学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【6年生】卒業への階段~2段目~

【6年生】卒業への階段~2段目~

1月12日(火)
今日から給食がスタート。6時間授業でした。
書初めもしました。
冬休み中にそうとう練習していたようで、どの子も得意げに提出してきました。
校内書初め展&ひのっこ作品展で御覧ください。

今日の感想
「学校はやっぱり楽しい!」
3学期の抱負
「小学校生活最後の学期だから、友達と仲良く、感謝しながら過ごしたい。」
「小学校のまとめをしっかりしていきます。」

卒業式まであと51日

【6年生】卒業への階段~1段目~

【6年生】卒業への階段~1段目~

1月8日(金)
いよいよ、6年生にとって小学校最後の学期が始まりました。
始業式の開始5分前には体育館に整列し、他の学年を待つ6年生。さすがです。
話の聞き方からも、子供たちのやる気を感じます。
教室では、新学期の目標を立てました。

一日一日を大切に、小学校のまとめをしていきます。



3学期の抱負
「3学期は忘れ物を無くすように、前の日から支度します。」
「宿題を毎日がんばります。」

卒業式まであと52日

【全校】3学期始業式

 13日間の冬休みが終わり、ついに3学期が始まりました。
 3学期始まりの始業式が体育館で行いました。
 お友達と久しぶりに会えて、にこにこ笑顔でお話が尽きない子供達も、しっかりと先生の号令に反応していました。
 

~校長先生のお話~
「明けましておめでとうございます!」の挨拶に、
大きな声で「明けましておめでとうございます!」と答える子供達。

2016年は申年ということで、
校長先生の掛け声で、お猿の友達がやって来てくれました。
お猿の友達の協力の下、猿にちなんだクイズ運動大会が開かれました。
 
1問目「猿の腰掛とは?」
白ざる:猿が座れる小さな椅子(両手を挙げる)  赤ざる:木から生えているきのこ(腰を左右に回す)

子供達は、自分が選んだ答えの動きで10秒間体操しました。

正解は、赤ざるの「きのこ」でした!
子供達の「イエーイ!」という元気な声が響きました。

2問目「猿飛佐助が仕えていた武将とは?」
白ざる:真田幸村 赤ざる:徳川家康
子供達は悩みに悩んで、選んだ動きの体操をしていました。

正解は、白ざるの「真田幸村」でした!
子供達は「なるほど。」と納得した様子でした。


3問目「一番北に住む猿はどこの国にいるのか?」
白ざる:アメリカ 赤ざる:日本
「アメリカ」を選ぶ子供達が多かったのですが、、、

正解は、赤ざるの「日本」でした!
日本猿が一番北に住んでいる猿なんて、子供達も驚いていました。

猿のように身軽で活発に、何事にも取り組む1年にしたいものですね。

~4年生の児童代表による言葉~
 2学期の総合の学習で、ゴミ拾いを通しておばあさんとの心温まる交流があったことを忘れずに、3学期も人の繋がりを大切に学習に取り組んでいきたいという思いを語りました。
 
 堂々と自信をもって、3学期の目標を語れたことが素晴らしかったです。

~生活指導の先生から~
 これから気を付けてほしいこととして、自転車の乗り方のお話がありました。

 動画で、実際に飛び出して事故に遭うという場面を見て、子供達も改めて、自転車の危険性について理解していました。
 実際に、自転車を使っての説明も真剣に聞いていました。

 自転車の安全な乗り方をしっかりと意識して生活していってもらいたいと思います。

3学期も有意義な学校生活にしていきましょう!

【全校】1月のあいさつ運動

 3学期の始業式の朝、あいさつ運動を行いました。代表委員の児童、学校の教員、PTAの本部役員、日野市役所の方々が子供たちをあいさつで迎えました。


 
 あいさつは、人とのコミュニケーションの第一歩です。定着には、家庭をはじめ、学校、地域の力が必要です。自ら進んであいさつができるようにするために、まずは大人がお手本となりたいと思います。



 豊田小学校を、これまで以上に気持ちの良いあいさつが行き交う、素敵な学校にしていきたいと思います。

あ・・・明るく、元気に!
い・・・いつも、どこでも、だれとでも!
さ・・・相手より先に!
つ・・・続けていこう!

 御家庭でもあいさつの大切さをお話していただき、学校や地域で進んであいさつしていくようお声かけください。



【全校】PTA交流会

PTA主催のPTA交流会が催されました。

1.キャンドル作り
丸いキャンドルに、オリジナルのデコレーションをしました。
パンダや猫、男の子や女の子などの似顔絵デコレーションがとても可愛かったです!






2.ゲーム
子供も大人も先生も入り混じって、列ごとに協力してゲームを行いました。
①おたまゲーム
 
おたまに乗せたピンポン球を落とさないように全力ダッシュ!
五十嵐先生率いるチームが勝ちました。


②フラフープゲーム
心を一つに手をつないで、フラフープをくぐっていきます!

1回戦目は、またまた、五十嵐先生率いるチームが勝ちました。
2回戦目は、なんと、校長先生率いるチームが勝ちました。

工夫を凝らしたゲームで、チームの団結力が高まっただけでなく、子供達やPTAの方々、そして先生方の仲がより一層深まりました。

3.豊田小職員による歌と演奏のプレゼント
この日のために、練習してきました。
1曲目・・・合奏「虹」(ゆず)
       
      リズムが速く、練習に一番時間をかけました。校長先生の指揮のもと、テンポよく   
      演奏することができました。
      

2曲目・・・合唱「あわてんぼうのサンタクロース」
      会場にいる全員で、楽しくリズムをとりながら歌うことができました。

3曲目・・・合唱「ぽっかぽか」(劇団「生活」)
      豊田小ではお馴染みの曲「ぽっかぽか」です。昨年、仲澤先生による作詞、佐藤 
      先生による作曲のもと誕生したこの曲、給食の時間にもよく流れていますが、豊田
      小の職員全員で歌うのは初めてでした。会場の子供達も声を合わせてくれ、心温
      まる合唱となりました。

会場準備から受付、片付けまで、交流会の企画・運営に携わっていただきましたPTA文化委員の皆様、素敵な時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。

皆様にとって、素敵な冬休みになりますことを祈っています。

【全校】2学期終業式

本日、2学期終業式が執り行われました。

~校長先生のお話~
3つのお話がありました。
①2学期の行事について

成功したのは自分の力を出し切ったからです。

②各学年から一言ずつ、のびゆく子の紹介

先生方は、一人一人を見ています。

③冬休みの生活について

事故なく怪我なく楽しい冬休みを送りましょう。

~児童代表の言葉~
1年生の代表児童が、2学期を振り返り、3学期の目標を発表しました。
2学期には、縄跳びや算数の計算など、先生や友達に教えてもらってできるようになったことが増えたことを嬉しそうに発表していました。
また、3学期にも一生懸命頑張ると高らかに宣言していました。
立派に児童代表を務めることができました。


~生活指導「冬休みの生活について」~
毎学期恒例!
劇団「生活」による冬休みの過ごし方についての指導がありました。
先生方の劇から、どんなことに気を付けて過ごすか考えることができました。




先生方の演技がキラリと光りました!


