学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【2年生】運動会の練習頑張ってええじゃないか!!パート7

今日の2年生は、衣装のカラーTシャツとねじりハチマキを着けて練習しました。

いつも以上に気合が入る子供たち。
カラーTシャツがキラキラと眩しいです!

踊りのテーマである「祭」の感じが出てきました。

明日は、最終リハーサルです。
本番で悔いが残らないように、気を引き締めて練習します!

【6年生】組体操 T☆SOUL ⅩⅢ

【6年生】組体操
T☆SOUL ⅩⅢ ~HERO~

運動会まであと2日。
最後の練習は体育館で行いました。

「昨日うまくいった今日が、心に隙を生んで危険だよ。油断しないように。みんな一人一人、自分が運動会の主役(ヒーロー)という気持ちでやるよ!」
本間先生の叱咤激励により、子供たちも気合い十分。

一つ一つの動きが機敏です。
ウェーブもしっかり伝わります。

隊形移動もスムーズです。
 
今日は本番も出る仲澤先生も練習に来てくれました。

ピラミッドも男子・女子、今までで一番の安定感です。
仲澤先生「6年生、すごいなぁ。」
 
人間起こしも人垣も順調です。

三段タワーは一つずつ上げ方を確認しました。
低学年の先生たちも手伝ってくれました。

インターンシップで来てくれていた先生からも「6年生カッコイイですね。」と言ってもらえました。

明日はリハーサル。明日こそは校庭でやりたいですね。

一人一人が運動会のヒーロー&ヒロインという気持ちで、組体操だけでなく、徒競走や騎馬戦、係の仕事などで、運動会を盛り上げていきます。

【教職員】体育実技研修(バドミントン編)

 この時期、子供たちは運動会の練習で汗を流していますが、教職員も体育実技研修で汗を流しています。毎年のように、1回戦で敗退している我がチーム、豊田小学校。今年こそはと、教職員一丸となって練習に取り組んでいます。


先生方同士の教え合い、励まし合い、素敵です。


松山監督『技能も大事。でも、それよりも教師が運動することを楽しむことが何より大事。その気持ちが必ず子供に伝わるんだ!』

 試合の様子もお伝えできたらと思っています。お楽しみに!(HP担当)

【5年生】運動会への道 その12

 本来ならば、校庭で最終確認の練習を行う予定でしたが、午後から天気が悪くなり、体育館での練習となりました。今日は、本番同様にはっぴの下に黒いTシャツを着ました。すると、今まで以上にかっこよく見えた子供たち。気合も十分で、練習にも熱が入りました。


構える息もピッタリ!かっこよすぎます、5年生!


仲澤先生も最後の熱血指導でした!


五十嵐先生も子供たちを叱咤激励し、気持ちを高めていました。


仲澤先生「もっと、もっと腰を落として‼‼‼」


五十嵐先生「仲澤先生の動きをよく見なよ!手を抜くな!!」

 明日は最後の練習です。今までの成果を十分に発揮してくれることを期待しています。(HP担当)

【1年生】みんなで踊ろう GUTS!②

1年生は、ポンポンを持って踊ります。
右手にはクラスカラー、左手には学年統一でゴールドのポンポンを持ちます。


演技で腕を高く上げるところがあり、色とりどりのポンポンの色が映えて、とても綺麗です。
腕を耳に付けて高く高く上げられるように、意識して練習をしました。




一つ一つの動きも、大きく表現できるようになってきています。




いよいよ明日はリハーサルです。
本番に向けて、より一層気合を入れて頑張ります。

【全学年】運動会全校練習3日目

 全校練習も今日で3日目。行進の仕方や整列の仕方が上達してきました。本日は、閉会式の練習を行いました。今日で一通りの流れを練習した子供たち。本番で、立派な姿を見せてくれることでしょう。


行進もさまになってきました。


音楽係の子供たちの演奏も、心が一つになってきました。


優勝杯贈呈の練習です。


整理運動の動きも、しっかりと揃っていました。


応援団が当日、素敵なダンスを披露する予定です。どんなダンスになるか、楽しみですね。

 本日、児童が体育着を持ち帰りました。洗濯をしていただき、土曜日の運動会に持たせてください。また、記名があるかどうかも確認してください。よろしくお願いします。(HP担当)

【5、6年生】高学年リレー④

 今日、最後のリレーの練習を行いました。入場から退場まで通しの練習でした。バトンパスは徐々に上達してきました。後は、チームのメンバーを信じて、バトンを繋げてほしいと思います。
 また、スーパーサブ(補欠の選手)の中で、毎回参加してくれた子がたくさんいました。おかげで、正選手のいい刺激になりました。スーパーサブの人たち、ありがとう!


最後の練習で、気合が入っていました。


仲澤監督「みんな!あとは自分を信じて、仲間を信じて!」
子供たち「はい!」

 いい走りを期待しています。(HP担当)

【2年生】運動会の練習頑張ってええじゃないか!!パート6

運動会練習も残り2日となりました。

子供たちも先生たちも、さらに気合を入れて練習に臨んでいます。

話を聞く姿勢が良くなってきた子供たち。
真剣な眼差しです。

手先まで意識できるようになってきた子供たち。
姿勢がかっこいいです。





掛け声も大きくなってきた子供たち。
口の開け方が大きく、表情が豊かです。



一つ一つの動きに集中して取り組み、本番までさらに進化する2年生を期待している担任陣です。

【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅻ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅻ ~かける~

運動会まであと3日。今日の練習は体育館で行いました。

まずは100m走の確認。自分の走るレースやコースが子供たちの頭にすでに入っているようで、初めて並んだのに素早く並ぶことができました。
体育館の中で入場からの流れを確認しました。
当日は6年生が力強くかけ抜ける姿に御期待ください。

