学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【2年生】運動会の練習頑張ってええじゃないか!!パート5

本日、3時間目の練習は、
「ニン☆ニン おなわでござる!!」と
「ハジけて ええじゃないか!!」を行いました。

「ニン☆ニン おなわでござる!!」では、赤組全員と白組全員で縄を引き合う練習をしました。
笛の合図で一斉に縄に向かう姿は迫力がありました!

人が多い所を避けたり、仲間の協力に駆けつけたりと、頭を使って縄を引く姿が見られました。

今日は、赤組が自分の陣地に縄を引き入れたので、赤組勝利となりました。
本番はどちらが縄を引き入れるのでしょうか。今から楽しみですね!

おなわでござる!!!の後は、「ハジけて ええじゃないか!!」の練習です。
今日の目標はズバリ!「正しい位置に入ること」でした。
こちらは入場の写真です。自分の位置を目指して全力で走っています。一度で自分の場所を
覚えて、ビシッと入場できました。

波の写真です。タイミングを合わせて一生懸命ジャンプしています。

明日は、入場から退場までかっこよく声を出して踊ることが目標です。
みんなで心を一つにして頑張ります!

最後に、森川先生の気合の入った「やーーーー!!!!」です。
子供たちも負けずに頑張っています!!

【高学年】陸上記録会 2

 本日の練習は、各種目に分かれて行いました。ここで、担当のコーチ陣を紹介します。


仲澤ヘッドコーチ「今日はそれぞれの種目の担当の先生を紹介する!」
子供たち「はい!」


ソフトボール投げ~佐々木俊コーチ


100m走~西山コーチ、西川コーチのダブル『西』


いろいろな姿勢からのスタート練習を行いました。


子供とともに走る山口コーチ


800m走~仲澤ヘッド、小池コーチ、佐藤コーチ


校庭1周を同じペースで走る練習を行いました。


走り幅跳び~五十嵐優子コーチ、五十嵐和加コーチのダブル『五十嵐』


助走の歩幅を考えて跳ぶ練習を行いました。


忘れてはいけない、本間GM。~全ての種目にかかわっています。

 以上のコーチ陣だけではありません。全教職員が一丸となって指導に当たっています。(HP担当)

【5年生】運動会への道 その10

 今日は、本番さながらの練習を行いました。学年のキャッチフレーズでもあります『革命』を、この運動会でも行う予定です。その中の一つ、教員による太鼓の演奏を初めて子供たちの前で行いました。
 子供達同士で踊りを見合う練習を行い、その後入場から通して練習しました。今回は細かいところを意識させながら練習をしました。昨日より、数段もかっこよく踊ることができた5年生、さすがです。


仲澤先生「今日は、細かいところを意識して練習しましょう」


仲澤先生「腰をもっと落としましょう!」


仲澤先生「先生達もあなた達の踊りをいつも考えているんだよ!」


五十嵐先生「太鼓、上手く叩けるかな・・・」


子供達同士で小さな輪になり、曲に合わせて踊りを見合いました。


仲澤先生「良くなっています。この調子で行きましょう!」
子供たち「はい!」

 腰の落とし方や腕の伸ばし方など、細かいところまで意識が行くようになった子供たち。もっと踊りに磨きをかけていきたいと思います。(HP担当)

【全学年】運動会全校練習

 運動会の全校練習1回目を行いました。入場から開会式の練習、準備運動、応援団の練習を行いました。
 初めての全校児童での練習だったので、課題もありましたが、あと2日の練習で仕上げて行きたいと思います。


代表委員が、新しい『豊田小学校の校旗』を持って入場しました。


応援団団長から、優勝旗、準優勝杯の返還を行いました。


準備運動の練習も行いました。


応援団の入場です。


赤組の気合の入った応援です。


白組も負けずに大きな声を出していました。

 明日は全校競技『大玉送り』の練習と、応援団の練習も行います。(HP担当)

【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅺ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅺ ~自信~

今日は校庭では騎馬戦の練習だったので、組体操は体育館で練習をしました。

子供たちは昨日の6時間目同様、真剣さを全面に出せていました。

まずは”教科書”を見ながら、イメトレをしました。

「教科書にマークを付けて、覚えやすくしたんだ。」と工夫している子もいました。

流れに自信を持てていなかった子も練習の後に
「昨日より迷いがなくできた。」
と振り返れたように、流れを覚えてきているようでした。

その後、3人技、5人技、9人技、人間起こし、全員ピラミッドと練習をしていきましたが、技の完成度がさらに高まり、子供たちの自信になっているようでした。

練習後は中休みだったため、1人技や2人技の練習をしたい子が残り、自信をつけていました。


運動会まで残り4日。本番では自信に満ち溢れた演技ができるよう、練習を重ねていきます。

【全学年】紅白玉授与式

 6年生の卒業制作の一環として、お世話になった学校に向けて、紅白玉の作成に取り組みました。

 学校支援地域ボランティアの皆さんにお手伝いいただきながら作業を進めました。


6年生3クラスの児童が一生懸命作成しました。


 学校支援地域ボランティアの方々に仕上げをしていただいて完成させた紅白玉を校長先生に渡しました。


 今度は、校長先生から1年生へ紅白玉が渡されました。1年生はこの紅白玉を使って、運動会で玉入れをします。


 紅白玉作りをお手伝いしてくださった学校支援地域ボランティアの皆さんを紹介し、大きな拍手で感謝の気持ちを表しました。

 今後、全学年の児童も体育の活動等で使っていく予定です。紅白玉に込められた温かい気持ちを知り、大切に使っていきたいと思います。

【全学年】全児童に徽章を贈呈

豊田小学校に校名を改称したことをお祝いして、校章をかたどった徽章を作りました。9月29日に全児童に贈呈します。





 朝の時間を使って、校友会の会長より、6年生代表に徽章が贈呈されました。


 徽章贈呈にはPTAの援助がありましたので、代表して本部役員の皆さんにお礼を言いました。

 地域の方々の学校への温かい思いが込められた徽章を胸に、地域の名をもつ豊田という校名に誇りをもち、大切にしていってほしいと思います。

【4年生】エイサー練習②



28日、5時間目にエイサーの練習をしました。

演技途中の掛け声も大きくなり、迫力のある演技に仕上がってきています。


さらに、エイサーリーダーは毎日、昼休みに集まり、皆の見本となるように頑張って練習しています。

あるクラスでは、今日エイサーリーダーから「明日、エイサーが苦手な人は、中休みに教えま

す。」と、自主的に声を掛けていました。皆で良い演技を見せようとする意欲が感じられまし

た。

児童には、「何事も自分たちでやり遂げていくんだ」という気持ちを大事にして取り組んでもらいたいと思います。

【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅹ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅹ ~本気~

いよいよ今週は運動会。
子供たちの目の色がいよいよ本気モードに・・・と期待していた担任たちの思いとは裏腹に、1時間目の子供たちはお疲れモードでした。
週明けの1時間目ということもあったとは思いますが、組体操の流れや立ち位置が頭から抜け、技に緊張感が無く、担任一同不安になりました。

この隊形に並ぶまでに5分間。焦る様子もなくマイペースに並ぶ姿に、担任はヤキモキ。

子供「あれ?場所はどこだ?次の技はなんだっけ?ヤバイ!みんな技を決めてる。」

本気で、真剣に、全力で取り組むことが6年の目標となっていますが、その本気が感じられないことが残念であり、子供たちに本気になってほしかったのです。
本間先生「このままだと見せられない。もっと本気で取り組もうよ。」
西山先生「言われてその場でできるのは当たり前。言われる前にできるようになろう。」
先生たちの言葉への返事に込められている気合い強くなっていくのが伝わってきました。

練習のあと、各クラスで個別練習が行われていました。流れを確認したり、タワーや人間おこしを練習したりしていました。

6時間目の体育館では、1時間目の姿とは、うってかわった姿が見られました。
先に着いた2・3組は、図工で遅れた1組が来るのを静かにビシッと待っていました。技の一つ一つにキレが付き、移動も迅速に行うことができていました。
先週不安定だった人間おこしも、リズムに合わせてタイミングよく上げたり倒したりすることができていました。

6時間目の様子が、明日以降も続くと、完成度が上がっていくと思います。

練習後の子供たちの感想です。
「校庭での練習もあと3回。1回1回を大切に、本気で取り組んでいきたいです。」
「人間おこしが初めて上手く上がった。これからも集中して成功させていきたい。」

1時間ごとの練習でも、全力を出して本気で取り組む姿勢、T☆SOULです。

【2年生】運動会の練習頑張ってええじゃないか!!パート4

本日、4時間目の練習は、天気も良く、校庭で隊形移動を確かめながら、初めから終わりまで踊りました。


鳴子の扱い方にも慣れてきた2年生。
必要がない音が鳴らないコツもつかんできたようです。

元気いっぱいに踊ることができました。

次の課題は、大きくはっきりと掛け声を掛けることです。
「ハジけて ええじゃないか!!」

運動会本番では、ハジけた2年生の姿をどうぞ御期待ください!

