学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

卒業制作銘板設置完了

本日(4月14日)、令和6年度に卒業した子供たちの保護者と地域の皆様がご来校され、卒業制作に銘板を取り付ける作業を行ってくださいました。

令和6年度に卒業した子供たちを表すにふさわしい言葉である「躍進」。その言葉が刻まれたプレートが、輝いています。

本日、銘板を取り付けに来てくださいました保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。

保護者会(1・2年)

本日(4月11日)、1・2年の保護者会を開催いたしました。体育館では、学年全体会を行いました。

各学級では、学級懇談会を行いました。

ご多用中にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご参会いただきまして、とてもうれしく思います。

来週、3~6年生の保護者会を開催いたします。皆様のご来校を心よりお待ちしております。

登校から朝の支度(1・6年)

1年生の子供たちが登校してくると、教職員とともに6年生が昇降口でお出迎えをしてくれます。

保護者の皆様との別れがつらい1年生もいるようですが、本校の教職員と6年生の子供たちがやさしく教室まで導きます。

教室にはいると、教室担当の6年生が控えていて、荷物の整理整頓の方法をナビゲートしてくれます。

「中身を出して・・・、お道具箱に・・。」と、一人一人に片付け方を丁寧に教えてくれます。

荷物を出したら、ランドセルなどの持ち物をロッカーにしまって、朝の支度は終了です。

やさしくて頼りがいのある6年生。朝から、大活躍でした。皆さんがいるので、豊田小学校は安心です。

国語(1年)

中休みの過ごし方、水の飲み方、トイレの使い方など、小学校での過ごし方を少しずつ学んでいる1年生の子供たち。

本日(4月9日)は、国語の学習がありました。

国語では、鉛筆の持ち方やいすの座り方などを学びました。「ぎゅっと握らないで・・・。」「やさしく・・・。」と、慎重に鉛筆を持つ1年生。学びに向かう姿勢が、すばらしいですね!

就学前教育と小学校教育の円滑な接続を図る時間(スタートカリキュラム)には、教室から「ぶんぶんぶん~♪」や「でんでん~♪むしむし~♪かたつむり~♪」という、1年生の子供たちの元気な歌声が聞こえてきました。

 今日も1日、たくさんのことを学びました。よくがんばりました、また明日!

入学式式場片付け(5年)

昨日(4月7日)挙行した「入学式の式場の片付け」を新5年生の子供たちが行いました。

高学年の仲間入りをした新5年生。担任の先生の指示に従って、てきぱきと片付けを行っていました。

今後、高学年となった新5年生は、学校行事など学校全体に関わる仕事に携わることになります。今日ような働きを期待しています♪

初めての授業・下校(1年)

本日(4月7日)、新1年生は、豊田小学校で「初めての授業」を受けました。ランドセルの片付け方や机の上の整理整頓の仕方など、これから学習をすすめていくうえでの基本となる事柄について学びました。

豊田小学校から帰宅するのも初めてです。先生から、下校の方法についてお話がありました。お話を聞く姿勢が立派ですね!

新1年生が、校庭に並びました。3つの学童(たんぽぽ、いなほ、すみれ)に行くコースと自宅に帰宅するための7つのコースの計8つに分かれて並びます。本校の教職員に加えて、学童の皆様にもご協力いただき、きちんと整列することができました。

先生方の指示に従って、下校をしていきます。

しっかりと歩いていますね!すばらしい!

 慣れない環境の下でたくさんお勉強をして、疲れたことと思います。ゆっくり休んで、明日に備えてくださいね♪

令和7年度入学式

始業式後、本校の体育館で「令和7年度入学式」を挙行いたしました。

保護者や来賓の皆様の温かい拍手に迎えられて、新1年生が入場しました。

新1年生の子供たちが、校長先生に紹介された5人の担任の先生と挨拶をしました。

 

新2年生による「新入生歓迎のことば」です。新2年生の子供たちが、豊田小学校の1日の様子を分かりやすく教えてくれました。なわとびやけん玉、あやとりの実演披露もありました。とても立派な「新入生歓迎のことば」でした。

 

新1年生の保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。いよいよ、明日から本格的に学校生活が始まります。元気に学校に登校できるように、お力添えいただきますようお願いいたします。

令和7年度始業式

本日(4月7日)、新2年生から新6年生が校庭に集まり、「令和7年度始業式」を行いました。

今年度、本校に着任された先生方や新しく担任になった先生方と「よろしくお願いします」の挨拶をしました。

新6年生による「児童代表の言葉」がありました。

 いよいよ今年度もスタートしました。一人一人が「みんなで創る みんなが楽しい学校」を意識して過ごす1年間にしましょうね。

令和7年度入学式準備(6年)

本日(4月4日)、新6年生が登校して、教職員とともに、来週の月曜日に挙行される「令和7年度入学式」の準備を行いました。新6年生は、会場となる体育館の会場設営を積極的に行ってくれました。

新1年生の教室の飾りつけも丁寧に行いました。

教室の前の廊下は、このように美しく装飾をしてくれました。

校庭の桜は、もうすぐ満開になりそうです。入学式では、桜を背景に入学の記念写真が撮れそうですね。

新6年生の皆さん、今日は新1年生のために、一生懸命に準備を行ってくれて、ありがとう!

令和6年度修了式・離任式

本日(3月25日)、体育館にて「令和6年度修了式」が行われました。

校長先生から、今年度のまとめと次年度に向けた話がありました。

 1〜5年生の代表児童に、修了証が授与されました。

修了式終了後、「離任式」を執り行いました。今年度末をもって本校を去られる先生方から、子供たちに向けてお話をいただきました。

今年度1年間、保護者や地域、そしてこのホームページをご覧の皆様、本校の教育活動にご支援とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。これからも、本校の子供たちと教職員による教育活動を温かく見守っていただけると幸いです。本当にありがとうございました。

令和6年度卒業式

3月24日、多くの保護者と来賓の皆様に見守られる中、本校体育館で「令和6年度卒業式」が挙行されました。

校長先生から、卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。

6年生の子供たちによる「巣立ちの言葉」の様子になります。6年間の学校生活を振り返り、中学校に進学する思いを言葉と歌に表現しました。

記念すべき開校150周年を迎えた年の卒業生です。

いままでありがとう!

中学校に行っても、本校で学んだことを誇りに頑張ってほしいと願っています。

卒業制作完成(6年)

仮設校舎2階の廊下には「卒業式まであと〇日」という掲示がされています。本日(3月21日)、この掲示もいよいよ「あと1日」となりました。

6年生の子供たちと有志の保護者の皆様による卒業制作も、本日が最終日となりました。6年生の子供たち一人一人が、最後となるタイルを1枚ずつ貼る作業を行いました。どの色のタイルにしようかな!?

6年生の子供たちは、自身で決めた場所に最後の1枚のタイルを貼り付けました。

卒業制作の仕上げとなるタイルは、校長先生に貼ってもらいました。開校「150周年」という文字の「5」の真ん中のタイルです。

完成した卒業制作を前にして、記念撮影をパチリ。本日もご来校いただきました6年生の保護者の皆様、制作期間中は、毎日ご支援を賜り、本当にありがとうございました。

来週月曜が卒業式!最後の登校となります。

学年末のまとめ(2年)

あと数日で、令和6年度も終わります。2年生の子供たちは、国語で学習した漢字の書きや読み、算数で学習したかけ算九九や文章問題に頑張って取り組んでいます。

教科書やノート、ワークブックなどの紙媒体に加えて、一人1台学習者端末であるクロームブックを活用して、しっかりと習熟を図っています。

あと数日で令和6年度も終わります。2年生は、国語の漢字の書き取り読み、算数のかけ算九九や文章問題のまとめに頑張って取り組んでいます。

卒業制作(6年)

本日(3月17日)、6年生の保護者の皆様と6年生の子供たちが、東門のスロープで卒業制作に関わる作業をしていました。本日で卒業制作の8日目となり、工程表にしたがって順調に作業がすすんでいます。

下絵にあわせてタイルを並べていきます。桜の木のようですね!

タイルを並べたそれぞれの場所に、接着剤を丁寧に塗っていきます。

東門のスロープの壁に、タイルを貼り付けていきます。

タイルと壁の隙間の空気を抜きます。金づちで、ゆっくりと優しく叩いていきました。

給食前には、タイル貼りが終わりました。後は、接着剤が乾くのを待ってから、タイルの目地を塗る作業を残すだけとなりました。

昼過ぎから小雨が降りそうですので、貼ったタイルが濡れないようにブルーシートをかけました。本日もご来校いただきました6年生の保護者の皆様、朝からご支援を賜り本当にありがとうございます。完成が待ち遠しいですね。

ともだちハウス(2年)

2年生の子供たちは、様々な形の箱を準備し、形や材料を生かして、「小さなともだち」が楽しめるような家(ともだちハウス)を図工の学習で作成しました。

箱を連結させたり、開閉できるようにしたりと、楽しい仕組みを取り入れてともだちハウスを作っている子もいました。

できあがりが楽しみですね!

卒業式通し練習(5・6年)

本日(3月14日)の3・4校時、5・6年生の子供たちが体育館で卒業式の「通し練習」を行いました。

<入場の様子>

<卒業証書授与の様子>

6年生はもちろんのこと、5年生の子供たちの練習に臨む態度がとても立派でした。来週には、多くの教職員が見守る中、卒業式の「予行練習」も予定されています。素晴らしく感動的な卒業式になることでしょう!