みなさん、楽しい冬休みを過ごしてください!

【全校】パフォーマンスクラブ発表集会

今朝の集会は、パフォーマンスクラブによる発表でした。

スクリーンに
3・2・1というカウントが流れ、
「のび太と仲間達」というタイトルが登場すると・・・

「ワアー!!」という歓声が挙がりました。

その歓声の中、パフォーマンスクラブの劇がスクリーンに映し出されました。
クスッと笑える場面があったり、地面に転がるアクションシーンがあったりと、見応えのある劇でした!





また、最後の場面で仲間達が「一緒に踊ろう!」という声を掛けると、スクリーンから飛び出してきたように、ステージに登場するパフォーマンスクラブのメンバー!

最新の音楽に合わせて、キレのいい踊りを披露しました。観客も惹き込まれていました。

来年からクラブが始まる3年生も、まだ入部まで待たなければいけない2年生・1年生も、「いいなぁ。楽しそう!」と羨望の眼差しを向けていました。

パフォーマンスクラブのみなさん、素敵な発表ありがとうございました。
劇だけでなく、ステージで堂々と踊りまで披露する姿は自信に溢れ、今日という日まで一生懸命に準備・練習してきたことが伝わってきました!
これからも、その表現力を様々な場で生かしていってくださいね。

【1・2年生】ミニ子どもまつり


 2年生はこの日のために、国語科「やってごらん おもしろいよ」の学習で、どんなお店を開くか、どんな宣伝をするのかを話し合ってきました。また、生活科「つくってワクワクあそんでワイワイ」の学習では、お店の設計図を描き、その設計図に合わせて準備を進めてきました。

そして、本日、ミニ子どもまつり本番を迎えました。

 2年1組から2年4組まで、それぞれの個性が出るお店が目白押しとなりました!
お客さんの1年生も目移りしながらも、多くのお店を廻って、ベスト記録を出したり、景品をもらったりと楽しそうに過ごしていました。











1年生の感想
・ 景品をもらえて、嬉しかったです!
・ 楽しかったです!ぼくもお店をやりたかったです!

2年生の感想
・ 1年生がいっぱい来てくれて、嬉しかったし、楽しかったです!
・ 宣伝で声を出しすぎて疲れてしまったけど、最高のミニ子どもまつりになりました!

 御家庭でも、段ボールや折り紙など、材料を用意していただき、ありがとうございました。
片付けもしっかりとできる2年生を目指して、本日片付けきれなかった物を月曜日にみんなで力を合わせて掃除していきます。
 また、一人一人が感じたこと、できるようになったことを、自分の言葉でまとめていきます。御家庭でも、ぜひお子さんにミニ子どもまつりの話を聞いていただけたらと思います。

ロードレース大会本番!!

今日はロードレース大会本番でした。
快晴に恵まれ、富士山も子供たちを応援してくれているようでした。


開会式。今年のロードレース大会はスペシャルゲストが応援に駆けつけてくださいました。
なんと、シドニーオリンピック銀メダリストのエリック・ワイナイナ選手です!!
本番も、子供たちを励まし一緒に走ってくれました。
  


緊張した様子で、本間コーチのもとに集まる6年生

  
仲澤コーチと最終確認をする5年生。

いよいよ競技開始です。みんな、自分の全力を出し切り力いっぱい走り切りました。
また、6年生男子、1位、2位入賞。6年生女子、1位入賞という素晴らしい結果を収めることができました。

    

走り終わった後はすがすがし笑顔で記念撮影をしました。
  

  

「本当にみんなよく頑張った!!!感動した!!」
と校長先生からもお言葉をいただきました。

朝早くから応援に駆け付けてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
また来年に向け、体力、走力を上げていけるよう豊田小一丸となって頑張っていきます!

【6年生】理数授業特別プログラム

【6年生】理数授業特別プログラム

12月1日(火)には、首都大学東京の准教授の先生が来て、理数授業特別プログラムの授業が行われました。
授業内容は「ロボット」

ロボットは人体を基にして作られていることから、人体の感覚や、その誤作動(錯覚)の体験からです。
両手で金網を触ると・・・

同じ絵なのに、見る場所を変えると・・・

目を閉じて、両腕の高さをそろえたつもりが・・・
 
など、人体の構造や錯覚についてを教わりました。

そして、ロボット。
現代のロボットの進歩状況や、できること・できないこと、人間は誤作動に対応できるけどロボットでは対応できないこと、などを教わりました。また、ロボットの構造を、五感がセンサ、筋肉がモータ、脳がコンピュータなど、人体の構造に例えて説明を受けました。

最後には、センサで動くロボットの実演を見ました。
黒い線をセンサで感知して進むのですが、手をかざしたり、線から外れたりしてしまうとロボットは混乱して暴走してしまい、子供たちは驚いていました。
 

授業後の感想です。
「ロボットの仕組みを、人間に例えて教えてくれたので、わかりやすくてよかったです。」
「世界最高峰のロボットの実情を分かってよかった。」

この授業を受けて、将来、アトムやドラえもん、ガンダムを作る子が出てくることを期待しています。

【6年生】連合音楽会

【6年生】連合音楽会

今日は連合音楽会に、学校を代表して6年生が出演してきました。


豊田小は午後の部だったので、午前中に声出しと最後の練習をしました。

本間先生「悔いの残らないように、これまでの練習の全てを全力で出そう!」
西山先生「一音入魂!」
子供たちにも気合いが入ります。

早めの給食を食べて、いざ出陣!


ひの煉瓦ホールに着くと、子供たちはいささか緊張の面持ちになりました。

他校の演奏を聞いているときの眼差しは真剣で、感動している子もいれば、圧倒されている子もいました。

そして、いよいよ豊田小の出番です。
子供たちは、緊張を打ち消すかのように笑顔でステージに上がって行きます。

全員が登壇して、アナウンスが始まると、全員で切り替え、合唱『グレートパワー』の「きみは~」から全力で歌い出しました。客席の最後列からも分かるほど、大きく息を吸って、大きく口を合わせて歌うことができている子も多かったです。
高音と低音に分かれる部分も、互いのよさを引き出すかのように、きれいなハーモニーとなって、響き渡りました。


合奏の「ルパン三世のテーマ」も、リコーダー、打楽器、アコーディオン、バスマスターなど、それぞれの楽器の担当が、それまでの練習の努力の成果を発揮するように、リズムに乗って、楽しそうに演奏していました。

演奏後、最後まで集中を切らさずに演奏できた子供たちに、会場から大きな拍手が送られました。

ステージから降りてきたとき、始めのうちはまだ興奮冷めやらぬ様子で、肩で息をしながら、真剣な顔つきでした。少しすると、気もゆるみ、ほっとした様子で、笑顔が溢れ、互いを褒め称えあっていました。

