学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【6年生】卒業への階段~40段目~

【6年生】卒業への階段~40段目~

3月8日(火)

うららかな春の陽を浴びて、今日は卒業制作の赤レンガを敷きました。
「せせらぎの前から図工室前までは赤レンガの道があるのに、西校舎まではつながっていない。」と西校舎を使った経験のある6年生から出た意見をもとに進めてきました。
2~4時間目を使って、クラスごとに制作をしました。

事前に地域支援ボランティアの方々に基礎工事をしていただいてあり、6年生はそこにレンガを並べていきました。
 

底の砂をならし、レンガを並べ、ハンマーで叩いて平らにしていきます。
 

 

 

敷き詰めたレンガの上から砂をかけて隙間を埋めました。


1組が作ったゾーンは間隔の異なる線が引かれ、跳び幅が変わる設計になっています。
2組が作ったゾーンにはケンケンパができる模様がつけられています。
3組が作ったゾーンには、遊び心満載のデザインとなっています。
豊田小にお越しの際にはぜひ、御覧いただき、歩き、遊んでください。
  


卒業制作を終えて
「がんばった。ずっと残しておきたいから、大切に使ってほしいです。」
「砂を入れるのが大変だったけど、楽しかったから思い出になりました。」
「うまくいかないこともあったけど、なんとか完成してよかったです。これからもみんなに大切に使ってほしいです。」

卒業式まであと12日

【6年生】卒業への階段~39段目~

【6年生】卒業への階段~39段目~

3月7日(月)

いよいよ卒業式の練習が始まりました。
今日は起立・気を付け・礼・着席など、基本的な動きのタイミングや姿勢を確認しました。
周りの6年生と合わせたり、壇上で話す人と合わせたりなどを練習しました。
初めての練習でしたが、静かに、集中して取り組めている子がほとんどでした。
この集中力を保って、ここからさらによくしていけるといいと思います。
 

また、日野二小から豊田小に校名が変わり、校章も変わりました。そして、今年度、演台も新しいものになりました。
 

明日は卒業制作をする予定です。あした天気になあれ!

卒業に向けて
「卒業制作で赤レンガの道を丁寧に敷きたいです。がんばります。」
「みんなから慕われる人になるために、みんなを楽しませていきます。」
「中学では部活と勉強の両方を頑張るために、人の倍、努力していきます。」

卒業式まであと13日

【6年生】卒業への階段~38段目~

【6年生】卒業への階段~38段目~

3月4日(金)

卒業式まであと3週間。とても濃い一日でした。

<避難訓練>
小学校生活最後の避難訓練でした。
予告なしの避難訓練にも、迅速に静かに対応していました。
小学校生活で学んできたこと、中学でも生かしてほしいです。

<ミニ運動会>
「卒業を前に、保護者と子供で楽しもう!」というあるクラスの保護者会で出た意見から企画され、子供たちが準備してきました。
体育館でイス取りゲームや角おに、玉入れをして盛り上がりました。特に玉入れでは子供も保護者も全力で投げ、短い時間ながらも100個近くの玉が入っていました。
校庭ではドッジボール、ドロケイ、リレーを行いました。入ってくださった保護者の方がうまく逃げ回ったり、子供でも追いつけない速さで全力で走っていたりして、子供たちにとってもとてもよい思い出となりました。
 


<卒業を祝う会>
昨日の送る会は”ゲスト扱い”でしたが、祝う会では”ホスト側”。6年生を祝ってもらうのではなく、卒業できることの感謝を伝える会です。
今までお世話になった先生方や保護者の方を招き、感謝の気持ちを伝えました。
西山先生の作ってくださった思い出のムービーでは、目に涙を浮かべる子も、保護者も、先生も・・・。
小さかった頃のことを思い出し、今後の決意を宣言しました。「誰にでもやさしくする人になりたい。」「サッカー選手になって世界で活躍したい。」など、一人一人が自分の将来を語ることができました。
「卒業おめでとう」と来てくださった方たちから、前祝いをいただいた6年生。その言葉を大切にして、残り14日、一日一日を大事に全力で過ごしていきたいと思います。
 

卒業に向けて
「友達と別れるのは悲しいけど、中学では部活や勉強をがんばっていきたいです。」
「残り少しだから、今まで学んできたことをいかして、残りの小学校生活も、中学でも学んでいきたいです。でも、一番は楽しむことだから、卒業まで楽しんでいきたいです。」


卒業式まであと14日

【6年生】卒業への階段~34-37段目~

【6年生】卒業への階段~34-37段目~

3月3日(木)

今回は一週間をダイジェストで。

ロープジャンプ大会も終わり、卒業に向けての動きも本格化してきました。

<合同練習>
6年生を送る会・卒業を祝う会で披露する「グレートパワー」や「ルパン三世のテーマ」の練習を学年合同で行いました。
週の始めの頃は声がなかなか出ず、不安も残りましたが、練習を重ねるなかで、気持ちが乗って来て段々と声が出るようになりました。
連合音楽会の練習のときより、態度で注意されることも減っていました。
 

<スポーツ大会>
スポーツ大会実行委員によるスポーツ大会が開幕しました。
第1節の開幕試合は1組対3組、第2節は2組対3組でした。
男子は外ではサッカー、中ではバスケ、
女子は外ではリレー、中ではソフトバレーを行います。
熱き戦いの中で、クラスの団結を高めるとともに、クラス間の交流をさらに深め、卒業に向かっていきます。
  

<6年生を送る会>
送られる側として全力で真剣に取り組もう。
そんな気持ちが伝わってきました。
各学年の出し物を真剣なまなざしで見たり、言葉や替え歌を聞いて思わず目を閉じたりし、後輩たちを温かく見守っていました。インタビューでは、「小学校での一番の思い出は?」「好きな給食は?」「中学でがんばりたいことは?」「将来の夢は?」などの質問に対し、6年生らしく、しっかりと受け答えをしていました。

6年生の出し物や全員合唱でも声を出し、「これが6年生だぞ!」という気持ちが伝えているようでした。

代表委員を通して、最高学年としてのバトンを次代に受け渡し、1年生のときは6年生に連れられて歩いた花のアーチを、今度は一人で、自分の足で歩いて出ていきました。





卒業に向けて
「みんなで仲良く楽しくしていきたいです。いぇーい!!」
「あと少ししかないから、悔いのない一日一日を過ごしたいです。」


卒業式まであと15日

【6年生】卒業への階段~33.5段目~

【6年生】卒業への階段~33.5段目~

2月27日(土)

ロープジャンプ大会本番。
朝イチで本間総監督から気合が注入され、実戦モードに切り替わります。

開会式前、真剣ながらも、リラックスした雰囲気です。

いざ試合。
円陣を組んで気持ちを一つに合わせます。

応援に駆け付けてくれた子や保護者も多くいて、選手も勇気づけられます。
息の合った動きとジャンプで、練習の成果を存分に発揮していました。
 
終わったあとの表情は、悔いがなく全力を出しきれたようなすっきりした様子が見られました。
 

応援に来た校長先生、副校長先生からも賛辞が送られました。
そして、がんばった自分に、励まし合えた友達に、切磋琢磨し応援しあった豊田小の仲間に、指導・応援してくれた先生たちに、大きな拍手をし合って終わりました。
 