組体操は通しで練習しました。
全力で一つ一つの技に取り組みました。まずは練習の様子を御覧ください。

子供A「ウェーブの8数える速さを早くしたい」
 
子供B「倒立が上がるようになった。」
 
子供C「9人技で、背中をまっすぐにすることができた。」

子供D「ランニングマンの向きがわかった。もっと指先を見たい。」
子供E「人間起こしで立つときに目を開けることができた。」

「・・・?」
練習のあとに子供同士で
「ナイスタイミングだったよ」
「今日は安定できていたね」と互いに声をかける姿が見られました。

残念だったことは、男子の全員ピラミッドが崩れたこと。幸いけがはありませんでしたが、一人一人の小さな油断の積み重ねが原因でした。
本間先生「男子だけでもう一度練習をするよ。一段ずつ組み方、手や足の位置を確認しながら組むから、もう一度覚えてね。」
1回目とは表情が違います。みんな真剣です。
組み上がったピラミッドは、今までで一番の安定感を見せていました。
西山先生「みんなができると思っての期待の表れで、この技を選びました。今日できたことは本番でもできるから、今日のように真剣にやろう!」

話を聞くときも、子供たちの顔は真剣でした。

一人一人の力をたす(+)…いや、かける(×)ことで、より大きな力として演技できます。
全ての技を終え、達成感に満ちた素晴らしい笑顔で退場門までかける子供たちの姿が楽しみです。

子供F「明日も気合いを入れてがんばる!」

【高学年】陸上記録会 3

 本日も放課後に、練習を行いました。運動会練習の疲れを感じさせない、子供たちの動きに驚きました。


本日も元気に練習に参加していました。


新しいコーチ陣の紹介です。柳町コーチです。800mを担当します。


松本コーチです。ソフトボール投げの担当です。


今回は800m走をクローズアップ!子供の中にヘッドコーチの姿が!


さすが仲澤ヘッドコーチ、子供に負けていません。


佐藤コーチも負けてはいません。


佐藤コーチ「ちょっと速すぎるよ。ついていくのがやっとだったよ!」
仲澤ヘッド「自分もです。今年の800m、期待できそうですね!」

 子供たちにも負けずに、先生方も一緒になって頑張っています!(HP担当)

【5年生】運動会への道 その11

 ソーラン節の練習を一休みして、本日は100m走の入退場の練習と、浅川下りの入退場と、掛け声の練習を行いました。掛け声は今日初めて行いましたが、子供たちの心が一つになったようで、気合が入った様子です。


五十嵐先生「5年生らしくしっかりと入場しますよ‼」
子供たち「はい!(やばい、怒ってる?)」


7割の力で走らせました。勝負は当日まで!


掛け声の練習の様子です。当日楽しみにしていてください。


最後に実際、浅川下りを行ないました。

 当日の子供たちの身軽な動きに、注目してください。(HP担当)

【全学年】運動会全校練習2日目

 運動会全校練習の2日目、本日は全校種目の『大玉送り』の練習と応援の練習を行いました。今年はいつもと違い、全校種目担当の児童たちが作戦を考えました。赤と白では児童の並び方が違います。さて、当日はどちらの作戦が勝つのでしょうか。


今日の入場行進は、昨日より数段良くなりました。


赤、白それぞれボールを運ぶ練習をしています。


途中で、担当児童からアドバイスがありました。


応援の練習です。団長がカッコいいですよ。

 明日が最後の全校練習です。充実した練習にしていきたいと思います。(HP担当)

【2年生】運動会の練習頑張ってええじゃないか!!パート5

本日、3時間目の練習は、
「ニン☆ニン おなわでござる!!」と
「ハジけて ええじゃないか!!」を行いました。

「ニン☆ニン おなわでござる!!」では、赤組全員と白組全員で縄を引き合う練習をしました。
笛の合図で一斉に縄に向かう姿は迫力がありました!

人が多い所を避けたり、仲間の協力に駆けつけたりと、頭を使って縄を引く姿が見られました。

今日は、赤組が自分の陣地に縄を引き入れたので、赤組勝利となりました。
本番はどちらが縄を引き入れるのでしょうか。今から楽しみですね!

おなわでござる!!!の後は、「ハジけて ええじゃないか!!」の練習です。
今日の目標はズバリ!「正しい位置に入ること」でした。
こちらは入場の写真です。自分の位置を目指して全力で走っています。一度で自分の場所を
覚えて、ビシッと入場できました。

波の写真です。タイミングを合わせて一生懸命ジャンプしています。

明日は、入場から退場までかっこよく声を出して踊ることが目標です。
みんなで心を一つにして頑張ります!

最後に、森川先生の気合の入った「やーーーー!!!!」です。
子供たちも負けずに頑張っています!!