帰校してから、話がありました。
校長先生「ノリがよく演奏できていました。全員が一つになっていてよかったです。」
西山先生「魂がこもった歌と演奏でした。」
本間先生「最高だった!」

子供たちからも
「全力を出せて気持ちよかった。」
「疲れるくらい集中できた。」
「他校の歌がよかったから、負けないようにがんばった。」
などの声が聞くことができました。

帰ってからも連合音楽会です。
お家の人たちが観に来れなかった分、これまでの練習の様子、今日の本番での様子、本番を終えてのことを、話してきてほしいです。
保護者の方には話を聞いて、がんばった子供たちを褒めていただきたいです。

学年で一つになった今回の成果を、2学期の残り4週間、そして卒業までの4か月間につなげていきます。

【4年生】社会科見学


11月17日、4年生は社会科見学に行ってきました。場所は、東京スカイツリーと浅草です。

スカイツリーでは、どこに何があるか実際に見て調べました。「皆の住む日野市は、どの方向かな」
   

初めて登る子は、高いところから見る景色にわくわくした様子でした。



「うわー、怖い」「全然怖くないよー」

浅草では、伝統や文化を生かした町づくりについて学習しました。「どうして浅草をこんなに大切にしているのだろう」

   

グループに分かれて、ボランティアガイドさんに浅草について教えていただきました。

浅草のことを多くの人に知ってもらうために、このようにガイドさんが説明してくださいます。



1日だけでしたが、密度の濃い学習となりました。今日学習したことを明日からレポートにまと

めていきます。ぜひ、来月の保護者会の際にはご覧ください。

【4年生】菊花コンテスト「日野市議会議長賞」


 11月12日に日野市菊花コンテスト表彰式が行われました。本校からは4年生の菊作り実行員の代表8名が参加し、日野市議会議長賞を受賞しました。





 4年生が育てた菊は、展覧会会場の体育館に向かう渡り廊下に飾っています。ぜひ、御覧いただきたいと思います。



【全学年】ハナミズキとリンゴの植樹

 11月5日(木)、学校支援ボランティアの皆様の御協力をいただき、ハナミズキとリンゴ(アルプス乙女)を植樹しました。



 校舎北側が寂しいので、紅白のハナミズキを8本植えました。



 実のなるリンゴの木(アルプス乙女)は、子供たちがいつも見られる第二校庭に植えました。


 どちらの木も、しっかりと根付き、子供たちと共に元気に成長してほしいと思います。御来校の際は、ぜひ御覧ください。

 学校支援ボランティアの皆様には、ご多用のなかお手伝いいただき、心より感謝申し上げます。


【4年生】演劇鑑賞教室

今日は、3・4校時に演劇鑑賞教室がありました。

影絵の美しさを見て学ぶ良い機会となりました。


開演前の様子です。皆、静かに待っています。
事前に各教室でも、「みんなが楽しく鑑賞できるように静かに聞こう。見づらくても、後ろの人に迷惑になるから、立つのはやめよう」と約束事を決めました。


今回のお話は「あらしのよるに」です。3年生のときに国語で学習したので、お話は知っていました。


後半では、児童が実際にキャラクターを動かしました。操作が難しそうです。

この演劇鑑賞教室では、物語を楽しむだけでなく、語り部の話し方や音響、光の照らし方など様々な仕組みがあることが分かりました。

この体験を感想文などに書かせて、国語の学習にも繋げていきます。

【1・2年生】校外学習~多摩動物公園~

本日は、1・2年生合同の校外学習がありました。
お天気にも恵まれ、元気よく出発しました!

駅に向かう道をしっかりと手を繋いで向かうことができました。

電車も列を崩さず、待つことができました。


多摩動物公園に到着!

まずは、昆虫園へ
珍しい昆虫にたくさん出会い、とても興味をもって観察していました。
ショーケースにこれでもかというほど、顔を近づけてかじりついて昆虫を見ている子供たちが愛らしかったです。


続いて、アフリカ園へ
1・2年生でグループになって、動物ツアーへと出発しました。
2年生が1年生をリードして、手を繋いであげたり、動物の説明をしてあげたりと、優しく接していました。
1年生は、そんな2年生に素直について行ったり、説明を真剣に聞いていたりと、2年生から学ぼうとする姿勢が見られました。


動物ツアーが終わると、待ちに待ったお弁当タイムです。
ハロウィンの季節ということで、カボチャを模ったり、また、動物園ということで、動物が模られたりしたおにぎりやおかずが目白押しでした!
子供達も「見て見てー!」と自慢げにお弁当を見せてくれました。
お家の方の朝早くからの用意に頭が下がります。子供達は本当に美味しそうにもぐもぐ食べていました。






帰り道では、多少の疲れが見られましたが、最後までしっかりと並んで、間を開けずに歩くことができました。

最後に、みんなで安全に気を付けて帰って来られたことに、水筒の飲み物で乾杯をしました。

帰ってきてからの2年生の感想です。
・「1年生に優しくしてあげたら、仲良くなることができて嬉しかったです。」
・「班のめあてを守ることができて良かったです。」
・「また、1年生と一緒に校外学習したくなりました。」
・「動物は思っていたよりも大きかったです。ガイドもできたので、1年生も喜んでくれたと思います。」

来週は今日の学びを振り返って、作文などにまとめていきます。
お家でも、ぜひ校外学習の様子や感想を聞いてみてください。

【3年生】市内巡りに行ってきました!


とても気持ちのいい秋晴れの中、3年生は社会科見学として市内巡りをしてきました。

「バスに乗ってしゅっぱーつ!!!」


まずは平山台健康・市民支援センターという施設の屋上へ行き、日野市の全体図を見ました。

「豊田小があんなに小さいよ!」「ここは丘陵地なのかな?」「イオンも見える!」など
多くの発見を報告しに来てくれました。

今度は甲州街道駅から高幡不動駅間のモノレールに乗り、どこが台地・低地・丘陵地なのかをよ~~~く観察しました。
帰りのバスでクイズを出してみたらほとんどの子が全問正解!!!優秀でした!