クラスの団結を高めた2月。
ここからは卒業に向けて、学年で一致団結していきます。

ロープジャンプ大会を終えて
「練習では不安だったけど、本番は声を出して、練習を上回る結果を出せてよかったです。」
「初めて練習したときは全然ダメだったけど、本番はたくさん跳べるようになったからよかったです。」

卒業式まであと19日

【全校】6年生を送る会


今日は、6年生に今までの感謝の気持ちを伝え、卒業を祝う「6年生を送る会」が代表委員会主催で開かれました。
 
今日という日のために、各学年が6年生のために、思い思いの出し物を練習してきました。

1年生
あいうえお作文のように感謝の気持ちを呼び掛け、「はじめの一歩」の合唱で卒業を祝いました。

2年生
代表児童による呼び掛けと、「ええじゃないか~6年生ありがとうバージョン~」を全員が会場中央に飛び出し元気よく合唱しました。

3年生
代表児童による堂々とした呼び掛けと、FUNKY MONKEY BABYSの「ありがとう~6年生を送る会バージョン~」を心に沁みるよう合唱しました。

4年生
リコーダーのメロディに合わせて、代表児童が呼び掛け、AIの「ハピネス」を全校児童の手拍子に合わせて合唱しました。会場が一つになる出し物となりました。

5年生
最高学年を引き継ぐ5年生らしく、一人一人が綺麗な歌声で「明日へつなぐもの」の合唱を贈りました。この会に臨む表情がとても頼もしく感じました。

そして、豊田小を飛び立つ6年生からは、
在校生に豊田小への思いを残すような合奏が贈られました。贈られた「ルパンのテーマ曲」は、リコーダーの指使いやそれぞれの楽器のハーモニーに、つい惹き込まれてしまう演奏でした。在校生の児童からは大きな拍手と「すごい!」という感嘆の声が挙がっていました。
     
全校合唱では、
「グッデイ グッバイ」を気持ちを一つにして歌い上げました。
「あなたと会えて本当に良かった」
「優しい心をありがとう」
「さよならしても忘れはしない」
そんな歌詞に自分の思いも乗せて、6年生の卒業を祝いました。また、これからの友達との出会いへの期待が膨らむ合唱になりました。

引き継ぎの言葉では、6年生から在校生へと、この豊田小を大切に引き継いでほしいという思いが語られました。在校生はその言葉を胸に刻んで学校生活を送っていってほしいと思います。

代表委員会の司会のもと、スムーズに送る会が進行しました。
また、突撃インタビューもよく企画され、大変盛り上がりました。


    

「6年生を送る会」を終え、6年生も卒業への実感が湧いてきたようです。これからは、卒業式に向けての練習が始まります。有終の美を飾ってほしいと思います。
また、1年生から5年生の在校生は、次学年に向けて、これまでの振り返りとまとめをしていきます。
ぜひ、今日の6年生を送る会のことを御家庭で話題にしていただければと思います。

【全校】3月度 あいさつ運動


 雲一つない、気持ちのいい朝を迎える中、3月度のあいさつ運動を行いました。市役所の方々、PTA本部役員の皆さん、児童代表委員の子供たち、そして教職員が児童を気持ちのよいあいさつで迎えました。



 お天気に負けないくらいの素晴らしいあいさつが返ってきました。気持ちの良いあいさつは、心がパッと明るくなります。



 豊田小学校を、これまで以上に気持ちの良いあいさつが行き交う、素敵な学校にしていきたいと思います。

あ・・・明るく、元気に!
い・・・いつも、どこでも、だれとでも!
さ・・・相手より先に!
つ・・・続けていこう!

 御家庭でもあいさつの大切さをお話していただき、学校や地域で進んであいさつしていくようお声かけください。

【6年生】卒業への階段~33段目~

【6年生】卒業への階段~33段目~

2月26日(金)

卒業式まで残り20日を切りました。4週間後は卒業式です。
明日は土曜日で休みですが、ロープジャンプ大会に参加してきます。
各クラス、今日は最後の練習でした。
気持ちも高まり、熱い声が朝から飛び交っていました。気合い十分です。
明日の本番に参加できない子供たちも練習に参加したり、横から応援やアドバイスを送ったり、応援旗を作って気持ちを一つにしたりしていました。
クラスの団結を高めてきた1ヵ月。
明日はその成果が出せることを祈ります。





ロープジャンプ大会に向けて
「みんなが跳びやすいように縄を回して、最高の思い出を作りたいです。」
「今まで練習してきたことを、明日の本番で出し切りたいです。」

卒業式まであと19日

【6年生】卒業への階段~32段目~

【6年生】卒業への階段~32段目~

2月25日(木)

今日は最後のクラブ活動でした。
3年間のクラブ活動とはいえ、全力で取り組んできた活動のうちの一つです。
クラブへ行く子供たちはどこかさびしげな表情でした。
各クラブでは1年間の振り返りをし、来年度の活動に生かせるように話をまとめていました。
振り返りのあと、活動を全力で楽しみ、クラブの後輩とお別れをしました。
惜別の言葉では、1年間の感謝と来年度への期待を伝えました。
この1年間、全力でクラブを引っ張って来たその思いを、4・5年生に全力で引き継ごうとする姿が見られました。

 

クラブ活動を終えて

「下級生と仲良くできてよかったです。中学に入っても、サッカーも他学年と仲良くすることも、続けていきたいです。」
「他学年といろんなことを協力できて、いろんな技ができるようになったから、中学でもこの経験を生かしていきたいです。」

卒業式まであと20日

【6年生】卒業への階段~31段目~

【6年生】卒業への階段~31段目~

2月24日(水)

今朝は長なわ跳び大会が行われました。
長なわ跳び週間として、先週から取り組んできていますが、6年生はもっぱらロープジャンプの練習に夢中で、校内の長なわ跳び大会の8の字跳びは練習をしていませんでした。(言い訳のようですが・・・。)
しかし、そこは6年生。この6年間で培ってきた技術を生かし、練習なしでも巧みに跳ぶことができていました。
回数では他の学年に後れを取ってしまいましたが、各クラスごとに協力をして、取り組むことができました。

長なわ跳び大会を振り返って
「みんなと協力して跳べて楽しかったです。」

卒業式まであと21日

【6年生】卒業への階段~30段目~

【6年生】卒業への階段~30段目~

2月23日(火)

今日は昨日の社会科見学をまとめました。
小学校生活最後の社会科見学だったので、いつもの新聞の枠ではなく、白紙の画用紙に自分で枠を考えてまとめます。
これまでの6年間の学習の集大成として、まとめていけるよう、指導していきます。



 