【高学年】陸上記録会 2

 本日の練習は、各種目に分かれて行いました。ここで、担当のコーチ陣を紹介します。


仲澤ヘッドコーチ「今日はそれぞれの種目の担当の先生を紹介する!」
子供たち「はい!」


ソフトボール投げ~佐々木俊コーチ


100m走~西山コーチ、西川コーチのダブル『西』


いろいろな姿勢からのスタート練習を行いました。


子供とともに走る山口コーチ


800m走~仲澤ヘッド、小池コーチ、佐藤コーチ


校庭1周を同じペースで走る練習を行いました。


走り幅跳び~五十嵐優子コーチ、五十嵐和加コーチのダブル『五十嵐』


助走の歩幅を考えて跳ぶ練習を行いました。


忘れてはいけない、本間GM。~全ての種目にかかわっています。

 以上のコーチ陣だけではありません。全教職員が一丸となって指導に当たっています。(HP担当)

【5年生】運動会への道 その10

 今日は、本番さながらの練習を行いました。学年のキャッチフレーズでもあります『革命』を、この運動会でも行う予定です。その中の一つ、教員による太鼓の演奏を初めて子供たちの前で行いました。
 子供達同士で踊りを見合う練習を行い、その後入場から通して練習しました。今回は細かいところを意識させながら練習をしました。昨日より、数段もかっこよく踊ることができた5年生、さすがです。


仲澤先生「今日は、細かいところを意識して練習しましょう」


仲澤先生「腰をもっと落としましょう!」


仲澤先生「先生達もあなた達の踊りをいつも考えているんだよ!」


五十嵐先生「太鼓、上手く叩けるかな・・・」


子供達同士で小さな輪になり、曲に合わせて踊りを見合いました。


仲澤先生「良くなっています。この調子で行きましょう!」
子供たち「はい!」

 腰の落とし方や腕の伸ばし方など、細かいところまで意識が行くようになった子供たち。もっと踊りに磨きをかけていきたいと思います。(HP担当)

【全学年】運動会全校練習

 運動会の全校練習1回目を行いました。入場から開会式の練習、準備運動、応援団の練習を行いました。
 初めての全校児童での練習だったので、課題もありましたが、あと2日の練習で仕上げて行きたいと思います。


代表委員が、新しい『豊田小学校の校旗』を持って入場しました。


応援団団長から、優勝旗、準優勝杯の返還を行いました。


準備運動の練習も行いました。


応援団の入場です。


赤組の気合の入った応援です。


白組も負けずに大きな声を出していました。

 明日は全校競技『大玉送り』の練習と、応援団の練習も行います。(HP担当)

【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅺ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅺ ~自信~

今日は校庭では騎馬戦の練習だったので、組体操は体育館で練習をしました。

子供たちは昨日の6時間目同様、真剣さを全面に出せていました。

まずは”教科書”を見ながら、イメトレをしました。

「教科書にマークを付けて、覚えやすくしたんだ。」と工夫している子もいました。

流れに自信を持てていなかった子も練習の後に
「昨日より迷いがなくできた。」
と振り返れたように、流れを覚えてきているようでした。

その後、3人技、5人技、9人技、人間起こし、全員ピラミッドと練習をしていきましたが、技の完成度がさらに高まり、子供たちの自信になっているようでした。

練習後は中休みだったため、1人技や2人技の練習をしたい子が残り、自信をつけていました。


運動会まで残り4日。本番では自信に満ち溢れた演技ができるよう、練習を重ねていきます。

【全学年】紅白玉授与式

 6年生の卒業制作の一環として、お世話になった学校に向けて、紅白玉の作成に取り組みました。

 学校支援地域ボランティアの皆さんにお手伝いいただきながら作業を進めました。


6年生3クラスの児童が一生懸命作成しました。


 学校支援地域ボランティアの方々に仕上げをしていただいて完成させた紅白玉を校長先生に渡しました。


 今度は、校長先生から1年生へ紅白玉が渡されました。1年生はこの紅白玉を使って、運動会で玉入れをします。


 紅白玉作りをお手伝いしてくださった学校支援地域ボランティアの皆さんを紹介し、大きな拍手で感謝の気持ちを表しました。

 今後、全学年の児童も体育の活動等で使っていく予定です。紅白玉に込められた温かい気持ちを知り、大切に使っていきたいと思います。

【全学年】全児童に徽章を贈呈

豊田小学校に校名を改称したことをお祝いして、校章をかたどった徽章を作りました。9月29日に全児童に贈呈します。





 朝の時間を使って、校友会の会長より、6年生代表に徽章が贈呈されました。


 徽章贈呈にはPTAの援助がありましたので、代表して本部役員の皆さんにお礼を言いました。

 地域の方々の学校への温かい思いが込められた徽章を胸に、地域の名をもつ豊田という校名に誇りをもち、大切にしていってほしいと思います。

【4年生】エイサー練習②



28日、5時間目にエイサーの練習をしました。

演技途中の掛け声も大きくなり、迫力のある演技に仕上がってきています。


さらに、エイサーリーダーは毎日、昼休みに集まり、皆の見本となるように頑張って練習しています。

あるクラスでは、今日エイサーリーダーから「明日、エイサーが苦手な人は、中休みに教えま

す。」と、自主的に声を掛けていました。皆で良い演技を見せようとする意欲が感じられまし

た。

児童には、「何事も自分たちでやり遂げていくんだ」という気持ちを大事にして取り組んでもらいたいと思います。

【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅹ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅹ ~本気~

いよいよ今週は運動会。
子供たちの目の色がいよいよ本気モードに・・・と期待していた担任たちの思いとは裏腹に、1時間目の子供たちはお疲れモードでした。
週明けの1時間目ということもあったとは思いますが、組体操の流れや立ち位置が頭から抜け、技に緊張感が無く、担任一同不安になりました。

この隊形に並ぶまでに5分間。焦る様子もなくマイペースに並ぶ姿に、担任はヤキモキ。

子供「あれ?場所はどこだ?次の技はなんだっけ?ヤバイ!みんな技を決めてる。」

本気で、真剣に、全力で取り組むことが6年の目標となっていますが、その本気が感じられないことが残念であり、子供たちに本気になってほしかったのです。
本間先生「このままだと見せられない。もっと本気で取り組もうよ。」
西山先生「言われてその場でできるのは当たり前。言われる前にできるようになろう。」
先生たちの言葉への返事に込められている気合い強くなっていくのが伝わってきました。