【高学年】陸上記録会

 今年も陸上記録会の季節がやってまいりました。今年度の陸上記録会は、10月10日(土)です。運動会が終わって1週間後と、スケジュール的には大変です。しかし、子供たちは運動会の練習と並行して、本日より練習を始めました。


100mの記録を全員計りました。


本間GM「今の走り、良かったよ!」


本間GM「手を抜いて走るな!常に真剣で!」


コーナーを使った100mの記録も計りました。


先生方(コーチ陣)も声をかけて応援しています。


コーチ陣「最後まで全力で!頑張れ!」


本間GM「みんな良く走った。しっかりと使った筋肉をほぐそう」

 これから運動会の練習と並行して、毎日練習を行っていきます。(HP担当)

【5年生】運動会への道 その9

 運動会まで1週間を切りました。本日は6時間目に校庭で練習を行いました。初めての裸足での踊りでした。最初は戸惑っていましたが、少しずつ慣れてきた様子でした。
 風が強く、踊りにくい状況でしたが、ハッピが風になびいていてかっこよかったです。今回は、余計なコメントは一切なしで、子供たちの勇姿を御覧ください。(HP担当)
   
                    

【PTA】第二校庭草刈

 9月27日(日)に、PTAによる「第二校庭草刈」を行いました。当日は、保護者、教員をはじめ、多くの子供たちも参加し、草刈で気持ちのいい汗を流しました。



1時間半、みんなで力を合わせて頑張りました。


特に、子供たちの働きぶりが輝いていました。




 きれいになった第二校庭。10月3日の運動会の昼食のときに御利用できます。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

豊田小学校「校名改称お披露目会」


 9月26日(土)に豊田小学校「校名改称お披露目会」を行いました。


 今年の4月1日に、日野第二小学校から豊田小学校へと校名が改称され、正門も新しく完成しました。そこで新しい校名板のお披露目も兼ね、校名改称お披露目会を開催しました。


 

新しくなった正門と校名板


日野市教育委員会委員長からの御挨拶及び歴代校長、現校長の挨拶


新しい校旗、徽章などの記念品贈呈


校名改称を記念するDVD上映(学校支援地域ボランティア作成)


卒業生による「思い出を語る」


PTAによる「豊田小クイズ」


音楽委員会による「運動会の歌」、校歌「希望の光」の演奏

 141周年を迎え、多くの卒業生を送り出した本校の歴史と、豊田小学校としてさらに歴史を刻んでいく記念になる会になりました。当日は、音楽委員会のメンバーや6年生の有志も参加し、素敵な演奏や来賓や地域の皆様を爽やかな挨拶でお出迎えをしました。参加した子供たちにとっても素晴らしい思い出となるでしょう。
 



【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅸ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅸ ~道~

運動会まで残り1週間。練習も大詰めです。

25日は雨で校庭で練習できなかったので、体育館で大技の練習をしました。

まずは人間起こし。
9人技の位置からの移動のし方を練習しました。今年の6年生の”元気”を魅せるダンスを取り入れました。これまでの豊田小の組体操では見られなかった取り組みです。新たな”道”を切り開いていきます。
曲が始まり、子供たちが煽ったら、手拍子をお願いします。

そして、このダンス。

とても楽しそうに練習をしていました。

人間起こしもリズムに乗って上げることを覚えました。
互いに、より上げやすい方法、より立ちやすい方法を話し合い、前回の練習よりスムーズに立ったり倒れたりすることができていました。
子供「人間起こしでO君をしっかり支えることができた。みんなで息を合わせてO君を上げたい。」

次に全員ピラミッドの練習です。

これも前回の練習よりはスムーズに作ることができていました。
しかし、まだ自分が安定することだけを考え、後から登る人の道を確保できていなかったり、降りるときも、自分が先に抜けることで上にいる人の道が無くなってしまったりしていました。
子供「ピラミッドを素早く完成させることができた。練習の数が残り少ないので、しっかり覚えていきたい。」
本間先生「自分の安全を考えながらも、周りの仲間のことも考えられるようになろう。」


前の人は後ろの人のために”道”をつくる。後ろの人はより最適な”道”を探して進む。
校名は豊田小学校に変わっても、141年続いているこの学校。先輩たちがそうであったように、今年の6年生も豊田小の歴史を紡ぎ、新たな”道”を歩んでいきます。

【2年生】運動会の練習頑張ってええじゃないか!!パート3

本日、1時間目の練習では、、、

ついに!
鳴子を手に持ち、踊りました!

初めて触る鳴子に、期待が高まり、興奮がMaxになる子供達。

ちょっと触っただけで音が鳴ってしまうので、慎重に扱おうと一生懸命になっていました。

鳴子の音が加わって、踊りもさらにかっこよくなってきました!

残念ながら、シルバーウィーク明けの練習だったので、踊りを忘れている姿も見られました。

運動会まで残り1週間です。
1回1回の練習を大切にして、「踊りを完璧に踊りたい」という子供達の願いを叶えられるようにしていきます。

あと1週間頑張ってええじゃないか!!

【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅷ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅷ ~予測~

シルバーウィークが明け、組体操の練習も再開です。

今日のT☆SOULは予測です。子供たちは次の動きや位置、さらに当日の自分の姿などを予測し、自分のとるべき行動をとることを目指しています。

4時間目は、最後の大技”人垣”。104人全員でつくるフィニッシュの形です。
並び順や組み方を学び、練習しました。

本番ではぜひ、涙でシャッターチャンスを逃さないようにお願いします。(web担当)

5時間目は組体操の校庭デビューでした。

事前に自分達が演技するのに痛くないように校庭の石拾いをしました。

「これは痛いかも。」
「石じゃないけど、ケガしそうな物拾ったよ。」
など、自分達の危険を予測し、危険因子を排除していました。

各技の立ち位置を確認した後、通しで練習をしてみました。次の場所や向きを知ったことで、自分が動く位置が明確になり、予測しやくすくなったようです。
体育館の床とは違う、砂の地面に子供たちは戸惑っていましたが、体育館での練習の通りに技をキメることができていました。

シルバーウィークの宿題の「イメトレ」効果で、技の順番を覚えている様子が見られました。しかし、まだ、次の動きに対して周りを見てから動く子も多いので、自信をもって次の動きや体勢を予測して動けるようになるよう指導していきます。

終わった後の子供たちの感想です。
「2年生の子に見られてて恥ずかしかったけど、がんばれた。」
「下が砂で少し踏ん張れなかったけど、しっかりと踏ん張って姿勢をよくしたい。」

運動会本番まであと1周間。
1週間後の成功した自分の姿を予測し、それに向けて自分の体をを支える力の向上や柔軟に努めてほしいと思います。

【5年生】運動会への道 その8

 連休明けの、ソーラン節の練習。今回は、隊形移動の再確認と、踊りの練習を行いました。この連休の間で、踊りを少し忘れている子がいて、担任一同不安が・・・。踊りの様子をビデオに撮り、子供たちに見せる予定です。そのビデオを観て、少し緊張感を持ってほしいのですが・・・。


仲澤先生「腰が高いよ!もっと低く!」


五十嵐先生「もっと声が出るんじゃないの?」


仲澤先生「腰が高いって!もっと、こう!」


仲澤先生「隊形移動だよ!覚えてる?」


仲澤先生「ちょっと踊りを忘れている人がいます。しっかりと覚えましょう」


最後に行進の練習も行いました。


仲澤先生「横4人がきれいに揃うように、行進しましょう!」

 ちょっと気合が入っていない感じがするのですが、これから気持ちを高めていきたいと思います。(HP担当)

【1年生】みんなで踊ろう GUTS!練習

1年生は、ARASHIの「GUTS!」の曲に合わせて、ダンスの練習をしています。
いよいよ今日は初めて、校庭で踊りました。

始めに、今日のめあての確認です。
背筋がピンとまっすぐ伸びて、良い姿勢で話が聞けました。

「大きな声で、元気よく踊りましょう!」
「はい!!」
返事も元気いっぱいです。


松本先生のダイナミックな動きをよく見て、大きく大きく踊ります。


サビの部分は、腕を思いっきり振り上げます。
イチ!ニ!「ヤー!」
動きもばっちり決まりました。



最初から最後まで校庭で通したのは初めてでしたが、めあてを守って元気よく踊ることができました。
運動会まであと一週間。「みんなで踊ろう GUTS!」をお楽しみに!

【6年生】組体操 T☆SOUL *

【6年生】組体操
T☆SOUL * ~自主性~

明日からシルバーウィーク。5連休です。

組体操を成功させるための宿題を出しました。

『組体操の流れを覚える』
『イメージトレーニングや自主練をする』です。

子供たちには組体操の技のポイントや流れ、心得が書かれたノートが配られています。

それをもとに、安全性を考えながら練習をしてもらいたいと思います。
鏡を見るなり、友達や家族と見合うなり、して技を磨くと話していた子がいました。
筋トレやストレッチをして、技に大切な体つくりに取り組むと話している子もいました。

「一人一人が自分に課題をもって、自主的にその課題に取り組む5日間にし、
 来週の校庭デビューに備えてくださいね。」

【4年生】エイサー練習



エイサーの練習風景です。

姿勢を落としてパーランク―をたたきます。

エイサーの「あしびなー」は完成に近づいてきました。

これからは、一つ一つの細かい動きを指導していきます。

この練習を通して、皆で一つのことを成し遂げることの良さを味わわせようと考えています。


【5・6年生】高学年リレー③

 朝はまだ雨が降っていたので、リレーの練習は体育館で行いました。総監督(本間先生)とヘッドコーチ(仲澤先生)が練習内容の確認をしていました。


総監督「今日の練習どうする?」
ヘッド「場所が限られていますからね~」


総監督「どっちが指導する?」
ヘッド「じ、自分がやるんですか?」

2人「う~ん・・・」


総監督「じゃあ、私がやるわ!」
ヘッド「い、いいんですか?ありがとうございます」


ヘッド「結局俺か・・・」


 鬼ごっこで体を温め、バトンパスの練習も工夫しながら取り組むことができました。
 連休中はゆっくりと体を休め、週明けの練習に元気よく参加してほしいです。(HP担当)

【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅶ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅶ ~真摯~

