学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【6年生】日光移動教室④


いろは坂を無事に登りきり、華厳の滝へ到着しました。
    
エレベーターに乗って滝のところまで行きます。
華厳の滝、ちゃんと見ることができるでしょうか…。

雨が降っていましたが、華厳の滝をしっかりと見ることができました!
       
子供たちは滝の迫力に圧倒されている様子でした。

校長先生はワイルドに滝を楽しんでいました。

【6年生】日光移動教室③


日光東照宮の中では行動班ごとにガイドをしながら見学をしました。
    
    
        

    
どのグループも事前に調べたことをしっかりとガイドすることができていました。
集合時間にもしっかりと間に合い、とても立派でした。

無事に二社一寺を出発して今はいろは坂を走行中です。

【6年生】日光移動教室②


だいや川公園へ到着したときにはまだ雨が降っていたためバス内で昼食をとりました。
その後は二社一寺へ向かいました。

二社一寺へ着く頃には晴れ間も出てきて傘をささずに見学することができました。


       
東照宮の入口でクラス写真を撮りました。

【6年生】日光移動教室①


待ちに待った2泊3日の日光移動教室が始まりました。

    
7時半から出発式を行い、学校を出発しました。

あいにくの雨模様ですが、バスの中では元気に過ごしています。
     
これから昼食場所のだいや川公園へ向かいます。


日光移動教室スローガン
『楽しく 最高の思い出を つくろう
〜笑顔・絆・協力〜』
このスローガンを達成できるように6年生全員で充実した3日間にしていきます。

早朝からお見送りに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

きこえグループ学習 第2回~comuoon体験~

6月21日(火)に、「せせらぎ」きこえグループ学習がありました。



今回は、ユニバーサルサウンドデザインという会社の
「comuoon」(コミューン)というスピーカーを実際に使って、
聞こえやすさを体験してみる、という内容でした。




まずはじめに、動画を見せてもらいました。




みんな食い入るように動画を見ていました。
感動的な動画で、聞こえやすくなることの大切さを感じてくれたのではないでしょうか。



次は、会社の方が実際にスピーカーの説明をしてくださいました。





そして、子供たちも実際に体験してみました。
どうだったかな?



高音が聞こえにくい子はサ行の子音が聞こえにくいので、
サ行音がたくさん入った文をマイクから言ってもらい、
それをスピーカーで聞く体験をしてみました。

補聴器をはずして聞いている子もいました。



保護者のみなさんも興味津々で、会社の方への質問がたくさんありました。






そのあとは、次回の調理実習で作るものを決めました。


なにを作るかというと・・・・・・・・・・




かき氷!!!に決まりました。


(氷を削るだけですが・・・・・・・・)

ですが子供たちはウキウキしており
次のグループ学習が楽しみな様子でした。



遊びタイムでは、「百人一首」をやりました。



と言っても「坊主めくり」ですが・・・・・。

とっても楽しんでいました。



そのあとは学習のふりかえりをして、一人一人発表してもらいました。



「comuoon」(コミューン)の体験ができて、子供たちにとって貴重な経験となりました。

【4年生】社会科見学

  浅川水再生センターに社会科見学に行ってきました。
 
 
 
家庭から出る汚水や雨水は、下水道管を通って下水処理場に運ばれることを知りました。

              
下水処理場の3つの役割
「町が浸水しないようにする」・「海や川の水をきれいにする」・「家をきれいに快適に保つ」
を教えていただき、クラスごとに分かれて見学しました。     
                   
子供たちは、しおりに書ききれなくなるほど一生懸命にメモを取りながら話を聞いていました。
 

 学校に帰ってきて学んだことをレポートにまとめました。どんなレポートでき上がるか楽しみです。

救急救護講習


本日、教員対象に救急救命講習を行いました。

講師は東京消防庁の方、2名をお招きしました。

内容は「心肺蘇生法の実技」と「AEDの使い方」を学びました。

命にかかわる内容を全教員が真剣に行いました。




来週からプール指導が始まります。

何よりも安全面の指導を徹底し、楽しく充実した水泳指導を実施していくことを
全教員が強く感じた研修会になりました。

【全学年】子供まつり

 
 