練習のあと、各クラスで個別練習が行われていました。流れを確認したり、タワーや人間おこしを練習したりしていました。

6時間目の体育館では、1時間目の姿とは、うってかわった姿が見られました。
先に着いた2・3組は、図工で遅れた1組が来るのを静かにビシッと待っていました。技の一つ一つにキレが付き、移動も迅速に行うことができていました。
先週不安定だった人間おこしも、リズムに合わせてタイミングよく上げたり倒したりすることができていました。

6時間目の様子が、明日以降も続くと、完成度が上がっていくと思います。

練習後の子供たちの感想です。
「校庭での練習もあと3回。1回1回を大切に、本気で取り組んでいきたいです。」
「人間おこしが初めて上手く上がった。これからも集中して成功させていきたい。」

1時間ごとの練習でも、全力を出して本気で取り組む姿勢、T☆SOULです。

【2年生】運動会の練習頑張ってええじゃないか!!パート4

本日、4時間目の練習は、天気も良く、校庭で隊形移動を確かめながら、初めから終わりまで踊りました。


鳴子の扱い方にも慣れてきた2年生。
必要がない音が鳴らないコツもつかんできたようです。

元気いっぱいに踊ることができました。

次の課題は、大きくはっきりと掛け声を掛けることです。
「ハジけて ええじゃないか!!」

運動会本番では、ハジけた2年生の姿をどうぞ御期待ください!

【高学年】陸上記録会

 今年も陸上記録会の季節がやってまいりました。今年度の陸上記録会は、10月10日(土)です。運動会が終わって1週間後と、スケジュール的には大変です。しかし、子供たちは運動会の練習と並行して、本日より練習を始めました。


100mの記録を全員計りました。


本間GM「今の走り、良かったよ!」


本間GM「手を抜いて走るな!常に真剣で!」


コーナーを使った100mの記録も計りました。


先生方(コーチ陣)も声をかけて応援しています。


コーチ陣「最後まで全力で!頑張れ!」


本間GM「みんな良く走った。しっかりと使った筋肉をほぐそう」

 これから運動会の練習と並行して、毎日練習を行っていきます。(HP担当)

【5年生】運動会への道 その9

 運動会まで1週間を切りました。本日は6時間目に校庭で練習を行いました。初めての裸足での踊りでした。最初は戸惑っていましたが、少しずつ慣れてきた様子でした。
 風が強く、踊りにくい状況でしたが、ハッピが風になびいていてかっこよかったです。今回は、余計なコメントは一切なしで、子供たちの勇姿を御覧ください。(HP担当)
   
                    

【PTA】第二校庭草刈

 9月27日(日)に、PTAによる「第二校庭草刈」を行いました。当日は、保護者、教員をはじめ、多くの子供たちも参加し、草刈で気持ちのいい汗を流しました。



1時間半、みんなで力を合わせて頑張りました。


特に、子供たちの働きぶりが輝いていました。




 きれいになった第二校庭。10月3日の運動会の昼食のときに御利用できます。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

豊田小学校「校名改称お披露目会」


 9月26日(土)に豊田小学校「校名改称お披露目会」を行いました。


 今年の4月1日に、日野第二小学校から豊田小学校へと校名が改称され、正門も新しく完成しました。そこで新しい校名板のお披露目も兼ね、校名改称お披露目会を開催しました。


 

新しくなった正門と校名板


日野市教育委員会委員長からの御挨拶及び歴代校長、現校長の挨拶


新しい校旗、徽章などの記念品贈呈


校名改称を記念するDVD上映(学校支援地域ボランティア作成)


卒業生による「思い出を語る」


PTAによる「豊田小クイズ」


音楽委員会による「運動会の歌」、校歌「希望の光」の演奏

 141周年を迎え、多くの卒業生を送り出した本校の歴史と、豊田小学校としてさらに歴史を刻んでいく記念になる会になりました。当日は、音楽委員会のメンバーや6年生の有志も参加し、素敵な演奏や来賓や地域の皆様を爽やかな挨拶でお出迎えをしました。参加した子供たちにとっても素晴らしい思い出となるでしょう。
 



【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅸ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅸ ~道~

運動会まで残り1週間。練習も大詰めです。

25日は雨で校庭で練習できなかったので、体育館で大技の練習をしました。

まずは人間起こし。
9人技の位置からの移動のし方を練習しました。今年の6年生の”元気”を魅せるダンスを取り入れました。これまでの豊田小の組体操では見られなかった取り組みです。新たな”道”を切り開いていきます。
曲が始まり、子供たちが煽ったら、手拍子をお願いします。

そして、このダンス。

とても楽しそうに練習をしていました。

人間起こしもリズムに乗って上げることを覚えました。
互いに、より上げやすい方法、より立ちやすい方法を話し合い、前回の練習よりスムーズに立ったり倒れたりすることができていました。
子供「人間起こしでO君をしっかり支えることができた。みんなで息を合わせてO君を上げたい。」

次に全員ピラミッドの練習です。

これも前回の練習よりはスムーズに作ることができていました。
しかし、まだ自分が安定することだけを考え、後から登る人の道を確保できていなかったり、降りるときも、自分が先に抜けることで上にいる人の道が無くなってしまったりしていました。
子供「ピラミッドを素早く完成させることができた。練習の数が残り少ないので、しっかり覚えていきたい。」
本間先生「自分の安全を考えながらも、周りの仲間のことも考えられるようになろう。」


前の人は後ろの人のために”道”をつくる。後ろの人はより最適な”道”を探して進む。
校名は豊田小学校に変わっても、141年続いているこの学校。先輩たちがそうであったように、今年の6年生も豊田小の歴史を紡ぎ、新たな”道”を歩んでいきます。

【2年生】運動会の練習頑張ってええじゃないか!!パート3

本日、1時間目の練習では、、、

ついに!
鳴子を手に持ち、踊りました!