社会科見学を振り返って
「国会や最高裁判所は、空気に圧倒されました。体験プログラムは緊張したけど、委員会がこんな感じで行われていることを知れて、嬉しかったです。」
「国会議事堂と最高裁判所の中を見学できてよかったです。裁判のし方を知ることができました。」
「グループのメンバーと国の政治の成り立ちや国会が仕組みについて学べてよかったです。」

卒業式まであと22日

【4年生】立川防災館


今日は、地震や火事が起きたときに、自分たちでできることを学びに立川防災館へ行ってきました。

朝は7時40分集合でしたが、7時くらいに登校する児童もいて、この日を楽しみにしていた様子が感じられました。



立川防災館では、地震体験や煙体験、消火訓練、そしてミニシアターで地震をテーマにした映像を見ました。




震度6強を体験しました。思いのほか揺れが大きく、子供からは「けっこう怖かった。」の声もありました。本当の地震は、いつ起こるか分かりません。しっかり自分の身は自分で守ります。


消火訓練の様子です。
1 安全バーを抜く。2 ホースを持つ。3 レバーを握る。
火が出ている映像に向けて水を放射しました。
しかし、実際の火事のときは、子供は消火器を使わずに大人の人に知らせることが大事です。



煙体験では、ハンカチで口を覆い、姿勢を低くして道を歩きました。カメラで様子を見ていた友達からは、「姿勢が高いよ、低くして」とアドバイスをしている姿がありました。


午前中だけという短い時間でしたが、充実した体験をすることができ、防災について考えることができました。
地震や火事が起きたときには、どうするか。今回、学習したことや考えたことをレポート等にまとめていきたいと思います。

【6年生】卒業への階段~29段目~

【6年生】卒業への階段~29段目~

2月22日(月)

小学校生活最後の社会科見学に行って来ました。
「最後の校外学習として、ふさわしい行動をしよう。」と朝の会で各先生から話があり、出かけました。
バスの中では社会科見学実行委員さんが作って来た国会クイズをしたり、1日の抱負を語ったりしました。
都心に行くにつれ、高速道路から見える看板やビル、スカイツリーなど、一つ一つに驚き、歓声を上げてました。
最初の見学場所は国会議事堂。テレビで新聞で見たその姿に一段と興奮していました。
参議院側の見学をさせてもらいました。本会議場では傍聴席に座り、それぞれ席についての説明を受けた後、御休所や中央広間を見学しました。足元の赤絨毯を触って感触を確かめたり、中央広間から銅像を覗きこんだりしながら、まさに五感を使って学んでいるようでした。



 

参議院特別体験プログラムでは、本会議の前の委員会や、本会議での可決の様子を、模擬体験しました。各クラスから選ばれた9名が、委員や議長、提案者の衆議院などの役割で、会議をしました。代表でない子も、参議院議員として投票に参加しました。

 

お昼を食べた後、憲政記念館を見学しました。
グループ行動で見学し、議会上のミニチュアに立ってみたり、展示物を一所懸命メモをしたりする姿が見られました。



 

最後の見学場所は最高裁判所です。その厳かな雰囲気に子供たちは圧倒されていました。
裁判のしくみについてのDVD鑑賞をしたあと、大法廷の見学をしました。年に数回しか使われることのない大法廷の傍聴席に座り、造りの説明を受けたり質問をしたりしました。



帰りのバスでは感想を話したり、バスレクで楽しんだりして、思い出を作ることができました。
学習した内容を実際に体験したことで、より理解を深めることができ、楽しく発見の多い社会科見学となりました。


社会科見学を振り返って
「国会はすごく広くてびっくりしました。体験プログラムで台本通りセリフを言えて良かったけど、自分の言葉でも話したかったです。」
「いつもは行けないところの設備を見て、なぜそれがあるのかや、この国の政治が成り立っている理由を知れてよかったです。体験プログラムで委員会の進め方を知り、参議院も衆議院と同じであることを学べました。
「教科書では学べない、いろんな細かいことを知れてよかったです。体験プログラムでは議長をやって、みんなの意見を基に『可決』と言うのが緊張しました。」

卒業式まであと23日

【6年生】卒業への階段~28段目~

【6年生】卒業への階段~28段目~

2月19日(金)

今日は学年集会が開かれました。
卒業に向けて、少し浮ついた気持ちや不安な気持ちの見える6年生。各クラスで、大なり小なり違いはあるものの、問題も出ています。
がんばっている人も多い、学年としてできていることも多い。だからこそ、卒業に向かって悔いの残らない行動を、卒業生としての自覚をもった行動を、最後までやり遂げる行動をしてほしいと思います。
6年生104人+担任3人で気持ちを一つにして、一つ一つの行事を乗りきり、最高の卒業式を迎えたいと思います。


自問自答をします。自分の”理想の6年生”になれているか。”理想の6年生”としての行動が取れているか。

卒業に向けて
「友達とたくさん遊んで仲良くし、いい思い出を作っていきたい。」
「中学で困らないように、小学校の勉強ができるようにしていきたい。」

卒業式まであと24日

【6年生】卒業への階段~27段目~


【6年生】卒業への階段~27段目~

2月18日(木)

今日の集会は「委員会発表集会」でした。
各委員会の委員長が1年間の活動の報告をしました。
それぞれの委員会が工夫して行ってきた活動を話す委員長の顔は、誇らしげであり、1年間の仕事に満足しているようでした。
それぞれの話の最後には、来年度の活動への期待の言葉が入り、豊田小の委員会活動のバトンを渡すことができました。



委員会発表を終えて
「集会委員会の今年度の活動を振り返って、『こんなにたくさん集会をして、責任感や人(豊田小の児童)のことを考えて行動することができるようになった。』と思えました。来年度もしっかりと人のことを考えたゲーム集会をしてほしいです。」(集会委員会委員長)

卒業式まであと25日

【6年生】卒業への階段~26段目~

【6年生】卒業への階段~26段目~

2月17日(水)

階段ももう26段目。そして残りも26日。3学期の折り返しです。
朝のランニングタイムでは、ついに歩く児童もいなくなり、それぞれのペースで走ることができています。
4時間であっという間の1日でしたが、一人一人が自分の伸ばすところや課題を意識して、学習や生活に取り組んでいます。


家庭科の衣服の実験。さて、中のお湯が冷めにくいのは?
①布を1枚巻いて、口の空いたコップ
②布を1枚巻いて、口まで布で覆ったコップ
③布を2枚巻いて、口の空いたコップ

正解は②です。

卒業に向けて
「中学でも使えるように、今までの勉強をがんばりたい。」
「これからも下級生に優しくして、6年生として記憶に残るようにしていきたい。」

卒業式まであと26日

【6年生】卒業への階段~25段目~

【6年生】卒業への階段~25段目~

2月16日(火)

2月も折り返しに入ります。
小学校生活最後の社会科見学まで1週間を切りました。
しおりは作成中で、近日中に配布予定です。
子供たちには、今日一足先に、社会科見学について以下のことを伝えました。
・当日朝7時半集合(保護者の方、朝早いですが、お弁当の用意お願いします!)
・16時半帰校予定(学校に着いてから、帰り会をしますので、下校はもう少し遅くなります。)
学年便りとは変更がありますが、よろしくお願いいたします。
また、6年生で体調を崩す児童が増えています。全員元気に社会科見学に行きましょう!