交流会(1・6年)

3月12日の3・4校時、1年生と6年生の子供たちが「交流会」を開催しました。

1年生の子供たちが入学してからたくさんのことを教えてくれた6年生に、1年生の子供たちが、6年生への感謝の気持ちや自身の成長について伝えたり、卒業を迎えた6年生と一緒に楽しく活動したりすることを目的として「交流会」を企画しました。

<はじまりの会>

6年生が、全体に向けて挨拶をしてくれました。

<1年生による企画>

1年生の子供たちが、6年生のために企画したプログラムを楽しんでいる様子です。

6年生の皆さんのために心を込めて歌を歌ったり、一緒にフルーツバスケットを行ったりしました。

<6年生による企画>

6年生の皆さんも、1年生のために密かにプログラムを用意してくれていました。さすが6年生!1年生の子供たちが楽しめる遊びを用意してくれました。運営も見事なものです。

【企画① 長縄】

【企画② ドッジボール】

【企画③ おに遊び】

<終わりの会>

終わりの会は、1年生が行いました。

1年生の子供たちが一生懸命に考えて企画・運営を行った「交流会」。その気持ちが、6年生の皆さんに伝わってくれたら、とてもうれしく思います。

バイキング給食(6年)

今週(3月11日~13日)、6年生の子供たちを対象とした「バイキング給食」が行われています。本校の栄養士と調理員の皆さんが、通常の給食の900食分に加えて、6年生の子供たちのための特別なバイキング給食を心を込めて作りました。主菜、副菜など、全てがスペシャルです!

おいしそうなバイキング給食ですね!

6年生の子供たちからサプライズで、「先生ありがとうございました!!」と、担任の先生にプレゼントが渡されました。

やはり、から揚げが一番人気でしょうか?

校長先生と一緒に、バイキング給食を頂きます。オレンジジュースで乾杯!

5年生の子供たちが、バイキング給食の前に家庭科室を掃除してくれました。6年生の皆さん、楽しく過ごすことはできましたか?

卒業制作 (6年)

本日(3月11日)に東門に行ってみると、6年生の保護者の皆様と6年生の子供たちが、東門にあるスロープの壁に、はけを使って下地を塗る作業をしていました。本日は卒業制作の2日目で、工程表にしたがって作業を進めています。

新聞紙と養生テープでマスキングして、ペンキを塗る準備をしています。

午後になると、別のクラスの6年生の子供たちが、壁に下地の緑色のペンキを塗っていました。卒業制作は、6年生のみんなが分担して行っています。

教室では、有志の保護者の皆様がタイルを張る下絵の準備をしていました。明日より、タイルを貼っていく作業も並行して始まります。

今夜は、小雨が降りそうですので、塗ったペンキが濡れないようにブルーシートをかけました。本日ご来校いただきました保護者の皆様、朝からご支援を賜り、本当にありがとうございます。

どんな卒業制作に仕上がるか、楽しみですね。

卒業制作の準備開始(6年)

本日(3月10日)に東門に行ってみると、6年生の子供たちが6年生の保護者の皆様と一緒に、東門にあるスロープの手すりを外していました。今年度の6年生の子供たちが、スロープの壁面に卒業制作を行うことになっています。卒業制作を行うにあたり、スロープの手すりを一時的に取り外しました。

外したスロープの手すりは、長くつながっていますので、みんなで協力して持ち上げます。

外したスロープの手すりをプールまで運びました。

卒業制作は、今日から2週間かけて完成させます。短期間ではありますが、6年生の子供たちと有志の保護者の皆様とで、ペンキを塗ったり、タイルを貼り付けたりと、作業を進めます。どんな卒業制作になるか楽しみですね。

ありがとうの会(6年)

本日(3月7日)の午後、保護者の皆様を体育館にお迎えして、6年生の子供たちによる「ありがとうの会」が行われました。

保護者の皆様は、6年生の子供たちが企画したゲームやクイズを楽しみました。

子供たちが歌う美しい歌声を聞いた後、皆で動画を視聴しました。

 さすが本校の6年生。企画力も運営力も完璧でした。あとは、卒業式ですね!

6年生の皆さんが本校を卒業してしまうのが、なんだかさみしく感じます。

手洗い指導(3年)

本日(3月7日)、本校の学校薬剤師をゲストティーチャーとしてお招きし、養護の先生と共に、3年生の子供たちを対象とした「手洗い指導」を実施しました。動画を基に、手洗いの仕方の「6つのポーズ」を教えていただきました。

その後、ばい菌に見立てた安全なローションを手に付けて、「どのくらい手のひらに汚れがついているか?」、子供たち一人一人が確認しました。

手洗いをした後に、再度見てみると・・・・

「うわぁ!こんなに残ってる!」

「いつもよりちゃんと洗ったのに汚い~!」

「もう一度洗って来たいよー!!」という子供たちの声が聞こえました。

この活動を通して、子供たちは、「手首、手のひら、指の間、つめの間、手の甲」の洗い残しが多いことに気付きました。学校薬剤師の先生に教えていただいた「6つのポーズ」に気を付けて、もう一度(二度目?)洗って、確認すると・・・・

「やっと、きれいになったあ!」

「えーーーーまだ残っているの?ここだけ光ってる!」という子供たちの声が聞こえてきました。

これから何に気を付けて洗ったらよいのか、分かったようです。 

「手洗いをしっかりして、感染症から自分も、友達も、家族も、守っていこう」という意識を高めることができました。

6年生を送る会

本日(3月6日)、全校児童が体育館に集まり、「6年生を送る会」が盛大に行われました。

1年生と手をつなぎ、6年生が入場してきました。

1~5年生の子供たちが、いろいろなかたちで6年生のみんなに感謝の気持ちを伝えました。

<1年生>

感謝の言葉と歌「ありがとうの花」


<2年生>

ありがとうの気持ちを込めた詩


<3年生>

6年生と、こま、フラフープ、長縄跳びの3本勝負!

<4年生>

6年生に対する「学校クイズ」!


<5年生>

鍵盤ハーモニカ、歌「ありがとう」

6年生は「学校の先生クイズ」を行い、下級生を楽しませてくれました。

最後の「引継ぎの言葉」の様子です。

 

6年生の代表委員から在校生への言葉が、そして、5年生から6年生へのお礼と引継ぎの言葉があり6年生から在校生へと「バトン」が引き継がれました。

6年生を送る会の練習(1年)

本日(3月5日)、体育館に行ってみると、1年生の子供たちが「6年生を送る会」の練習をしていました。明日は、いよいよ本番の日です。

感謝の言葉をしっかりと伝えられるようにと、一生懸命に練習を行っていました。

感謝も言葉だけでなく「歌のプレゼント」も用意しているようです。心を込めて歌っていました。

練習の成果を6年生に感じてもらえるとうれしいですね。

避難訓練

本日(3月4日)、今年度最後となる「避難訓練」を行いました。今回の避難訓練は、強い地震の後に理科室から出火したことを想定して実施いたしました。地震発生を知らせる放送を聞くと、子供たちは素早く机の下に避難することができました。

続けて、火災発生の放送が流れます。子供たちは、防災頭巾をかぶり、口や鼻をハンカチで覆い、廊下に避難しました。本来であるならば、校庭に避難をするところですが、昨日の降雨・降雪により、校庭がぬかるんでいるために、廊下への避難といたしました。

先生方が子供たちの人数確認を行い、本部に報告に行きました。

今回の避難訓練は、子供たちへの事前予告はありませんでした。しかし、豊田小学校の子供たちは、落ち着いて、適切な行動をとることができました。最終回にふさわしい避難訓練となりました。

東日本大震災の体験者から学ぶ教室

本日(3月4日)、体育館で「東日本大震災の体験者から学ぶ教室」を実施しました。立教大学ボランティアセンターでボランティアコーディネーターを務められるとともに、日本防災士機構の認定防災士としてご活躍されている齋藤元気様をお招きし、全児童を対象とした教室を実施しました。

「どうして防災のことを学ぶの?」という齋藤様の質問に対して、多くの子供たちが手を挙げて、「いつ来るかわからないから。」「もし震災が起こったときにどうしたよいか分かる。」などと答えていました。

会の終わりには、6年生の子供が本校の代表として終わりの挨拶をしました。「いつ起こるかわからない災害が起こったときにどうすれはよいか、これからの生活に生かしていきたいです。ありがとうございました。」と話していました。

講師としてご来校いただきました齋藤元気様に、心より感謝申し上げます。

NEW 全校朝会

本日(3月3日)、今年度最後の「全校朝会」がオンラインで開催されました。

全校朝会で行われる表彰式に参加するために、放送室前に各種大会等で優秀な成績を収めた子供たちが集まりました。

校長先生から一人ずつ、表彰状やトロフィーなどが手渡されました。

表彰式のために、お揃いのユニフォームで登校した子供たちもいました。

 本校の子供たちが、学校の教育活動はもちろんのこと、土日や放課後などの取組でも活躍していることをうれしく思います。

 

全校朝会の最後には、生活指導の先生から3月の生活目標についてのお話がありました。3月は、進学・進級に向けた大事な時期です。一日、一日を大切に過ごして欲しいと願っています。

「こども未来科」で何をする(5年)

5年生の子供たちは、国語の学習で、「よりよい未来にするために『こども未来科』という授業があったら、どんなことを学びたいか」ということを話し合いました。現代的な課題や自分がもっと知識として知りたいことなど、意見がたくさん出ました。

今回の学習のゴールは、自分の考えについて根拠をもったスピーチをすることでした。それぞれ未来をよくするために必要だと考えた題材を選び、スピーチ原稿を作成しました。そして、発表の日。

この日のために、家で何度も練習をして、スピーチ内容を暗記してくる人もたくさんいました。どのスピーチも興味深く、学びたくなるテーマばかりでした。「説明に説得力をもたせる」という学習をこの1年間積み重ねてきた5年生。普段の生活でも、学習で身に付けた力を発揮して、さらによりよい学校にできるよう頑張ってほしいですね。

たてわり班活動

本日(2月28日)の昼休み、「たてわり班活動」が行われました。今回のたてわり班は、今年度最後になります。5年生が、中心となって遊びを考え、運営も担いました。

この教室のたてわり班では、「絵しりとり」が行われていました。黒板に絵を書いて、しりとりを続けていきます。皆さんは、何の絵かわかりますか?答えは、「りんご」「ゴマ」「まくら」だそうです。

隣りの教室のたてわり班では、「言うこと一緒、やること反対」というゲームを行っていました。みんなで手をつなぎながら、「右」と言うと、反対の「左」にジャンプするようです。なかなか難しいようで、「間違った!」「うわあ!」など叫び声が聞こえて、とてもにぎやかでした。