初めて触る鳴子に、期待が高まり、興奮がMaxになる子供達。

ちょっと触っただけで音が鳴ってしまうので、慎重に扱おうと一生懸命になっていました。

鳴子の音が加わって、踊りもさらにかっこよくなってきました!

残念ながら、シルバーウィーク明けの練習だったので、踊りを忘れている姿も見られました。

運動会まで残り1週間です。
1回1回の練習を大切にして、「踊りを完璧に踊りたい」という子供達の願いを叶えられるようにしていきます。

あと1週間頑張ってええじゃないか!!

【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅷ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅷ ~予測~

シルバーウィークが明け、組体操の練習も再開です。

今日のT☆SOULは予測です。子供たちは次の動きや位置、さらに当日の自分の姿などを予測し、自分のとるべき行動をとることを目指しています。

4時間目は、最後の大技”人垣”。104人全員でつくるフィニッシュの形です。
並び順や組み方を学び、練習しました。

本番ではぜひ、涙でシャッターチャンスを逃さないようにお願いします。(web担当)

5時間目は組体操の校庭デビューでした。

事前に自分達が演技するのに痛くないように校庭の石拾いをしました。

「これは痛いかも。」
「石じゃないけど、ケガしそうな物拾ったよ。」
など、自分達の危険を予測し、危険因子を排除していました。

各技の立ち位置を確認した後、通しで練習をしてみました。次の場所や向きを知ったことで、自分が動く位置が明確になり、予測しやくすくなったようです。
体育館の床とは違う、砂の地面に子供たちは戸惑っていましたが、体育館での練習の通りに技をキメることができていました。

シルバーウィークの宿題の「イメトレ」効果で、技の順番を覚えている様子が見られました。しかし、まだ、次の動きに対して周りを見てから動く子も多いので、自信をもって次の動きや体勢を予測して動けるようになるよう指導していきます。

終わった後の子供たちの感想です。
「2年生の子に見られてて恥ずかしかったけど、がんばれた。」
「下が砂で少し踏ん張れなかったけど、しっかりと踏ん張って姿勢をよくしたい。」

運動会本番まであと1周間。
1週間後の成功した自分の姿を予測し、それに向けて自分の体をを支える力の向上や柔軟に努めてほしいと思います。

【5年生】運動会への道 その8

 連休明けの、ソーラン節の練習。今回は、隊形移動の再確認と、踊りの練習を行いました。この連休の間で、踊りを少し忘れている子がいて、担任一同不安が・・・。踊りの様子をビデオに撮り、子供たちに見せる予定です。そのビデオを観て、少し緊張感を持ってほしいのですが・・・。


仲澤先生「腰が高いよ!もっと低く!」


五十嵐先生「もっと声が出るんじゃないの?」


仲澤先生「腰が高いって!もっと、こう!」


仲澤先生「隊形移動だよ!覚えてる?」


仲澤先生「ちょっと踊りを忘れている人がいます。しっかりと覚えましょう」


最後に行進の練習も行いました。


仲澤先生「横4人がきれいに揃うように、行進しましょう!」

 ちょっと気合が入っていない感じがするのですが、これから気持ちを高めていきたいと思います。(HP担当)

【1年生】みんなで踊ろう GUTS!練習

1年生は、ARASHIの「GUTS!」の曲に合わせて、ダンスの練習をしています。
いよいよ今日は初めて、校庭で踊りました。

始めに、今日のめあての確認です。
背筋がピンとまっすぐ伸びて、良い姿勢で話が聞けました。

「大きな声で、元気よく踊りましょう!」
「はい!!」
返事も元気いっぱいです。


松本先生のダイナミックな動きをよく見て、大きく大きく踊ります。


サビの部分は、腕を思いっきり振り上げます。
イチ!ニ!「ヤー!」
動きもばっちり決まりました。



最初から最後まで校庭で通したのは初めてでしたが、めあてを守って元気よく踊ることができました。
運動会まであと一週間。「みんなで踊ろう GUTS!」をお楽しみに!

【6年生】組体操 T☆SOUL *

【6年生】組体操
T☆SOUL * ~自主性~

明日からシルバーウィーク。5連休です。

組体操を成功させるための宿題を出しました。

『組体操の流れを覚える』
『イメージトレーニングや自主練をする』です。

子供たちには組体操の技のポイントや流れ、心得が書かれたノートが配られています。

それをもとに、安全性を考えながら練習をしてもらいたいと思います。
鏡を見るなり、友達や家族と見合うなり、して技を磨くと話していた子がいました。
筋トレやストレッチをして、技に大切な体つくりに取り組むと話している子もいました。

「一人一人が自分に課題をもって、自主的にその課題に取り組む5日間にし、
 来週の校庭デビューに備えてくださいね。」

【4年生】エイサー練習



エイサーの練習風景です。

姿勢を落としてパーランク―をたたきます。

エイサーの「あしびなー」は完成に近づいてきました。

これからは、一つ一つの細かい動きを指導していきます。

この練習を通して、皆で一つのことを成し遂げることの良さを味わわせようと考えています。


【5・6年生】高学年リレー③

 朝はまだ雨が降っていたので、リレーの練習は体育館で行いました。総監督(本間先生)とヘッドコーチ(仲澤先生)が練習内容の確認をしていました。


総監督「今日の練習どうする?」
ヘッド「場所が限られていますからね~」


総監督「どっちが指導する?」
ヘッド「じ、自分がやるんですか?」

2人「う~ん・・・」


総監督「じゃあ、私がやるわ!」
ヘッド「い、いいんですか?ありがとうございます」


ヘッド「結局俺か・・・」


 鬼ごっこで体を温め、バトンパスの練習も工夫しながら取り組むことができました。
 連休中はゆっくりと体を休め、週明けの練習に元気よく参加してほしいです。(HP担当)

