかわる内容を全教員が真剣に行いました。




来週からプール指導が始まります。

何よりも安全面の指導を徹底し、楽しく充実した水泳指導を実施していくことを
全教員が強く感じた研修会になりました。

【全学年】子供まつり

 
 
 本日は子供たちが楽しみにしていた、『子供まつり』。3年生から6年生までは、この日のために、話し合いを重ね、準備を進めてきました。1、2年生は上級生のお兄さんお姉さんたちが行うお店を楽しみながら、自分たちがお店を出すときの参考にしていると思います。

 
3年1組は『体育ミッション』

 
3年2組は『あそびの国』

 
3年3組は『スプーン迷路』

 
4年1組は『アドベンチャー迷路』

 
4年2組は『スプーン伝説』

 
4年3組は『豊田小たんていだん』

 
5年1組は『アスレチックセンター』

 
5年2組は『あなたも八ヶ岳にイッテQ』

 
5年3組は『ファインディングヒューマン』

 
5年4組は『オリジナル紙飛行機工房』

 
6年1組は『スクールホラーとボッチッチ』

 
6年2組は『呪われたカナ子』

 
6年3組は『恐怖の緊急手術室』

 どのお店でも、自分の役割に一生懸命取り組んでいる姿が見られました。

【6年生】プール清掃

 本日の放課後、6年生のボランティア数十人で、プール掃除を行いました。各クラスから、喜んで掃除のお手伝い、プールの準備をしてくれた子供たち。さすが6年生だと思いました。


やる気のある、精鋭チームが駆けつけてくれました。


更衣室の中の掃き掃除、ロッカーの中の水拭きなど頑張ってくれました。


「先生、次は何を?」「先生、こっちは終わりました!」
男の子も、女の子もどんどん動いてくれました。


プールサイドでは、ブラシを使って泥を落としてくれました。


今、プールの水は入っていませんが、今週中には水が入る予定です。


最後に足をきれいに洗っている子供たち。(しかし、タオルを持っていなかったので、自然乾燥なのでしょうか・・・)  

 来週の13日(月)から水泳指導が始まります。道具への記名、水泳カードの押印を忘れないように、ご家庭でも見てください。お願いします。(HP担当)

【5、6年生】整美委員会 活動の様子

 
 整美委員会では、校内の清掃環境をよくしようとポスターをつくったり、掃除用具箱のチェックをしたりと、昨年度とは少し違う活動をしています。今年度の整備委員会の子供たちで、自分達でできる活動は何かを話し合いました。その中で出てきた活動の一つ、『学校の周りをきれいにしたい』の活動を行いました。


6年生は率先して活動していました。


5年生もたくさんのゴミを拾うことができました。


今年度の整備委員会のメンバーは、一味違います。みんなで協力して、豊田小学校をもっときれいにしていきたいと思います。(HP担当)

☆明日も学校公開です。たくさんの地域の方、保護者の方々のご来校をお待ちしています。

【全学年】体力テスト

 本日、平成28年度体力テストを実施いたしました。1、2時間目に1、6年生。3、4時間目に2、5年生。5、6時間目に3、4年生がペアを組んで行いました。上の学年の子が、下の学年の子のサポートをしながら、自分たちで計測の場所を回って行きました。
 1、6年生は朝、雨が降っていたので、ソフトボール投げができませんでしたが、後日記録を取る予定です。


体育館の中では、3種目の計測を行いました。


図工室で握力を計測している様子です。


しっかりと、上の学年の子が下の学年の子をサポートしていました。

 
『立ち幅跳び』では、元気よく跳び跳ねる姿が見られました。

 
『反復横跳び』では、リズムよく身体を移動させることに、苦労していました。

 体力テストが無事終えることができたのは、学校地域支援ボランティア及びPTAの皆様のご協力があってのことだと思います。ご協力、ありがとうございました。
 2学期、一人一人に結果票を渡します。その結果を分析し、日常の体育授業の改善に生かしていきたいと思います。

【6年生】 調理実習(スクランブルエッグ?)


 今、6年生は家庭科の時間に、卵料理の実習を行っています。そして子供たちが作ったのは、スクランブルエッグです。自分の分は自分で作り、味付けも(塩、こしょうだけですが)自分好みのものを作りました。

卵を割るのに、一苦労している子も何人か・・・


このチームは、男の子だけのチームでした。さすが『男の料理』。豪快すぎて、卵が飛び散っています。


各クラス、班のみんなで協力して、おいしいスクランブルエッグを作ることができました。ぜひ、ご家庭でも子供たちに作ってもらってください!(HP担当)