別の教室のたてわり班では、「震源地」を行っていました。円の真ん中の鬼役が「よーいスタート」と言ってジャンプすると、円陣の他の子供たちも続けてジャンプしていました。震源地は、誰かを当てるゲームです。そのあと、鬼役は、肩をゆらしたり、お礼をしたりする動作などを行っていました。

今日は、今年度最後のたてわり班ですので、各学年の代表者が「6年生への感謝のことば」を話しました。1年生から5年生までの子供たちは、「1年間楽しい遊びを考えてくれてありがとう。中学に行っても元気でいてください。」などと、6年生への感謝の気持ちを言葉にしていました。6年生からは、「みんなが楽しんでくれて、よかったです。今度の6年生は、頑張ってください。みんなで笑顔になれるよう、盛り上げてください。」などと、下級生に向けたメッセージを言葉にしていました。

6年生のみなさん、これまでいろいろなゲームを考えて、みんなで楽しくたてわり班活動を実施してくれてありがとうございました。引継ぎをした5年生も、これから新しいゲームを考えてみんなを引っ張ってくれることを期待しています。

読書旬間

図書室に行ってみると、子供たちが熱心に本を読んでいました。

本校では、2月17日(月)~28日(金)の2週間を「読書旬間」に設定しています。多くの子供たちが、中休みや昼休みになると、本を借りたり読んだりするために図書室を訪れています。

本を読むと、スタンプを押してもらうことができます。

これは、図書の分類番号(0~9)と絵本(E)を並べたビンゴカードです。縦、横、斜めにスタンプがたまると「ビンゴ」となり、特典として本を一冊、追加して借りることができます。いろいろなジャンルの本を読む、よい機会になっています。

読書旬間は、まだ続きます。たくさんの子供が「ビンゴ」になるとよいですね。

幼稚園との交流(1年)

本日(2月25日)の午前、1年生の子供たちと日野ふたば幼稚園との交流が行われました。この交流のために、日野ふたば幼稚園の年長さんと職員の皆様、総勢100名ほどが来てくださいました。1年生の子供たちにとって、年長さんとの交流は今日で2回目になります。前回よりも上手にできるでしょうか。日野ふたば幼稚園の年長さんが、黄、青、緑の帽子をかぶり、友達と手をつないで来校してきました。

今回の交流会でも、1年生が企画したお店を開きます。このお店は、「がっこうあんない」です。豊田小学校の様々な場所について紹介しました。写真の子が手に持っている写真は、職員室です。

このお店は、「がっきやさん」です。年長さんは、すずや太鼓など、曲に合わせて演奏しました。

このお店は、「ひらがなやさん」です。年長さんは、1年生が準備したお手本のひらがなを見ながら、丁寧に書き込んでいました。参加したお店の店員(1年生)から、「シール」を貼ってもらいました。

最後は、「おわりのかい」です。1年生の子供たちの代表が「楽しかったですか?来年度から1年生ですね。分からないことは、いろいろな人にきいてください。来てくれてありがとう。」とお話すると、幼稚園の年長さんから、「楽しかったです。ありがとうございました。」という声が挙がりました。

日野ふたば幼稚園の年長さんとの交流も大成功でした。今日は、来てくれてありがとう!!

「6年生を送る会」の練習(5年)

今年度の「6年生を送る会」は、3月6日に開催されます。その日に向けて、各学年で準備が本格化しています。本日(2月21日)の昼休み、5年生の子供たちが体育館に集まり、並び方の確認などを行っていました。

5年生は有志による「6年生を送る会実行委員」が、出し物の企画や練習計画の立案などを行っています。本日も、クロームブックにまとめた工程表を手にとり、練習を進めていました。

「6年生を送る会実行委員」と先生は、綿密に打ち合わせを行っていました。

5年生をはじめ他学年でも、「6年生への感謝の気持ち」を出し物としてどのように表現するのか、楽しみですね!

保育園との交流(1年)

本日(2月19日)の2・3校時、1年生の子供たちと保育園との交流が行われました。この交流会のために、豊田保育園と芝原保育園の年長さんが50名ほど来てくれました。昨日、1年生の子供たちが一生懸命に準備したお店やさんは、大繁盛になるでしょうか。

まず、「はじめのかい」を執り行いました。この学級には、豊田保育園の年長さんが集まっています。

「はじめのかい」が終わると、お店の開店です。このお店は、「がっこうしょうかい」です。豊田小学校の様々な場所について紹介しました。年長さんたちは、興味深々に説明を聞いていました。

このお店は、「さんすうやさん」です。年長さんは、1年生の子供たちに教えてもらいながら「たしざん」にチャレンジをしていました。

このお店は、「がっきやさん」です。年長さんは、鉄琴や太鼓など、曲に合わせて演奏しました。

年長さんは、様々なお店を巡って、参加したお店の店員(1年生)から「シール」を貼ってもらいました。うわあ、たくさんのお店に行けましたね!

楽しかったお店やさん巡りも終わり、「おわりのかい」になりました。1年生の子供たちから、「楽しかったですか?」「豊田小学校への入学を待ってます。」と話がありました。

豊田保育園、芝浦保育園の年長さんとの交流が大成功に終わりました。短い時間ではありましたが、仲良く交流できました。入学をお待ちしています!

Who is your hero?(5年)

5年生は、外国語の学習で、最後の単元に入りました。今回の単元では、「自分が憧れている人についての紹介」を英語で行います。自分の憧れる人の職業、得意なこと、特徴、性格などを英語で表現し、友達に紹介します。

この日は、単元の第2回目の授業。ALTの先生と発音の練習をした後、各チームで選んだ「アニメキャラクター」を基に英語の表現方法を学びました。5年生の子供たちは、分からない表現をALTの先生に「How do you say in English ⚪︎⚪︎?」と確認していました。

今回の学習では、職業、特徴、性格等の英語の表現方法を学習しました。どのグループも、英語を使って上手に表現していました。次回は、得意なことを紹介する練習をしていきます。

つなげよう豊田(3年)

3年生の3学期の総合的な学習の時間の単元「つなげよう豊田」では、各教科や領域等の「学習の楽しさ」や「学習内容」を2年生の子供たちに伝えることを目指して、発表の準備を進めています。

「2年生が楽しみながら学べるように、クイズにしてみようよ。」

「英語の発音を一緒に練習してみるのもよいかも。」

2年生の子供たちが学校生活に見通しをもち、安心して3年生に進級できるようにと3年生の子供たちは準備を頑張って進めています。先輩としてのかっこいい姿を頼もしく思います。

保育園交流の準備(1年)

本日(2月18日)の午前中、1年生の子供たちは、明日開催される「保育園との交流」に向けて、お店を開店する準備を行いました。芝原保育園と豊田保育園の50名ほどの年長さんが、本校を訪問します。

この班は、「がっこうあんない」をするお店です。年長さんに、小学校には、いろいろ場所があることを紹介するお店のようです。子供たちは、校内で撮影した写真を準備していました。

こちらの班では、「さんすうやさん」というお店の準備を行っていました。小学校で始まる「算数」の学習で、どのようなことを行うのか、教えるお店のようです。

この班は「カタカナやさん」というお店です。小学校で学習するカタカナについて勉強をするお店のようです。年長さんに、カナカナを実際に書く体験をしてもらうそうです。

それぞれの班で、1年生の子供たちが、一生懸命に明日の準備を進めていました。

明日は、保育園の年長さんと楽しい時間が一緒に過ごせそうですね。

校庭体育(1・4年)

本日(2月17日)の2校時、校庭では、1年生と4年生の子供たちが元気に体育の学習に取り組んでいました。本校では、学級数が多いので2学級(学年)が、校庭を同時に使用しています。

1年生の子供たちは、鬼遊びを楽しんでいるようです。鬼になった友達に捕まらないようにと、力いっぱい走って逃げていました。

本日の体育の学習には、「副籍交流」として、東京都立七生特別支援学校に通う友達も参加しました。

鬼遊びでウォーミングアップができたところで、ボール蹴りゲーム。まずは、二手に分かれて、パスの練習です。

4年生の子供たちは、砂場で跳び方の練習をしていました。体を工夫して、跳び方のイメージをつかみます。

好天に恵まれ、子供たちは、気持ちよさそうに体を動かしていました。

たてわり班活動

2月14日(金)の昼休み、「たてわり班活動」が行われました。今回のたてわり班は、6年生から引き継いだ5年生が、中心となって遊びを考え、運営も担いました。

この教室のたてわり班では、「ジェスチャーゲーム」が行われていました。何のジェスチャーをしているか、当てるゲームです。皆さんは、何のジェスチャーをしているか分かりましたか。答えは「児童」だそうです。

隣りの教室のたてわり班では、「何でもバスケット」を行っていました。円の真ん中で、鬼役が「今日、朝ごはんでパンを食べた人!」などと言うと、該当する子供たちが席を立って別の席に移りました。

別の教室のたてわり班では、「でんごんゲーム」を行っていました。伝言の内容は、「美術準備室」「老若男女」など、難しい言葉が使われていました。

発音が難しい言葉ですが、多くのチームで、きちんと伝わっていたようです。すごいですね!

振り返りでは、5年生の子供たちが「今日のたてわり班活動は何が楽しかったですか。」という質問を行いました。下級生たちは、「伝えることが難しかったけど楽しかった。」などと答えていました。初めての経験で、緊張も多かった5年生。とても楽しい活動となりましたよ。次回もよろしくね!