組体操の練習も大詰め。

技の確認から入ります。
互いにペアで見合いながら足を上げる角度や、体のバランスをアドバイスし合っています。

「お尻が上がると、体がまっすぐになるよ。」

「90度はここだよ。体で覚えてね。」

1人技・2人技、3人技・5人技・9人技を通しで行いました。前に練習したときよりも、安定し、上がれているグループが増えていました。しかし、失敗して悔しさをごまかすために笑っている子もいました。「失敗しても、最後まであきらめずに、真剣に取り組む態度を見せてほしい。」(本間先生談)
笑ったりお喋りでごまかしたりすると、かっこ悪いですものね。全力でやり通す姿勢を期待しています。(web担当談)

また、流れがつかめていなく、次の準備に戸惑う子も多くいました。
5連休で技の流れをイメトレしてほしいと思います。

そして大技『全員ピラミッド』。
男子59人、女子45人それぞれ余すことなく、全員で男子ピラミッド、女子ピラミッドを作ります。

列で並んで、1列ずつ、自分の持ち場を組んでいきます。
互いに支え合えるように密着していきます。
女子は段も少なく、1回目で上げることができました。
1回で上げられたことに自信を持っている様子ではありましたが、
本間先生から「自信をもつのはいいけど、油断にならないように」と釘がさされ、技に対して真摯に向き合う気持ちになっていました。

男子は1回目は登るのに時間がかかって、途中で断念しました。
人数が多い分、一人一人が機敏に動くことが求められます。全員で成功させる決意を新たに、2回目を組みました。1回目で教わった注意を忠実に守り、互いに安定できるよう場所を交換して、一人一人が真剣に取り組みました。
すると、2回目は見事に上げることができました。全員で集中して真剣に取り組むことの大切さを学ぶことができました。

土曜日から5連休に入ります。
一人一人がイメトレや自主練に励み、小学校生活最後の運動会に向けて真摯に取り組んでほしいと思います。

【2年生】運動会の練習頑張ってええじゃないか!!パート2

今日はあいにくの雨のため、体育館での練習となりました。

踊れる自信が付いてきた子供たちですが、、、

西川先生から、「先生たちは、みんながもっと気持ちを一つに、手足を揃えて踊れることを知っているよ!」という励ましの言葉が掛けられました。

声出し練習では、
「ええじゃないか!ええじゃないか!!」
「どっこいどっこいどっこいしょ!」
「ヤー!」
を動きに合わせて、大きな声ではっきり言えるように練習しました。
よく声が出るようになりました。

一つの見せ場でもある《波》の練習では、
今までよりも体を大きく使って表現できるようになりました。
あとは、全員がリズムに合わせられるように練習していきます。


今日の締めくくりには、音楽に合わせて初めから終わりまで踊りました。

大きな掛け声の中、楽しそうな表情が見られました!

が、まだまだ、細かい動きをしっかりと揃えられるようにしたいなぁというのが先生たちの正直な気持ちです。

そこで、練習の中でとても上手だった児童2名をミニ先生として舞台上に迎えました。
西川先生のカウントに合わせて、切れ良く堂々と踊る姿が光っていました。
上手に踊るポイントを聞かれた児童2名は、
児童H「手を思いっきり伸ばすことです。」
児童F「手を伸ばして、足をしっかり曲げることです。」
と答えていました。



今日の練習の振り返りでは、
「『ヤー!』の掛け声を大きな声で言いたい!」
「波をもっと綺麗にできるようにしたい!」
「波の後の動きを素早くしたい!」
という感想が挙げられました。

このやる気を大切にしながら、細かい動きの完成度を高めていきたいですね。

【5年生】運動会への道 その7

 木曜日の朝の集会が終わり、体育館で子供たちに衣装の『はっぴ』を配布しました。はっぴを着ると、今までの雰囲気と全く違い、かっこいい踊りの集団になりました。
 今回は衣装を着たまま踊ってみました。気合が入ったのでしょう。どの子もいい踊りを見せてくれました。


仲澤先生「今から衣装を配ります」
子供「やった!はっぴだぞ!」


子供たち「早く着てみたいね!」


子供A「おれ、かっこよくない?」
子供B「はちまきの結び方がわからない・・・」



仲澤先生「はっぴがフワッとなって、かっこいいぞ!」


 かっこいい踊りの集団の5年生。見かけだけでなく、踊りの内容もこれから仕上げていきます。(HP担当)

【3年生】運動会練習の様子


2学期になってから約3週間がたとうとしています。
3年生の運動会の練習も本格的になってきました。

今日はまず体育館で初めて挑戦する動きを練習しました。



タイミングが重要になってくる動きなのでみんな一生懸命話を聞いています。

この後は列ごとに移動をして、「1,2,3,4,5,6,7,8」のカウントに合わせて練習!練習!
みんなカウントに合わせてしっかりと旗を動かしていて、吸収が早いなと感心しました。


2時間目は校庭での練習です。

何回か通して踊ってみましたが、サビにいくまでの動きがまだまだ難しいようでした。
しかし、サビのところはみんな自信があるようでとても生き生きと踊ることができました。



写真だと分かりづらいかもしれませんが、3色の旗が舞っている光景はとてもきれいで迫力があります。
運動会当日までの約2週間、『全力』で練習していき、本番では最高のものが披露できるよう子供たちと共に頑張っていきます!!!

【5年生】運動会への道 その6

 ソーラン節の練習を校庭で行いました。今日は、場所の確認と隊形移動の確認を中心に行いました。掃除を終えた子供たちがぞくぞくと、校庭に出てきました。そこで曲を流すと、子供たちはすぐに反応して踊りだしていました。

子供たち「いつでも曲が流れれば踊るぜ!」


外での練習は初めてだったので、少し戸惑っていました。


五十嵐先生「みんなの踊りはこんな感じで、腰が入っていないんだ!もっと腰を低く落として!」
 

五十嵐先生「腕はしっかりと伸ばす!わかった!?」
子供たち「はい!」
  
 隊形移動がまだ完ぺきではありませんが、これから少しずつ仕上げていきたいです(HP担当)

【5・6年生】高学年リレー②

 今朝、高学年リレーの練習を行ないました。今回はチームに分かれての初めてのタイムアタック!5、6年生が揃って練習するのは初めてでしたが、一生懸命に取り組むことができました。また、スーパーサブ(補欠)のメンバーも参加し、一緒になって練習に参加しました。


仲澤総監督「まずはあいさつだ。おはようございます!」
子供たち「おはようございます・・・」
仲澤総監督「声が小さい!もう一度!」
 気合が入っている総監督でした。


準備運動をしっかりと行います。


低・中学年の子供たちが、お兄さん、お姉さんの走りを応援していました。


仲澤総監督「今日はみんな良く走りました。次回も頑張りましょう!」
 練習する回数も限られていますが、気合を入れて頑張ってほしいです。(HP担当)

【5年生】運動会への道 その5

 この日の5年生は、ソーラン節の練習ではなく、『100m走』と『浅川下り』の練習を行いました。初めに、100m走のレース順を子供たちに伝え、そのレースの中で自分達でコースを決めました。
 その後、『浅川下り』の練習です。前回に比べ、子供たちの動きが素早くて驚きました。さすが5年生。呑み込みが早いです。


自分達でコースを決め、先生に報告しています。


五十嵐先生「女子、早く決めなさい!」
子供たち「だって、私はインコースが好きなのに・・・」


土台の子供たちの高さが合ってきました。


上に乗る子も、バランスが取れるようになりました。


最後に全員で競争してみました。とても白熱した戦いでした!(HP担当)

【2年生】運動会の練習頑張ってええじゃないか!!

今日は、3回目の学年練習でした。

まずは整列!
森川先生の指示に合わせて、しっかりと並べてええじゃないか!

初の50メートル走練習では、
同じレーンを走る友達と顔を合わせ、軽く走りました。
練習でも全力疾走のやる気、ええじゃないか!

「ニン☆ニン おなわでござる!!」の綱引き練習では、
思いっきり綱を引っ張る児童や、作戦を立てて敵がいない場所の綱を掴みに行く児童がいました。
一人一人が勝利のために綱を引く姿、かっこええじゃないか!

「ハジけて ええじゃないか!!」の練習では、
今までの2回の練習でダンスの形を覚えてきているので、自分の立ち位置を確認しました。
西川先生、新先生の指示に合わせて、ぱっと動いて自分の踊る場所を確認する姿、素晴らしいじゃないか!



運動会まで、あと3週間です。
細かい動きに気を付けながら踊れるように、自分の全力を出し切ることが出来るように練習していきます。
御家庭でも、練習の様子を聞いていただき、一人一人が輝けるよう励ましていただけたらと思います。

【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅵ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅵ ~たくましさ~

組体操の練習も6回目。
段々と子供たちの目も真剣になってきています。

1時間目はウェーブを進化させました。
1列だったウェーブを形を整え、さらに立たせてみました。



本間先生「しっかりカウント数えて!1・2・3・4・5・6・7・8!
      いいよ!きれいにできているよ!」
腕を上げ下げするタイミングやスピードがズレると、腕を引っ張られてしまうので、痛くならないように、タイミングやスピードを調節する姿が見られました。

2時間目は校庭でフィニッシュの練習です。

タワーの練習です。順調に上がるタワー、まだ少し不安定なタワー、それぞれありましたが、初めてにしては順調です。

インフィニティの練習です。クラスの枠を超えて、組み立てます。

どちらも、上に乗られて、「痛い!」「辛い!」「重い!」を言ってしまうと、上に乗る人が気にしてしまうのでぐっとこらえます。
上に乗る人は、今までの技の中で1番の高さになるので、勇気を出して高さに立ち向かいます。下で支えてくれている人のために、上を目指し、最後にポーズをキメます。