そのあとは高幡不動尊へ行き、境内の見学をさせていただきました。
この建物の中には大変立派な・・・

何が展示されていたのかお子さんから聞いてみてください。

また、子供たちが一番感動していた「鳴り龍」は、ある天井の下で両手を「パーン」と鳴らすと不思議な音が聞こえてくるというものでした。

班ごとに順番でやっていったのですが、廊下で待っている子たちも身を乗り出して聞きたくなるほど不思議な現象だったようです。

見学をしたあとは待ちに待ったお弁当タイム♪

みんな幸せそうな顔をして食べていました。



最後の目的地は百草ファームです。
ここでは農家のお仕事について学んだり、動物と触れ合ったり、ジェラートを食べたりしました。

こんな大きい牛が何頭も飼われています。


このヤギは豊田小で飼っているミルクと同じ牧場で育ったヤギらしく、みんな親近感をもって接していました。


農家の仕事に関することで疑問に思ったことを聞くと青木さんはとても丁寧に答えて下さりました。

最後はそこの牧場で採れた牛乳でできたジェラートをいただきました。



「たくさん歩いたあとの甘いものは最高だな~。」
またまた幸せそうな子供たちの顔が見られて、担任も幸せでした。

百草ファームからはまたバスで豊田小へ帰ってきました。
怪我も事故もなく全員が安全に帰ってくることができました。

たくさんの情報を吸収して、子供たちなりに一生懸命整理した1日になったのではないかと思います。
この学びをまた形に残していきます。

【全 校】10月31日(土)漢字能力検定のお知らせ

 10月31日(土)に実施する漢字能力検定の最終のお知らせです。検定当日、午前9時45分には座席に着席できるよう、ゆとりをもって登校させてください。
 日頃の学習の成果が存分に発揮できるよう、心より願っています。

日本漢字能力検定のお知らせ.pdf

【6年生】薬物乱用防止教室

【6年生】薬物乱用防止教室

22日に、6年生の保健の学習で、薬物乱用防止教室が行われました。

東京日野ライオンズクラブの方たちと、学校薬剤師さんが講師となり、危険ドラッグなどの危険性や、なぜダメなのか、どうダメなのかについて、教えてくださいました。


はじめはDVDを見て、危険性を学びました。
見ている表情が徐々に真剣になっていきました。


学校薬剤師さんからは、危険ドラッグのパッケージを見せてもらいました。

 
理科室ではドラッグの種類などの写真を見ました。
世界各国での使用状況や、皮膚の注射の後などを見て、恐ろしさを感じ取っていました。

 
各教室に分かれての講習会では、ドラッグの危険が身近にあることや、使ってしまったらどうなるのかということ、止めてももう元には戻れないことなどを教わりました。

「どんなところで売られているのですか。」
「配られているときの形は。」
「普通の薬とどう違うのですか。」
など、子供たちからの質問にも丁寧に答えていただきました。

最後に全員で、声に出して誓いました。
講師「危険ドラッグを持ったり、使ったりすることは・・・」
子供「ダメ!ゼッタイ!!」


講習会後、子供たちが書いた感想文からの抜粋です。

「薬物は、止めようと思っても止められずに、フラッシュバックという現象が起きてしまい、ずっと逃げられずに永遠に使ってしまう、こわい物だとわかった。」
「危険ドラッグは生きるためにいらないもの、使ってはぜったいいけないということを学びました。」
「心に残った言葉は、薬物『ダメ ゼッタイ』です。この言葉は大人になっても心に残していきたいです。」
「大人になっていくうちに危険な物に手を出してしまうかもしれない。でも、今日学んだことを思い出し、『やらない』ということを思って、命を大切にしていきたい。」

強く正しい心をもち、たった一つの自分の体を、たった一度の自分の人生を大切に守ってほしいです。

【6年生】調理実習 ~いり玉子~

【6年生】調理実習 ~いり玉子~

6年生になって初めての調理実習が
3組は15日、1組、2組は16日にありました。

めあて「卵を好みの固さにいためておかずを作ろう」

  
身支度を整えたら調理スタート!

「まずは・・・

卵を割って、

溶いて、

調味料で味付けをして、
「もう少し塩を入れようかな。」

炒めるぞ。」

火加減を調節し、

かき混ぜながら、自分の好みの固さにしていきます。


完成です。
 
「いっただっきまーす!」
「おいしい!」
「ふわふわしてる!」
「ちょっとしょっぱい・・・」


後片付けもしっかり行います。

授業の振り返りです。
「コショウをかけすぎたと思ったら、意外といい味になって、おいしかった。」
「作るのはとても難しそうでしたが、手際よくできてよかったです。」
「いためる時間によって、固かったりやわらかかったりしていたことや、ずっと混ぜているとだまが小さくなっていくことなど、いろいろあって楽しかった。」

6年生のみなさん!
ぜひ、家族に作ってあげてください!


来週の学校公開中は、野菜炒めを作ります。

【1・2年生】楽しかったよ!子供まつり


今日は、楽しみにしていた子供まつりがありました。

1年生と2年生は朝からソワソワ・・・
スタンプカードを受け取ると興奮は最高潮に!!

9:00 子供まつりスタート

1・2年生の子供たちは友達を誘い合って、3~6年生のお店へと元気に向かいました。


全てのお店が様々な工夫を凝らして、1年生と2年生を楽しませます。
1年生と2年生はニコニコ笑顔が止まらない時間を過ごしていました。











11:50 子供まつり終了

各教室に戻ってから、1、2年生はお礼のカードを書きました。


~1年生~
・6年生のおばけやしきは、こわくてなきそうだったけど、たのしかったよ。みんなもたのしそうだったよ。

・3年生のお店では、さかなをつって、少ししかつれなかったけど、たのしかったです。ありがとうございます。

~2年生~
・5年生のげきろん(激論)コーナーでいろんな意見が言えて楽しかったです。

・4年生のスプーンでボールを運ぶお店では、バランスをとるところがおもしろかったです。最後にジャンケンをして負けたけど楽しかったです!

・4年生のお店では、下水道のことがよく分かりました。さいしょのげきがおもしろくて、おもわずわらってしまいました。ありがとうございました。

1年生は、初めての子供まつりということで、思い出に残る子供まつりとなりました。
2年生は、来年からお店を出すということで、来年のお店づくりの参考となる子供まつりとなりました。

3~6年生のみなさん、楽しい子供まつりの企画・運営ありがとうございました!

【6年生】子供まつり ~当日~

【6年生】子供まつり ~当日~

小学校生活最後の子供まつり。
開店時間のギリギリまで準備を詰めている姿が見られました。

1組『ファンシーゴーストワールド』

真っ暗な教室の中を懐中電灯の明かりを頼りに迷路を進むと、お化けたちが待ち構えていました。
  
「1番怖かった。」と低学年の子たちはつぶやきながら出てきました。

2組『S銅山』

出てきてしまったお化けたちを治めに、パンダを返しに行くストーリー。お化けに囲まれる”お化け広場”など工夫もありました。
 
「本物のお化け屋敷みたいだった。」と遊びに来た先生方からも感想をもらえたり、泣きながら途中で退出してくる低学年の子もいたりしました。

3組『恐怖の413号室』

落としてしまったペンを探しに413号室に入ります。効果音やメイクにこだわって驚かせていました。
  
「すごいヒヤッとした。」と、出てくる子たちが口々に話していました。


どのクラスも長蛇の列ができるほどの人気でした。

片付けも協力して行いました。
  
「分別しようぜ。」 「段ボールをみんなで持ち帰ろう。」 「カーテンも戻そうね。」

終わった後の子供たちの感想です。
「去年の子供まつりのお化け屋敷より、しっかり怖がらせることができたと思います。」
「自分で考えたおどかし方で、1年生が怖がってくれてすごく嬉しかったです。私はその子にお礼と謝罪をしました。」
「他の2クラスのお化け屋敷は自分のクラスと違う感じの驚かし方や構成だったので楽しかったです。」