NEW 明日へジャンプ(2年) 

2年生の子供たちは、現在、生活科で「明日へジャンプ」という学習をしています。

 

生まれたときから今日まで、自分がどのように大きくなり、どれだけの人にお世話になったきたのかを振り返ります。そして、もうすぐ迎える「3年生」への進級に対して、希望がもてるような活動をしています。

保護者の皆様におかれましては、お子様のインタビューに答えていただいたり、貴重な写真をご用意いただいたりと、様々なご協力を賜りまして、ありがとうございました。

ダンスクラブの発表会❗️

2月13日(木)の給食の時間に、「ダンスクラブの発表会が、1時から体育館あります!ぜひ来てください。」という放送がありました。様々な学級から「わあ、すごい!行きたい!」という、子供たちの弾む声が聞こえてきました。

早速、体育館に行ってみると、ほぼ満席状態。

みんなで手拍子をしたり、大声で踊ってる友達の名前を呼んだり、自作の横断幕を振りかざしたり・・・と、みんなで楽しみました。舞台の上で楽しそうに笑顔で踊る子供たちが、とても素敵でした。

次回、3月7日にも発表会が予定されているようです。

ぜひ、楽しみにしていてください。

Mimmyアドベンチャー(6年)

本日(2月13日)、6年生の子供たちを対象とした、「Mimmyアドベンチャー」が開催され、オンラインでインドネシアのガイドの方とつながり、インドネシアのことを教えていただきました。

まず、インドネシアの国について、ガイドのジュレミア様から紹介をしていただきました。


次に、インドネシアの国についてのクイズが行われました。


最後に、6年生の子供たちからの質問にガイドのジュレミア様にお答えいただきました。「インドネシアで人気のアニメは何ですか?」との質問に、「どらえもん」と教えていただくと、子供たちから「わあ!!!」という歓声が上がりました。

この「Mimmyアドベンチャー」の体験で、6年生の子供たちは、これまで学習してきた単語を聞き取ることができる喜びや文化の違いを実感したことと思います。

学校公開2日目

本日(2月8日)、学校公開2日目を迎えました。

午前中、学校運営協議会委員の皆様に東校舎1階「地域交流室」へお集りいただきまして、「学校運営協議会(CS)」を開催いたしました。委員の皆様と共に今年度の教育活動を振り返ったり、校長から委員の皆様に来年度の学校経営についてご説明申し上げたりしました。ご多用中にも関わらずご参会いただきました委員の皆様に感謝申し上げます。

 

午後は、地域の自主防災会主催の「避難所開設訓練」が、本校の体育館で行われました。本日は、避難所開設時の初動行動やペット同行避難についての計画について検証をされていました。

道徳授業地区公開講座

本日(2月8日)の学校公開に合わせ、「道徳授業地区公開講座」を開催いたしました。

3校時は、1〜6年生の全25学級で、道徳の授業公開をいたしました。道徳授業地区公開講座.pdf

4校時は、体育館で地域や保護者の皆様と交流会を実施いたしました。豊田小学校の子供たちの様子について、3校時の授業や地域での普段の様子などを教えていただきました。

 地域や保護者の皆様におかれましては、子供たちの健やかな成長のために、今後もお力添えいただけると幸いです。

薬物乱用防止教室(6年)

学校公開1日目の本日(2月7日)5校時、6年の子供たちを対象とした「薬物乱用防止教室」を体育館で行いました。日野警察署の方を講師に招き、薬物に手を染めてしまう人の動機や使用してしまった後の影響などを動画視聴を交えながら講演していただきました。 

 薬物に手を染めてしまう主な背景は興味本位や孤独さが挙げられること、薬物に手を出してしまう人が年々低年齢化していることなどについて説明を受けると、驚く様子が見られました。薬物乱用とは危険薬物を使用してしまうことだけでなく、服用方法を守らないことも乱用になることを学習しました。

 また、薬物以外にも、お酒やたばこの危険性にも触れていただき、自分の体を大切に考えることができる貴重な一時間となりました。

学校公開1日目

本日(2月7日)および明日の2日間、本校では「学校公開」を開催いたします。保護者の皆様が出入りできる門扉は、「東門」と「南門」となります。正門は使用できませんのでご注意ください。また、駐輪場のご用意はございませんので、徒歩でのご来校にご協力ください。

本校舎西昇降口(下の写真の昇降口)は、工事の都合で閉鎖されています。

「立入禁止」の表示が掲示されているとおり、工事関係者以外の立入はできませんのでご注意ください。

本校舎1階の西側にある図工室へは、体育館側の通路から出入りすることになります。本校舎西昇降口前から、体育館と図工室に行くための外部通路が新設されていますので、ご活用ください。

図工室の出入りは、このドアからになります。

 工事の進行状況によって動線が変化することになり、保護者の皆様におかれましては、ご不便をおかけしているところです。何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

ふれあい月間(5年)

学校だよりでご紹介したとおり、本校では2月を「ふれあい月間」と設定しています。5年生では、今年度1年間を通して、「学級で一致団結して取り組んだこと」、「頑張ってきたこと」などを振り返りながら、友達、学級、学年のよさを再確認する機会を設定したいと考えました。そこで、各学級で「思い出の木」を作成することにしました。

5年生のある学級の「思い出の木」の記述を見てみましょう。

・八ヶ岳移動教室で室長になった。部屋のみんなで行動するとき、団結できていたのが印象に残った。

・八ヶ岳移動教室で、食事の時間にみんなで声を掛け合っていた。

・運動会で、踊りが分からないときに、友達と教え合ったり協力できたり仲が深まってうれしかった。

・11月の「ふれあい月間」で取り組んだ「友達のよいところさがし」の3ヒントクイズで、⚪︎⚪︎さんが、私のいいところを沢山書いてくれたのがうれしかった。

・係活動のとき、みんなが楽しめるように係メンバーで協力しアンケートをとった。

5年生の多くの子供たちの一番は、やはり「八ヶ岳移動教室」のようですが、その他の思い出についても語り合い、「思い出の木」にしていきました。友達、学級、学年のよさを再認識することができたようでうれしく思います。

日野市の防災について考えよう(4年)

4年生の子供たちは、「いなほ(総合的な学習の時間)」の学習で、防災について調べています。今日(2月4日)は、日野市防災安全課の3名をゲストティーチャーとしてお招きし、防災について基礎から教えていただきました。

講演では、災害から命を守る方法について「自助」「共助」「公助」の3つの視点に沿って説明をしていただきました。まず、自分自身で身を守る意識をもつことが大切だということを教わりました。

次に、災害時に日野市が開設する避難所について、教えていただきました。豊田小学校の避難者受け入れ数は最大1000名ほどになるそうです。

講演の終わりには、子供たちからの質問に答えていただきました。今後、4年生の子供たちは、発表会に向けて、学んだことをスライドにまとめていきます。日野市防災安全課の皆様、本日はお忙しい中、子供たちのためにご講演いただきありがとうございました。

避難訓練

本日(2月3日)の清掃中、避難訓練を行いました。今回は、清掃時間に地震が発生したという想定で、子供たちへの事前予告は行わずに実施いたしました。しかし、子供たちは、地震発生を知らせる放送を落ち着いて聞き、その場でそれぞれが身を守る姿勢を考えて、行動に移していました。

放送の合図に合わせて、速やかに校庭に避難する子供たち。

本日の避難訓練を振り返ります。話の聞き方も立派でした。

子供たちが入室する前と入室した後に、昇降口の床を掃除する整美委員会の5・6年生の子供たち。いつも、ありがとう。

今年度も早いもので、毎月実施している避難訓練は、残り1回となりました。命を守るための大切な訓練です。次回も今回と同様に、真剣に取り組みましょう。

七輪体験(3年)

本日(2月3日)の3校時、3年生の子供たちが社会科の授業の一環として「七輪体験」を行いました。現在では、ガスや電気などを活用して手軽に調理をすることができますが、昔はどうだったのでしょうか。

小枝を使って、炭に火を付けていきます。その昔、さんまなど煙の出るものを焼く場合には、台所ではなくて戸外で調理をしました。このような内容を知った子供たちは、「調理するのって大変だったんだなあ。」「煙いなあ。」「バーベキューで火をたいたことがある。」「電気がこなくても調理できるんだ。」など、様々なことを口にしていました。

七輪体験は、火を扱います。子供たちが安全に活動を終えることができるように、水を入れたじょうろやバケツを用意しておきました。

後片付けです。炭などをバケツに入れます。昔は、炭を壺などに入れて再利用しました。

3年生の子供たちは、今回の「七輪体験」を通して、今と昔の暮らしぶりについて、しっかりと比較をすることができました。

全校朝会

本日(2月3日)、オンラインで全校朝会を開催いたしました。本日は、本校のご出身で、2024年BOX世界選手権日本代表の佐川尽様にご来校いただき、ラクロスについてのお話や体験会のご紹介をしていただきました。佐川様には、実際にラクロスの道具をお持ちいただき、ご説明いただきました。

また、副校長や生活指導部の先生からは、2月の「ふれあい月間」や「生活目標」について話がありました。

 友達と気持ちよく生活することを意識した1カ月にしていけるとよいですね。

なわとび旬間 (5・6年)

本日(1月31日)の昼休み、校庭に出てみると、5・6年生の子供たちが、「大なわ」をしていました。本校では、1月27日~2月14日までの間を「なわとび旬間」と設定しています。本日は、その5日目になりました。5・6年生は、学年を超えた「たてわり班」で8つのチームを作って、「大なわ」をしています。

息を大なわの回転に合わせて、みんなでタイミングよく跳びます。

「難しいことは何ですか?」と聞いてみると、5・6年の子供たちは、「みんなでタイミングよく跳ぶことが難しいです。」「息をそろえることが難しいです。」と、元気に答えてくれました。

「何回跳べましたか?」と聞いてみると、あるたてわり班の子供は、「今日は最高7回跳べました!」とうれしそうに答えてくれました。

なわとび旬間中、みんなで練習して、もっともっと記録が伸びることを期待しています。

お知らせ 入学説明会

本日(1月30日)の午後2時より、令和7年度に本校へ入学予定の新1年の保護者の皆様を対象とした「入学説明会」を体育館にて開催いたしました。

 

本日、ご説明した資料を添付いたしました。残念ながら本日の入学説明会にご欠席された皆様におかれましては、添付資料をお目通しいただきますようお願いいたします。ご参会いただきました新1年生の保護者の皆様には、振り返りにご活用いただければ幸いです。(資料は、本ホームページの「各種たより・資料」の「★令和6年度」「①豊田小(その他)」にも格納しています。)

令和7年度 入学説明会【配信用】.pdf

ご多用中にもかかわらず、ご来校いただきました新1年生の保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。

ゲーム集会

本日(1月30日)の朝、オンラインで「ゲーム集会」が開催されました。本日のゲームは、冬にちなんだ「〇×クイズ」です。集会委員会の6年生の子供たちが、企画や準備、運営を行いました。教室で朝の支度を終えると、集会委員会の6年生の子供たちが、放送室に集まってきました。

各教室のモニターに、集会委員会の6年生の子供たちが作成したスライドが表示されます。何問かある中の1つをご紹介いたしましょう。このスライドは、集会委員会の6年生の子供たちが、中休みや昼休みを活用して、作成したものです。

答えを発表するとき、「気象庁のホームページでは…」などと、出典を明らかにしていました。さすが、豊田小学校の6年生だと思いました。

 次回は、集会委員会の5年生の子供たちが考えた企画を行います。楽しみですね!