小学校生活最後の運動会で、有終の美を飾るために、互いの気持ちを考えながら、たくましくなっています。

【5年生】教育実習生が来ました

 本日より4週間、5年1組を中心に教育実習が始まります。名前は「志村 舞」さん。若い力で、子供たちと向き合ってほしいと思います。


全校朝会で、児童の前であいさつしました。


志村先生「皆さんよろしくお願いします」
五十嵐指導教官「よし!まずは合格点だ!」


5年1組の子供たちからは、様々な質問が出されていました。


5年生全体の前でも、改めて自己紹介をしてもらいました。(HP担当)

【6年生】水難事故回避学習

【6年生】水難事故回避学習

秋晴れの下、小学校生活の水泳学習、『水難事故回避学習』を行いました。

テレビでも放映されている水難事故。いつ、自分の身に降りかかるかわからない危機感をもって、臨むことができています。

シャワーを浴びて、服を着ます。



子供たち「先生、マジでこのままプールに入るんですか?」
      「おぼれそうだなぁ」

「みんな、がんばれ!」

西山先生「まずは水の中を歩いてみよう。どの歩き方が楽かな?」

子供たち「真正面を向くより、横向きで歩く方が楽です!」

西山先生「次は、水に投げ出されたときの練習です。プールに落ちてもあわてずに上がって来てください。」

子供たち「わ~っ!一瞬あせるなぁ。」

西山先生「次は浮いてみるよ。仰向けで浮けるかな?」

子供たち「くつって、浮くんだね。」

西山先生「浮いてるものがあったら、捕まってみよう。」
子供たち「ペットボトルがあると楽だなぁ。」

「いやぁ。壮観。壮観。」

西山先生「バックストロークも練習してみよう。」

子供たち「難しいけど、あまり体力を使わないぞ。」

西山先生「よぉ~し。最後は今日のテストだ!」
子供たち「はい!!」
今日学習したことを、もう一度振り返って、おさらいしました。

子供たちの感想です。
「万が一のときには、今日学習したことを思い出して、活用していきたいです。」
「今日の学習は、水害に遭ったときに役立てたいです。」
「これで、事故に遭っても落ち着いて対応できると思いました。」

西山先生「これで、小学校生活最後のプールでの学習を終わります!」
子供たち「6年間ありがとうございましたぁ!」

【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅴ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅴ ~信頼~

週が明けて月曜日。授業の一発目から組体操の練習です。

本間先生「今日の練習は、相手を信頼することが大事です。ふざけている人がいると、けが人が出ます。」
休み気分の抜けていない子も、瞬時に顔が切り替わり、引き締まりました。

まずは9人技から。
上に乗る人、真ん中で支える人、下で土台を作る人。
互いに、「安定してくれる」「完成させてくれる」その信じる心が大切です。
5人技よりさらに高い高さの作品も、信頼し合うことで組み上げることができました。




その次に人間おこし。
今年は西山先生スペシャル。
これも、起き上がる人、支える人、持ち上げる人、それぞれの役割を信頼し合うことで大切です。

上に上がる人は、マットで倒れる練習。受け止めてくれる人を信頼できないと、真後ろにまっすぐに倒れることはできません。

受け止める人も、立ってくれること、真っ直ぐ倒れてくれることを信じて、受け止めます。


互いに信頼し合い、全員での成功を目指すのもT☆SOULです。

【5年生】運動会への道 その4

 週明けにもかかわらず、子供たちは集中して練習に取り組むことができました。今回は新しい踊りを教えました。なかなか覚えず苦労していましたが、最後には多くの子が覚えることができました。

仲澤先生「よし、5年生いくぞ!構え‼」


仲澤先生「女の子、ワンテンポ遅らせて‼」
五十嵐先生「そう!きれいよ~!」


仲澤先生「今日は新しい技、いくぞ。まずはこの決めポーズ!」
子供たち「おお!かっこいい!」


五十嵐先生「こ、こうやるの?」


 だんだん息が合ってきた5年生。練習の掛け声は毎回素晴らしいです。(HP担当) 

【4、5、6年生】高学年リレー

 本日より、高学年リレーの練習が始まりました。これから毎回、練習の様子をお伝えしていきたいと思います。


本間総監督「気持ちを持っていこう!クラスの代表ということを忘れずに!」


本間総監督「準備運動で手を抜くな!」


練習初日は、軽いメニューで終わりました。(HP担当)

【5年生】社会科見学

 日野自動車へ見学に行きました。先週の金曜日の鋳物体験を通して、自動車作りに興味を持った子供たち。今日は、実際に日野自動車工場に行って、トラックの生産ラインを見学することができました。見学を終えて、子供たちはすぐに新聞にまとめる作業に入りました。


子供たちの普段の行いが良いのでしょう。素晴らしい天気(暑いぐらい)になりました。


工場に到着し、食堂でお話を聞きました。


ビデオを観せていただき、日野自動車のことについて詳しく知ることができました。


これから、工場の中を見学に行きます(工場内は撮影禁止でした)


見学が終わり、子供たちからの質問タイムです。


見学態度が良いと、校長先生からお褒めの言葉をいただきました。


番外編
初めての日野自動車見学で、心が躍る仲澤先生は紅白帽子をかぶっていました・・・。

 どのクラスも、この見学の様子を新聞にまとめているところです。

【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅳ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅳ ~ひとつに~


台風が二つ通り過ぎ、久しぶりに晴れた空。
スカイツリーも見えました。


組体操の練習も3日ぶりでしたが、子供たちのやる気は十分です。

本間先生「今日は6年生の秘密(の場所での)特訓を行う!」
子供たち「お~~~~っ!」
本間先生「しかも、今日の技は、104人全員でやります!全員の心を一つにして、完成させましょう!」
子供たち「はいっ!」
本間先生「まずは104人全員で背の順になります。3分間で!」

子供たちは自分がどの辺になるかを考え、互いに比べ合い、話し合いながら、1列になっていきます。


本間先生「今日はウェーブの練習をします。この学校では男女分かれて直線でやってたけど、今年は全員で、しかも今までとは違った形でやります。西山先生のお墨付きです。」
子供たち「お~~~っ!」
そこから2手に分かれて練習をしました。
・腕の組み方
・テンポ、スピード
・腕を上げる高さ
の指導を受けました。
 



最後はみんなで音楽に合わせて動かしました。
1回目とは思えないほど、きれいに伝わっていきます。

子供たちの振り返りからは
「となりの人とタイミングを合わせられた。」
「もっと顔をしっかり前に向けたい。」
など、今日の練習の充実感を感じていることが伝わってきました。

今日は104人が心を一つにする演技に取り組みました。
全員でひとつのものをつくるための協力するT☆SOUL

【6年生】My School Action 1

【6年生】My School Action 1

いなほの学習の一環で、「My School Action」(=私の学校への活動)、6年間学んできた学校に対する奉仕活動に取り組んでいきます。

1回目の活動として、「玉入れの玉づくり」に取り組みました。

学校支援地域ボランティアの方にお手伝いをお願いし、赤白200個ずつお手玉を作りました。

スライドを見ながら作り方を教わります。

『ミシンで縫い隊!』
ミシンで布を筒状にしています。
「壊れないように、何度も返し縫いをするね!」

『下側を縫い隊!』
下側を波縫いしてしぼり、袋状にします。
「中身がこぼれないようにギュッとしなきゃ。」
 
『中身を入れ隊!』
お手玉に中身を入れます。ペレットともみ殻の分量を量って、よく混ぜてから入れます。
「こぼさないように、そ~っと入れよう。」
 
『完成させ隊!』
上側を縫って完成させます。
「中身がこぼれないように気を付けないと…。」

完成です!

始めは裁縫ということに抵抗感をもっていた子も多くいましたが、”玉結び、”波縫い”、”玉留め”しか使わないので、どの子も楽しそうに取り組むことができました。

作った玉は、さっそく10月3日の運動会で使われます。

6年生はこれを機に、学校に奉仕できることを考え、企画し、実行していけるよう、学習を進めていきます。

【6年生】組体操 T☆SOULⅢ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅲ ~バランス~

8日の練習では、3人技・5人技の練習に取り組みました。

始めは3人技の初級から練習していったので、子供たちは「やればできる!」という自信に満ち溢れていました。

しかし、だんだんとレベルが上がるにつれて、上に乗る子の高さが上がっていきます。
高さに対する恐怖と戦いながら、上でパランスを取れるように練習していました。



さらに5人技になると、高さは上がり、上の子が登ることも大変になります。
ですが、それを支える土台の子たちにも考える姿が見られました。
上に乗る子が登りやすいように、バランスを取りやすいように考えながら、
自分が崩れないように自分の重心のバランスにも気を使っていました。

体力や考える力のバランス、他者への思いやりと自分とのバランス。
様々なバランスの均衡を意識することで、それぞれの役割に合った自己の課題を解決しようという意識が自然と表れていました。

【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅱ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅱ ~たすけあい~

7日(月)には2回目の練習でした。

練習内容は2人技。

補助倒立やサボテンの練習をしました。

練習中なので、写真はありませんが、どの子もがんばっています。

もう一息の思い切りや、体重のかけ方、バランスなど、それぞれ課題はありますが、互いに助言し合いながら、技の完成に近づけようと努力している姿が見られました。

互いに教え合い、”たすけあう”こと。これもT☆SOULです。

【6年生】組体操 ~T☆SOUL Ⅰ~

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅰ ~気持ち~

6年生にとって、小学校生活最後の運動会。

表現種目はもちろん『組体操』です。

3日の1回目の練習では、本間先生から組体操の心得や目標が伝えられました。

「時間・服装・態度に気を付けよう!」
「104人、全員の気持ちを一つにして、最高の演技をしよう!」

最初は一人技。
みんな最初から技をキメることができていました。

「うまくバランス取れているよ!」

「指先まで伸びていてかっこいいよ!」

豊田小になって1回目の運動会。
6年生児童も教員も全員で気持ちを入れて、みなさんに”Toyoda☆SOUL”をお見せできるよう、気合を入れて練習していきます。

【3年生】ゴーヤパーティーへご招待!