 本日は子供たちが楽しみにしていた、『子供まつり』。3年生から6年生までは、この日のために、話し合いを重ね、準備を進めてきました。1、2年生は上級生のお兄さんお姉さんたちが行うお店を楽しみながら、自分たちがお店を出すときの参考にしていると思います。

 
3年1組は『体育ミッション』

 
3年2組は『あそびの国』

 
3年3組は『スプーン迷路』

 
4年1組は『アドベンチャー迷路』

 
4年2組は『スプーン伝説』

 
4年3組は『豊田小たんていだん』

 
5年1組は『アスレチックセンター』

 
5年2組は『あなたも八ヶ岳にイッテQ』

 
5年3組は『ファインディングヒューマン』

 
5年4組は『オリジナル紙飛行機工房』

 
6年1組は『スクールホラーとボッチッチ』

 
6年2組は『呪われたカナ子』

 
6年3組は『恐怖の緊急手術室』

 どのお店でも、自分の役割に一生懸命取り組んでいる姿が見られました。

【6年生】プール清掃

 本日の放課後、6年生のボランティア数十人で、プール掃除を行いました。各クラスから、喜んで掃除のお手伝い、プールの準備をしてくれた子供たち。さすが6年生だと思いました。


やる気のある、精鋭チームが駆けつけてくれました。


更衣室の中の掃き掃除、ロッカーの中の水拭きなど頑張ってくれました。


「先生、次は何を?」「先生、こっちは終わりました!」
男の子も、女の子もどんどん動いてくれました。


プールサイドでは、ブラシを使って泥を落としてくれました。


今、プールの水は入っていませんが、今週中には水が入る予定です。


最後に足をきれいに洗っている子供たち。(しかし、タオルを持っていなかったので、自然乾燥なのでしょうか・・・)  

 来週の13日(月)から水泳指導が始まります。道具への記名、水泳カードの押印を忘れないように、ご家庭でも見てください。お願いします。(HP担当)

【5、6年生】整美委員会 活動の様子

 
 整美委員会では、校内の清掃環境をよくしようとポスターをつくったり、掃除用具箱のチェックをしたりと、昨年度とは少し違う活動をしています。今年度の整備委員会の子供たちで、自分達でできる活動は何かを話し合いました。その中で出てきた活動の一つ、『学校の周りをきれいにしたい』の活動を行いました。


6年生は率先して活動していました。


5年生もたくさんのゴミを拾うことができました。


今年度の整備委員会のメンバーは、一味違います。みんなで協力して、豊田小学校をもっときれいにしていきたいと思います。(HP担当)

☆明日も学校公開です。たくさんの地域の方、保護者の方々のご来校をお待ちしています。

【全学年】体力テスト

 本日、平成28年度体力テストを実施いたしました。1、2時間目に1、6年生。3、4時間目に2、5年生。5、6時間目に3、4年生がペアを組んで行いました。上の学年の子が、下の学年の子のサポートをしながら、自分たちで計測の場所を回って行きました。
 1、6年生は朝、雨が降っていたので、ソフトボール投げができませんでしたが、後日記録を取る予定です。


体育館の中では、3種目の計測を行いました。


図工室で握力を計測している様子です。


しっかりと、上の学年の子が下の学年の子をサポートしていました。

 
『立ち幅跳び』では、元気よく跳び跳ねる姿が見られました。

 
『反復横跳び』では、リズムよく身体を移動させることに、苦労していました。

 体力テストが無事終えることができたのは、学校地域支援ボランティア及びPTAの皆様のご協力があってのことだと思います。ご協力、ありがとうございました。
 2学期、一人一人に結果票を渡します。その結果を分析し、日常の体育授業の改善に生かしていきたいと思います。

【6年生】 調理実習(スクランブルエッグ?)