なわとび旬間

本日(1月29日)、校庭に出てみると、大勢の子供たちが、なわ跳びをしていました。本校では、1月27日~2月14日までの間を「なわとび旬間」と設定しています。本日は、その3日目。中休みは3・ 4年生、昼休みは1・2年生が、校庭でなわ跳びの練習をしていました。

子供たちは、「なわとびカード」を用いて、いろいろな跳び方に挑戦します。

友達や先生に跳び方を見てもらい、技が習得できているのか、跳び方のこつは何か、確認をします。

体育委員会の子供たちは、「なわとび旬間」のポスターを作成し、掲示しました。

リズムよく跳んだり走ったりすることの面白さや心地よさを感じてもらいながら、体力の向上をめざします。

幼稚園年長さんとの交流会③(5年)

本日(1月28日)、日野ふたば幼稚園の年長さん83名を本校にお迎えして、5年1組と5年4組の子供たちと交流会を行いました。5年生の子供たちが、校舎の玄関で年長さんたちを笑顔でお出迎えしました。

5年1組の教室では、6つのコーナーがありました。

「おりがみこうさくコーナー」では、5年生の子供たちが折り紙の折り方の手本を見せて、年長さんと一緒に折っていました。熱心なやさしい教え方で、年長さんも楽しそうに折っていました。

「これはだれでしょうかクイズ」では、Chromebookに表示されたものが誰か当てていいました。手を上げて「ドラえもん」と答える元気な声が聞こえました。

「まちがいさがし」のコーナーでは、年長さんたちが、左右の絵の違いを一生懸命探していました。

5年4組の教室では、「ばくだんげえむ」をやっていました。年長さんたちに輪になってもらい、アンパンマンの音楽に合わせて手拍子を打ちながら、ボールを送っていきます。「ストップ!」の掛け声で、ボールを持っていた子は、分の好きなものを発表します。「なっとう!」大きな声が聞こえました。

この後は、「がっこうたんけん(どうが)」「〇×クイズ」「5ー4からのプレゼント」と楽しい内容が続きました。

日野ふたば幼稚園の年長さん、教職員の皆様、ご来校いただきましてありがとうございました。本日の交流会で、小学校に入学することが少しでも楽しみになってくれたら、うれしく思います。

短なわ跳び(2年)

2年生の子供たちは、体育の授業で「短なわ跳び」に取り組んでいます。

ウォームアップで「両足跳び」、「駆け足跳び」、「片足跳び」を行います。そして、体が温まってきたら、いろいろな跳び方にチャレンジします。「あや跳び」、「交差跳び」、「二重跳び」など、難しい技の練習に取り組む子供たちもいます。

この写真は、「じゃんけん跳び」の練習をしているところです。「じゃんけん跳び」にも種類があります。足を閉じて、次に、足を開いて跳ぶ「グーパー跳び」。足を閉じて、次に、前後に開いて跳ぶ「グーチョキ跳び」、全部合わせた「グーチョキパー跳び」など、様々なバリエーションで練習しています。

保育園年長さんとの交流会②(5年)

本日(1月27日)、豊田保育園の年長さん26名を本校にお迎えして、5年3組の子供たちと「交流会」を行いました。5年3組の教室に行ってみると、黒板にすてきな装飾が施されていました。年長さんをおもてなしをするために、5年3組の子供たちが、心を込めて作成をしたようです。

 

ちょうど交流企画第2弾の「じゃんけん列車」を行っているところでした。ちなみに、交流企画第2弾は、「なんでもバスケット」だったとのこと。

交流企画が盛り上がるように、BGMも子供たちが「パプリカ」を選曲し、流していました。5年生の子供たちと年長さんの白熱したじゃんけん!

 豊田保育園の年長さん、教職員の皆様、ご来校いただきましてありがとうございました。本日の交流会で、小学校に入学することが少しでも楽しみになってくれたら、うれしく思います。

保育園年長さんとの交流会①(5年)

冬晴れの1月24日10時から、芝原保育園の年長さん16名を本校にお迎えして、5年2組の子供たちと「交流会」を行いました。5年2組の子供たちが、元気で笑顔の年長さんの手をつないでえ5年2組の教室へ。

【初めの言葉】

始めの言葉 

【演奏「茶色の小瓶」】

まずは、歓迎の演奏です。「茶色の小瓶」で、年長さんを歓迎しました。

 

【合同合唱「きらきら星」】

続いて、交流企画第1弾。5年2組の子供たちが、「園児が知っている歌は何だろう」と話し合い、「きらきら星」に決定。年長さんに伝えると、歌い出す子も出て、大きな声で歌うことができました。

  きらきらぼし  

【遊び「折り紙」】

企画第2弾「折り紙」。これも学級で話し合い、「くるくる折り紙」に決定。飛行機のように折り、飛ばすとくるくる回りながら落下します。難しいところは、5年2組の子供たちがサポート。椅子に乗り、高いところから落とす年長さんも・・。

 

【演奏「威風堂々」】

楽しい時間はあっという間に。今、5年生の子供たちが学んでいる「威風堂々」を、卒園する年長さんに一足早くプレゼントしました。「威風堂々」は、5年生の子供たちが6年生の卒業式でリコーダーで演奏を行います。

 

【終わりの言葉】

「終わりの言葉」。名残惜しくもありましたが、楽しいひとときを過ごすことができました。最後は門まで、年長さんたちと手をつないで見送ることができました。

 

4月からは、いよいよ1年生。入学お待ちしています♪

昔遊びの会(1年)

本日(1月24日)の1・2校時、地域の皆様のご協力の下、体育館で「昔遊びの会」を開催しました。4学級ある1年生の子供たちが一堂に会し、昔遊びを楽しみました。

地域の皆様から教えていただく昔遊びは、「けん玉」、「こま」、「あやとり」の3種類です。

子供たちが全ての昔遊びに参加することができるように、4学級の子供たちを3つのチームに分け、ローテーションでそれぞれの昔遊びのブースを回るようにしました。

地域の皆様が、手取り足取り、昔遊びの「技」を教えてくださいます。

上手に「ほうき」が作れましたね。

 本日、「昔遊びの会」のために多くの皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。子供たちのうれしそうな笑顔が印象的でした。

演劇鑑賞教室

本日(1月22日)、本校では、劇団「芸遊座」の皆様のご協力の下、「演劇鑑賞教室」が行われました。12月に開催した「鑑賞ワークショップ」で、観劇のマナーや発声の方法を学んだ子供たちは、本日の学習を心待ちにしていました。

 

舞台が始まると、会場がどよめきました。なんと、5年生の数名の子供たちが、衣装を着て、役者として舞台に上がっていたのです。劇団「芸遊座」の皆様は、本校の子供たちが観劇のよさをより感じ取ることができるよう、早朝から準備や打ち合わせ、児童との練習を行ってくださいました。

そしていよいよ、お話が始まります。豊田小学校の子供たちは、俳優さんたちの声量や視線などのプロの技に圧倒され、食い入るように舞台を見ていました。

 

豊田小学校では、来年度「学習発表会」を行う予定で準備をすすめています。「芸術」や「表現」について学んだ子供たちが、どのような姿を見せてくれるのか今からとても楽しみです。貴重な機会をつくって下さった劇団「芸遊座」の皆様に感謝申し上げます。

募金活動

本日(1月21日)から今週の木曜日(1月23日)までの間、各昇降口に代表委員会の子供たちが募金箱を持って立ち、全校児童に募金を呼びかけます。

 

今回、呼びかける募金は、「能登半島地震」と「ユニセフ」の2種類です。

募金活動に使用する募金箱は、6年生の子供たちが作成してくれました。

募金活動の初日となる本日。多くの協力が得られたようで、本日担当の代表委員会の子供たちは、うれしそうに笑顔で活動を終えていました。明日、明後日と募金活動は続きます。

全校朝会

本日(1月20日)、オンラインで全校朝会を実施しました。

<校長先生のお話>

 

<表彰>

 

豊田小学校の子供たちには、寒さに負けず、元気に楽しく生活してほしいと願っています。

委員会体験活動(4・5・6年)

今年度、新しい取り組みとして、4年生の子供たちを対象とした「委員会体験活動」を行うことになりました。

5年から始まる「委員会」の活動に、期待と不安が入り混じる4年生の子供たちのために、委員会活動がより身近に感じられるようにと、6年生の子供たちが中心となり、委員会体験活動の準備を進めてきました。

この日(1月17日)は、「整備委員会」の委員会体験活動に密着してみました。最初は緊張気味の4年生の子供たちですが、整備委員会の5・6年生による分かりやすい説明を聞くと、生き生きと活動を始めました!