卒業に向けて
「一日一日を楽しく過ごして、悔いのないように過ごしていきたいです。」

卒業式まであと27日

【1年生】幼稚園との交流活動

今日は、多摩平幼稚園、芝原保育園の園児と1年1組、1年2組とで交流を行いました。
来年度、豊田小学校に入学する園児が安心をして4月を迎えられるようにと、事前に一人一人が交流の計画を立てました。

教室では、平仮名や漢字の書き方を教えたり、読み聞かせをしたり、ランドセルを背負わせてあげたりしました。




体育館では、なわ跳びの跳び方を教えたり、生活科で学習した昔遊びをしたりしました。
 

 



はじめは緊張した様子もあった子供たちでしたが、一緒に活動するうちに仲が深まったようです。

交流の感想を聞くと、
「話をよく聞いてくれて嬉しかった。」
「楽しかったから、もっと長い時間交流したかった。」
「なわ跳びを上手に教えられてよかった。」
と、達成感に溢れる言葉がたくさんでした。

優しくお世話をする1年生の姿に、4月からの成長を感じます。
来年度、交流した子供たちが入学してくることがとても楽しみですね。

【6年生】卒業への階段~24段目~

【6年生】卒業への階段~24段目~

2月15日(月)

卒業を控えたこの時期、毎年豊田小の6年生は、校長先生との会食をします。
教室で配膳された給食を持って校長室に行き、校長先生と一緒に給食を食べています。
今年度も1月から校長先生の都合のよい日に、1グループ6人で校長室に行っています。
一緒に食事をしながら、校長先生に質問をしたり、逆に質問に答えたり、6年間の思い出を話したりしています。
始めは緊張した面持ちで校長室に入って行く子供たちも、食べ終わる頃には校長室を楽しめるようになっています。
卒業式では卒業証書を手渡してもらう校長先生。子供たちの中で今までより一歩近い存在となり、小学校の思い出がまた一つ増えているようです。



会食を終えて
「校長室にあるものを見て、その話をしながら校長先生と給食を食べて、楽しかったです。」

卒業式まであと28日

【6年生】卒業への階段~23段目~

【6年生】卒業への階段~23段目~

2月12日(金)

祝日と土日に挟まれた1日。子供たちの様子もどこかふわふわしている感じがありました。
今日は卒業アルバムに載せる授業風景の写真の撮影が入りました。
図書室での読書風景、給食の風景、体育、算数などをカメラマンさんに撮ってもらいました。
「自然体で!」と言われても、自然と力が入ってしまっているようでした・・・。
卒業文集の方も2回目・3回目の校正に入っています。
クラスページ用のアンケートも文集編集委員から配られていました。
一生の宝物となる卒業アルバム。最高の物となるよう、残りの日にちで仕上げていきます。





卒業に向けて
「友達と最高の思い出を作っていきたいです。」
「小学校の残りの授業をしっかり受けて、中学で生かしていきたいです。」
「勉強など、苦手をなくしていきたいです。」

卒業式まであと29日

【6年生】卒業への階段~22段目

【6年生】卒業への階段~22段目~

2月10日(水)

今朝は体育朝会からのスタートでした。
体育委員会の6年生主導での「命令ゲーム」。「命令、○○!」の号令に合わせて、右向け右や、左向け左、回れ右、整列などの動きの確認をしました。
低学年、中学年、高学年の順に行われ、他学年の動きを見て、少しずつプレッシャーを感じているように見えましたが、そこはさすがの6年生でした。体育委員の号令に合わせて、動きそしてタイミングを揃えた集団行動ができました。下学年に対し、最上級生としての背中を見せているようでした。
残りの小学校生活でも、しっかりと大きな背中を後輩たちに見せていってほしいです。



卒業に向けて
「中学での部活のために、毎日運動をしていく。」
「中学に向けて、体力を付けていきたい。」
「友達と卒業まで楽しく過ごしていく。」

卒業式まであと30日

【6年生】卒業への階段~21段目~

【6年生】卒業への階段~21段目~

2月9日(火)

ロープジャンプ大会に向けて、今日から朝練・放課後練が始まりました。
朝からみんな気合い十分。ストレッチしてから、練習に励みました。
朝の体育館が子供たちの熱気で温まるほどでした。
休み時間や放課後も、楽しそうに、でも真剣に、練習している姿が見られました。
互いに教え合い、励まし合いながら、全力で取り組んでいきます。





ロープジャンプに向けて
「連続で多く跳べるように練習して、上位を目指したいです。」

卒業式まであと31日

【6年生】卒業への階段~20段目~

【6年生】卒業への階段~20段目~

2月8日(月)

What do you want to be?
今日の外国語の時間は職業の英単語の学習をしました。
制限時間内に絵を描いたり、ジェスチャーをしたりし、職業の英語表現を覚えました。
What's this job?

police oficer , soccer player , fire fighter ,  comedian
来週は自分たちの将来の夢を英語で話します。

今日の校長先生の朝会での話にあった『アルソミトラマクロカルパ(そらとぶたね)』のように、一人一人が夢の種を抱えて、それぞれの将来へ飛んで行きましょう!





What's your dream?
「テニス関係の仕事に就きたいです。そのために、今はテニスの練習をしています。」
「ブリーダーです。犬の種類がすぐに分かるように、本で調べて勉強していきます。」
「メジャーリーガーになりたいです。毎日走ったり、いっぱい練習することをがんばります。」

卒業式まであと32日

【6年生】卒業への階段~19段目~

【6年生】卒業への階段~19段目~

2月5日(金)

今日は『雅楽体験』がありました。
雅楽の説明を受けた後体験のできるワークショップを2時間受けました。
子供たちは雅な音色に聞き入り、説明を食い入るように聞いていました。
体験も楽しそうに参加し、管楽器の音を出せたときには、とても喜んでいました。
和の文化に触れ、音の美に関心をもつ、とても優雅なひと時でした。

              

 

雅楽体験を終えて・・・
「音を出す時に息を出さなければいけないところが大変でした。」(龍笛体験者)
「思ったより響く音が大きかった。うまくできた。またやってみたいと思う。」(太鼓体験者)
「打った後に音が変に響かないように気にしながらおさえて、打つことができた。」(太鼓体験者)

卒業式まであと33日

【6年生】卒業への階段~18段目~

【6年生】卒業への階段~18段目~

2月4日(木)

今年度最後のゲーム集会でした。6年生にとっては、小学校生活最後のゲーム集会です。
1年間を通して集会委員会がさまざまなゲームを企画してきました。
今日のゲームは「もうじゅうがり」。
体を動かし、声を出し、学年を越えて集まり、みんなで楽しむことができました。
集会委員さん、1年間お疲れ様でした!