 今、6年生は家庭科の時間に、卵料理の実習を行っています。そして子供たちが作ったのは、スクランブルエッグです。自分の分は自分で作り、味付けも(塩、こしょうだけですが)自分好みのものを作りました。

卵を割るのに、一苦労している子も何人か・・・


このチームは、男の子だけのチームでした。さすが『男の料理』。豪快すぎて、卵が飛び散っています。


各クラス、班のみんなで協力して、おいしいスクランブルエッグを作ることができました。ぜひ、ご家庭でも子供たちに作ってもらってください!(HP担当)

【1年生】 遠足に行きました

片倉城跡公園へ行ってきました。
豊田小に入学して初めての遠足です。
とても立派なことに、誰ひとり休むことなく144人全員で遠足に行くことができました。

朝の挨拶では副校長先生から、「色んなお友達と仲良くなろうね。」
というお話がありました。
校舎に向かって「いってきまーす!!」と大きな声で挨拶をして出発です。
手をつないでしっかり歩いています。

ホームでも黄色い線の内側で待つことができました。

片倉城跡公園に付きました。おにごっこをしたり、野原で転がったり、
シロツメクサで指輪や飾りを作ったりしました。
クラスの枠を超えて、沢山のお友達と仲良くなることができました。

お弁当も、みんな嬉しそうに食べていました。


帰り道も、疲れのある中一生懸命学校まで帰ることができました。
誰も怪我することなく、無事に遠足を終えることができてよかったです。

【5年生】八ヶ岳移動教室⑯

   いよいよ最後の式「帰校式」です。1泊2日、子供たちは移動教室のスローガンである「協力し、最高の思い出作ろうよ  〜楽しく 考え 感謝して〜」を意識しながら行動していました。子供たちにとって学びの多い移動教室となりました。この移動教室で学んだことを明日からの学校生活に生かしてほしいと思います。
   ご家庭で、八ヶ岳移動教室での楽しかったできごとをたくさん聞いてください。保護者の皆様のこれまでのご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
          

【6年生】日光移動教室に向けて

 6年生全員を体育館に集め、日光の行程について説明しました。詳しいことについては、後日しおりを配布し、改めて説明する予定です。
 その後、係の顔合わせをして代表者を決めました。いよいよ6年生も、日光に向けて動き始めました。


暑い中、体育館でスライドを見ながら説明をしました。


五十嵐先生「何か質問はありますか?」
子ども「ドライヤーは持って行っていいんですか?」
五十嵐先生「持って行きません!」
子ども「歯磨き粉は持って行っていいですか?」
五十嵐先生「持って行きましょう!(笑)」


いなほの時間に、調べ学習も始めています。パンフレットのようにまとめて、最終的には5年生に説明する予定です。(HP担当)

【5年生】八ヶ岳移動教室⑬

                               
八ヶ岳牧場を出て、野辺山高原JR鉄道最高地点に行きました。二両しかない電車も運良く見ることができました。126人全員で集合写真を撮りました。みんなとても良い顔をしています。
          
そして、川俣川渓流釣りです。クラスごとに分かれ、釣りをしました。始めは「触れない。」と言っていた子供たちでしたが、時間が経つにつれ「怖い」という声がなくなり、楽しんで釣りをしていました。

【5年生】八ヶ岳移動教室⑫

             八ヶ岳牧場に到着しました。クラスごとに「バター作り」、「乳搾り」、「子牛とのふれあい」…など八ヶ岳でしかできない貴重な体験をすることができました。

        

【5年生】八ヶ岳移動教室⑪


           
 閉校式です。2日間お世話になった大成荘の方々に感謝の気持ちを込めて挨拶をしました。
   今日も1日楽しもう!!「エイ、エイ、オー!!」

【5年生】八ヶ岳移動教室⑩

    

    
  朝会後は、大成荘での最後のご飯「朝食」です。
パンにごはん、たくさんのおかずに…どれにしようか悩みながら選んでいました。
たくさん食べて、素晴らしい学びと思い出の1日にします。

【5年生】八ヶ岳移動教室⑧

          
班長会議をしている間、お部屋では布団敷きをしていました。シーツを敷いたり、掛け布団をカバーに入れたりと苦戦しながらも頑張っていました。

    

上履きを揃えること、食べ終えた食器を種類ごとに綺麗にまとめることなど、担当の子を中心に声をかけ合いながら頑張っています。

【5年生】八ヶ岳移動教室⑦

雨もすっかり上がり、星空の下キャンプファイヤーを行うことができました。
みんなで楽しく歌ったり踊ったり…とても素敵な思い出ができました。

          

           