毎月、整備委員が行なっている教室チェックの仕方を教えてもらいながら、実際に行いました。机が揃っているか、床にゴミは落ちていないか、黒板はきれいか、掃除ロッカーに用具がきれいに入っているか、廊下にものが落ちていないか等、チェックのポイントごとに3段階で点数をつけていきます。

最後に整備委員会の委員会体験活動の感想を聞くと、「楽しかった」と答えていた4年生。

そして、準備を頑張った甲斐があったとホッとする5・6年生の整備委員の姿がありました。

割合の学習(5年)

本日(1月15日)の5校時、5年の学級で、算数の研究授業が行われました。

この研究授業のために、日野市内の多くの先生方がご来校されました。子供たちは、岩田先生と小山先生のバスケットボールをシュートした回数とシュートが成功した回数を比べて、どちらがシュートをよりよく成功させたのかを調べていきました。

子供たちは、5年の先生方がオリジナルで作成した「バスケットボールのシュートシーン」の動画を視聴しました。シュートをして成功したら○印を、失敗したら×印をつけながら、みんなで感嘆の声を上げながらカウントし、表を仕上げていきました。

完成した表を見てみると、今までの学習よりも比べ方が難しいことがわかります。今まではシュート回数が同じだったり、成功した回数が同じだったりと比べ方は簡単だったのですが、今回は一筋縄ではいかない感じです。全体で課題を確認し、比べ方をノートにまとめていきました。

子供たちは、既習事項を使って数直線で表して比べたり、通分をして比べたりと、試行錯誤していました。

その後、自分の考えをデータ化して送信し、クラウド上で共有していきました。

友達の考えを見てどんな考え方をしているか、説明し合いました。授業の終末では、基にする量が違うものを比べるときに、「割合」という考え方を使うと便利なことを学習して終えました。

大勢のお客さんが見守る中45分間、たくさん学び、考えた5年生の子供たち。よく頑張りましたね。

校庭体育(3年・6年)

本日(1月14日)も快晴。1校時に校庭に行ってみると、3年生と6年生の子供たちが、寒さにも負けず、元気いっぱいに体育の学習に励んでいました。学級数の多い本校では、校庭を2つのエリアに分割し、2つの学級が校庭で同時に体育を実施します。

3年生は、なわとびの練習をしていました。二重跳びや側振(そくしん)跳びなど、難しい技に挑戦する子供たちもいました。

6年生は、ゴール型のボール運動「360度サッカー」に取り組んでいました。同じチームの友達に、パスでボールをつなぎます。

本校の子供たちは、使用する道具の準備や片付けが完璧です。6年生は、このようにゼッケン、ボールなどきちんとまとめています。みんなで協力して、てきぱきと動いていました。

1月の朝の校庭は寒いですが、子供たちは元気に学習に取り組んでいました。

書き初め(2年)

2年生の子供たちは、教室で「書き初め」をしました。1・2年生の書き初めは硬筆(えんぴつ)なので、通常の学習と同様にこのように教室で行うことができます。毛筆を扱う子供たちは、5年生の書き初めのホームページのように、主に体育館で書き初めを実施する予定です。

皆、真剣に一文字一文字を丁寧に書いていました。5年生同様に2年生の作品も(もちろん全ての学年の子供たちの作品が)「校内書き初め展」として廊下に飾られます。保護者の皆様におかれましては、2月の学校公開日に、ぜひお子様の作品をご覧ください。

避難訓練

毎月実施している避難訓練。1月の避難訓練は、本日(1月9日)の子供たちが登校する時刻に実施しました。ランドセルを背負って校庭を歩いていたり、教室で持ち物の整理をしていたり、子供たちの状況は様々です。そのような中、「火災」を報せる放送が流れました。

「避難開始」の合図とともに、子供たちが一斉に校庭へ避難してきました。教室にいる子供たちは、担任の先生に引率されて避難しています。校庭や昇降口にいた子供たちは、担任の先生がいない中、しっかりと放送を聞いて校庭に避難しました。どの子供も、冷静に、真剣に避難訓練に臨むことができました。大変立派な態度だと感心しました。

 このように、本校では、様々な想定で避難訓練を積み重ねることによって、いざというときに備えています。

書き初め(5年)

今週は、全ての学年で「書き初め」を行っています。体育館に行ってみると、ちょうど5年生の書き初めの最中でした。5年生の子供たちは、本日(1月9日)の1・2校時が書き初めの時間です。

5年生の子供たちは、2学期の最後と冬休みに一生懸命練習してきた成果を出し切りました!

できあがった作品は、2月の学校公開日に合わせて5年生の教室前廊下に掲示します。楽しみにしていてください。

3学期始業式

新年あけましておめでとうございます。ホームページをご覧の皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

さて、本日(1月8日)から3学期が開始しました。子供たちが登校後すぐ、体育館で「3学期始業式」を執り行いました。校長先生からは、豊田小開校150周年記念実行委員会から寄贈いただいた「時計台」について紹介がありました。

サプライズゲストとして、開校150周年記念実行委員会委員長の梅田様とPTA会長の勝毛様にもご来校いただきました。梅田様からは、子供たちに向けて寄贈品についての思いや願いについてお話いただきました。

「時計台」が設置されたのは、正門の西側です。児童が登下校時によく目にする場所であるとともに、地域の皆様の目にも触れる場所となります。冬休み中に、開校150周年記念実行委員会の皆様のご協力により、設置が完了しました。

4年生の子供が、「児童代表の言葉」として新年の抱負を述べました。

本日ご来校いただきました開校150周年記念実行委員会委員長の梅田様、PTA会長の勝毛様、「時計台」の設置をしていただいた開校150周年記念実行委員会事業部の岩田様をはじめ寄贈品に関わる全ての皆様に、心より感謝申し上げます。

次年度に向けた大事な時期となる3学期。子供たちの健やかな成長のために、教職員一同、力を合わせて全力で取り組みます。保護者や地域の皆様におかれましては、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期終業式

本日(12月25日)、全校の子供たちが体育館に集まり、「2学期終業式」を挙行いたしました。

 

終業式終了後、各大会で優秀な成績を収めた子供たちに表彰を行ったり、冬休みを安全に過ごすことができるように生活指導に関する話をしたりしました。

3学期の始業式に、全校の子供たちが元気に登校してくることを願っています。

秋祭り(1年)

1年生の子供たちは、生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で、「秋探し」をしました。秋探しで見付けた、落ち葉、どんぐり、まつぼっくりを使ったお店を開き、学年みんなでお祭りをしました。クラスによって考えるお店にも違いがあって、楽しんで交流をすることができました。

遊ぶお店の受付で、シールを貼ってもらいます。

 

的あても、秋の物を使って工夫しました。

 

 金魚すくいならぬ、どんぐりすくい!

 

 レストランでは、秋サラダを召し上がれ♪

 

飾り付けも工夫しました。

 

まつぼっくりのけん玉、上手くできるかな?

 

魚釣りもどんぐりです!

 

秋のどんぐり寿司、美味しいよ。

 

3学期は、「昔遊び」や「幼稚園と保育園との交流」があります。今日の経験を生かして、学習をすすめていきます。 

学年発表会(3年)

3年生の子供たちは、保護者の方や社会福祉協議会の方のご協力のもと、「車いす体験」、「白杖体験」などの体験活動や講話行い、ハンディキャップのある方の暮らしについて学んできました。学習を通して「自分たちの住む町にも、まだ見直すべきところがあるかもしれない。」ということに気付いた子供たち。「誰もが住みやすい町・豊田」を目指して、豊田の町を見直し、問題の解決策を皆に提案しようと考え、準備をしてきました。

今日(12月24日)は、その本番である学年発表会の日。

とあるグループを覗いてみると

「豊田駅のホームは狭くて、車いすを使う人にとっては怖いと思う。」

「だから、駅のホームに策を設置するという案を提案したい。」

「けれど、時間やお金がかかるから、みんなで助け合って生活することが必要だと思う。」

と、自分たちの考えを発表していました。

 

 また、ペープサートを用いて劇を行ったり、

紙芝居を行ったり

 

グループごとに発表の形式も工夫して伝えることができました。自分たちの住む街を自分たちでよりよくしていこうとする3年生を頼もしく思っています。

お米発表会(5年)

本日(12月20日)、「自然教育の林(第2校庭)」の稲作活動に携わっていただいた地域の皆様をご招待し、子供たちが米について1年間学んできたことを発表しました。

各クラスで調べたいテーマなど、チームで協力して作り分かりやすく説明していました。

発表後、聞いていただいた地域の皆様に感想をお伺いしました。

その後、5年生が作ったお米を一緒に召し上がっていただきました。

給食を食べながら昔の豊田小について話を聞かせていただきました。

最後に手作りの年賀状を見せていただき、子供たちは感動していました。

地域の皆様、1年間お米作りに携わっていただき、ありがとうございました。

ミニ音楽会開催(2・4年)

東校舎3階の音楽室の前を通ると、入口がきれいに装飾されているのに気付きました。何か楽しい催しが行われているようです。

ドアの前に設置されている譜面台に、「ミニ音楽会」と書かれたプログラムが掲示されています。

 音楽室の中に入ってみると、4年生と2年生の子供たちが向かって座っていました。4年生の子供たちは、今日(12月19日)の「ミニ音楽会」へ2年生を招待するために、音楽の時間を使って合奏や合奏の練習を重ねてきました。音楽以外にも、4年生の子供たちは、「2年生の教室にお迎えに行く担当」「はじめの挨拶をする担当」などの役割を分担し、2年生を招く準備を念入りに行っていたようです。

 

リコーダーの合奏を真剣に聞く2年生。2年生の子供たちは、まだ「リコーダー」を使った音楽の学習には取り組んでいませんので、関心が高いようです。

12月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」の合奏では、2年生は手拍子で参加しました。

合奏後には、2年生に楽器を使ってもらう「体験コーナー」が設けられていました。写真の2年生は、4年生から太鼓の叩き方などを教えてもらっています。

 一生懸命に練習を重ねた成果を2年生や担任の先生に見てもらうことができて、4年生は満足そうな表情をしていました。音楽はもちろん、進行などの運営もとても立派でした。

ことばの力(3年)

東校舎に行ってみると、3年生の子供たちが、「ことばの力」について考える学習を行っていました。

 

どんな言葉を言われたらうれしいか、悲しいか、子供たちが真剣に考えていきます。うれしいことばは「ふわふわことば」、悲しいことばは「ちくちくことば」と名付けました。

考えた言葉について、学級全体で共有化していきます。言葉は、人を励まし勇気付けることができる反面、傷つけてしまう場合もあります。

今後、どのようなことばを使ったらみんなが気持ちよく過ごせるのか、一生懸命に考えていました。本校では、このような実践を積み重ねて、子供たちの豊かな心を育成しています。

稲わらアレンジでお正月飾り(5年)

本日(12月18日)、5年生の子供たちは、「稲わら」を使ってお正月飾りを作りました。「稲わら」は、本校の「自然教育の林(第2校庭)」で育てた稲を干したものです。市内で花屋を営んでらっしゃるフラワーデザイナーに講師としてご来校いただきました。

説明を聞いていざ作ってみると、意外と思うように稲が曲がらなかったり上手く止められなかったりと、苦戦していました。

本日は、5年生の保護者の皆様にお手伝いに来てもらっていましたので、大変助かりました。子供たちは、リボンの作り方にかなり苦戦していましたが、何度も何度も説明を聞いたり教えてもらったりしながらやっと完成させました!