1学期にみんなで植えたゴーヤは暑さや台風にも負けず、夏休み中もぐんぐん伸びていき、最終的にはなんと!約8㎏ものゴーヤが収穫できました!!!
9月8日(火)にゴーヤ作りでお世話になった地域の方々を招いて、収穫したゴーヤをふるまうゴーヤパーティーを開きました。皆さんには、これまで校舎裏を農機で耕していただいたり、ネットも張っていただいたりしました。また夏の猛暑の中、雑草抜きもしていただきました。

お客さんが喜んでくださるように準備、準備!!




立派なゴーヤたちは今年は『ゴーヤピザトースト』として給食に出ました。
地域の方々を招待しての給食はいつもと雰囲気が違って、子供たちは少し緊張している様子でした。



しかし、一緒に給食を食べていくうちに会話も弾み、ゴーヤの感想など様々なことを楽しそうに話していました。



ゴーヤの苦みもあまり感じず、ゴーヤが苦手な子でもとても食べやすいメニューでした♪


2学期は行事が多いので、1つ1つの行事を乗り越えるたびに成長や達成感が感じられるよう、3年担任一同指導してまいります。
運動会の練習にも取り組み始めています。練習風景も投稿していきたいと思いますので、楽しみにしていてください。

【5年生】運動会への道 その3

 ソーラン節の練習も2日目。今回は、踊りの最後まで練習しました。動きもよくなり、声も出るようになりました。体育講師の河合先生も一緒に練習に参加し、充実した練習をすることができました。

仲澤先生「それじゃあ行くぞ!構え‼」
子供たちは腰を低くして構えています。


仲澤先生「いいぞ!揃っているぞ!」


仲澤先生「グループ練習の時間だ。みんなで見合おう!」


仲澤先生「今日は後半戦行くよ!はい、こうやって決めのポーズ!」
子供たち「む、むずかしい・・・」


五十嵐先生「む、むずかしい・・・」


仲澤先生「次はこう!」
子供たち「よし、覚えてきたぞ!」


河合先生「む、むずかしい・・・」


河合先生「みんなの中に入って覚えるぞ!」


子供たち「先生達、かっこいい!」


河合先生「練習すれば、ここまでできるようになるよ、みんな!」


子供たち「最後の決めポーズは、『イエ~イ!』」
 2時間たっぷりの練習。子供たちは汗びっしょりでした。次回の練習が楽しみです。(HP担当)

【4、5、6年生】応援団結団式

 応援団の結団式を体育館で行いました。4年生から6年生まで各クラス4人ずつ選ばれました。まずは、団長を決めました。が、6年生全員が団長を希望し、声出しのオーディションを行ったのですが、まだ決まっていません。数日中には決定いたします。


 体育館に応援団が集まりました。


福原先生「6年生、本当にやる気があるんだな!」
6年生「もちろんです。やり遂げます!」


やる気に満ちた6年生の姿を、下級生達はしっかりと見ていました。今年の応援団は、気合が一味違います!(HP担当)

【5年生】運動会への道 その2 極め組発足!

 ソーラン節の踊りを学年全体に浸透させたいと考え、各クラスから希望者を募り、踊りの特別練習を始めました。チーム名は『極め組』。踊りを極めて、かっこよく踊ってほしいという願いから命名しました。
 早速、本日の中休みから練習を始めました。最初は5人と少なかったのですが、昼休みには15人ほどになりました。これからたくさん『極め組』のメンバーを増やしていき、某ダンスチームのように派生させていきたいと思っています。


仲澤先生「人数が少ないが気にするな!踊りに集中しろ!」
子供たち「はい!踊ります!」


6年生女子「ちょっと、何してるの?気になるわ!」
仲澤先生「もうみんなの踊りが気になって人が集まってきたけれど、気にするな。踊りに集中だ!」
子供たち「もちろんです!」


      昼休み・・・
仲澤先生「やる気のある人大歓迎だ!みんなで踊るぞ!」
子供たち「よし!完ぺきに踊るぞ!」

 子供たちの元気な掛け声が、廊下中に響き渡っていました。頑張れ、『極め組』‼(HP担当)

【5年生】運動会への道 その1

 本日5・6時間目、水泳の予定でしたが、雨の為できませんでした。そこで、体育館で運動会の練習に取り組みました。5年生の表現活動は『ソーラン節』です。しかし、ただのソーラン節ではありません。少しバージョンを変えて踊る予定です。
 今日はその1時間目。一通りの動きを教えて、グループで練習しました。最後には、クラスごとなどに分かれて、みんなの前で踊りを披露しました。


仲澤先生「今回は仲澤先生が、全体の指導をします!」
子供たち「はい!」


仲澤先生「こんな踊りを目指しています!」(踊りのプロの動きを見せて)
子供たち「おお!難しい!」


仲澤先生「構えの姿勢は、腰を低く!」
子供「こ、腰が・・・」


五十嵐先生「私もしっかりと覚えなくちゃ」


子供たち「先生違うよ。こうだよ!」
五十嵐先生「ええ~難しい~」


仲澤先生「よし!今日教えることは全て教えたぞ!」
子供「先生、まだわからないところがあるから教えてください!」


仲澤先生「よし、集まれ!先生の動きを目に焼き付けろ!そして体に染み込ませろ!」


 最後は、クラスごとにみんなの前で踊ってみました。
 初めての練習にしては、しっかりと覚えている子が多くて安心しました。これからの練習に期待しています。

【5年生】鋳物体験


 9月4日、日野自動車の方々が30人近く来ていただき、『鋳物体験教室』を行いました。各クラス2つに分かれて、鋳物体験をしたり、トラックを見たりする活動をしました。
 子供たちにとっては全てのことが初体験。とてもよい経験をすることができました。子供たちも大満足な一日でした。
 

理科室を使って作業を行いました。朝早くから準備をすすめてくださいました。


型に砂を詰め込んでいる様子です。


詰め込んだ砂に、二酸化炭素を送り込み固めていきます。そしてこのあと『スズ』を流し込んでいきます。


トラックのエンジンを見ています。


子供たちは興味津々でした。


日野自動車の方と一緒に給食を食べ、いろいろと質問をしていました。

 来週は実際に日野自動車工場に見学に行く予定です。子供たちも今から楽しみにしています。(HP担当)

【5・6年生】委員会活動の様子

 今日は、2学期初めての委員会活動でした。今回は、整美委員会と代表委員会の様子をお伝えします。
 整美委員会では、校舎内で汚れていると思うところを自分たちで考え、掃除を行いました。各階に分かれて手際よく、きれいにすることができました。
 代表委員会では、各クラスから集められた運動会のスローガンを決めていました。



 
 豊田小学校の高学年は、学校のために先頭に立って活動しています!

【5年生】運動会の練習

 5年生は早くも運動会に向けて、準備を始めました。まずは、100m走の記録を計りました。昨年までは80m走だった子供たち。今年から100mになり、距離が伸びたのですが、一生懸命走っていました。
 その後、団体競技の練習を行いました。何をするのかは、画像から想像してみてください。

100mを一生懸命に走っていました。


走り終わった後は、自分の記録が気になるのでしょう。みんな記録を見に来ていました。


団体競技です。ただ今作戦会議中です!


五十嵐先生「ほら、もっと腰を落として!息を合わせないと!」
子供「はい!頑張ります!」


仲澤先生「おいおい!声を出して行こうよ!チームワークを見せようよ!」
子供たち「よし!やるしかない!」
 どのクラスも様々な作戦を立てていました。これからが楽しみです。(HP担当)

【5年生】水泳指導の様子

 5年生は本日、水泳の授業を行いました。1時間しかなかったのですが、検定を行いました。水温が低かったのですが、子供たちは夏休みの練習の成果を十分に発揮することができました。来週の月曜日に、もう一度入る予定です。
  
 5年生は今年度、天候の関係で水泳の授業回数が少なかったです。来週の月曜日に晴れることを祈っています。(HP担当)

【給食】日野市で見事優勝!


  夏季休業中に、本校栄養士および給食調理員さんが、日野市学校給食従事者研修会に参加しました。その研修会では、給食時の安全面・衛生面やこだわりのメニューなどについて学びました。そして、研修の最後には研修内容のテストを行いました。

 その結果、本校の栄養士・給食調理員さんのグループが見事、小中25校中優勝することができました。これは日頃からの安全面・衛生面に対する意識の高さと給食を作る愛情の深さの結果だと思います。

 成長期の子供たちの食を支えている給食。その給食を作ってくださる方々への感謝の気持ちを忘れずに、残さずにおいしく食べていきたいと思います。


大きなおしゃもじは、優勝の記念として教育委員会からいただきました。明日からの調理で実際に使います。

調理員さんたちは、ブルーのユニホームを作って、心を一つにして調理してくださっています。ありがとうございます!!

【めざせ!食の3冠王(豊田小の食のテーマです)】
かんしゃして食べる。
かんがえて食べる。
・よくかんで食べる。

御家庭でも、食の3冠王を目指して、おいしく食事ができるといいですね。

【全校】あいさつ運動(9月1日)


 9月1日、2学期の始業式の日に、9月度のあいさつ運動を実施しました。久しぶりにスタートする学校生活。子供たちはやや緊張気味でした。


代表委員の子供たちも参加し、元気にあいさつをしました。PTAの皆さんにも多数参加していただきました。


まずは大人が気持ちのよいあいさつをして、子供たちに良きお手本となっていきたいと思います。


豊田小学校を、これまで以上に気持ちの良いあいさつが行き交う、素敵な学校にしていきたいと思います。

あ・・・明るく、元気に!
い・・・いつも、どこでも、だれとでも!
さ・・・相手より先に!
つ・・・続けていこう!