ゲーム集会を終えて
「今までやったことのないゲームで、盛り上がることができ、学年を越えて楽しめていてよかった。」
「盛り上げることはできたけど、混乱をさせてしまったところもあった。」
「最後に新しい、今までやったことのないゲーム集会ができてよかった。集会委員会のゲームの中に、歴史を刻むことができた。」

卒業式まであと34日

【6年生】卒業への階段~17段目

【6年生】卒業への階段~17段目~

2月3日(水)

水曜の朝はランニングタイムです。
今学期から6年生は6周を走ります。目標タイムは7分!(1周を1分10秒計算です。)
朝の冷えた空気の中、体を動かし、体力の向上を目指します。
健康な体つくりで、インフルエンザに勝ち、卒業まで元気に過ごすぞ!!



卒業に向けて
「自分のやりたいことをやりきって、悔いを残さないようにします!」

卒業式まであと35日
1&3組でも、卒業へのカウントダウンカレンダーがスタートしました!
(2組は卒業へのカウントダウン係が始業式から作成中)

【3年生・4年生】昆虫・動物博士への道


今日は3年生と4年生合同で多摩動物公園へ理科見学に行ってきました。
延期となった今日の天気はまさに小春日和、動物園日和でした。

3年生112人、4年生125人の合計237人というかなりの大人数での校外学習となりました。
しかし、動物園までの移動はスムーズに行われ、予定時間よりも少し早く到着することができました。

動物園に到着してからはクラスごとに、昆虫園と昆虫館の見学をしました。
昆虫園では、チョウやバッタの育つ過程を復習もかねて観察したり、
実際に生きている昆虫を身近に感じたりしました。
  
様々なチョウがたくさん飛んでいました。

昆虫館では、昆虫の体の仕組みや標本などをじっくりと観察しました。
  
とても興味深そうに説明を読んだり、音を聞いたり、動きを見たりしていました。

そのあとは待ちに待ったお昼ご飯の時間!
ここからは3年生・4年生の合同チームで動いていきました。
  
お弁当を食べながら、この後の動きを打ち合わせています。

午後からは動物クイズラリーの始まりです!!!

このようなクイズ用紙をアフリカ園、アジア園、オーストラリア園に分けて配りました。

4年生のリーダーを筆頭にクイズに出題されている動物に向かって一目散!

「シフゾウの足はどんな形なのかな?」「頭は本当にシカみたいだね!」
おりにくっついて一生懸命動物を観察していました。

約1時間半の動物クイズラリーを終えて、答え合わせタイムです。

福原博士が答えを言うたびに「いえーい!」という喜びの声や
「やっぱそっちだったか・・・。」という悔しさあふれる声が聞こえてきます。
満点チームは32チーム中たったの2チームでした。
しかし、どのチームも協力し合ってとてもよく頑張っていたと思います。

そのあとは学校まで大きな事故やトラブルもなく、無事に戻ることができました。
最後の最後は残った水筒のお茶で乾杯です。

みんなとてもおいしそうに飲んでいました。

2年前もこの学年は合同で多摩動物公園に遠足として行っていましたが、
今回はそのときより一回りも二回りも成長した姿で
また、違う感覚で行くことができたのではないかと思います。
異学年との交流を通して、お互い刺激になったものも多くありました。

ぜひ、御家庭でもどんなクイズに取り組んだのかなど話題にしてみてください。

【5年生】麦踏み体験

 5年生は農業体験の一環として、日野産大麦の麦踏みを行いました。1,2組と3組、場所が離れていたのですが、それぞれの畑で麦踏みの仕方を教えていただきました。
 
 


日野産の大麦のお話をしていただきました。


実際に体験している様子です。手を腰に付けて、小刻みに足踏みするのがポイントです。


「こんなに踏んで大丈夫なの?」と思うぐらい、子供たちは踏み続けました。


テレビ局、新聞社が取材に来ていて、子供たちは興奮していました。


麦を踏む前は↑のような感じでしたが・・・


丁寧に踏み続けて↑のようになりました。

 貴重な体験ができた子供たち。この麦のように、踏まれてもそこから大きく成長できる人になってほしいです。

【4年生】タグラグビー体験


今日は、子供たちが楽しみにしていたタグラグビー教室の日でした。

日野自動車の体の大きな選手がたくさん来られて、タグラグビーについて教えていただきました。


自己紹介では、挨拶とニックネームの紹介がありました。子供達はそれだけでも盛り上がります。

   

1対1でのタグの取り合いやボールを持ってのリレーなど楽しく活動できるものばかりでした。

  

最後は、これまで教えてもらったことを活かしてゲームを行いました。
ボールを前に出したり、落としたりと技術面ではまだまだですが、ゲームを楽しんでいる様子が見られました。


先生から指示がなくても、自分たちで作戦を考え始めました。「ここまで持っていくから、ここに移動して!」など具体的に考えていました。

今日の感謝の気持ちを手紙にして後日、日野自動車さんに送りたいと思います。

もしかしたら、この4年生の中で五郎丸選手のような有名なラガーマンが出るかもしれませんね。

日野自動車ラグビー部のみなさん、本日はありがとうございました。

【6年生】卒業への階段~16段目~

【6年生】卒業への階段~16段目~

2月2日(火)

卒業に向けた係活動も、今日で4回目。
調べ学習を進める係、役割分担をする係、原稿を打ち始める係など、それぞれの仕事を進めました。
文集編集委員会と、祝う会実行員会は、それぞれ原稿依頼や招待状を、6年間の感謝の言葉を添えながら、校内の先生に渡しました。
豊田小を去った先生方も、お返事お待ちしています!

 

渡すにあたって・・・
「お世話になった先生たちに、卒業文集に載せる僕たちへのメッセージを書いてください。」
「祝う会で、(先生や保護者の)みんなに、6年間の感謝を伝えたいので、多くの人に来てほしいです。」
「お世話になった先生たちに、ぜひ来てほしいです。」

卒業式まであと36日

【6年生】卒業への階段~15段目~

【6年生】卒業への階段~15段目~

2月1日(月)

3学期は早くも1月を終え、今日から2月です。
朝会時の避難訓練から1日が始まり、6年生は他学年の手本となるように、素早く行動することができました。
また、卒業までのカウントダウンカレンダーの作成にも着手していきます。各クラスで日にちごとの担当を決めています。
2月は長なわ大会やロープジャンプ大会などが予定されています。クラスの団結を高める2月としていきます。



2月になって・・・
「卒業に向けて、やり残しのないように、勉強も運動も友達関係もその他もがんばりたいです。」

卒業式まであと37日

【6年生】卒業への階段~14段目~

【6年生】卒業への階段~14段目~

1月29日(金)

今日は法人会の方々か講師となり、『租税教室』がありました。
税金の種類、何に使われているか、集め方、どのくらい集められているかなどの説明がありました。子供たちは、どの話も真剣に聞き、聞かれたことには意欲的に答えていました。
そして、ミニ議会。事前に1~5年生や、6年生、先生方に、「豊田小に予算が1億円あったら何に使ったらいいと思いますか。」と願いを聞いてありました。「校舎を直したい」など切実感のあるものから、「学校に温泉をつくりたい」などユニークな案も出ていました。その中から班ごとに1つの案にしぼり、プレゼンテーションをしました。
各クラス議論の結果、1億円の使い道は、
<1組>6年生がハワイ旅行(豊田小に入りたい!と思ってもらうため)
<2組>最先端の学習教材(一人1台のタブレットの導入)
<3組>校舎の建て替え(よりキレイで安全な校舎)
となりました。
授業の終わりには、1億円の見本を持ち、その重みを実感していました。
税金の大切さを学ぶとともに、税金の公平さなど社会の仕組みについて理解することができました。