ご指導いただきました講師のフラワーデザイナー様、お手伝いいただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

演劇に関する ワークショップ開催

本日(12月17日)、調布市にある劇団芸遊座の皆様を講師にお招きして、子供たちを対象とした演劇に関するワークショップを開催いたしました。最初に、「お芝居ができるまで」について説明していただきました。

その後、発生の仕方を学びました。鼻から息をたくさん吸って、少しずつ細く長く30秒間口から息を吐くという練習をしました。

30秒間、息を吐き続けるのは意外と難しかったようです。毎日コツコツ練習することで、よい発声ができるようです。喉に力を入れるのではなく、「お腹に力を入れて声を出す」という貴重な体験ができました。劇団芸優座の皆様には、来学期に再度ご来校いただき、演劇公演をしていただくことなっています。どのような作品なのか、とても楽しみにしています。

校舎大規模改造工事

今年度の夏、本校舎2階(一部)、3階、4階の各教室等が仮設校舎に引っ越しを行いました。現在、3、4階の解体工事や外部の足場を設置する作業を行っているようです。

足場を設置するために必要な材料が、トラックで搬入されてきます。

トラックで搬入された資材は、校庭に一時的に仮置きされています。

11月の中旬の本校舎の様子がこちら。正門付近から撮影した写真です。

12月中旬の様子がこちら。1ヶ月経過して、外部の足場が着々と組み立てられている様子が分かります。

探究的な学び(3年)

本校は、第4次日野市学校教育基本構想の「学びの変革プロジェクト」を選択し、探究的な学びについて研究をすすめているところです。また、日野市から「特色ある学校づくり支援事業」に指定され、探究的に深く学べる環境づくりを推進しているところです。本日(12月12日)は、全国SLA学校図書館スーパーバイザーである藤田利江先生にご来校いただき、3年生の子供たちに「調べる力がぐんぐん身に付く調べる学習講座」を行っていただきました。

 

子供たちは、6種類(イルカ、アリ、ヒマワリ、雨、お正月、地球)の中から、気になるテーマを一つ選び、知りたいことをワークシートに記述していきます。

記述後、ワークシートを持ち寄り、同じテーマを選択した友達と意見交流をしました。

子供たちは、「早く調べたいね!」「本を見たいよ!」「胸がソワソワする!」などとつぶやいています。友達と交流により興味や関心が最大限高まったところで、図書を使って調べ活動を行います。

子供たちは、図書で調べた分かったことについて、先ほどとは別のワークシートにまとめていきました。ご多用中にもかかわらずご来校いただきました全国SLA学校図書館スーパーバイザーの藤田利江先生、誠にありがとうございました。

個人面談

先週の金曜日から、本校では個人面談が始まりました。個人面談期間中に合わせて、「開校150周年記念式典」のアトラクションや「運動会 in Toyoda」の表現の動画をリピート再生している部屋(家庭科室)を設定しました。家庭科室に行ってみると、視聴されている保護者の方にお会いしました。

こちらは、教室の様子です。

 ご多用中にもかかわらず、個人面談のために日程調整をしていただき、誠にありがとうございました。保護者の皆様から頂いた貴重なご意見を教育活動に生かしてまいります。

読み聞かせ(3年)

本日(12月6日)、都立七生特別支援に在籍している3年生のお友達が、副籍制度に基づく交流のために、本校に遊びに来てくれました。3年生の教室に行ってみると、子供たちが読み聞かせをしていました。

黒板には、友達を迎えるために装飾がされていました。子供たちが自主的に、紙を折って飾りをつけたり、イラストを描いたりしたそうです。

さすが、すすんで階段掃除を行う3年生。(詳しくは、こちらこちら。)自分たちで考えて動く力が、このようなときにも光りました。

今月の歌(4年)

東校舎3階にある音楽室に行ってみると、4年生の子供たちが音楽の学習をしていました。

本校が設定している「今月(12月)の歌」は、「あわてんぼうのサンタクロース」です。子供たちは、この曲の歌詞に、打楽器を加えて楽しんでいました。

グループごとに工夫した打楽器の音が、旋律に加わります。

 友達のグループの音色に耳をすます子供たち。演奏する態度も鑑賞する態度も、いずれも立派でした。いよいよ12月に入ったのだと実感させられた1時間でした。

体つくりの運動遊び(1年)

今日(12月4日)、日野市内の公立小学校の先生方にお集まりいただき、本校の体育館で1年生の体育「体つくりの運動遊び」の研究授業が行わました。先生方に見守れながら、研究授業を実施する学級の子供たちが、元気よく入場しました。

まずは、準備運動です。子供たちは、軽快なミュージックに合わせながら、「体じゃんけん」や「ライン綱渡り」など、楽しい準備運動を行います。

準備運動が終わると、別の運動遊びにうつります。この写真は、「人工衛星」という運動遊びをしている様子を撮影したものです。子供たちは友達と手をつなぎ、広がったり、移動したりします。

こちらは、運動遊び「ボールリレー」を楽しんでいる様子を撮影した写真です。ボールを後ろの人に送っていきます。

さあ、チームごとに競い合います!

 子供たちが楽しそうに活動しているのが印象的な授業でした。

避難訓練

本日(12月3日)の午前中、大規模な地震発生を想定した避難訓練を実施しました。地震が発生したことを知ると、子供たちは素早く机の下にもぐり、身の安全を確保します。

校庭への避難では、子供たちは防災頭巾をしっかりとかぶり、列を崩さず整然と階段を降りていきました。

上履きは履き替えずに、校庭に避難をしていきます。

校庭に全員が避難した後は、校長先生からのお話です。

上履きのまま校庭に避難したので、そのまま教室に戻ると床を汚してしまいます。整備委員会の子供たちが、玄関に濡れ雑巾を用意してくれました。この濡れ雑巾で上履きの底を拭って入室すると、校舎をきれいに保つことができます。整備委員会の子供たちは、床を雑巾で清掃までしてくれました。ありがとう!

本日は、大規模な地震が発生したことによって、放送機器が使えない設定で訓練を行いました。各教室の子供たちに、教職員が分担して「避難開始」を伝えに行きました。このような設定にもかかわらず、子供たちは迅速に避難することができました。これからも様々な想定で避難訓練を実施することで、災害時の子供たちの安全を守ります。

音楽集会

本日(12月3日)、本校の体育館にて「音楽集会」が開催されました。6年生が、日野市立小学校連合音楽会に向けて練習を重ねてきた、合唱と合奏を全校児童に披露をしました。6年生の多くの保護者の皆様もご来校されました。

合唱「ふるさと」の様子になります。この曲は、開校150周年記念式典の中で行ったアトラクション「開校150周年を祝って」でも歌われました。

合奏「豊田小学校創立150周年記念組曲『豊田の春夏秋冬』」の様子です。6年生の子供たちが作曲し、音楽の先生が編曲した、唯一無二の楽曲です。

 6年生の子供たちは、音楽の授業はもちろんのこと、中休みや昼休みに、音楽室で自主的に練習に取り組んできました。下級生と保護者の皆様の拍手が、何よりもうれしく感じたことと思います。平日の朝にも関わらず、ご来校いただきました6年生の保護者の皆様に厚く御礼申し上げます。

あたたかいこころで(2年)

2年生の道徳で、「親切、思いやり」をテーマに授業を行いました。子供たちは、友達など身近な人々に目を向け、温かい心で接し、親切にすることについて考え、話し合いました。

  

授業の終わりに、身近な人に親切なことをしたり、されたりした経験を振り返りました。何か見返りを求めるから相手に優しくするのではなく、人に親切にしたり、されたりすることでよい気持ちや温かい気持ちになれたことを発表することができました。

  

相手のことを考え、優しい行動がこれからもできるとよいですね。

連合音楽会(6年)

本日(11月28日)と明日の2日間、「日野煉瓦ホール(日野市民会館)大ホール」で、「日野市立小学校連合音楽会」が開催されます。日野市内の6年生の子供たちが集まって、合唱と合奏と行います。

 

本校の割り当ては、本日の第2部でした。会場までは徒歩で向かいます。「行ってらっしゃい!」「がんばって!」という声援に、手を振ってこたえてくれる本校の6年生の子供たち。愛おしいですね。

 

本校の6年生は、合唱「ふるさと」、合奏「豊田小学校創立150周年記念組曲『豊田の春夏秋冬』」を披露しました。

 

合奏は、本校の6年生の子供たちが作曲し、音楽の先生が編曲したものです。

6年生の皆さん、立派な合唱と合奏でしたよ!よく頑張りました!!

生産者との会食(3年)

本日(11月28日)の給食時、いつも本校の給食に野菜を提供していただいている生産者様4名をお迎えして、「生産者との会食」を行いました。

 

本校は、3年が4学級あります。4名の生産者様に、1〜4組に分かれて給食を召し上がっていただきました。

仮設校舎2階にある校長室前まで、担当の子供たちが生産者様をお迎えにあがりました。

それぞれ、学級ごとに机を工夫して会食に臨みました。

 4人の生産者様は、本校をご卒業された子供たちの先輩でした。本日は、ご多用中にも関わらず、ご来校いただきまして誠にありがとうございました。生産者の皆様が育てた野菜を美味しくいただきます!