御家庭でもあいさつの大切さをお話していただき、学校や地域で進んであいさつしていくようお声かけください。


【全校】始業式~2学期~

42日間の夏休みが終わり、
子供たちの元気で明るい声が学校に戻ってきました!!

始業式では、始まる前からピシッと姿勢を正している子がとても多く、2学期に向けてのやる気が伝わってきました。
 
校長先生からは、夏休み中の出来事、2学期の行事などについてお話がありました。

児童代表の言葉では、5年生の代表児童が2学期に向けての目標を発表しました。
苦手な算数を頑張ることや、友達とよりよく関わっていきたいという熱い思いが語られました。
全校児童の前で堂々と発表し、大変立派でした!

生活指導の先生からは、あいさつはする方もされる方も気持ち良くなる言葉だというお話がありました。
9月の生活目標「自分からすすんであいさつをしよう」を胸に、友達や先生方、地域の方々と気持ちのよいあいさつを交わして、心を通じ合わせていきたいですね。

2学期もたくさんの行事があります。
子供たちのやる気を大切にしながら、友達と力を合わせて様々な経験を積ませていきたいと考えています。

2学期も引き続き、御理解・御協力のほど、よろしくお願いいたします。

日野市民体育大会水泳競について

本日の日野市民体育大会水泳競技は、予定通り実施いたします。
各自、防寒、雨対策をして、8時50分に市民プール入り口に集合してください。
練習の成果が発揮できるように、がんばりましょう。

【教職員】2学期に向けて(3)

【教職員】2学期に向けて(3)

8月27日(木)
<外国語活動研修>

Hello,we are Toyoda Elementary school teachers.
Today,we studied how to teach English.

簡単な英会話を用いながら、ゲームをする中で、英語に親しむ方法を学びました。



指示されたアルファベットや単語を黒板に書きます。

正確に聞き取り、素早くキレイに書かないと、得点になりません。

動物になりきって受け答えし、相手が何であるか当て合います。

AB:Hi! Nice to meet you! 
A:Where are you from?
B:I'm from China.
A:What can you do?
B:I can play tires.
A:What do you eat?
B:I eat  bamboo leaves.


ボールを回しながら英語で国や首都を言ったり、

国旗から国名を当てるのを競争したりしました。

「Russia!!」

さらに、各国の観光名所を絵に書き、英語で答えるクイズもしました。

What's this?

Hint:Brazil.

Answer:Statue of Christ
.(コルコバードのキリスト像)

2学期、そして今後本格的に導入される外国語活動、児童に楽しみながら外国の言葉や文化に触れさせていきたいと思います。

【教職員】2学期に向けて(2)

【教職員】2学期に向けて(2)

8月26日(水)
<ICT&課題解決型学習研修>

栁町先生を講師に、スタディノートの活用を研修しました。
実際に使ってみることで、使い方を覚えながら何に使えるかを考えました。




さらに、そのスタディノートを使いながら課題解決型学習についても学びました。
福原先生が講師で、3年生のいなほの学習を題材に、体験しました。
各自で課題を立てるところから、

分類してグループ分けをし、

計画書を書くところまで、実際に行いながら、指導の進め方や声かけのしかた等を学びました。


今回学んだことを基に、2学期以降の学習をパワーアップさせていきたいと思います。
柳町「効果的に使っていきたいですね」

<アレルギー対応研修>

あってはならないことであるけれど、万が一を考えての、食べ物のアナフィラキシーが起きた時の対応訓練をしました。
まずは食育推進委員の先生方が模範演技をしながら、ポイントを共有しました。
そのあとに各学年ごとに分かれてシミュレーションの訓練をしました。
最後に、全員でより素早く動けるように改善案を出し合いました。

仲澤君が倒れてます。
他の先生にヘルプを出し、連携し合いながら、処置にあたりました。

研修を通して、万が一を起こさないよう、教員一同、再度気を引き締めることができました。

【全校】夏休みの図書室開室


夏休みも残り5日間ですね。

今日は図書室開室日最終日でした。

雨にもかかわらず、本を借りに来る児童がたくさんいて、本当に本が好きなんだなぁと嬉しくなりました。


夏休みの図書室開室日は4日間ありました。

7月30日(木)
来室・・・62人
貸し出し・・・106冊

7月31日(金)
来室・・・84人
貸し出し・・・135冊

8月25日(火)
来室・・・70人
貸し出し・・・101冊

8月26日(水)
来室・・・27人
貸し出し・・・42冊

図書委員の企画で行った『夏の読書スタンプラリー』では、
4日間全て来室した児童に『1冊多く借りられる券』が贈られることになっていました。

最終日の今日、スタンプラリーカードに4つのスタンプ全てを集めた児童が、

なんと!!

10人いました!!

この10人は、2学期中に他の児童よりも1冊多く本を借りることができます。
これからも、ぜひたくさんの本を読んでほしいです。

また、10月には読書月間がありますので、多くの児童に今まで読んだことのない本も手に取って読んでほしいと思います。
新しい本も続々と入ってきているので、2学期の図書室も楽しみにしていてください!


図書委員さん、『夏の読書スタンプラリー』のためにカードを作ったり、返却・貸し出しのバーコード通しを行ったりと、ご苦労様でした。
2学期も図書委員の活躍に期待していますよ!

【教職員】2学期に向けて(1)

夏休みもいよいよ残り1週間。
宿題は終わりましたでしょうか。
教員は2学期に向けて、みんなで勉強しています。
その一部を御紹介します。
 
<道徳指導案検討会>
10月23日の道徳授業地区公開講座での授業に向けて、
道徳授業の勉強会をしました。
教員同士で実際に授業をして、受けてみたり、
もっとよくするためにはどうしたら良いかを考えたりしました。
学校・家庭・地域で、子供たちの道徳性を養えるよう、
道徳授業地区公開講座をぜひ御参観ください。
 
「このとき、どんな気持ちだったのかな。」
「何が大切かなぁ。」




これももちろん、道徳の授業の一部です。
体験を通して児童の学びが深まるような工夫も考えました。
 
<書道研修会>
豊田小の卒業証書や教育目標を書いてくださっている、
草刈先生を講師に、書道(毛筆)の練習をしました。
教員が実際に練習をしながら、
どうしたら上手く書けるか、教わったり考えたりしました。
 
「書初めは字のバランスが大事だな。」
 
「姿勢よく、筆を立てて・・・」
 
「ここはもっと、短くするといいよ。」
 
草刈先生から、児童にプレゼントをいただけるそうなので、
豊田小のみなさんは、楽しみにしていてくださいね。


【5年生】のびよう会、プールの様子

 本日で、前半の『のびよう会』と『水泳指導』は終わりました。『のびよう会』では、苦手な漢字や計算の復習を行うことができました。また、『水泳指導』では検定は終わりましたが、20人近くの5年生の子供たちが参加し、楽しんでいました。

五十嵐先生「前半最後ののびよう会だよ。集中して、苦手なところに取り組んで!」

子供たち「はい!頑張ります!」

子供「う~ん、先生、分からない問題が・・・」

五十嵐先生「う~ん、この問題は易しいはずなんだけど・・・」

プールの様子です。

佐々木先生「今日はみんなの心を一つにすることをやります!」

佐々木先生「手を挙げて、リズムよく水面を叩きます!」

佐々木先生「おお!きれい!シンクロしているよ!」

子供「仲澤先生、けのびの神髄について知りたいのですが」

仲澤先生「よし!特別に教えてやろう!」

仲澤先生「けのびはとにかく、腕を耳の後ろに伸ばして、へそを見るんだ!」

番外編

腰洗い層の『栓』が抜けなくなって、先生方がバケツで水を出しています。

 明日から8月です。交通安全、熱中症など十分注意していただき、後半の『のびよう会』『水泳指導』に参加してほしいと思います。後半のスタートは8月25日からです。楽しい夏休みをお過ごしください。(HP担当)

【全学年】プールの様子

 今日は、夏休み前半の検定を行いました。いつもよりも参加者が多く、たくさんの子供たちがやってきました。低学年の検定は行いませんでしたが、いろいろな水遊びを行いました。

プールサイドに、検定表を貼って、自分が受ける級を確認しました。

佐藤先生「自分が受ける級は何級か確認してよ!」

子供「先生、私何級を受ければいいの?」

山口先生「ごめん、先生もわからない・・・」

低学年は今日もたくさんの子供たちがいました。

西川先生「暑いですね、この日差しはお肌に悪いですね~」

新先生「・・・あっごめん。暑くてぼーっとしていたわ」

本間先生「良く来ました高学年。こんなにたくさん来て先生もうれしいよ!」

仲澤先生「今日も、先生がみっちり教えてやろう!」

仲澤先生「今日は泳ぎの基本、けのびだ!けのびを笑うやつは、けのびで泣くぞ!」

子供たち「言ってる意味が・・・」

五十嵐先生「けのびはマスターしたの?」

子供「はい!もっと伸びていけると思います!」

 明日は前半の最終日です。多くの子供たちが来てくれるのを楽しみに待っています。(HP担当)

通学路安全点検

 本日、日野市教育委員会、日野警察、PTA会長、学校関係者で通学路の点検を行いました。この点検では、通学路の危険箇所の確認、防犯カメラの設置予定場所の確認を行いました。

まずは、豊田小前の信号付近の確認です。

東豊田公園付近のところも、確認しました。

 交通事故に十分気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。(HP担当)