【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅶ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅶ ~真摯~

組体操の練習も大詰め。

技の確認から入ります。
互いにペアで見合いながら足を上げる角度や、体のバランスをアドバイスし合っています。

「お尻が上がると、体がまっすぐになるよ。」

「90度はここだよ。体で覚えてね。」

1人技・2人技、3人技・5人技・9人技を通しで行いました。前に練習したときよりも、安定し、上がれているグループが増えていました。しかし、失敗して悔しさをごまかすために笑っている子もいました。「失敗しても、最後まであきらめずに、真剣に取り組む態度を見せてほしい。」(本間先生談)
笑ったりお喋りでごまかしたりすると、かっこ悪いですものね。全力でやり通す姿勢を期待しています。(web担当談)

また、流れがつかめていなく、次の準備に戸惑う子も多くいました。
5連休で技の流れをイメトレしてほしいと思います。

そして大技『全員ピラミッド』。
男子59人、女子45人それぞれ余すことなく、全員で男子ピラミッド、女子ピラミッドを作ります。

列で並んで、1列ずつ、自分の持ち場を組んでいきます。
互いに支え合えるように密着していきます。
女子は段も少なく、1回目で上げることができました。
1回で上げられたことに自信を持っている様子ではありましたが、
本間先生から「自信をもつのはいいけど、油断にならないように」と釘がさされ、技に対して真摯に向き合う気持ちになっていました。

男子は1回目は登るのに時間がかかって、途中で断念しました。
人数が多い分、一人一人が機敏に動くことが求められます。全員で成功させる決意を新たに、2回目を組みました。1回目で教わった注意を忠実に守り、互いに安定できるよう場所を交換して、一人一人が真剣に取り組みました。
すると、2回目は見事に上げることができました。全員で集中して真剣に取り組むことの大切さを学ぶことができました。

土曜日から5連休に入ります。
一人一人がイメトレや自主練に励み、小学校生活最後の運動会に向けて真摯に取り組んでほしいと思います。

【2年生】運動会の練習頑張ってええじゃないか!!パート2

今日はあいにくの雨のため、体育館での練習となりました。

踊れる自信が付いてきた子供たちですが、、、

西川先生から、「先生たちは、みんながもっと気持ちを一つに、手足を揃えて踊れることを知っているよ!」という励ましの言葉が掛けられました。

声出し練習では、
「ええじゃないか!ええじゃないか!!」
「どっこいどっこいどっこいしょ!」
「ヤー!」
を動きに合わせて、大きな声ではっきり言えるように練習しました。
よく声が出るようになりました。

一つの見せ場でもある《波》の練習では、
今までよりも体を大きく使って表現できるようになりました。
あとは、全員がリズムに合わせられるように練習していきます。


今日の締めくくりには、音楽に合わせて初めから終わりまで踊りました。

大きな掛け声の中、楽しそうな表情が見られました!

が、まだまだ、細かい動きをしっかりと揃えられるようにしたいなぁというのが先生たちの正直な気持ちです。

そこで、練習の中でとても上手だった児童2名をミニ先生として舞台上に迎えました。
西川先生のカウントに合わせて、切れ良く堂々と踊る姿が光っていました。
上手に踊るポイントを聞かれた児童2名は、
児童H「手を思いっきり伸ばすことです。」
児童F「手を伸ばして、足をしっかり曲げることです。」
と答えていました。



今日の練習の振り返りでは、
「『ヤー!』の掛け声を大きな声で言いたい!」
「波をもっと綺麗にできるようにしたい!」
「波の後の動きを素早くしたい!」
という感想が挙げられました。

このやる気を大切にしながら、細かい動きの完成度を高めていきたいですね。

【5年生】運動会への道 その7

 木曜日の朝の集会が終わり、体育館で子供たちに衣装の『はっぴ』を配布しました。はっぴを着ると、今までの雰囲気と全く違い、かっこいい踊りの集団になりました。
 今回は衣装を着たまま踊ってみました。気合が入ったのでしょう。どの子もいい踊りを見せてくれました。


仲澤先生「今から衣装を配ります」
子供「やった!はっぴだぞ!」


子供たち「早く着てみたいね!」


子供A「おれ、かっこよくない?」
子供B「はちまきの結び方がわからない・・・」



仲澤先生「はっぴがフワッとなって、かっこいいぞ!」


 かっこいい踊りの集団の5年生。見かけだけでなく、踊りの内容もこれから仕上げていきます。(HP担当)

【3年生】運動会練習の様子


2学期になってから約3週間がたとうとしています。
3年生の運動会の練習も本格的になってきました。

今日はまず体育館で初めて挑戦する動きを練習しました。



タイミングが重要になってくる動きなのでみんな一生懸命話を聞いています。

この後は列ごとに移動をして、「1,2,3,4,5,6,7,8」のカウントに合わせて練習!練習!
みんなカウントに合わせてしっかりと旗を動かしていて、吸収が早いなと感心しました。


2時間目は校庭での練習です。

何回か通して踊ってみましたが、サビにいくまでの動きがまだまだ難しいようでした。
しかし、サビのところはみんな自信があるようでとても生き生きと踊ることができました。



写真だと分かりづらいかもしれませんが、3色の旗が舞っている光景はとてもきれいで迫力があります。
運動会当日までの約2週間、『全力』で練習していき、本番では最高のものが披露できるよう子供たちと共に頑張っていきます!!!