【5年生】八ヶ岳移動教室②

【おいしいお弁当、いただきます!】

           
  美し森の駐車場に着く頃に、雨が降ってきてしまい、バスの中での昼食となりました。おうちの方が作ってくださったお弁当を美味しそうに食べていました。

【5年生】八ヶ岳移動教室①

【八ヶ岳に向けて出発!】






 5年生126人全員出席で八ヶ岳に向けて出発です。当日までのお子様の体調管理ありがとうございました。
 代表児童による出発式も終わり、バスで八ヶ岳に向かっています。心配していた雨も上がり雲間から陽射しが差し込んでいます。怪我のないよう元気に行ってきたいと思います。最高の思い出を作ってきます。

【5年生】八ヶ岳に向けて②


本日6校時に、八ヶ岳1日目夜のお楽しみの一つであるキャンプファイヤーの踊りの練習を行いました。

キャンプファイヤー係の説明のもと、各クラスに分かれて練習しました。

  
ステップを「1、2、3、4」と教えたり、「右、左、後ろ、ポンッ」と教えたり、各クラスのキャンプファイヤー係が工夫をしていました。
最初は、小さな掛け声でステップもままならなかった子供たちでしたが、5分もしない内に上達しました!
  
「ヘイッ!」という大きな掛け声で、男女交ざって仲良く手を繋ぎ踊る姿が大変微笑ましかったです。

練習を終えた後の子供達の感想です。
3組「最初はよく分からなかったけど、分かるようになって良かったです!疲れるくらい踊りました。」
4組「疲れたけど、教えてもらって分かるようになりました!」
1組「本番まで時間があるので、みんなならまだまだ上手く踊れるようになりそうだと思います!」
2組「キャンプファイヤー係として、最初は上手く教えられなかったけど、最後にはみんな楽しく踊れていて良かったです!」

あとは、当日の天気が晴れることを祈るのみです!

【6年生】学校公開の様子

 今年度最初の学校公開が行われました。保護者、地域の方々、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。HP担当が、3時間目音楽だったので、各クラスの様子を写真に収めました。


 6年1組は社会の授業です。『平安貴族』について学習していました。貴族の様子を詳しく知り、当時の生活を考えることができました。


 6年2組は5年1組と合同で体育のリレーを行いました。保護者にも参加していただき、大人の本気を見せてもらいました。


 6年3組も体育の学習を行っていました。3組も保護者が参加して、一緒にリレーを行っていました。こちらも、熱い戦いが繰り広げられていました。

 子どもたちの頑張り、いかがだったでしょうか。6年生はこれから、日光移動教室に向けて活動を始めていきます。(HP担当)

【全校】5月度のあいさつ運動


 爽やかな5月のスタートにふさわしい気持ちのいい朝を迎える中、今年度最初のあいさつ運動を行いました。市役所の方々、多数のPTAの皆様、児童代表委員の子供たち、そして教職員が児童を気持ちのよいあいさつで迎えました。



 あいさつは、コミュニケーションの基本です。小さなあいさつの繰り返しが、友達や周りの人との関係を着実に深めていきます。



 豊田小学校を、これまで以上に気持ちの良いあいさつが行き交う、素敵な学校にしていきたいと思います。まずは大人がお手本となり、気持ちのよいあいさつをしていきたいと思います。

あ・・・明るく、元気に!
い・・・いつも、どこでも、だれとでも!
さ・・・相手より先に!
つ・・・続けていこう!

 ご家庭でもあいさつの大切さをお話していただき、学校や地域で進んであいさつしていくようお声かけください。
 
 PTAの皆様、早朝よりの多数のご参加ありがとうございました。

【2年生】いっぱい歩いた遠足た

5月2日(月)に2年生は、昭和記念公園へ遠足に行きました。
めあては、
①きまりをまもって なかよくこうどうする
②はんのともだちと あそんでもっとなかよくなる
③たくさんの生きものや しょくぶつをつける
です。
全体で確認をして、予定通りの時間に出発!