【5・6年生】プールの様子

 少しずつ、夏季水泳指導の参加者が少なくなってくるのが寂しいです。今週の木曜日には検定を予定しています。多くの子供たちの参加を待っています。

子供たち「今日はどんなことをするんだろう?」

五十嵐先生「仲澤先生、5年生カエル足計画を実施するわよ!」

仲澤先生「気持ちをカエルに近付けるんだ!」

子供たち「上からも下からも見られていて・・・」

五十嵐先生「そんなのじゃダメ!カエルの気持ちになってないわ!」

仲澤先生「足の裏で蹴るんだ!足の裏で!」

子供「分かっているんですけれど・・・」

仲澤先生「カエルへの道のりは、まだ遠いな~」

 今日の高学年の水泳指導では、平泳ぎを中心に指導を行いました。

【教職員】不審者対応訓練

 本日、日野警察の方をお招きして、不審者対応訓練を行いました。不審者に対する心構えと、普段から気を付けておくことなど、様々なお話をしていただきました。

さすまたの使い方を教えていただきました。

さすまたを過信してはいけないことも、教えていただきました。

最後に、先生方で使い方の研修を行いました。(HP担当)

【5年生】夏休みの様子 その2

 週末の暑さがまだ続いている月曜日。この日は、5年生全員で取り組んでいる、第二校庭の『田んぼ』にネットをはる作業を行いました。のびよう会に参加していた子供たちに手伝ってもらい、立派な防鳥ネットをはることができました。

五十嵐先生「ネットがからまないように、慎重に!」

仲澤先生「みんなで声をかけて一気にはるよ!」

子供たち「先生、こんな感じでいいんですか?」

先生達「見て、こんなに立派なネットがはれたよ!みんなありがとう!」

子供たち「これで鳥が来ても、大丈夫だね!」

番外編

 ヤギの『ミルク』も元気ですよ。寂しかったのでしょう。日直の先生に、跳びついています。(HP担当)

【5年生】夏休みの様子

 夏休みが始まりました。学校では、『のびよう会』と『水泳指導』を行っています。久しぶりに会った子供たちですが、少し成長しているように感じました(早すぎますか?)。

5年3組の教室を使ってのびよう会をしています。(もちろん、冷房を入れて快適な環境です)

算数ドリルを使って、計算の復習をしたり、

漢字のプリントを使って、漢字の復習をしたりと、自分で選んで学習をすすめています。

夏季水泳指導。本日5年生は50名ぐらいの参加でした。

仲澤先生「みんなよく来た。今日はとことん泳ぐぞ!」

子供たち「やった~!」

仲澤先生「課題別に分かれて泳ぎます。それぞれのコースに並びなさい」

仲澤先生「手を抜かず練習し、泳ぎを極めなさい!」

子供たち「極めます‼」

 暑い日が続きます。来週も水泳指導を行っていますので、多くの子供が参加するのを待っています。(HP担当)

【全学年】1学期 終業式の様子

 本日、1学期の終業式が行われました。1学期の日数は73日間。長いようで、短い1学期間でした。始業式のときよりも、様々なことで成長できた子供たち。夏休みの間に、いろいろとチャレンジして、一回り成長した子供たちと会えるのを楽しみにしています。また、夏休み中の水泳指導に、たくさんの子供たちが来てくれるのを教員一同、待っています。

校長先生から1学期頑張ったこと、夏休み中に頑張ってほしいことのお話がありました。

児童代表の言葉は3年生。1学期に頑張ったことを、しっかりと話すことができました。

5年生の人権作文の発表です。いじめ問題について、自分の思いを話すことができました。

家庭科の小林先生の離任式を行いました。お世話になりました。

6年生の代表児童が、お礼の言葉と花束を渡しました。

最後には、『劇団生活指導部』による、夏休みの過ごし方の劇を行いました。

 交通事故に十分気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。また、夏休み中もホームページを更新していきたいと思います。

【6年生】水泳検定

【6年生】水泳検定

 

6年生にとって3回目の水泳の学習で、

今年度初めて晴れました。

照りつける太陽の下、検定を行いました。
 

それぞれの目標に向けて、

今日までの練習の成果を出しました。

 

新たな級に進めた子、進級のために課題を見付けられた子。

小学校の検定もあと3回。

夏休み中も、是非水泳に参加し、

泳力を伸ばしていってほしいです。


【6年生】二中部活体験

【6年生】二中部活体験

 

前回の交流会に引き続き、今度は部活体験を通して

二中との交流を行いました。

炎天下の中、二中まで歩いただけで、

背中は汗びっしょりです。


まずは食堂で各部活の紹介を聞きます。
 
そのあと、各部活に分かれて、体験をしてきました。


ボランティア部です。

二中の周りの草むしりをしました。

「地域のための仕事ができて、よかったです。」


卓球部です。

豊小から1人の体験で、手厚く教えてもらいました。

「3年生の先輩たちが持ち方とかを教えてくれて、分かりやすかったです。」


サッカー部です。

学年混合チームでミニゲームをしていました。

「中学生がしっかりサポートしてくれたから、安心してサッカーができました。」


吹奏楽部です。

楽器を演奏させてもらいました。

「なかなか良い音が出なくて難しかったけど、できたとき楽しかったです。」


美術部です。

中学生と一緒に絵を描きました。

「にぎやかに楽しく絵を描くことができました。」


バスケ部です。

パスのし方を教わっています。

「できないことができるようになって、よかったです。」


バレー部です。

6年生1人に中学生が2~3人つき、基礎を教わりました。

「手が痛くなったけど、楽しかったです。」


軟式テニス部です。

1番人気の部活で、30人以上が体験しました。

「練習がきつかったです。でも、先輩たちが優しくしてくれました。」


野球部です。

お互いにいい声でのあいさつから始まりました。

「中学の野球部の様子が不安でしたが、体験をして不安がなくなりました。」


陸上部です。

ミニハードルなどを使わせてもらえました。

「いろんな走り方をして、楽しく充実した時間でした。」


手芸部です。

布に糸で絵を縫い付けました。

イチゴやメロンなど、教えてもらいながら上手に縫っていました。


国際理解部です。

英会話でゲームをしていました。

「ゲームなどをして、英単語のスペルや発音を学ぶことができてよかったです。」

30分強という短い時間でしたが、

各部活の体験を終えて食堂に戻ってきた子供たちからは、

充実感が溢れていました。

「二中の部活を体験して、中学のことを知ることができました。」

「中学の部活のイメージをもつことができてよかったです。」

「周りの先輩たちがうまくて、あんな風になりたいと思ったので、僕もサッカー部に入ります。」

 

中学への期待をまた一つ、増やすことができました。

二中のみなさん、ありがとうございました。


「せせらぎ」吃音グループ~3回目~

7月6日(月)に吃音グループがありました。

 

今回は10日(金)にある「せせらぎ」おわりの会での

吃音グループの出し物を決める話し合いをしました。

きちんと手を挙げて、意見を出し合っていました。

出し物が何に決まったかは、おわりの会までのお楽しみです。

 

出し物が決まったら、次は練習をしました。

保護者の方にも手伝っていただき、練習は完璧のはずです。

本番では、みんなが楽しんで遊んでくれるといいですね。

そのあとは、みんなでゲームをしました。

今回のゲームは『王様ジャンケン』でした。

ひたすらジャンケンをして戦うゲームですが、

段々と駆け上っていくワクワク感で、みんな盛り上がっていました。

全員1回は王様になったので、満足気でした。

 

振り返りの感想も書きました。

「せせらぎ」吃音グループ~2回目~

6月8日(月)に、吃音グループの2回目がありました。

前回の更新でもお伝えいたしましたが、今回は調理実習(ポップコーン作り)をしました。

調理実習は子供たちも大好きで、いつも張り切ってやっています。

何味のポップコーンを作ったかというと・・・

『バター醤油味』でした。

どんな感じに出来上がるのか、ドキドキわくわくでした。

 

みんな「おいしい!」と言って、ぱくぱく食べていました。

中には3回もおかわりした人が!!

調理実習のあとは、みんなでゲームをしました。

今回は、「風船バレー」をしました。


楽しくて盛り上がっていましたが、

「まだ風船投げてない人~!!」と言って、まだ投げていない子に譲っていました。

 

今年度からグループ学習に参加した子供のなかには、

「料理すること自体が初めて」という子がいました。」

 

調理実習をしていたら、

「1年生の子に譲ってあげなよ。」と言って順番を譲り合っていたり、

「大さじ2杯だから、このスプーン2杯分だよ。」と教え合っていたり、

グループ学習としてとても良い学習の時間となりました。

しっかりと、ふりかえりもできていました。

【5年生】クラス対抗リレー

 6月の最終日、この日1、2時間目に水泳の予定でしたが、水温・気温がともに低く、プールに入ることができませんでした。そこで、クラス対抗リレーを行いました。走る順番は、子供たちの相談で決めました。走っていると、子供たちの応援がすごかったです。結果は、1位が3組、2位が1組、3位が2組でした。どのクラスも一生懸命に走り、バトンを繋げることができました。

3組の作戦タイムの様子です。

仲澤先生『君たちの走りに、期待しているぞ‼』(心の叫び)

2組の作戦タイムです。

1組の作戦タイムです。

一生懸命に走り、バトンを繋げることができました。

 どのクラスも一生懸命に走り、バトンを繋げることができました。2学期以降も、クラス対抗のものを行い、絆を深めていきたいと思います。(HP担当)

【6年生】二中交流会

【6年生】二中交流会

 

今日(25日)の5時間目に、

二中の生徒会が来校し、

中学校について紹介してくれました。

中には二小を卒業した先輩もいて、

子供たちは親しみを感じていました。

授業のこと、生徒会のこと、

行事のことなどの説明を受けました。

6年生は真剣に聞いていました。

一通りの説明が終わると、

二中クイズがありました。

校章のこと、二中の自慢、部活のことなどから出題され、

6年生の興味が高まっているようでした。

 

質問タイムでは、

ここぞとばかりに中学生に聞きたいことを

質問していました。

給食のこと、二中の自慢、二中に行ってよかったこと、

クラブ活動について、などなど多種多様な質問をし、

中学校性が一つ一つ丁寧に答えてくれました。

児童の感想です。

「進学先を迷っていたけど、二中のことをよく知ることができ、

興味をもちました。」

「家で兄弟から中学の話を聞いていたけど、

今日の話でよく知れてよかったです。」

「中学に行って友達と離れたら寂しいと思ってたけど、

先輩と仲良くなれば楽しく過ごせると思いました。」

 

中学という未知の世界。子供たちは期待と不安でいっぱいですが、

少しずつ中学についてを知り、安心して進学できるとよいと思いました。

 

二中生徒会のみなさん本日は本当に

ありがとうございました!