小学校生活最後の子供まつり。
短い期間での準備で、協力や事前準備の大切さを学んでいました。
次の行事は展覧会。6年生の協力、本番までの準備の過程に期待大です。

【4年生】子供まつり

今日は、子供まつりがありました。

これまで、クラスで話し合いを行い、何のお店にするか考えてきました。限られた時間で準備を行い、楽しいお店ができました。


1組は、「スプーキーカンパニー」というお店です。

好きな大きさのスプーンの上にピンポン球を乗せ、ゴールまで運ぶ時間を競います。
途中には、様々な障害物があり、行く手を阻みます。


2組は、「下水道&ゴミゼロワールド」というお店です。

下水道クイズやろ過の実験を通して、下水場の仕組みを説明します。学習したことを子供まつりでやってみようという新たな試みです。


3組は、「もの当てゲーム」というお店です。

箱の中身を手の感触だけで当てるというシンプルなゲームですが、意外と難しいです。



4組は、「スプーン伝説」というお店です。

コースが工夫されて作られており、ピンポン球を落としてしまう児童が多くみられました。
下級生から上級生まで多くの児童が楽しめる内容になっていました。

どの児童も自分の仕事に責任をもって取り組み、お客さんを楽しませていました。

【6年生】子供まつり ~前日~

【6年生】子供まつり ~前日~

小学校生活最後の子供まつり。
子供たちは今までの6年生を見てきたので、お化け屋敷をやる気満々です。

しかし、豊田小になって初めての子供まつり。
これまで同じとはいきません。
「人権に配慮しよう」
「エコについて考えよう」
「準備時間を守ろう」
など、実行委員から話がでていました。

その中でもお化け屋敷を実行しようと、子供たちは企画に工夫を凝らし、準備をしてきました。
夏休み前から少しずつ準備を進め、担任が運動会ばかり考えている間も、少しずつ作業を進めていました。
そして、今日、前日準備では今まで準備してきたことを基に、子供たちが主体的になって、一気に準備を進めました。

1組『ファンシーゴーストワールド』
メルヘンチックなお化けたちの屋敷です。
どのような内容になるのでしょうか。

「机はどこに置こうか。」

2組『S銅山』
某S先生が間違って(?)パンダを連れてきてしまったことからお化けが発生。
この事件は治まるのでしょうか。

「隣が見えないように、目隠ししようよ。」

3組『恐怖の413号室』
日光移動教室で子供たちが体験してきたことをもとに、企画しています。
無事に戻ってくることができるのでしょうか。

「光が入らないように、しっかり貼ろうよ。」

子 供「6年生最後の子供まつりなので、この学校の人みんなに来てもらいたいです。」

???「みんな来てね~!」

【教職員】陸上記録会 番外編

 子供たちが頑張っていたように、実は先生方も陸上記録会で活躍していました。仲澤ヘッドコーチは、100m走に出場。佐々木俊コーチ、山口コーチ、仲澤ヘッドは4×100mリレーに。新コーチ、柳町コーチ、西川コーチ、小林コーチも4×100mリレーに出場しました。結果は・・・


女性陣「ちょっと子供たち、先生のリレーの練習に付き合って!」
子供たち「いいですよ!負けませんよ!」


やはり、先生達は速かったです!


前回大会チャンピオンの仲澤ヘッド。100m走に出場しました。


余裕の表情の仲澤ヘッド。子供たちと談笑中です。
子供たち「先生、大丈夫ですか?」
仲澤ヘッド「もちろん!1位しか目指してないから!」


教員も応援しています。
「頑張れ!仲澤ボルト!」


こちらは、女子のリレーチームです。やる気に満ち溢れています。


男子チームも気合が入っています。


子供たちが近くにいるのに、自分達のことで頭が一杯の先生達・・・。


そして始まったリレー。結果は・・・。


男子も女子も激走しました!


記録が気になって、大会本部まで賞状をもらいに行く女子チーム。


男子チーム、見事1位!おめでとうございます)

女子チーム、こちらも見事1位!(おめでとうございます)

仲澤ヘッドはもちろん、100m走で1位でした。先生達も一生懸命に頑張った陸上記録会でした。(HP担当)

【高学年】陸上記録会 当日

 10月10日(土)、日野市陸上記録会が行われました。豊田小学校からは60名近くの児童が参加し、練習の成果を十分に発揮することができました。様々な種目で活躍した子供たち。一人一人が記録証をもらい、自分の頑張りを振り返ることができました。
 参加した児童のみなさん、ご苦労様でした。また、保護者の皆様方、御協力ありがとうございました。


 朝早くから、やる気満々の子供たち。


 自分達でスタートの練習です。


 仲澤ヘッドから、最後の指導です。


 開会式の様子です。多くの先生方が、応援に駆けつけてくださいました。


100m走、走り幅跳びでの活躍の様子です。


800m走、ソフトボール投げも頑張りました。


リレーの選手たちは、最後のバトンパスの練習に取り組んでいました。


結果は何と、男女ともに位‼(素晴らしい!)


全ての競技が終わったのが、16時頃。校長先生、副校長先生より温かいお言葉をいただきました。

 本当に良く頑張った子供たち。今度はロードレース大会での活躍を期待しています。(HP担当)

【6年生】組体操 T☆SOUL ⅩⅤ

【6年生】組体操
T☆SOUL ⅩⅤ ~成功~

運動会から早くも一週間。
子供たちは運動会本番での成功とそれまでの努力を、自信に変えて、一回り成長することができています。

少し遅くなりましたが、当日の演技をPlay Backしてみます。
 
はじめはウェーブです。 並ぶのに時間がかかって、ヤキモキされた方も多かったと思います。
 
波は段々高くなりますが、全員が自分でリズムをとっていたので、確実に隣に伝わっていました。


それぞれの場所に移動しての一人技。

肩倒立もつま先まで伸びていてカッコよかったです。

複十字。全員がビシッとキメられたときには、鳥肌が立ちました。

 
ピラミッドも、男子、女子、それぞれがいつも以上に集中し、しっかり立つことができました。

  
三人技・五人技・九人技です。どの子も集中している雰囲気が伝わってきました。
九人技の『天空の城』では、途中で不安を感じて上がるのをあきらめるという、勇気ある決断を自分たちの判断ですることができているグループもありました。


人間起こしもキレイにキメることができました。


組体操の間に入った”ランニングマン”。照れずにみんな楽しそうに踊ることができていました。


ラストの大技。
インフィニティーはクラスの垣根を越えて協力し合って立てました。

三段タワーも全て立つことができました。


最後は104人で石垣。
「夢限大∞~T☆SOUL~」のタイトルを叫びました。


退場まで全力で、そして笑顔で取り組めた子供たちに大きな拍手が送られました。

終わった後、多くの保護者(6年生の保護者だけでなく、他の学年の保護者の方からも!)や地域の方、今まで多くの組体操を見てきた校長先生や副校長先生からも、
「感動した。」「すごくよかった。」「子供たちが生き生きしていた。」「こんな組体操をみたことがない。」など、賛辞の言葉をたくさんいただきました。

子供たちからも
「最初は難しいと感じていたけれど、練習するうちにできるようになってうれしかった。」
「1ヵ月の短い期間でできるのか不安だったけど、かっこよくできた。」
「最高の演技を見せることができてよかった。」
など、感想がでていて、今回の演技を「大成功」と評価していました。
「やればできる!」と、今回成功した自信を基に、今後の様々な行事でもチャレンジし、成長していけるよう、担任一同、指導していきます。

【3年生】アルプスの裏側へ潜入!