これは、豊田駅のホーム。
電車が来るまで静かに待っていました。

昭和記念公園は、たくさんの来園者で入口がごったがえしていました。
そんな中、一人もはぐれることなく「こどもの森」に到着しました。

事前に決めた遊びの順番で、クラスの班ごとに遊びました。

〔ドラゴンの砂山〕

〔雲の海〕

〔虹のハンモック〕

たくさん遊んでたくさん歩いた2年生。
初めての遠足でしたが、最後まで自分の足で歩いて帰ってくることができました。
友達との仲も深まるとともに、植物や昆虫など豊かな自然に親しむことができた有意義な遠足になりました。
ご家庭で、お子さんから遠足の話をたくさん聞いてあげてください。

【全校】心温まる離任式


昨年末、豊田小を去られた教職員を迎え、離任式が執り行われました。

まだ、1カ月ほどしか経っていませんが、懐かしい顔が豊田小に戻って来ました。
  
児童も興奮した様子でしたが、話をしっかりと聞き、温かい拍手を贈ることができました。

~代表児童によるお別れの言葉と花束の贈呈~

中村康成校長先生







稲田宜子先生
  

佐久間恵美子先生
  

中込久美先生

  

佐々木俊先生
  

佐々木美代子先生
  

栗田知美さん(事務)
お仕事の都合で欠席のため、中澤校長が代理として受け取りました。


お互いの今後の活躍を願って、全員で校歌を斉唱しました。

その後、全校児童による「ありがとう さようなら」の合唱と拍手の中、先生方が退場しました。

お世話になった教職員の方々へ感謝の気持ちを伝えることができました。
先生方のさらなるご活躍をお祈りいたします。

【3年生】たくさん動き回った遠足!


4月26日(火)に3年生は府中市郷土の森博物館へ太陽がサンサンと輝く中、遠足に行きました。

なんと!8時20分にはどのクラスも班ごとにしっかりと整列することができており、とても幸先のいい遠足のスタートでした。
副校長先生のお話をしっかりと聞いて、出発です。


道の端っこをきれいに並んで歩いています。


この後、電車に乗って分倍河原駅まで行き
駅から30分ほど歩いて府中市郷土の森博物館に到着しました。

着いてからは芝生広場でクラス遊びと学年遊びをしました。

広い芝生の中をみんな楽しそうに走り回っていました。

そのあとはプラネタリウムの鑑賞です。

満点の星空に包み込まれたときは「わぁ~~~!」という感動の声がたくさん聞こえてきました。

そして、みんなお待ちかねのお弁当タイム♪
美味しそうなお弁当をみんな友達と楽しそうに食べていました。
  
早く食べ終わった子は少し水遊びもしていました。


そして、午後はオリエンテーリングを班ごとに行いました。
4つのチェックポイントを回り、それぞれの場所でミッションをクリアすると先生からスタンプをもらえるというものです。
一生懸命地図とにらめっこしながらミッションクリアに向けてみんな頑張っていました。

14時の集合時間にも大幅に遅れることなく、府中市郷土の森博物館を出発しました。
ここまでかなり動き回って、疲れが顔に出てきている子もちらほらと・・・
しかし、最後の力を振り絞り、無事に豊田小学校まで帰ってくることができました。


3年生学年全体で校外に出たのは今回が初めてでしたが
疲れている中でも道の歩き方、駅や電車の中でのマナーを
最後までよく頑張っていたと担任一同感じた遠足でした。
ここでの頑張りを自信につなげてこれからの行事も3年生みんなでスクラムを組んで
乗り越えていきたいと思います。

今日1日子供たちはたくさん動いて、とても疲れていると思います。
ゆっくりと休んで今週も残り2日間元気に登校してきてくれることを待っています!
保護者の皆様、持ち物のご用意等、ご協力ありがとうございました。

【5年生】八ヶ岳移動教室に向けて①

本日、1時間目に八ヶ岳移動教室に向けて学年集会を開きました。

山口先生から、行程や注意事項などの説明がありました。
  

また、八ヶ岳実行委員から、スローガンの発表がありました。
      



発表されたスローガンは

『協力し、最高の思い出作ろうよ
     ~楽しく、考え、感謝して~』

このスローガンを達成するための5つの目標も発表されました。
①あいさつをしよう
②メリハリをつけよう
③時間を守ろう
④感謝して行動しよう
⑤八ヶ岳でしか体験できないことを体験しよう

この自分たちで決めたスローガンと目標をしっかりと意識していきたいですね。

その後、係ごとに分かれて、仕事内容と今後の計画を確認しました。
一人一人が責任をもって、役割を果たせるよう、5年担任一同励ましていきます。


本日は八ヶ岳移動教室説明会に、多くの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。
移動教室において、不安な事や心配な事がありましたら、各担任までご相談ください。


5年生のみなさん、移動教室に向けて、準備を進めていきましょうね!