 

租税教室を終えて
「税金がないと交通などが不便になることがわかった。だから、税金を大切にしたい。」
「税の集め方が複雑でビックリしました。大人になったらもっとよく理解したいです。」
「税金のことを今まで気にしなかったけど、租税教室を通して、税について関心を持てたので、もっと勉強をして将来に役立てたいです。」

卒業式まであと38日

【6年生】卒業への階段~13段目~

【6年生】卒業への階段~13段目~

1月28日(木)

今日の集会は先週に引き続き『クラブ紹介集会』です。
今日発表のクラブはパフォーマンスを交えていました。
ドリブルやパスをするクラブ、技を紹介するクラブなど、様々な工夫が凝らされていました。
特にどのクラブも6年生が中心となって、自分たちのクラブの様子を伝えていました。
6年生が在校生に引き継ごうと思う気持ちが伝わってきました。

クラブ紹介を終えて
「緊張したけど、来年度もたくさん入部してもらうために大きな声で話した。来年度も楽しくケガなく、協力してがんばってほしい。」(サッカー&ドッジボールクラブ部長)
「今まで自分たちがやってきたことを5年生たちに引き継いでいきたい。3~5年生たちがたくさん入ってほしい。」(卓球クラブ部長)
「いろんな技を見せられて、なわとびに興味をもってもらえたらと思う。なわとびが苦手な子も入ってほしい。」(なわとびクラブ部長)

 

卒業式まであと39日

【6年生】卒業への階段~12段目~

【6年生】卒業への階段~12段目~

1月27日(水)

『突撃!となりの2組』
小学校生活最後の学校公開最終日
社会科の学習では税金についての学習をしていました。
租税教室に向けて、国民(各学年や先生)から聞いてきた”豊田小の予算1億円”の使い道から、国会議員(6年生)の各班が5つにしぼる話し合いをしていました。本当に必要か、あると豊かか、など、話し合いの論点をしぼって選んでいました。
そのあと、税金がなくなったらのビデオを見ました。見る前は「税金なんかいらない」と言っていた子供たちも、見終わった後は深く考えているようでした。参観されていた保護者の方も真剣に見ていました。
租税教室での学習が楽しみです。

授業後の子供の感想です。
「税金がないと自分たちの生活が乱れるから、あった方が良いと思った。明後日の租税教室でもっと学びたい。」



その他、1・3組は発見!地域の宝の発表や体育でバスケをしていました。

小学校生活最後の学校公開を終えて
「多くの人に観られていて緊張したけど、楽しくみんなで話し合って学ぶことができた。」
「家の人とリレーなどを一緒にできて楽しかった。」

卒業式まであと40日

【3年生】火をつけるのに一苦労


本日をもって3日間の学校公開が終わりました。
寒い中、学校公開に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

さて、3年生は学校公開中の3日間で七輪でおせんべいを焼く学習を行いました。
ねらいはおせんべいを焼くことではなく、七輪を使うことを通して
昔の人の苦労を知るというものです。

寒空の下、6台の七輪を持っていざ着火!!!

「どうすれば着くのかなぁ・・・。」
試行錯誤しながら新聞紙を詰めたり、炭をくだいたり、うちわであおいだり・・・。
なかなか思うようにはいきません。

しかし、何度も何度も挑戦していくうちに
「先生つきました!網ください!」という班がどんどん出てきました。

火がついた班は第2ステージであるおせんべい焼きへ。

  
薄っぺらかったおせんべいも焼いていくとどんどんふくらんでいきます。
最初は焼き加減が分からず、おせんべいを焦がしてしまうことも多くありましたが
最後の方には手さばきがまるで職人のようになっていく子供たちでした。

早速、出来上がったおせんべいをパクリ♪

「おいしーい!」「醤油つけすぎた・・・。」「もう少し焼くべきだったかな。」
様々な感想が飛び交っていました。

七輪の役目はおせんべいを焼く以外にもあるのです。
それは・・・

「暖をとること」です。

おせんべいを焼き終わったあとの七輪の周りにみんなで集まって
手をかざしながら「あったかぁい・・・。」と言っている子供たちの姿を見て
こちらは心が温かくなりました。

七輪体験を通して、火をつけることの大変さや七輪は調理だけでなく
暖房器具としても使えることなど昔の人の苦労や知恵について
改めて実感できたようでした。

七輪体験の際に火つけを手伝ってくださった保護者の皆様ありがとうございました。
またどこかで火をつけるような機会が御家庭でありましたら、子供と一緒に挑戦してみてください。

【全校】全国学校給食週間

1月24日から31日までは「全国学校給食週間」となっています。

普段から栄養士や調理員リーダーが各学級を回り、食に対する関心が高まるよう、様々な話をしています。その結果、昨年度よりも大幅に残菜が減りました。毎日、児童はもちろん、教員もおいしく給食を食べています。

今日は4年生から6年生までの給食の時間を覗いてみました。

4年生です。
先生も子供たちと一緒に楽しく食べています。

栄養士の芹澤先生からは、戦中・戦後に食料不足だったころのお話を通し、給食の歴史を話してもらいました。子供ちは、真剣に聞いていました。

5年生です。
五十嵐先生は子供たちと談笑していました。
給食の時間は、教師と子供の関係をぐっと近付けてくれます。おいしい給食と楽しい会話で大いに盛り上がっていました。


6年生です。
「感謝して食べよう」という声も聞こえてきました。
さすが、6年生ですね。


昔、学校にお弁当を持ってくることができない子のために始まったとされる学校給食。今では様々な料理が登場して幸せなことです。
すべての食材、栄養士・調理員さん、そして食材を提供してくださる農家の方々への感謝の気持ちをもって給食を食べていきたいと思います。

栄養のある食べ物を残さず食べ続ける積み重ねが、病気に負けない健康な身体をつくり、何でも挑戦する強い心を育てます。明日からの給食が今から楽しみです!