【5年生】運動会への道 その6

 ソーラン節の練習を校庭で行いました。今日は、場所の確認と隊形移動の確認を中心に行いました。掃除を終えた子供たちがぞくぞくと、校庭に出てきました。そこで曲を流すと、子供たちはすぐに反応して踊りだしていました。

子供たち「いつでも曲が流れれば踊るぜ!」


外での練習は初めてだったので、少し戸惑っていました。


五十嵐先生「みんなの踊りはこんな感じで、腰が入っていないんだ!もっと腰を低く落として!」
 

五十嵐先生「腕はしっかりと伸ばす!わかった!?」
子供たち「はい!」
  
 隊形移動がまだ完ぺきではありませんが、これから少しずつ仕上げていきたいです(HP担当)

【5・6年生】高学年リレー②

 今朝、高学年リレーの練習を行ないました。今回はチームに分かれての初めてのタイムアタック!5、6年生が揃って練習するのは初めてでしたが、一生懸命に取り組むことができました。また、スーパーサブ(補欠)のメンバーも参加し、一緒になって練習に参加しました。


仲澤総監督「まずはあいさつだ。おはようございます!」
子供たち「おはようございます・・・」
仲澤総監督「声が小さい!もう一度!」
 気合が入っている総監督でした。


準備運動をしっかりと行います。


低・中学年の子供たちが、お兄さん、お姉さんの走りを応援していました。


仲澤総監督「今日はみんな良く走りました。次回も頑張りましょう!」
 練習する回数も限られていますが、気合を入れて頑張ってほしいです。(HP担当)

【5年生】運動会への道 その5

 この日の5年生は、ソーラン節の練習ではなく、『100m走』と『浅川下り』の練習を行いました。初めに、100m走のレース順を子供たちに伝え、そのレースの中で自分達でコースを決めました。
 その後、『浅川下り』の練習です。前回に比べ、子供たちの動きが素早くて驚きました。さすが5年生。呑み込みが早いです。


自分達でコースを決め、先生に報告しています。


五十嵐先生「女子、早く決めなさい!」
子供たち「だって、私はインコースが好きなのに・・・」


土台の子供たちの高さが合ってきました。


上に乗る子も、バランスが取れるようになりました。


最後に全員で競争してみました。とても白熱した戦いでした!(HP担当)

【2年生】運動会の練習頑張ってええじゃないか!!

今日は、3回目の学年練習でした。

まずは整列!
森川先生の指示に合わせて、しっかりと並べてええじゃないか!

初の50メートル走練習では、
同じレーンを走る友達と顔を合わせ、軽く走りました。
練習でも全力疾走のやる気、ええじゃないか!

「ニン☆ニン おなわでござる!!」の綱引き練習では、
思いっきり綱を引っ張る児童や、作戦を立てて敵がいない場所の綱を掴みに行く児童がいました。
一人一人が勝利のために綱を引く姿、かっこええじゃないか!

「ハジけて ええじゃないか!!」の練習では、
今までの2回の練習でダンスの形を覚えてきているので、自分の立ち位置を確認しました。
西川先生、新先生の指示に合わせて、ぱっと動いて自分の踊る場所を確認する姿、素晴らしいじゃないか!



運動会まで、あと3週間です。
細かい動きに気を付けながら踊れるように、自分の全力を出し切ることが出来るように練習していきます。
御家庭でも、練習の様子を聞いていただき、一人一人が輝けるよう励ましていただけたらと思います。

【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅵ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅵ ~たくましさ~

組体操の練習も6回目。
段々と子供たちの目も真剣になってきています。

1時間目はウェーブを進化させました。
1列だったウェーブを形を整え、さらに立たせてみました。



本間先生「しっかりカウント数えて!1・2・3・4・5・6・7・8!
      いいよ!きれいにできているよ!」
腕を上げ下げするタイミングやスピードがズレると、腕を引っ張られてしまうので、痛くならないように、タイミングやスピードを調節する姿が見られました。

2時間目は校庭でフィニッシュの練習です。

タワーの練習です。順調に上がるタワー、まだ少し不安定なタワー、それぞれありましたが、初めてにしては順調です。

インフィニティの練習です。クラスの枠を超えて、組み立てます。

どちらも、上に乗られて、「痛い!」「辛い!」「重い!」を言ってしまうと、上に乗る人が気にしてしまうのでぐっとこらえます。
上に乗る人は、今までの技の中で1番の高さになるので、勇気を出して高さに立ち向かいます。下で支えてくれている人のために、上を目指し、最後にポーズをキメます。

小学校生活最後の運動会で、有終の美を飾るために、互いの気持ちを考えながら、たくましくなっています。

【5年生】教育実習生が来ました

 本日より4週間、5年1組を中心に教育実習が始まります。名前は「志村 舞」さん。若い力で、子供たちと向き合ってほしいと思います。


全校朝会で、児童の前であいさつしました。


志村先生「皆さんよろしくお願いします」
五十嵐指導教官「よし!まずは合格点だ!」


5年1組の子供たちからは、様々な質問が出されていました。


5年生全体の前でも、改めて自己紹介をしてもらいました。(HP担当)