【6年生】学年対抗リレー

 今年度もやってまいりました、学年対抗シリーズ。6年生になっての第1弾は、全員リレーを行いました。今、体育の学習でもリレーをしているので、5年生のときとは違うバトンパスの上手さが見られました。


宿命の戦いのスタートです!

  
各クラス、走る順番を話し合って決めました。


 結果は、1位3組、2位2組、3位1組でした。でも、王者3組もうかうかしていられなくなってきました。次回の戦いが楽しみです。(HP担当)

【6年生】学年合同体育

 1組の五十嵐先生が、本日から日光移動教室の実踏で、2日間留守になります。そこで、5時間目に学年合同で体育を行いました。


体ほぐしの運動です。友達とスキンシップを図ることができました。


グループでポーズを考え、そのポーズと同じようにします。これが、なかなか難しい!


ストップモーションにもチャレンジしました。前の子から、座って立ち上がるまでを表現しました。

 6年生になっても、何事にも一生懸命に取り組む子供たち。とても素晴らしいです。
※日光にいる、五十嵐先生。子供たちは元気に、そしてしっかりと1日過ごしましたよ。上の写真は1組の子供たちですよ。(HP担当)

【全学年】1年生を迎える会

 
 
 4月20日(水)の1時間目に、1年生を迎える会を行いました。今まで休み時間、教室内で過ごしていた1年生ですが、これでようやく校庭で遊ぶことができます。正真正銘、豊田小学校の仲間入りを果たしました。


6年生と手を繋いで、1年生が入場しました。4年生が花のアーチで迎えました。


3年生が、1年間の行事の様子を劇で表現してくれました。


1年生の先生方は、保護者のように1年生の写真撮影をしていました。


2年生はアサガオの種を1年生にプレゼントしていました。


1年生からは、歌のお返しです。可愛く元気な声が体育館に響いていました。


1年生、6年生、先生と背の高さを比べていました。こんなに、差が出るんですね。


最後に、花のアーチをくぐって退場しました。

 その日に行われた避難訓練にも、1年生は参加して、静かに避難することができました。

【1年生 】給食が始まりました

4月18日(月)から給食が始まりました。

初めての給食は、
いちごジャムパン、ポテトコロッケ、ボイルキャベツ、レタスとトマトのスープでした。

準備の仕方、給食の時間のルールを4時間目に勉強して、しっかり準備をすることが
できました。

「早く食べたいなー!」 とわくわくしながら待っている様子です。



 

元気に「いただきます」の挨拶をして食べることができました。

【6年生】1年生のお世話

 1年生が入学して、1週間が過ぎました。6年生は今月末まで、1年生の朝のお世話と、掃除のお手伝いをします。6年生からの挨拶に、初めは戸惑っていた1年生ですが、少しずつあいさつをするようになってきました。


靴箱で1年生を迎えています。


教室では、6年生が道具箱やランドセルの片付けのお手伝いです。

トイレに連れていったり、ちょっとしたゲームや紙芝居を読んであげたり、大活躍の6年生です。

 来週の水曜日に、1年生を迎える会があります。その会が終わると、1年生も休み時間校庭で遊べるようになります。6年生は休み時間も、一緒に遊んでくれることでしょう。(HP担当)

【1年生】 1日の様子

入学式から、約1週間が経ちました。
学校にも少しずつ慣れ、朝の支度や帰りの支度も自分たちでできるようになってきました。

朝の様子です。 6年生が紙芝居を読んでくれています。
「したきりすずめ」です。 みんな真剣に聞いています。


昨日と今日は、各クラス「手洗い指導」がありました。
  
きれいな手の洗い方を歌にして教えてもらい、みんなで手を洗いました。
「おねがーい、おねがーい♪ かめさーん、かめさーん♪」
みんなも練習中です。


汚い手にどのくらいバイキンがついているのか、写真で見せてもらいました。


ご家庭でも一緒に歌をうたって手を洗っていただけたらと思います。。

せせらぎ はじめの会

4月8日(金)に「せせらぎ」はじめの会がありました。

保護者説明の間、子供たちは「仲間集めゲーム」をしました。
先生が言った「物や動物の名前の文字数」だけ、友達を集めて座ります。
子供たちは言葉の数を数え、一生懸命に友達に声をかけて、仲間集めをしていました。