運動会が無事に終わり、3年生は次にスーパーアルプス見学へ行ってきました。

まずは普段から使うことや見ることが多い売り場の見学からです。




いつもは何も意識せずに通っている場所ですが、様々な工夫がされていることを知り、見学用紙に黙々と気付いたことや分かったことを書いています。


ここからはお客さんとしては絶対に入ることのできない裏側へ潜入です!

ワクワクドキドキしながら、バックヤードへ入っていくと・・・

酸性水・アルカリ水という2種類の水がありました。

アルカリ水→酸性水の順で手を洗っていき、手についているばい菌を消滅させます。

「アルカリ水で手をこするとヌルヌルするよ~!」「酸性水は普通の水と一緒だ!」
手を洗っているだけですが、子供たちはたくさんの感想を述べていました。

その次には・・・
魚をさばく場所も間近で見学させていただきました。

手際よく1匹の魚をどんどんさばいていくチーフさん。
さばいている様子を見ていた子供たちはというと・・・

(うわぁ・・・。すごいな・・・。)と少し顔がこわばっていました。笑

魚ときたら肉!肉コーナーも間近で見学させていただきました。

肉のかたまりがスライスされて出てくる機械です。
ここでもお店の方は手際よく肉を容器に盛り付けていました。

最後は巨大冷凍庫です。

ドアを開けた瞬間から家の冷凍庫とは比べ物にならないくらいの冷気が!
一番冷えている冷凍庫は-20℃でした。
「寒い!すぐ出たい!」という子もいれば、「全然大丈夫!」と寒さに強い子もいました。


1時間半ほどの見学でしたが、
「スーパーがたくさんのお客さんに利用してもらうためにどんな工夫を行っているのか」
ということを学べた時間になりました。

今度お子さんとスーパーへ行く機会がありましたら、
「売り場ではどんな工夫がされているの?」や
「この魚はどうやって切られているの?」など質問してみてください。
「それはね・・・」とたくさんお話をしてくれることと思います。

【高学年】陸上記録会 5

 いよいよ明日は、陸上記録会。子供たちは運動会の練習と同時並行で、陸上記録会の練習に取り組むことができました。明日は、今までの練習の成果を、十分に発揮してほしいと思います。


 陸上記録会に参加する児童のみなさん、明日はゼッケンと鉢巻を忘れないように。また、保護者の皆様方、送り迎えやお弁当の準備など、御協力の程よろしくお願いいたします。

【教職員】体育実技研修

 昨日、南平小学校の体育館にて、体育実技研修(バドミントン大会)が行われました。我が豊田小学校は、悲願の勝利を目指し、教職員一同力を合わせて頑張りましたが、力及ばず負けてしまいました。
 しかし、豊田小学校のチームワークは抜群で、みんなで声を掛け合い、互いを鼓舞している姿は美しかったです。今度は、卓球大会に向けて練習を頑張っていきます。(HP担当)


試合前は、和気あいあいと練習に取り組んでしました。


松山監督「今日は勝つよ!」
仲澤コーチ「もちろんです!」


「豊田小、ファイト!」「オオ~‼」


 ゲーム数、2対3で負けてしまいました。

【高学年】陸上記録会 4

 運動会が終わり、本格的に陸上記録会に向けて練習を行っています。今日は、リレーの練習も始まりました。運動会で疲れている子供たちでしたが、元気よく練習に参加していました。


仲澤ヘッド「ほら、ペースが落ちているぞ!もっとスピードを上げて!」


仲澤ヘッド「バトンパスの練習をしっかりとやっていこう!」


佐藤、新コーチ「私たちより遅いとまずいわよ」
子供たち「先生達、は、速い!」


ソフトボール投げの記録も計りました。

 元気いっぱいの子供たちでした。教員の方が疲れているようでした。(HP担当)

【5年生】運動会への道 有終の美編

 運動会の応援、ありがとうございました。保護者の方々の写真に、子供たちのかっこいい姿が写っていると思いますが、本部前からの写真をお送りします。
 5年生のみなさん、本当に良かったですよ!


どのクラスも、気合の入った、かっこいい踊りを踊ることができました。


最後の『決め』のポーズです。「5年生、素敵‼」


教員が着ていたハッピも脱ぎ、引退です。今まで、御協力ありがとうございました。(HP担当)

【3年生】全力出したぞ!3年生!


10月3日(土)天気にも恵まれ、豊田小学校としては第1回目の運動会が開催されました。


開会式では、校長先生から教えていただいた行進のコツ
「行進するときの手の振りは大根を切るようにスパッ、スパッと。」を
思い出しながらしっかりと行進できていました。

3年生の出場種目は「80メートル走」「豊小☆タイフーン」「nico nico☆flags!」です。


まずは「80メートル走」!
みんなすごく緊張した様子で自分の順番が来るのを待っていました。
しかし、スタートの「パーン!」という音が鳴れば、緊張も忘れて最後まで必死に走りぬく姿はとてもかっこよかったです。



次は「豊小☆タイフーン」!
練習のときから誰が内側を走って、誰が外側を走るのかを子供たちで話し合わせて決めました。

内側の子は台風の目のように、外側の子は風のように素早く、それぞれの役割を上手く果たせていました。


午後の部では、一番の見せ場でもある「nico nico☆flags!」!

青空にオレンジ・緑・黄のフラッグがとてもきれいに映えていました。
音楽に合わせて今までの練習の成果を十分に発揮できていました。




体形移動も自分の場所をちゃんと覚えて、間に合うように全力で走りました。


最後の決めポーズは3つの円どれもとてもきれいに決めることができ
無事に退場して終わりました。


最初のサビの練習のときから動きの吸収が早かった3年生

体形移動のときも戸惑いながらも回数を重ねるごとに確実に覚えることができた3年生

80メートル走・豊小☆タイフーンの並び順も一緒に走る友達をすぐに覚えて
声を掛け合いながら正しく並ぶことができた3年生・・・

これ以外にも、練習中に子供たちの多くの成長を見ることができました。

全力で頑張った子供たちをたくさん褒めて、頑張りを認めて
これからは次の目標へと意識を向けて、また成長のチャンスとしていきます。


子供たちを励まし、見守って下さった保護者の皆様。
当日もたくさんのご声援やご協力、本当にありがとうございました。

【全校】運動会


気持ちの良い秋晴れが広がりました。
今日は待ちに待った運動会が行われました。

【開会式】
全校で足を揃えて行進できました!