【6年生】水難事故回避学習

【6年生】水難事故回避学習

秋晴れの下、小学校生活の水泳学習、『水難事故回避学習』を行いました。

テレビでも放映されている水難事故。いつ、自分の身に降りかかるかわからない危機感をもって、臨むことができています。

シャワーを浴びて、服を着ます。



子供たち「先生、マジでこのままプールに入るんですか?」
      「おぼれそうだなぁ」

「みんな、がんばれ!」

西山先生「まずは水の中を歩いてみよう。どの歩き方が楽かな?」

子供たち「真正面を向くより、横向きで歩く方が楽です!」

西山先生「次は、水に投げ出されたときの練習です。プールに落ちてもあわてずに上がって来てください。」

子供たち「わ~っ!一瞬あせるなぁ。」

西山先生「次は浮いてみるよ。仰向けで浮けるかな?」

子供たち「くつって、浮くんだね。」

西山先生「浮いてるものがあったら、捕まってみよう。」
子供たち「ペットボトルがあると楽だなぁ。」

「いやぁ。壮観。壮観。」

西山先生「バックストロークも練習してみよう。」

子供たち「難しいけど、あまり体力を使わないぞ。」

西山先生「よぉ~し。最後は今日のテストだ!」
子供たち「はい!!」
今日学習したことを、もう一度振り返って、おさらいしました。

子供たちの感想です。
「万が一のときには、今日学習したことを思い出して、活用していきたいです。」
「今日の学習は、水害に遭ったときに役立てたいです。」
「これで、事故に遭っても落ち着いて対応できると思いました。」

西山先生「これで、小学校生活最後のプールでの学習を終わります!」
子供たち「6年間ありがとうございましたぁ!」

【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅴ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅴ ~信頼~

週が明けて月曜日。授業の一発目から組体操の練習です。

本間先生「今日の練習は、相手を信頼することが大事です。ふざけている人がいると、けが人が出ます。」
休み気分の抜けていない子も、瞬時に顔が切り替わり、引き締まりました。

まずは9人技から。
上に乗る人、真ん中で支える人、下で土台を作る人。
互いに、「安定してくれる」「完成させてくれる」その信じる心が大切です。
5人技よりさらに高い高さの作品も、信頼し合うことで組み上げることができました。




その次に人間おこし。
今年は西山先生スペシャル。
これも、起き上がる人、支える人、持ち上げる人、それぞれの役割を信頼し合うことで大切です。

上に上がる人は、マットで倒れる練習。受け止めてくれる人を信頼できないと、真後ろにまっすぐに倒れることはできません。

受け止める人も、立ってくれること、真っ直ぐ倒れてくれることを信じて、受け止めます。


互いに信頼し合い、全員での成功を目指すのもT☆SOULです。

【5年生】運動会への道 その4

 週明けにもかかわらず、子供たちは集中して練習に取り組むことができました。今回は新しい踊りを教えました。なかなか覚えず苦労していましたが、最後には多くの子が覚えることができました。

仲澤先生「よし、5年生いくぞ!構え‼」


仲澤先生「女の子、ワンテンポ遅らせて‼」
五十嵐先生「そう!きれいよ~!」


仲澤先生「今日は新しい技、いくぞ。まずはこの決めポーズ!」
子供たち「おお!かっこいい!」


五十嵐先生「こ、こうやるの?」


 だんだん息が合ってきた5年生。練習の掛け声は毎回素晴らしいです。(HP担当) 

【4、5、6年生】高学年リレー

 本日より、高学年リレーの練習が始まりました。これから毎回、練習の様子をお伝えしていきたいと思います。


本間総監督「気持ちを持っていこう!クラスの代表ということを忘れずに!」


本間総監督「準備運動で手を抜くな!」


練習初日は、軽いメニューで終わりました。(HP担当)

【5年生】社会科見学

 日野自動車へ見学に行きました。先週の金曜日の鋳物体験を通して、自動車作りに興味を持った子供たち。今日は、実際に日野自動車工場に行って、トラックの生産ラインを見学することができました。見学を終えて、子供たちはすぐに新聞にまとめる作業に入りました。


子供たちの普段の行いが良いのでしょう。素晴らしい天気(暑いぐらい)になりました。


工場に到着し、食堂でお話を聞きました。


ビデオを観せていただき、日野自動車のことについて詳しく知ることができました。


これから、工場の中を見学に行きます(工場内は撮影禁止でした)


見学が終わり、子供たちからの質問タイムです。


見学態度が良いと、校長先生からお褒めの言葉をいただきました。


番外編
初めての日野自動車見学で、心が躍る仲澤先生は紅白帽子をかぶっていました・・・。

 どのクラスも、この見学の様子を新聞にまとめているところです。

【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅳ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅳ ~ひとつに~


台風が二つ通り過ぎ、久しぶりに晴れた空。
スカイツリーも見えました。


組体操の練習も3日ぶりでしたが、子供たちのやる気は十分です。

本間先生「今日は6年生の秘密(の場所での)特訓を行う!」
子供たち「お~~~~っ!」
本間先生「しかも、今日の技は、104人全員でやります!全員の心を一つにして、完成させましょう!」
子供たち「はいっ!」
本間先生「まずは104人全員で背の順になります。3分間で!」

子供たちは自分がどの辺になるかを考え、互いに比べ合い、話し合いながら、1列になっていきます。


本間先生「今日はウェーブの練習をします。この学校では男女分かれて直線でやってたけど、今年は全員で、しかも今までとは違った形でやります。西山先生のお墨付きです。」
子供たち「お~~~っ!」
そこから2手に分かれて練習をしました。
・腕の組み方
・テンポ、スピード
・腕を上げる高さ
の指導を受けました。
 



最後はみんなで音楽に合わせて動かしました。
1回目とは思えないほど、きれいに伝わっていきます。

子供たちの振り返りからは
「となりの人とタイミングを合わせられた。」
「もっと顔をしっかり前に向けたい。」
など、今日の練習の充実感を感じていることが伝わってきました。

今日は104人が心を一つにする演技に取り組みました。
全員でひとつのものをつくるための協力するT☆SOUL