【6年生】卒業への階段~11段目~

【6年生】卒業への階段~11段目~

1月26日(火)

『1組☓1組』
小学校生活最後の学校公開2日目
道徳の時間で「最後のおくりもの」の学習をしていました。
劇団に入る夢を見るロベーヌを、陰で支え応援するジョルジュじいさんの気持ちを考えながら、『思いは見えるのか』について考えていました。
それぞれの考えが出る中で、相手を思いやる気持ちの大切さについての理解を深め、自らを振り返っていました。

児童の感想
「思いやりの大切さを学んだので、これからの生活で相手のことを考えて発言をしていきたい。」

2・3組は、社会で税金について考えたり、理科で電気の発熱の実験をしたりしていました。
3学期の抱負
「中学での部活に向けて、体力をつけ、基本的な運動ができるようになりたい。」
「授業で話を聞いて、基本的なことを理解していきたい。」

卒業式まであと41日

【4年生】手話学習

4年生では、3・4組は1・2時間目、1・2組は3・4時間目を使って手話の学習をしました。

めあて「手話に興味をもつこと。」

子供「手話をテレビで見たことあるよ」

手話を体験したことがある児童もいました。

      

手話の歴史を知ったり、友達と手話であいさつをしたりしました。



みんなで「ビリーブ」の曲に合わせて手話をしました。

学習の振り返りでは、「お母さんに手話で今日の夕食を伝えたいと思います。」

「今日、手話を体験してみて、耳の聞こえない人の苦労がわかりました」などの感想が出ました。

今日の体験を通して、今まで知らなかった手話にも興味をもってほしいと思っています。

【5年生】収穫祭

 
 
 学校公開初日、5年生は収穫祭を行いました。4月から、地域の皆様方の御協力のもと、「代かき」「田植え」「稲刈り」「脱穀」の作業を体験させていただきました。そして11月に収穫したお米を本日、お餅つきをして4つの味を付けて、みんなでいただきました。
 お世話になった方々をお招きして、手紙を渡したり、学習のまとめを聞いていただいたりしました。今回の収穫祭では、子供たちが主体となって進めることができました。
 地域の方々、お手伝いの保護者の皆様、本日はありがとうございました。


収穫祭のリハーサルをしました。


子供たちが藁を使って、リースやほうきを作りました。


始めの会で、お世話になった方々の紹介をしました。


味付けの準備の様子です。「のりおかか」「大根おろし」「きなこ」「あんこ」の4種類でした。


校庭では、お餅をつきました。


体育館では、今まで学習してきたことをまとめ、みなさんに聞いていただきました。


こちらは、お餅を丸めて味付けしているところです。


みんなで美味しくいただきました。一番人気は、「のりおかか」でした。


終わりの会では、各クラスから代表者が感想を言いました。
 

 子供たちはこれから、1年間の学習を振り返り、まとめの作業に入ります。

【6年生】卒業への階段~10段目~

【6年生】卒業への階段~10段目~

1月23日(土)

小学校生活最後の学校公開初日。

学年合同体育では、クラス対抗リレーを行いました。
バトンをつなぎ、一所懸命に走り、絆を深めました。
結果は男子・女子共に1組の優勝でしたが、抜きつ抜かれつの激しいデッドヒートで盛り上がりました。
選抜リレーでは、クラスから6人の代表が選出され、さらに各クラスの保護者代表と競走をしました。
御協力いただき、ありがとうございました。

 

外国語の学習では、英語劇の発表をしました。
火曜日のリハーサルから練習や準備を重ね、どの班のクオリティも上がっていました。
真剣に英語を話す姿が見られ、でも動きはコミカルで笑いが出る、どの班も工夫の凝らし方が素晴らしかったです。
聞き手も、友達の台詞を類推しながら、だいたいの内容を理解しようと、見入ってました。
発音が上手くなくても”相手に伝えたい”という気持ちが、コミュニケーションにとって大切であることを改めて感じることができました。

 

英語劇を振り返って
「班の人同士で協力して、お話や振り付け、小道具を考えるのが楽しかったです。」
「リハーサルのときよりスラスラ話せて、演技も大きくできて、よかったです。」
「リハーサルのときは照れて笑ってしまったけど、本番は一所懸命できました。」

卒業式まであと42日

【6年生】卒業への階段~9段目~

【6年生】卒業への階段~9段目~

1月22日(金)

『3組の車窓から』
理科では”電気の性質”についての学習を進めています。
手回し発電機やコンデンサを用いて、豆電球と発光ダイオードの電気の使用量の違いを調べました。
実験の条件を確認して整え、ストップウォッチを握りしめて真剣に、でも楽しそうにそれぞれの発光時間を調べていました。
実験により、”なんとなく知っていた”ことを、”実体験を通して知っている”ことに変えることができました。



その他、1・2組は、ソフトバレーの学習や租税教室ための準備を進めました。


今日の感想
「豆電球と発光ダイオードでは、電気の使用量が違うことがわかり、新たな自分の知識となりました。」
「ソフトバレーでスパイクをうまくできたから、今度もうまく打ちたいです。」
「1億円の使い道を聞いて、1年生が学校のためになることを考えていて、すごいなと思いました。」


卒業式まであと43日

【6年生】卒業への階段~8段目~

【6年生】卒業への階段~8段目~

1月21日(木)

今日は『クラブ紹介集会』&『クラブ活動』がありました。
14のクラブのうち、いくつかのクラブが紹介をしました。
どの部長も活動内容や自分たちが楽しんできたことを、写真を見せながら紹介していました。

クラブ活動も残すところあと2回。
今学期初めてのクラブをおもいきり楽しみました。
3年生が活動を見学に回って来ると、部長を中心に活動の紹介をしたり、質問に答えたりしていました。

 

クラブ紹介&クラブ活動を終えて
「卒業しても安心できるように、4・5年生には他の人を呼んで、来年度の部員を増やしてほしい。」(パソコンクラブ部長)
「図工クラブは工作の楽しさを伝えるのに1番いいところ。来年度もたくさんの人に入ってほしい。」(図工クラブ部長)
「ドッジボールで、みんなでパスを回しながら相手に当てることができて、みんなで喜べて楽しかった。」(サッカー&ドッジボールクラブ)

卒業式まであと44日

【3年生】日野市の中心に行ってきました!


1月20日(水)に3年生は日野市役所に見学に行ってきました。

まだ歩道には雪が残っていましたが、ゆっくりと怪我をしないよう気を付けながら歩いて行きました。


市役所についてからは2つのグループに分かれて行動しました。

1つ目は議場の見学グループです。

一見、裁判所のようにも見えますが、ここでは日野市の様々なことについて話し合い、決定しているということを教えていただきました。

市役所の方がお話をしている最中の子供たちの様子はというと・・・

社会のノートに一生懸命メモ!メモ!メモ!静かにとてもよく聞いていました。


もう1つのグループは高い所からの景色を眺める、市役所の方へ質問するグループです。
予定では、屋上から見せていただくことになっていたのですが
凍っていて危険なため5階から眺めることになりました。

学校の屋上や平山台健康支援市民センターの屋上からとはまた違った景色を眺めることができ
方角のことや東京スカイツリーが見えたことなど景色を眺めながら多くのつぶやきが聞こえました。

また、市役所の方も質問に1つ1つ丁寧に答えてくださり、学びが深まっている様子でした。



両方の見学が無事に終わり、最後に見学をしての感想を立派に発表して学校へ戻りました。



3年生になってから日野市の土地の様子や交通の様子、施設の様子、学区域内の様子など
日野市に関することをたくさん学んできました。
今回の市役所見学も含め、自分の住んでいる市のことを学習していく中で
地域に誇りをもったり、愛着をもつようになったりしてほしいと感じました。