【4年生】クリーンセンターの方が授業をしてくださいました!

今日は、クリーンセンターの方々が来られて、学校でゴミに関する授業をしてくださいました。

「ゴミをなくすには、どうすればよいか」ということの復習をしました。

この紙は、約13年も前から使われており、破れてくるとセロハンテープで張ったり、薄くなった字はペンで書きたしたりしているそうです。

とても小さくなった鉛筆も見せてもらいました。

うわ、すごい」と子供たちからは驚きの声が聞こえました。

最後には、クラスに「ゴミマスター」の称号が与えられました。

その日の4年2組の給食の時間では、少し残っている給食を見て、「えー、給食残ってるよ。残さず食べないと」と、「食べ残しをしない」ことに意識が向いていました。

今回の学習を通して、物を大切にして、ゴミを簡単にふやさないでほしいと思います。

まずは、自分の持ち物には全てきちんと名前を書くことから徹底して指導していきます。

【6年生】ミクロの世界

【6年生】ミクロの世界

 

23日(火)に、日本電子株式会社の方が来てくださり、

電子顕微鏡を使った特別授業が行われました。

 

各クラス2時間ずつ授業が行われ、

1コマ目は教室での講義を聞きました。

顕微鏡の仕組みを教わりました。

普段目にしているものや、授業で出てきたものを

電子顕微鏡で見るとどうなるのかを見ることができました。

2コマ目はいよいよ体験です。

電子顕微鏡を実際に使いながら、自分が選んだ物を

100万倍まで拡大して、写真をプリントアウトさせてもらうことができました。

3D眼鏡を使っての、立体写真です。

飛び出す写真に子供たちは手を伸ばします。

樹脂で固められた、昆虫などの標本を観てのスケッチです。

子供たちは真剣に、もらったノートに形を写していました。

細かい部分まで丁寧に描いていました。

終わっての子供たちの感想です。

「普段は見ることができないミクロの世界を見ることができて、貴重な体験でした。」

「花粉の形が野球のボールの形に見えたり、カメの甲羅の形にみえたりと、

いろいろな想像があって面白かったです。」

「ミクロになると、丸いと思っていたものに、

模様があったり凸凹があったりして、びっくりしました。」

今回の体験を通して、子供たちは科学への関心を高めることができました。


【5年生】水泳指導の様子

 5年生は本日、水泳指導を行いました。水温は少し低めでしたが、気温が高くとても気持ち良かったです。水泳の授業は、命と常に隣り合わせの授業です。自分勝手な行動をさせないよう、何回か子供たちが静かになるまで待ちました。何度か同じことをしているとさすが5年生、すぐに静かになり、指示を出している先生の方を向き、話を聞くことができました。

久しぶりのプールの水に、子供たちは大はしゃぎでした。

様々な水慣れをして、子供たちも感覚を取り戻したようです。

最後には先頭に担任が立ち、その後ろにクラスの子供たちが一列になり、ムカデ競走をしました。

 短い時間でしたが、子供たちの態度はとても良くなりました。これからも、真面目に取り組む態度を大事にしていきたいです。(HP担当)

【4年生】水道キャラバン!

6月23日(火)の5,6校時には、水道キャラバン(東京都水道局)がありました。

二人の職員によって、子供たちが楽しみながら学習できるようにお話していただきました。

川の水がどのようにして、綺麗になっていくのかを学習しました。この綺麗になった水は、家庭や公園に流れていきます。

実際に、「高度浄水処理」という仕組みの装置を使って、水のにおいが消えていく過程を知ることができました。

見るだけでなく、実際に体験して、自分たちで水を綺麗にしてみました。濁った水が、どんどん綺麗になり、「うわー、すごい!」と、子供たちからも嬉しそうな声が聞こえてきました。

この水道キャラバンでの学習を通して、川の水がどのようにして飲めるほどの綺麗な水になるのか学ぶことができました。

家では、当たり前のように蛇口から水が出てきます。しかし、川から家まで様々な工夫があって流れてきているのだと知ることができました。

【3年生】竹とんぼ作り

6月20日の親子体験学習で3年生は「アイスバーで竹とんぼ作り」をしました。

日野どんぐりクラブの方に竹とんぼの作り方や飛ばし方のコツを丁寧に教えていただき

早速、竹とんぼ作りの始まりです!

とにかくやすりでごしごし削っていきます。

保護者の方と子供たちが密着して、楽しそうにまた嬉しそうに

「まだここを削ったほうがいいんじゃない。」「そろそろよさそうだね。」

と会話をしながら取り組んでいる様子はとても温かく、教員もほっこりとさせられたひと時でした。

色を塗って、竹串をさしたらMy竹とんぼの完成です。

 

My竹とんぼを大切に持って、今度は体育館で飛行訓練です。

佐久間先生からの飛行訓練中のルールをしっかりと聞いて、各組の場所へ移動しました。

そして、佐久間先生の「せぇ~の!」の合図とともにたくさんの竹とんぼが飛びました。

「うわぁ~~~!」「飛んだ!!!」などところどころで歓声がわき上がりました。

最後には、子供から保護者の方まで全員の

「「「「せぇ~の!!!!」」」」の合図で飛ばしました。


パソコンやゲームなど機械で遊ぶことが増えてしまっている最近の子供たち。

遊び道具を自分の手で作って、その自分で作ったもので遊ぶという経験はとても貴重だったのではないでしょうか。

それだけでなく、大好きなお父さんやお母さん、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にこの体験ができたということを子供たちはずっと忘れないと思います。

 

お休みの中、たくさんの保護者の皆様のご参加、本当にありがとうございました。

この体験を機に、お子さんとまた何か物作りなどしてみてはいかがでしょうか♪


【3年生】スーパーアルプス食育体験

6月11日・12日・17日に3年生はスーパーアルプス豊田南店さんで食育体験学習をしてきました。

まずは、食育インストラクターの方による学習です。
 
三食食品群・食事バランスガイド・5ADAYの説明・野菜のかさの変化について、わかりやすく教えてくださいました。

 

基本的なことを学んだあとは青果売り場へ移動です。

本物の野菜を見ながら、葉を食べる野菜は?表と中身の色が違う野菜は?など

普段はなかなか意識しないようなことを考えていきました。

この後は待ちに待った買い物ゲーム!

班ごとにカートを一台持ち、ミッションが書かれた紙を見ながら1000円以内でお買い物です。
 
よ~~~~~く考えながら、かごの中へ商品を入れていきます。

ミッションが完了したら、運命のレジコーナーへ!

1000円超えないかな・・・ドキドキドキ・・・

レジの表示が1000円以内だった班は大喜び♪1000円を超えてしまった班は「しまった!」とほかの商品と交換していました。

最後に自分たちの買ったものは正解だったのかみんなで答え合わせをしました。

そしてお土産として、カレーの材料セットをもらって帰ってきました。

 

栄養や青果のことについて楽しみながら学ぶことができた時間となりました。

この学習をしたことで、好き嫌いが少しでも減っていてほしいですね。

 

お忙しい中、引率に来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。

また、このような機会がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。

【5年生】親子体験、田植えの様子

 5年生は2時間目に、体育館で体育を行いました。『体ほぐし』『体つくり』の運動で、保護者と一緒に様々な動きを行いました。高学年になると、スキンシップも薄れてきます。今回のことが、また一つの親子の繋がりになればいいと思っています。また、3、4時間目には田植えを体験しました。見ているのと実際に行うのでは全く違い、子供たちは苦戦していました。農家の人たちの苦労を少しで理解してくれたらと思います。

準備運動代わりに、八ケ岳で踊った『ライディーン』をしました。

親子や友達同士で、『きゅうりの塩もみ』をしています。

後半では、親子対抗10人跳び対決を行いました。結果は、子供たちの勝利でした。

8の字跳びも一緒に行いました。保護者の方々、御協力ありがとうございました。

田植えでは、普段できない体験ができて、子供たちも楽しめたようです。

 5年生は社会科の学習で、お米についてこれから学習していきます。農家の方の工夫や苦労を、知識だけでなく体験できたことは、子供たちにとってとても大きなものになったことでしょう。(HP担当)

【PTA】給食試食会

 6月19日(金)に、PTA主催の給食試食会を実施いたしました。今年度は100名近くの保護者の皆様に御参加いただき、盛大に開催することができました。

 はじめに体育館で全体会を行い、本校栄養士から学校給食のねらいや食育計画、本日の献立についてを説明いたしました。その後、各教室で給食を試食しました。

 おいしく感謝して食べる子を、学校と家庭が連携して育てていきたいと思います。
  
PTA学級委員会の皆様、試食会の企画、運営ありがとうございました。

【6年生】日光移動教室20

光徳牧場に到着 

 光徳牧場に着きました。子供たちはよく歩きました。お昼のお弁当は、駐車場で待っていたバスの中で食べました。ソフトクリームを食べたら、宿舎に帰り、温泉に入ってゆっくりすることにしました。