生産者との会食会に向けて(3年)

3年生の教室に行ってみると、本校の栄養士の先生が、給食に野菜等を提供してくださっている地域の生産者の方々について、子供たちに話をしていました。多くの生産者の方々にお世話になっていることを知った3年生の子供たち。

明日(11月28日)、日野市内の生産者の方々をお招きし、3年生の子供たちと「生産者との会食会」を開催いたします。3年生の子供たちには、おいしい食材を作ってくださっている生産者の方々に、感謝の気持ちを伝えて欲しいと思います。

全校朝会

本日(11月25日)の朝、オンラインで全校朝会を開催しました。

 

各種大会等で優秀な成績を収めた子供たちを顕彰し、校長先生から表彰状が授与されました。

 

生活指導の先生から、今月の生活目標「友達と仲良く過ごそう」についてお話がありました。

 

今月(11月)は、「ふれあい(いじめ防止強化)月間」ということで、本校では様々な取組を行っています。詳しくは、こちら。残りわずかとはなりましたが、学校で友達と仲良く過ごすことができるように、目標を意識して生活できるとよいですね。

おすすめの一さつを決めよう(3年)

国語「おすすめの一さつを決めよう」という単元では、3年生の子供たちが、司会、記録、タイムキーパーの役割を知り、目的に沿って話し合うという学習をしました。今回の話し合いの目的を「1・2年生が本を好きになってくれるような、楽しい本を紹介する」と設定し、グループごとに話し合いをしました。

 

「どうしてそう思ったの?」

「1・2年生の中で、本にあまり興味ない人にも楽しいって思ってもらえる本がよいと思う。」

「表紙を見て楽しい雰囲気のものがよいと思う。でも出来事も大事だよね。」

など、3年生の子供たち一人一人が話し合いの目的を意識しながら、話し合うことができました。

 学校図書館司書さんに相談をして、話し合いで決まった「1・2年生におすすめする本」は、期間限定で図書室内に展示させてもらうことになりました。

3年生の子供たちは、自分たちが話し合いで決めた本を、1・2年生の子供たちに「手に取ってもらえるとよいな」と願っているようです。

自主掃除まだまだ継続中(3年)

3年生の子供たちは、5月からずっと教室や校舎の清掃を継続しています。最初は、数名の児童だった活動も、今では学年全体にその輪が広がり、多くの子供たちが自主的に掃除に取り組むようになりました。

 毎日毎日、中休みや昼休みに掃除をしてくれている理由を、子供たちにインタビューをしてみると
「掃除をすると気持ちがすっきりする。」
「中休みや昼休みなど空いている時間に取り組んでいたら、楽しくなってきた。」とのこと。

粘り強く活動を続けたことで、心を込めて掃除をするよさに気付くことができました。学校のためにできることを考え、自主的に取り組むことができる3年生の子供たちを誇りに思います。

子供たち、スクールサポートスタッフさん、校舎管理員さん・・・みなさんのおかげで、今日も豊田小学校はピカピカです。 

ふれあい月間

11月は、東京都教育委員会が設定した「ふれあい(いじめ防止強化)月間」です。豊田小学校では、子供たち同士のよりよい人間関係の構築のために、様々な取組を実施しています。その中でも、今年度、本校の新たな試みとして、「秘密のパートナー」という活動を全学級で実施します。

「秘密のパートナー」とは、簡単に言うと「この人は誰でしょうクイズ」です。子供たちは、クラスの友達の名前が書かれたくじを引き、1・2週間の間、くじを引き当てた友達のよいところを探します。そして、その友達のよいところをヒントにした「この人はだれでしょうクイズ」を作って、皆で楽しむ活動を行います。

既に実施した学級では、よいところのヒントを聞いて、子供たちが「この子じゃないかな?」と積極的に予想をしていました。

答えが発表された後は、どの子もとてもうれしそうにしていました。この活動のよいところは、予想が外れた答えを「〇〇さんだと思う!」「◇◇さんじゃないかな?」と発表しても、名前を挙げられた子供たちも笑顔になるところです。

この取組以外にも、「ふれあい(いじめ防止強化)月間」中、本校では、「生活アンケート」を行ったり、子供たちと担任との1対1での「面談」を実施したりして、いじめの早期発見・早期解決に努めています。

ものづくり教室(5年)

本日(11月20日)、日野自動車の皆様を講師にお迎えして、5年生の子供たちを対象とした「ものづくり教室」を開催いたしました。

まず、自動車の開発、生産や販売について、日野自動車の皆様から説明を受けました。

その後、4つのコーナーに分かれて体験学習です。

プレス体験のコーナーでは、実際に一人1枚ずつプレートを作成しました。

ボルト締め付け・取り外し体験のコーナーです。説明を聞いてるときから、ワクワク楽しそうな子供たち。

大きな音にびっくりしながらも、「面白い!」と叫びながら体験をしていました。

こちらは、部品の展示コーナーです。子供たちは、保護具など説明を受け、実際に保護具を触ったり持ったりしました。

エンジンカットモデルの説明コーナーです。実際のエンジンをお持ちいただき、とても迫力満点でした!

日野自動車の皆様、朝早くから、子供たちのために準備いただき、ありがとうございました!

展覧会片付け

展覧会保護者鑑賞日の夕方、教職員による平面作品(絵)等の取り外し作業が行われました。

平面作品を貼り付けていたパネルは、日野市立潤徳小学校と日野市立南平小学校からお借りしたものです。本当に助かりました。ありがとうございます。

展覧会実行委員会の教員が綿密に計画を立案し、教職員が力を合わせて設営を行い、展覧会会場を作り上げてきました。撤収作業では、少し寂しさを感じました。

週明け、子供たちが立体作品の搬出作業を行いました。この写真は、1年生の様子を撮影したものです。立体作品「ハッピーバースデーtoとよだ」を持ち出します。

こちらの写真は、6年生の立体作品の搬出作業の様子です。立体作品「ナイスないす」を両手で抱えて持ち出します。

用務主事や図工の教員が協力して、体育館の入口に展示した5年生の共同作品「アニバーサリーケーキ」を片付けていました。

多くの保護者の皆様にご来校いただき、本当にうれしく思いました。今後、子供たちが、制作した作品を持ち帰りますので、ぜひ、励みになるお声掛けをいただけると幸いです。

展覧会保護者鑑賞日

本日(11月16日)は、「展覧会保護者鑑賞日」となっています。

多くの保護者の皆様がご来校し、子供たちの作品を鑑賞されました。特に、下校後、お子さんと一緒に来校される保護者の皆様がたくさんいらっしゃいました。お子さんが案内役として、自身の作品について説明したり、おすすめの作品を紹介したりと大活躍していました。

昨日の児童鑑賞日にお休みした子供たちのために、多くの保護者の皆様がご来校される前に鑑賞時間を確保しました。昨日お休みした子供たちは、「作品を見られて、よかった!」と、うれしそうにしていました。

子供たちの作品は、いかがでしたでしょうか?

保護者の皆様には、本校の出入り口となる門(南門と東門)や徒歩でのご来校、会場の動線、上履きの持参など、数多くの内容にご協力いただきまして、ありがとうございます。本日ご来校いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。

学校運営協議会(CS委員会)

本日(11月16日)、東校舎1階の地域交流室で本校の学校運営協議会委員の皆様にお集まりいただき、「学校運営協議会」を開催いたしました。

学校からは本校の学校運営の状況について報告するとともに、皆様からご意見を頂戴いたしました。豊田小学校の学校運営協議会は、部会制を活用し、4つの部会(「環境整備部会」「学習支援部会」「安全安心部会」「家庭支援部会」)に分かれて活動を行っています。それぞれの部会から、活動報告をしていただきました。ご参会いただきました学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。

展覧会児童鑑賞日

本日(11月15日)は、「展覧会児童鑑賞日」です。

学年ごとに鑑賞時間が割り当てられています。体育館に行ってみると、3年生の子供たちの鑑賞時間だったようです。

「これ、どうやって作ったのかな?」「すごいね、これ!」などと、近くにいた子とつぶやき合いながら、興味津々に鑑賞をしていました。

気付きや驚きは、探検ボードにはさんである「鑑賞カード」に記載をしていました。

みんなの思いを、感じることはできたかな?

明日は、いよいよ展覧会保護者鑑賞日です。保護者の皆様のご来校を心よりお待ち申し上げます。

展覧会前日準備

児童鑑賞日が明日に迫った本日。子供たちが帰った後、体育館に行ってみると、本校の教職員が様々な作業を行っていました。

会場をきれいにするために、掃き掃除をしている教員がいました。写真を撮りそびれてしまいましたが、午後、6年生の子供たちが拭き掃除をしてくれていました。さすが豊田小学校の6年生!ありがとうね!

各学年の作品の題字は、学年の先生方や子供たちが、心を込めて作成しました。ぜひ、題字にも注目して、ご覧ください。

準備万端!いよいよ、展覧会が始まります!

【外国語活動】This is for you!~欲しい形を伝えてグリーティングカードを作ろう~(3年)

3年生の外国語活動では、現在、欲しい「色」や「形」を伝え合う学習をしています。今日(11月14日)は、お店屋さんとお客さんに分かれて「形屋さん」の活動を行いました。

What  do  you  want?

  Yellow  circle,  please.

OK! How  many?

  One,  please.

と好きな色や形を尋ねたり伝えたりして、たくさんの形カードを集める活動です。集めたカードを使ってグリーティングカードを作るという目標に向けて、「長方形」や「正方形」といった難しい英語にも挑戦しながら、子供たちは一生懸命学習に取り組みました。

友達とのやり取りを繰り返す中で、「今日の授業の中でスラスラ言えるようになった!」と自信を付ける姿も見られました。

どんなグリーティングカードが完成するでしょうか!? 楽しみです。