お忙しい中、引率に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

【6年生】卒業への階段~7段目~

【6年生】卒業への階段~7段目~

1月20日(水)

今日は2回目の卒業に向けた係活動の日でした。
前回よりも、話し合いの内容が具体的になっている様子が見られました。

週に1度の係活動と休み時間等を使いながら、企画を立てて準備していきます。



係会議を終えて
「なかなか思い出せず大変だったけど、周りに助けてもらいながら言葉を考えました。」(巣立ちの言葉編集委員)
「協力して話し合いを進めて、いい学びと思い出にしたい。」(社会科見学実行委員)
「小学校生活最後だから、在校生のためになるようなことをしていきたい。」(卒業制作実行委員)

卒業式まであと45日

【6年生】卒業への階段 ~6段目~

【6年生】卒業への階段~6段目~

1月19日(火)

昨日の雪の影響で、今日は4日ぶりの登校でした。

今日の予定がわからず、持って来ている教科書もバラバラな6年生でしたが、急な予定変更にも落ち着いて対応していました。
急きょ入って来たのは、外国語の授業。昨日からスライドしてきました。
童話をモチーフに考えた創作劇のリハーサルを行いました。
班ごとにこれまでに学んできた会話を駆使して作ったストーリーを見合い、アドバイスをし合いました。
より気持ちを込めて動作のついた劇を期待したいです。

土曜日の学校公開で発表の予定です。
楽しみにしていてください。

3学期の抱負
「もうすぐ中学なので、しっかりと勉強していきたい。」
「2学期にできなかったことを3学期にできるようにして、中学を迎えたい。」
「漢字を覚えて、作文などで漢字をたくさん書けるようになりたい。」

卒業式まであと46日

【6年生】卒業への階段~5.5段目~

【6年生】卒業への階段~5.5段目~

1月16日(土)
今日は日野市のプレゼンテーション大会に、選抜メンバーで、いなほの時間の『発見!地域の宝』で作ったプレゼンテーションを発表してきました!
昨日、6年生全員に発表を見てもらい、励ましやアドバイスをもらいました。

そして、今日の本番。
集まったときは緊張をしながらも、みんなのやる気は十分。
さっそくリハーサルをしていました。さわやかです。
 
豊田小の出番は、午後の部の3番目。

発表内容は豊田駅、若宮神社、豊田南商店街についてです。
夏から自分たちで調べ、インタビューし、目で耳で肌で感じて来たことを対話形式で発表してきました。
 
見に来てくれていた同級生からも
「よくできていた。温かい拍手を送りたい。」
「話しているみたいに、自然に発表できていてよかったです。」
との賛辞が送られました。
校長先生「『地域の一員として自分ができること』がよく考えられてよかった。」
 


出た子供たちの感想です。
「緊張したけど、うまくできてよかった。」
「緊張したけど、楽しくできてよかった。」
「練習してきたことが、いい感じに発表できた。他の学校の発表を聞けて、違うことも知れてよかった。」
「緊張したけど、いい体験がができてよかった。」
「自分たちの内容はまとまっていて、発表しやすかった。」
「ここまで調べたことがまとめられてよかった。」
「自分たちが調べたことを他の人に伝えられてよかった。」

卒業式まであと48日

【6年生】卒業への階段~5段目~

【6年生】卒業への階段~5段目~

1月15日(金)
卒業への動き、第一弾。
今日は卒業関連の会議の第1回目を行いました。
巣立ちの言葉、卒業を祝う会、6年生を送る会、卒業制作、卒業文集、スポーツ大会、とそれぞれの実行委員会に分かれて話し合います。
顔合わせや、どんなことをしていくのかの話を聞き、リーダーを決めたり、さっそく話し合ったりする委員会もありました。
これから週に1回ずつは集まり、自分たちで卒業への道を作っていきます。



第1回目の実行委員会を終えて
「お世話になった先生のことを考えて、文集の編集をしていきたい。」(文集編集委員)
「卒業に向けて、祝う会でたくさんの人が来てくれるように(手紙を書いたり、企画したりするのを)がんばっていきたい。」(祝う会実行委員)
「みんながスポーツを楽しめるように、友達と協力して(ルールや運営方法を)考えていきたい。」(スポーツ実行委員)

明日(1/16(土))は、6年選抜でプレゼンテーション大会に参加してきます。


卒業式まであと48日

【3年生】気持ちを込めて「お正月」


3学期が始まり、早くも1週間がたとうとしています。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。


さて、1月14日(木)1、2時間目に3年生学年全体で書初めを行いました。

体育館で行うため、「汚れてもいい暖かい格好」で来るようにと事前に伝えてはいましたが、
いざ、体育館の中へ入ってみると想像以上の寒さに教員も少し心配になりました。

しかし、「お正月を気持ちを込めて書く」という自分の世界に入り始めると
寒さも忘れてみんな黙々と取り組み始めることができました。







お手本とにらめっこしながら、1画1画丁寧に書いています。

丁寧に取り組みすぎて時間ぎりぎりまでかかってしまう子もいましたが
残っている子で友達の片付けを手伝ったり、床にたれてしまった墨汁を最後まできれいにしていたりと書初めに向かう姿勢以外でも「立派だなあ。」と感じた場面が多くあり、感心しました。


今日取り組んだ作品の中からよく書けたものを選び、校内書初め展の期間中(1月21日~1月29日)、廊下に掲示します。

学校公開で御来校の際には、3年生の作品はもちろん他学年の作品も一緒に御覧いただけたら思います。お待ちしております。

【6年生】卒業への階段~4段目~

【6年生】卒業への階段~4段目~

1月14日(木)
今朝の集会は運動集会。
来週からの短なわ週間に向けて、全校児童でなわとびの練習をしました。
前回し跳び・後ろ回し跳びを跳んだり、
体育委員の交差跳び・あや跳び・二重跳びのお手本を見たりしました。
6年生の体育委員も、全校児童の前で司会やお手本を頑張っていました。

互いに教え合いながら、練習していきましょう!








体育集会を終えて
「(司会をするのに)緊張したけど、がんばれた。」
「技を練習して、たくさん跳べるようにがんばる。」
「なわとびを跳ぶのは、楽しいですよ。」

あと49日

【6年生】卒業への階段~3段目~

【6年生】卒業への階段~3段目~

1月13日(水)
今朝は体育朝会がありました。
会の前の整列では、他学年の手本となれるよう、1番に整列しています。
回れ右や、右向け右の練習をました。卒業式に向けて、一つ一つの動きをキビキビとできるようにしたいですね。
初氷の寒さの中でも、しっかりとラジオ体操を行いました。
3学期も運動をして、健康に過ごしていきましょう!



体育朝会を終えて
「ラジオ体操では、伸ばすところをしっかりと伸ばせていてよかった。胸そらしのとき、声を出さないようにしていきましょう。」(体育委員)
3学期の抱負
「3学期も体育でたくさん体を動かしていきます!」
「二重跳びを跳べるようになる!」

卒業式まであと50日