ゲームが終わると、副校長先生から挨拶がありました。
挨拶の中で、「目標」をもって学習することの大切さを、電車に乗るときの行先(目標)に例えて、子供たちに話してくださいました。


次は指導担当者の発表でした。

1年生はどの先生になるのか、ドキドキだったかもしれませんね。

今年度の子どもは、53名のスタートとなりました。

「せせらぎ」の職員は、新しい人が2名来て、6名体制です。

今年度もよろしくお願いいたします。


入学式の様子

 
 平成28年度の入学式が行われました。今年度1年生は5クラス、144名です。新6年生は、1年生のお世話やリコーダー演奏と、大活躍でした。新2年生も、お祝いの歌や言葉を披露してくれました。とても心温まる、入学式になりました。


 靴箱の場所を一緒に探す6年生。最初は緊張していましたが、すぐにお兄さんお姉さんらしくなりました。


6年生「お名前は何て言うの?」
1年生「・・・」


手を繋いで、一緒にお手洗いへ(可愛いですね)


緊張した状態で新1年生が入場です。


校長先生のお話がありました。


1年生の担任の先生が発表されました。


児童会代表の言葉です。


2年生の出し物です。大きな声で、とてもしっかりとしていました。

 不安と期待を胸に、新1年生は登校していることでしょう。1日も早く、学校生活に慣れて、たくさん友達を作って欲しいと思います。

【全学年】始業式

 
 
 
 28年度がスタートしました。今年度も子供たちの様子を、できる限りホームページで紹介していきたいと思っています。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
 今回は、始業式の様子をお伝えします。期待と不安が交差した、複雑な気持ちでの始業式。クラス替えがあったり、新しい先生との出会いがあったりと。子供一人一人にドラマがあったと思います。

      
新しい学年で並びました。      中澤校長先生のお話です。

 新しく豊田小学校に来られた先生方の自己紹介です。
      
4年生の建部先生です。      1年生の阿部先生です。
        
養護の今井先生です。       5年生の髙根澤先生です。
        
せせらぎの伊東先生です。     4年生の奥野先生です。
     
事務の藤原さんです。        せせらぎの高橋先生です。
           
3年生の音楽の先生、佐藤先生です。

校長先生から、担任の先生の発表です。子供たちはとても緊張していました。
   
2年生の担任の先生方です。    3年生の担任の先生方です。
    
4年生の担任の先生方です。    5年生の担任の先生方です。

  
6年生は昨年と変わりません。(写真が間に合いませんでした・・・)

           
6年生が児童代表の言葉を話しました。

  
最後に、転入生の紹介がありました。

 子供たちは、いい緊張の中、始業式に参加することができました。このいい状態を、1年間続けられるよう、教職員一丸となって指導していきます。今年度もよろしくお願いいたします。   

 

卒業への階段~頂上~

【6年生】卒業への階段~頂上~

3月25日(金)

卒業式当日。
1年生の春の遠足から始まり、八ヶ岳でも日光でも雨に泣かされてきたこの学年でしたが、その鬱憤を晴らすかのような快晴で式を迎えることができました。
インフルエンザでの欠席も心配されましたが、104人全員が出席することができました。

朝教室へ行くと、普段と違う装いの仲間たちを見て、緊張している子、興奮している子、別れを実感し惜しんでいる子、と百四人百四色でしたが、どの子からも豊田小から巣立とうという気構えが見られました。
花を付けに来てくれた5年生から全力のエールを受け取り、声出しの後、体育館へ。
インフルエンザ流行防止のため、予行練習をなくしたため、突然のハプニングもありましたが、6年生はその場その場で、判断し、臨機応変に対応していました。子供たちの成長を感じることができました。

巣立ちの言葉では、前日まで棒読みだった子もいましたが、一人一人が気持ちや思い出を込めた呼び掛けをすることができました。最後の「ありがとう」「「ありがとう」」「さようなら」「「さようなら」」の言葉には目頭が熱くなりました。
 