「1年生の言葉」は大きな声でしっかりと述べることができました。
とても立派でした。
 

【応援合戦】
団長がみんなの心を一つにまとめてくれました!
 

【4年生】
「エイサー」では、途中音が出ないというアクシデントに見舞われましたが、音がなくても堂々と踊る姿に感動しました!




【2年生】
「ハジけてええじゃないか!!」では、カラフルな衣装に身を包み、元気よく踊れました!




【1年生】
「みんなで踊ろう GUTS!」では、1年生らしく元気に可愛くポンポンを振りながら踊ることができました!




【5年生】
「豊小ソーラン」では、黒のはっぴが風になびいて恰好よく、5年生らしい引き締まる踊りを見せてくれました。観客の視線を釘付けにしていました。




【3年生】
「nico nico☆flags!」では、大きな旗がなびいて、蝶のように華やかに踊ることができました!






【6年生】
組体操「無限大∞~T☆SOUL~」では、6年間の集大成ともいえるような本当に立派で感動する演技を見せてくれました。技が決まるごとに、観客からは大きな声援があがりました。










【閉会式】
勝負の結果は、、、

赤355点

白365点

よって今年の優勝は白組でした!
 
運動会を全力で頑張ったみなさん、今日は、ゆっくり身体を休めて、来週火曜日からまた頑張りましょう!

【6年生】組体操 T☆SOUL ⅩⅣ

【6年生】組体操
T☆SOUL ⅩⅣ ~心一つに~

運動会前日。
子供たちと担任の思いが通じ、とても良い天気になりました。

校庭でのリハーサル。

5年生も見ている中での演技。今までの練習の成果を出そうとしています。
 

子供「小学校生活最後の運動会で、成功させる!」
子供「豊田小になって最初の運動会で、歴史をつくりたいです。」

6年生の担任一同「明日は心を一つにして、成功させよう!」

子供たちの気合い・全力・元気・がんばり。これまでの6年間を込めた演技、楽しみに御覧ください。

【5年生】運動会 番外編

 子供たちがハッピを着るように、教員もハッピを着ます。そこで、子供たちに教員のハッピにメッセージを書いてもらいました。
 子供たちの思いを背負い、教員は太鼓で頑張ります。


 どのメッセージがどのクラスか、明日分かります!子供たち、ありがとう!(HP担当)

【5年生】運動会への道 最終章

 今日はリハーサル。浅川下りの入退場との練習と、ソーラン節の練習を行いました。5年生の練習のときには蒸し暑くなり、少し気持ちが乗っていないように感じました。そこで、気合を入れ直して最後の踊り。最後は、みんなが力を出し切った演技ができました。


浅川下りの入退場の練習を行いました。


仲澤先生「最後の確認だよ。手の動き、しっかりしよう!」
子供たち「はい・・・

五十嵐先生「何か、気合が入っていないな~」


子供たち「♪ソーランソーラン♪」


仲澤先生「ちょっと待て!何でこんなに気合が入ってないんだ‼」


仲澤先生「君たちの力はそんなものか!これが100%の実力か‼」


五十嵐先生「温厚な仲澤先生を怒らせてしまったな。その気持ちはわかる」


子供たち「♪ソーランソーラン♪」

五十嵐先生「良くなったよ。明日は先生を泣かせてね!」
子供たち「はい!」

仲澤先生「やればできるじゃないか。明日は先生も泣かせてください!」
子供たち「えっ‼?」

 いよいよ明日は運動会。ソーラン節だけではなく、様々なところで活躍する5年生の活躍を御覧ください。(HP担当)

【教職員】グランド整備

 今日は運動会に向けてリハーサルを行う日ですが、昨晩からの大雨で校庭は池のようになっていました。
 「子供たちに、最高の舞台で活躍させたい!」との思いで、朝7時前から校庭の水はけ作業をしました。8時過ぎには子供たちもお手伝いをしてくれました。そして約2時間の作業で、校庭から水がなくなり、無事に1時間目からリハーサルを行えました。






 
 明日は運動会当日です。お天気も大丈夫そうです。これまでの練習の成果を存分に発揮して、達成感と満足感でいっぱいの運動会になればと思います。

【2年生】運動会の練習頑張ってええじゃないか!!パート7

今日の2年生は、衣装のカラーTシャツとねじりハチマキを着けて練習しました。

いつも以上に気合が入る子供たち。
カラーTシャツがキラキラと眩しいです!

踊りのテーマである「祭」の感じが出てきました。

明日は、最終リハーサルです。
本番で悔いが残らないように、気を引き締めて練習します!

【6年生】組体操 T☆SOUL ⅩⅢ

【6年生】組体操
T☆SOUL ⅩⅢ ~HERO~

運動会まであと2日。
最後の練習は体育館で行いました。

「昨日うまくいった今日が、心に隙を生んで危険だよ。油断しないように。みんな一人一人、自分が運動会の主役(ヒーロー)という気持ちでやるよ!」
本間先生の叱咤激励により、子供たちも気合い十分。

一つ一つの動きが機敏です。
ウェーブもしっかり伝わります。

隊形移動もスムーズです。
 
今日は本番も出る仲澤先生も練習に来てくれました。

ピラミッドも男子・女子、今までで一番の安定感です。
仲澤先生「6年生、すごいなぁ。」
 
人間起こしも人垣も順調です。

三段タワーは一つずつ上げ方を確認しました。
低学年の先生たちも手伝ってくれました。

インターンシップで来てくれていた先生からも「6年生カッコイイですね。」と言ってもらえました。

明日はリハーサル。明日こそは校庭でやりたいですね。

一人一人が運動会のヒーロー&ヒロインという気持ちで、組体操だけでなく、徒競走や騎馬戦、係の仕事などで、運動会を盛り上げていきます。

【教職員】体育実技研修(バドミントン編)

 この時期、子供たちは運動会の練習で汗を流していますが、教職員も体育実技研修で汗を流しています。毎年のように、1回戦で敗退している我がチーム、豊田小学校。今年こそはと、教職員一丸となって練習に取り組んでいます。


先生方同士の教え合い、励まし合い、素敵です。


松山監督『技能も大事。でも、それよりも教師が運動することを楽しむことが何より大事。その気持ちが必ず子供に伝わるんだ!』

 試合の様子もお伝えできたらと思っています。お楽しみに!(HP担当)

【5年生】運動会への道 その12

 本来ならば、校庭で最終確認の練習を行う予定でしたが、午後から天気が悪くなり、体育館での練習となりました。今日は、本番同様にはっぴの下に黒いTシャツを着ました。すると、今まで以上にかっこよく見えた子供たち。気合も十分で、練習にも熱が入りました。


構える息もピッタリ!かっこよすぎます、5年生!


仲澤先生も最後の熱血指導でした!


五十嵐先生も子供たちを叱咤激励し、気持ちを高めていました。


仲澤先生「もっと、もっと腰を落として‼‼‼」


五十嵐先生「仲澤先生の動きをよく見なよ!手を抜くな!!」

 明日は最後の練習です。今までの成果を十分に発揮してくれることを期待しています。(HP担当)

【1年生】みんなで踊ろう GUTS!②

1年生は、ポンポンを持って踊ります。
右手にはクラスカラー、左手には学年統一でゴールドのポンポンを持ちます。


演技で腕を高く上げるところがあり、色とりどりのポンポンの色が映えて、とても綺麗です。
腕を耳に付けて高く高く上げられるように、意識して練習をしました。




一つ一つの動きも、大きく表現できるようになってきています。




いよいよ明日はリハーサルです。
本番に向けて、より一層気合を入れて頑張ります。

【全学年】運動会全校練習3日目

 全校練習も今日で3日目。行進の仕方や整列の仕方が上達してきました。本日は、閉会式の練習を行いました。今日で一通りの流れを練習した子供たち。本番で、立派な姿を見せてくれることでしょう。


行進もさまになってきました。


音楽係の子供たちの演奏も、心が一つになってきました。


優勝杯贈呈の練習です。


整理運動の動きも、しっかりと揃っていました。


応援団が当日、素敵なダンスを披露する予定です。どんなダンスになるか、楽しみですね。

 本日、児童が体育着を持ち帰りました。洗濯をしていただき、土曜日の運動会に持たせてください。また、記名があるかどうかも確認してください。よろしくお願いします。(HP担当)

【5、6年生】高学年リレー④

 今日、最後のリレーの練習を行いました。入場から退場まで通しの練習でした。バトンパスは徐々に上達してきました。後は、チームのメンバーを信じて、バトンを繋げてほしいと思います。
 また、スーパーサブ(補欠の選手)の中で、毎回参加してくれた子がたくさんいました。おかげで、正選手のいい刺激になりました。スーパーサブの人たち、ありがとう!


最後の練習で、気合が入っていました。


仲澤監督「みんな!あとは自分を信じて、仲間を信じて!」
子供たち「はい!」

 いい走りを期待しています。(HP担当)

【2年生】運動会の練習頑張ってええじゃないか!!パート6

運動会練習も残り2日となりました。

子供たちも先生たちも、さらに気合を入れて練習に臨んでいます。

話を聞く姿勢が良くなってきた子供たち。
真剣な眼差しです。

手先まで意識できるようになってきた子供たち。
姿勢がかっこいいです。





掛け声も大きくなってきた子供たち。
口の開け方が大きく、表情が豊かです。



一つ一つの動きに集中して取り組み、本番までさらに進化する2年生を期待している担任陣です。

【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅻ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅻ ~かける~

運動会まであと3日。今日の練習は体育館で行いました。

まずは100m走の確認。自分の走るレースやコースが子供たちの頭にすでに入っているようで、初めて並んだのに素早く並ぶことができました。
体育館の中で入場からの流れを確認しました。
当日は6年生が力強くかけ抜ける姿に御期待ください。

組体操は通しで練習しました。
全力で一つ一つの技に取り組みました。まずは練習の様子を御覧ください。

子供A「ウェーブの8数える速さを早くしたい」
 
子供B「倒立が上がるようになった。」
 
子供C「9人技で、背中をまっすぐにすることができた。」

子供D「ランニングマンの向きがわかった。もっと指先を見たい。」
子供E「人間起こしで立つときに目を開けることができた。」

「・・・?」
練習のあとに子供同士で
「ナイスタイミングだったよ」
「今日は安定できていたね」と互いに声をかける姿が見られました。

残念だったことは、男子の全員ピラミッドが崩れたこと。幸いけがはありませんでしたが、一人一人の小さな油断の積み重ねが原因でした。
本間先生「男子だけでもう一度練習をするよ。一段ずつ組み方、手や足の位置を確認しながら組むから、もう一度覚えてね。」
1回目とは表情が違います。みんな真剣です。
組み上がったピラミッドは、今までで一番の安定感を見せていました。
西山先生「みんなができると思っての期待の表れで、この技を選びました。今日できたことは本番でもできるから、今日のように真剣にやろう!」

話を聞くときも、子供たちの顔は真剣でした。

一人一人の力をたす(+)…いや、かける(×)ことで、より大きな力として演技できます。
全ての技を終え、達成感に満ちた素晴らしい笑顔で退場門までかける子供たちの姿が楽しみです。

子供F「明日も気合いを入れてがんばる!」

【高学年】陸上記録会 3

 本日も放課後に、練習を行いました。運動会練習の疲れを感じさせない、子供たちの動きに驚きました。


本日も元気に練習に参加していました。


新しいコーチ陣の紹介です。柳町コーチです。800mを担当します。


松本コーチです。ソフトボール投げの担当です。


今回は800m走をクローズアップ!子供の中にヘッドコーチの姿が!


さすが仲澤ヘッドコーチ、子供に負けていません。


佐藤コーチも負けてはいません。


佐藤コーチ「ちょっと速すぎるよ。ついていくのがやっとだったよ!」
仲澤ヘッド「自分もです。今年の800m、期待できそうですね!」

 子供たちにも負けずに、先生方も一緒になって頑張っています!(HP担当)

【5年生】運動会への道 その11

 ソーラン節の練習を一休みして、本日は100m走の入退場の練習と、浅川下りの入退場と、掛け声の練習を行いました。掛け声は今日初めて行いましたが、子供たちの心が一つになったようで、気合が入った様子です。


五十嵐先生「5年生らしくしっかりと入場しますよ‼」
子供たち「はい!(やばい、怒ってる?)」


7割の力で走らせました。勝負は当日まで!


掛け声の練習の様子です。当日楽しみにしていてください。


最後に実際、浅川下りを行ないました。

 当日の子供たちの身軽な動きに、注目してください。(HP担当)

【全学年】運動会全校練習2日目

 運動会全校練習の2日目、本日は全校種目の『大玉送り』の練習と応援の練習を行いました。今年はいつもと違い、全校種目担当の児童たちが作戦を考えました。赤と白では児童の並び方が違います。さて、当日はどちらの作戦が勝つのでしょうか。


今日の入場行進は、昨日より数段良くなりました。


赤、白それぞれボールを運ぶ練習をしています。


途中で、担当児童からアドバイスがありました。


応援の練習です。団長がカッコいいですよ。

 明日が最後の全校練習です。充実した練習にしていきたいと思います。(HP担当)