歌も、会場の雰囲気や人の多さ、感動での声の詰まりなどで、声量は普段ほど出ていませんでしたが、歌詞に気持ちを込めて歌うことができました。
泣いた子も笑った子も、一人一人が全力を尽くし、思い出に残る最高の卒業式を自分達の手で作ることができました。
  

卒業生へ向けて(担任より)
「今ある人との繋がりを大切に。そして、これから出会う人との繋がりを大切に。自分の力を信じて、前を向いて進もう!!」
「全力で取り組んだから、昨日の卒業式があり、全力で取り組んできたからこの6年間がある。これからも思いやり・けじめ・全力を忘れずに!素敵な思い出をありがとう!」
「自分の力を信じて、中学校生活でも様々なことに挑戦していってください。」


卒業おめでとう!
未来へ羽ばたけ!豊小1期生!!

【6年生】卒業への階段~51段目~

【6年生】卒業への階段~51段目~

3月24日(木)

今日は修了式がありました。
各クラス代表児童1名が校長先生から修了証を受け取りました。
  

また、卒業制作で作った赤レンガ道の名前の発表も行いました。
「6年生全員で作ったから」と、制作実行委員の希望もあり、6年生全員から名前の案を募り(それも2回!)、実行委員が選定し、また全員に希望をとる(クラス全体に聞く→最終候補2つにしぼる→個別のアンケートをとる)など、名前の決定まで手間暇をかけて、じっくりと考えました。
決まった名前が『ハッピージャンプストリート』です。
けんけんぱなど、跳んで遊べるようになっていること、この道を通ってハッピーになってほしいこと、など6年生の願いが込められています。
修了式の中でも時間をいただき、全校児童に発表しました。
また、「楽しく大切に使ってほしい。」と、お願いもしました。



制作でお世話に学校支援地域ボランティアの方に感謝状が送られました。

クラスに戻ると、それぞれお楽しみ会で歌を歌ったり、ムービーを見て2年間を振り返ったり、通知表を受け取りながら先生から言葉をもらったりしていました。
  

卒業式の予行をしておらず、本番に不安も残りますが、一人一人が全力で式に臨み、最高の卒業式を作れることを期待しています。

卒業に向けて
「いよいよ卒業までラスト1日になり、喜びやさみしさを、より感じています。6年間の集大成。豊田小の1期生として、最高の卒業式にします。」
「明日の卒業式が終わると、会えない人がたくさんいるということに対して、全く実感がわかないが、そのことをかみしめて、色々な人との交流を大切にしたいです。また、明日が最高の卒業式になるように、家で言葉や動きをしっかりとおぼえてきたいです。」


卒業式は明日!

【全校】修了式


本日、修了式が執り行われました。
各学級の代表が、修了証を受け取りました。
6年生の代表の中には、6年間皆勤賞の児童がいました。それを聞いた全校児童からは驚きの声が挙がっていました。
  

校長先生からは、山口ビール(TOYODA BEER)を製造した『山口清之助』さんの話がありました。山口さんは、ビールを製造しただけでなく、この豊田の耕地整理に尽力し、今の豊田という地を創り出した一人だということが分かりました。この豊田の地の歴史を知るとともに、多くの人によって支えられていることを改めて感じる話でした。
 

代表児童の言葉では、2年生の児童が発表しました。「人のために行動することが大切」だということに気付いた1年間であったこと、3年生でも学習を頑張ったり、人のために尽くしたりしていきたいという意志を声高らかに述べることができました。


また、6年生が卒業制作で西校舎前に作った赤レンガ道についての説明がありました。劇の中に笑いを交えて、赤レンガ道の名前が発表されました。
その名も、「ハッピージャンプストリート」です。
よく見ると、ケンケンパができる模様があったりと工夫されています。6年生の想いを受け止めて、大切に使っていきたいものです。


そして、恒例となってきました劇団「生活」による春休みの過ごし方についての劇がありました。出演する教員も増え、超大作となりました。
春休み中は、
①遊び方や遊ぶ場所に注意すること
②人の物を勝手に触ったり、取ったりしないこと
③新年度に向けた計画を立てて過ごすこと
を守ることを確認しました。
  

1~4年生は明日から春季休業日です。充実した休みを過ごしてください。
また、明日、5、6年生は卒業式があります。最高の晴れ舞台になることを祈っています。